第7回 松本検定

 

 

上級コース 試験問題

私の解答

 

問題1 国内の松本市と「交流都市」の協定を結んでいる市は3市ありますが、古い提携順に並んでいるものは?

 

 鹿児島市・札幌市・金沢市

 札幌市・鹿児島市・金沢市

 札幌市・金沢市・鹿児島市

 金沢市・札幌市・鹿児島市

 

 

問題2 松本市の市制施行は明治40年のいつ?

 

 331

 41

 51

 91

 

 

問題3 昭和30年に合併した梓川村は、梓村とどこの村が合併した?

 

 倭

 上野

 焼山

4 立田

 

 

問題4 国外の松本市と「姉妹都市」を提携している市は4市ありますが、古い提携順に並んでいるものは?

 

 カトマンズ市・廊坊市・ソルトレイク市・グリンデルワルト村

 ソルトレイク市・廊坊市・カトマンズ市・グリンデルワルト村

 ソルトレイク市・カトマンズ市・廊坊市・グリンデルワルト村

 カトマンズ市・ソルトレイク市・グリンデルワルト村・廊坊市

 

 

問題5 昭和29年の大合併時に合併しなかった村は?

 

 本郷村

 神林村

 今井村

 笹賀村

 

 

問題6 市章の六角のもとになった紋所の藩主は?

 

 松平氏

 石川氏

 小笠原氏

 戸田氏

 

 

問題7 松本市が内陸唯一の新産業都市に指定されたのはいつ?

 

 昭和33

 昭和39

 昭和45

 昭和51

 

 

問題8 平成1211月に松本市が指定を受けたのは?

 

 政令指定都市

 特例市

3 準特例市

 中核都市

 

 

問題9 梓川には増水時に沈む沈下橋がありますが、その橋の名称は?

 

 下島橋

 倭橋

 八景山橋

 梓橋

 

 

問題10 松本市役所本庁舎の住所は?

 

 丸の内15

 大手3丁目813

 丸の内37

 中央1丁目35

 

 

問題11 松本盆地を走るフォッサマグナの東縁は、どことどこを結ぶ線に延びていると考えられている?

 

 糸魚川−静岡線

 直江津−御殿場線

 柏崎−銚子線

 新潟−銚子線

 

 

問題12 美ヶ原高原からは、北アルプスはもちろん浅間山、南アルプス連峰、富士山も見渡せる大パノラマが売りものですが、ここから深田久弥選の日本百名山はいくつ見える?

 

 15

 20

 25

 30

 

 

問題13 美ヶ原高原の《美しの塔》に刻まれている詩を詠んだ詩人の名前は?

 

 窪田空穂

 尾崎喜八

 胡桃沢勘内

 杉田久女

 

 

問題14 乗鞍自然保護センターの隣にある「バットハウス」で観察できるコウモリの名称は?

 

 オヒキコウモリ

 カグモコウモリ

 ユビナガコウモリ

 クビワコウモリ

 

 

問題15 焼岳大爆発で大正池が出現したのはいつ?

 

 大正3年

 大正4年

 大正5年

 大正6年

 

 

問題16 井上靖の小説「氷壁」の舞台として有名な東壁はどこの山?

 

 奥穂高岳

 北穂高岳

 前穂高岳

 西穂高岳

 

 

問題17 安曇・奈川地籍の梓川には3つの発電ダムがあります。次のうち、上流から正しい順に名称が並んでいるものは?

 

 奈川渡・水殿・稲核

 水殿・稲核・奈川渡

 稲核・奈川渡・水殿

 奈川渡・稲核・水殿

 

 

問題18 「八丁ダルミ」、「百曲り」、「天狗の露地」などの名称があるのはどこ?

 

 穂高連峰

 乗鞍高原

 野麦峠

 美ヶ原高原

 

 

問題19 松本市にある3,000m以上の山のうち、山頂が高山市などの他の市町村と境を接していない山は?

 

 南岳

 涸沢岳

 前穂高岳

 北穂高岳

 

 

問題20 国土交通省の「甦る水100選」に選ばれている川は?

 

 女鳥羽川

 梓川

 大門沢川

 牛伏川

 

 

問題21 次のうち、正しくない組み合わせは?

 

 開き松古墳・城山

 桜ヶ丘古墳・本郷

 針塚古墳・里山辺

 弘法山古墳・出川

 

 

問題22 多量の土製耳飾りが出土した遺跡はどこ?

 

 雨堀遺跡

 エリ穴遺跡

 坪ノ内遺跡

 塚田遺跡

 

 

問題23 松本地方の古い呼び名で、「信府統記」に記述されていないものはどれ?

 

 府中

2 本庄

 深瀬

 深志

 

 

問題24 「束間の湯」へ行宮を計画した天皇の名は?

