第2回 安曇野検定(歴史・文化・伝統編)
ジュニアコース 試験問題
問題1 平成17年10月に5町村が合併して安曇野市が生まれましたが、その5町村として正しくないものはどれでしょう。 1 明科町 2 三郷村 3 豊科町 4 池田町 問題2 生産量が日本一の安曇野市の特産品で、春には白い小さな花を咲かせる「安曇野市の花」に選定された作物はどれでしょう。 1 わさび 2 りんご 3 梨 4 そば 問題3 幹や枝が天に向かって堂々と伸びる姿から、安曇野市の発展の象徴にふさわしいとして「安曇野市の木」に選定された木はどれでしょう。 1 しらかば 2 けやき 3 からまつ 4 すぎ 問題4 昭和45年、作家の井上靖と日本画家の東山魁夷とともに長峰山を訪れ、「残したい静けさ、美しさ」とその眺めを絶賛した作家はだれでしょう。 1 太宰治 2 芥川龍之介 3 川端康成 4 谷崎潤一郎 問題5 光城山に城をかまえていた光氏は、何氏の一族でしょう。 1 阿曇氏 2 望月氏 3 海野氏 4 三郷氏 問題6 阿曇族をルーツとする縁で交流が始まり、穂高町の合併40周年を記念して、平成6年に友好都市となった地域はどこでしょう。 1 福岡市東区 2 三郷町 3 真鶴町 4 江戸川区 問題7 オーストリアの都市で、旧豊科町が国立のガラス専門学校を訪れたことから交流が始まった安曇野市の姉妹都市はどこでしょう。 1 インスブルック 2 クラムザッハ 3 ウィーン 4 ザルツブルグ 問題8 明科出身で、1978年(昭和53年)に重要無形文化財保持者の指定を受けた青木祥二郎は、何の専門家でしょう。 1 生け花 2 茶道 3 歌舞伎 4 能楽 問題9 豊科出身の名誉市民、映画監督・熊井啓が制作した映画「日本の黒い夏−冤罪」の題材になったできごとは何でしょう。 1 赤蓑騒動 2 大逆事件 3 松本サリン事件 4 貞享騒動 問題10 1997年に文化勲章を受賞した、東京芸術大学名誉教授でもある芸術家の高橋節郎が主に創作していたものは何でしょう。 1 陶芸 2 油絵 3 彫芸 4 漆芸 問題11 常念岳などで、チョウやアシナガバチの研究をしていた田淵行男が出版した本の題名はどれでしょう。 1 『高山蝶』 2 『穂高蝶』 3 『常念蝶』 4 『岐阜蝶』 問題12 穂高矢原出身の芸術家である荻原碌山の作品でないものはどれでしょう。 1 北条虎吉像 2 抗夫 3 考える人 4 女 問題13 1686年、貞享騒動のときに中心となった多田加助は磔刑(はりつけの刑)になりましたが、加助が農民を救うために松本藩に願い出たことはどれでしょう。 1 堰の開削 2 年貢の軽減 3 道路整備 4 新田開発 問題14 堀金出身の臥雲辰致が、第1回国内勧業博覧会で最高の鳳紋賞牌を受賞した発明品は、ガラガラと音を立てることから通称「ガラ紡」とよばれていましたが、これはどんなことに使うものでしょう。 1 糸をつむぐ 2 蚕を育てる 3 畑をたがやす 4 木を切り倒す 問題15 現在、「アルプス銀座」として多くの登山者に親しまれている、槍ヶ岳へ続く登山道を開拓した人はだれでしょう。 1 赤沼千尋 2 上条嘉門次 3 木村 殖 4 小林喜作 問題16 研成義塾を立ち上げた井口喜源治が影響を受けた、キリスト教の思想家はだれでしょう。 1 臼井喜代 2 望月直弥 3 内村鑑三 4 鈴木大拙 問題17 趣味の登山を通じて日本の山を知り、日本アルプスをヨーロッパに紹介したイギリス人のキリスト教宣教師はだれでしょう。 