 

 聖武天皇

 天智天皇

 桓武天皇

 天武天皇

 

 

問題25 武田勝頼の残党が栄華を偲んで植えたなどの言い伝えが残っている奈川地区の、花びらが丸く濃いピンクの花が特徴の桜の名称は?

 

 御殿桜

 山望月桜

 霞桜

 江戸彼岸

 

 

問題26 松本と呼ばれるようになったのは天正10年のこと、この年におきた出来事は?

 

 関ヶ原の戦い

 本能寺の変

 大坂夏の陣

 長篠の戦い

 

 

問題27 国宝松本城の天守閣は五重六階ですが、外から見えないのは何階?

 

1 1階

 2階

 3階

 4階

 

 

問題28 歴代松本藩主で徳川家康の孫は誰?

 

 正盛

 直政

 康直

 康長

 

 

問題29 松本藩主堀田氏の石高10万石のうち松本分の石高は何万石?

 

 5万石

 6万石

 7万石

 10万石

 

 

問題30 奈川で尾張藩から「尾州岡船」の鑑札を受けて行った仕事は?

 

 養蚕業

 木材業

 中馬業

 鉱山業

 

 

問題31 貞享3年(1686)に起きた百姓一揆「加助騒動」、このときの松本藩主は?

 

 戸田光行

 小笠原貞慶

 石川数正

 水野忠直

 

 

問題32 播隆上人が槍ヶ岳に登頂したのはいつ?

 

1 文化期

 文政期

 天保期

 弘化期

 

 

問題33 廃藩置県で松本藩が廃止されて置かれた県は?

 

 松本県

 深志県

 信府県

 筑摩県

 

 

問題34 筑摩県の存続期間はどれくらい?

 

 2年間

 3年間

 5年間

 7年間

 

 

問題35 城山公園に碑が建立されている人物は誰?

 

 小里頼永

 澤柳政太郎

 鳩山春子

 いわさきちひろ

 

 

問題36 松本高等学校は、長野県に官立高等学校を誘致しようという悲願が実り大正8年に設置されました。当時の修学年限は何年間?

 

 1年間

 3年間

 6年間

 8年間

 

 

問題37 現在のJR大糸線(旧信濃鉄道)の開通はいつ?

 

 明治40

 明治45

 大正5

 大正10

 

 

問題38 中央東線・西線の全線開通はいつ?

 

 明治35

 明治42

 明治44

 大正元年

 

 

問題39 JR松本駅の新駅舎ができて今年で何年?

 

 30

 35

 40

 45

 

 

問題40 松本駅前から浅間温泉までの約5,3kmを、かつて長野県内唯一の市内電車が走っていました。何年から何年まで走っていた?

 

1 大正13年〜昭和39

 大正3年〜昭和29

 大正13年〜昭和29

 大正3年〜昭和39

 

 

問題41 波田地区にある三神社は八幡宮、春日大明神、諏訪大明神の三神が合祀されています。この三神社は、松本電鉄上高地線の何駅の北にある?

 

 新村駅

 三溝駅

 森口駅

 下島駅

 

 

問題42 深志神社は、江戸時代には南深志の総鎮守として松本藩歴代藩主から信仰されました。この深志神社の祭神は菅原道真と誰?

 

 戸田康長

 建御名方命

 一色兵部義達

 素戔嗚命

 

 

問題43 信濃一之宮は諏訪神社、二之宮は小野神社といわれますが、三之宮はどこ?

 

 沙田神社

 伊和神社

 須々岐水神社

 筑摩神社

 

 

問題44 四賀地区の岩井堂周辺には地蔵尊や大黒天、観音などが直接岩山に彫られていますが、この岩山に直接彫られている仏のことを何と呼ぶ?

 

 崖入仏

 梳崖仏

 刻崖仏

 磨崖仏

 

 

問題45 入山辺にある徳運寺は、厄除け寺としても有名ですが、寺の本尊はどれ?

 

 阿弥陀如来

 千手観音

 聖観音

 大日如来

 

 

問題46 信州で初めて架けられた刎橋の雑炊橋は島々とどこの集落を結ぶ?

 

 橋場

 竜島

 稲核

 大野田

 

 

問題47 廣澤寺の開基は誰?

 

 小笠原清宗

 小笠原秀政

 小笠原長時

 小笠原政康

 

 

問題48 廃仏毀釈で廃寺となった念来寺から仏像などが移された寺は?

 

 永龍寺

 永福寺

 王徳寺

 西善寺

 

 

問題49 松本神社は五社とも呼ばれたが、祭神でない人物は?

 

 戸田康長

 松姫

 戸田宗光

 戸田光慈

 

 

問題50 次の神社で御柱を行わないのは?

 

 千鹿頭神社

 沙田神社

 松本神社

 須々岐水神社

 

 

問題51〜問題100

 

 

私の解答

 

 

 

>>NEXT