1 ウォルター・ウエストン 2 フランシスコ・ザビエル 3 ペリー 4 ウィリアム・スミス・クラーク 問題18 穂高等々力町出身の自由民権運動家で、国会が開かれることを強く願った松沢求策が携わらなかった役職はどれでしょう。 1 県会議員 2 松本新聞編集長 3 国会議員 4 拾ヶ堰の堰守 問題19 豊科で6月に収穫体験もできるお祭りが開かれている、安曇野市特産の野菜は何でしょう。 1 にんじん 2 たまねぎ 3 じゃがいも 4 大根 問題20 相馬愛蔵が東京の新宿で開いた店で、荻原碌山や山本安曇など多くの芸術家や文化人が集まっていた店の名前は何でしょう。 1 新宿中村屋 2 新宿相馬屋 3 新宿穂高屋 4 新宿紀の国屋 問題21 飛行士の飯沼正明は、塚越機関士とともに神風号に乗って、立川飛行場から出発してクロイドン飛行場に到着しました。このクロイドン飛行場のあった海外の都市はどこでしょう。 1 ニューヨーク 2 フランクフルト 3 ボストン 4 ロンドン 問題22 ほぼ570メートルの同一等高線を15キロに渡って流れる、安曇野市で最も規模の大きい堰はどれでしょう。 1 新田堰 2 拾ヶ堰 3 五ヶ用水 4 矢原堰 問題23 「シナノゴールド」「つがる」などりんごの品種は多くありますが、この中でりんごの品種ではないものはどれでしょう。 1 ふじ 2 幸水 3 紅玉 4 秋映 問題24 安曇野では、野外で天蚕を飼育していますが、安曇野市内で天蚕が飼育されている木の葉はどれでしょう。 1 クワの葉 2 クヌギの葉 3 ケヤキの葉 4 クコの葉 問題25 安曇野市の天蚕からとれた高級な絹糸を織りこんだ紬(着物の布地)を何というでしょう。 1 有明紬 2 明科紬 3 豊科紬 4 穂高紬 問題26 もちを水に4日間ほど浸してから、冬から春までの寒い時期に軒下につるして作る保存食を何というでしょう。 1 凍り豆腐 2 寒天 3 干しもち 4 凍りもち 問題27 約30年前に長野県中信農業試験場で開発された、安曇野産の黒豆は何という名前でしょう。 1 丹波黒 2 信州黒 3 信濃黒 4 安曇黒 問題28 旧明科町で10年かけて開発された、銀色の外見、紅色の身をもつ魚を何というでしょう。 1 信州紅鮭 2 信州マス 3 信州サーモン 4 信州トラウト 問題29 矢原堰は、安曇野で最初に開削された横堰で、矢原、白金、等々力、穂高町、等々力町の水田地域をうるおしています。矢原堰の開削に功績を残した人物はだれでしょう。 1 等々力孫一郎 2 臼井弥三郎 3 丸山伝右衛門 4 平倉六郎右衛門 問題30 1832年、牛腰茂左衛門らが中心となり、池田町の村々にも協力をもとめて開削した五ヶ用水がうるおした5つの村は、押野、塩川原、荻原、中村とあと一つはどこでしょう。 1 潮沢 2 大足 3 光 4 小泉 問題31 五ヶ用水は、総延長が約12キロメートルあり、田畑をうるおすために使われていますが、もう1つ別の使い道があります。それは何でしょう。 1 防火用 2 工業製品を冷やす 3 発電用 4 飲水用 問題32 光城山には年間を通じて多くの登山者が訪れ、山頂の神社にあるノートに思い出を記していきますが、この神社は何というでしょう。 1 古峰神社 2 筑摩神社 3 浅間神社 4 諏訪神社 問題33 「世界的鳥人」として世界中からたたえられた飛行士の飯沼正明が、1937年に神風号で15,357キロを飛行した時の実飛行時間はどれでしょう。 1 11時間19分23秒 2 31時間19分23秒 3 51時間19分23秒 4 71時間19分23秒 問題34 民話の八面大王は、どの天皇の時代に存在したと伝えられているでしょう。 1 桓武天皇 2 聖武天皇 3 醍醐天皇 4 持統天皇 問題35 八面大王を征伐したといわれている征夷大将軍はだれでしょう。 1 大伴弟麻呂 2 坂上田村麻呂 3 平将門 4 源義仲 問題36 八面大王の体はばらばらにされて各地に埋められたといわれていますが、胴体はどこに埋めたといわれているでしょう。 1 筑摩神社 2 立足 3 室山 4 御法田 問題37 民話の常念坊物語の中で、昔、八面大王の子分である常念坊という鬼がやってきて住みついたことから、常念岳とよばれるようになった山は、もともと何という名前だったでしょう。 1 あずさ岳 2 みどり岳 3 まゆみ岳 4 はやま岳 問題38 一面の湖であった松本平の水を、母親である犀龍の背に乗って海まで流し、この地を平らにしたと民話で伝えられているのはだれでしょう。 1 坂上田村麻呂 2 泉小太郎 3 デーラボッチャ 4 ものぐさ太郎 問題39 北アルプスを水源とする中房川、烏川、梓川、高瀬川はやがて一つの大きな川となりますが、この川は何というでしょう。 1 犀川 2 奈良井川 3 天竜川 4 木曽川 問題40 「めえめえ児山羊」「父さんどうぞ」「フリージア」「谷間の姫百合」などの童謡を作詞した藤森秀夫は何の研究者でしょう。 1 フランス文学 2 ドイツ文学 3 ドイツ哲学 4 西洋音楽 問題41 作家で評論家の臼井吉見が経営を助け、塩尻市出身の古田晁がおこした出版社はどれでしょう。 1 講談社 2 岩波書房 3 みすず書房 4 筑摩書房 問題42 昔、馬は移動や荷物を運ぶ手段として使われていました。馬がケガや病気で、旅の途中などで死んでしまったときの供養のために建てられたものはどれでしょう。 1 二十三夜塔 2 道祖神 3 馬頭観音像 4 庚申塔 問題43 荻原碌山(本名:荻原守衛)の写真は次のうちどれでしょう。
問題44 人々が、飲食をともにしながら月が出るのを待つという月待ちの行事で、その供養のしるしとしてたてられた月待塔の1つといわれているものはどれでしょう。 1 二十三夜塔 2 道祖神 3 馬頭観音像 4 庚申塔 問題45 12月上旬から2月下旬にかけて、光城山の中ほどに浮かび上がるイルミネーションは、何の動物の形をしているでしょう。 1 ムササビ 2 ハクチョウ 3 シカ 4 ライチョウ 問題46 安曇野市には海外の姉妹都市が2都市、国内の友好都市が6都市ありますが、次のうち友好都市でないところはどれでしょう。 1 三郷市 2 江戸川区 3 墨田区 4 武蔵野市 問題47 淡い緑色で美しい光沢の天蚕糸は、とてもめずらしいので、ある宝石に例えられます。それはどれでしょう。 1 繊維のエメラルド 2 繊維の翡翠 3 繊維のダイヤモンド 4 繊維のプラチナ 問題48 「哲学に老年というものはなかろう、目が開かれたそこからいつも新しい歩みが始まる」といった三郷野沢出身の哲学者はだれでしょう。 1 清沢冽 2 務台理作 3 西田幾多郎 4 内村鑑三 問題49 村の境界におかれ、外から侵入しようとする邪霊や疫神などをさえぎる役目をする民俗神はどれでしょう。 1 二十三夜塔 2 道祖神 3 馬頭観音 4 庚申塔 問題50 豊科交流学習センター「きぼう」の中にあるのは、だれの記念館でしょう。 1 熊井啓 2 臥雲辰致 3 田淵行男 4 高橋節郎 |
||||||||||
|
|