第2回 松本検定
基本コース 試験問題
問題1 現在の松本市の世帯数は、およそ何万世帯? 1 5万世帯 2 7万世帯 3 9万世帯 4 11万世帯 問題2 松本市に隣接していない市は? 1 上田市 2 高山市 3 諏訪市 4 安曇野市 問題3 次のうち最も北に位置している場所は? 1 槍ヶ岳 2 大天井岳 3 安房峠 4 保福寺峠 問題4 標高が最も高い放牧地は? 1 三城牧場 2 清水牧場 3 美ヶ原牧場 4 一の瀬牧場 問題5 松本市の姉妹都市ではない市は? 1 犬山市 2 姫路市 3 藤沢市 4 高山市 問題6 国外姉妹都市のひとつ、グリンデルワルト村と姉妹提携していた旧村は? 1 四賀村 2 奈川村 3 安曇村 4 梓川村 問題7 松本市の「市木」はアカマツ、「市花」はレンゲツツジです。では、制定されたのはいつ? 1 明治40年 2 大正14年 3 昭和13年 4 昭和49年 問題8 山頂が松本市に位置する標高3000m以上の山の数は? 1 6座 2 9座 3 12座 4 15座 問題9 松本市で最も標高の高い山は奥穂高岳(3190m)です。では2番目に高い山は? 1 乗鞍岳 2 槍ヶ岳 3 前穂高岳 4 北穂高岳 問題10 今年は、西暦2008年。この西暦と同じ標高の山(頂)は? 1 常念岳 2 王ヶ頭 3 王ヶ鼻 4 鉢伏山 問題11 槍ヶ岳が見える場所は? 1 上高地・河童橋 2 安曇支所 3 信州まつもと空港 4 松本城 問題12 山頂の標高は2857m、三角形の山容をもち、松本の市街地から見えるアルプスのシンボル的存在ともいえる山は? 1 常念岳 2 槍ヶ岳 3 蝶ヶ岳 4 穂高岳 問題13 美ヶ原は自然公園に指定されています。その公園の名称は? 1 美ヶ原県立自然公園 2 美ヶ原霧ヶ峰国定公園 3 中部山岳国立公園 4 八ヶ岳中信高原国定公園 問題14 槍・穂高連峰には、涸沢カールをはじめ、多数のすり鉢状の地形があります。この地形は何によってできた? 1 氷河 2 大雨 3 地すべり 4 火山の噴火 問題15 上高地の焼岳が噴火して梓川をせきとめ、大正池ができたのは西暦何年? 1 1905年 2 1915年 3 1925年 4 1935年 問題16 長野県乗鞍自然保護センターの隣には、ある動物を保護観察する施設があります。その動物は? 1 ニホンカモシカ 2 ツキノワグマ 3 クビワコウモリ 4 ライチョウ 問題17 乗鞍高原のどじょう池周辺、女小屋の森、オソメジッケなどの水辺で、4月下旬から5月下旬にかけて見ごろを迎える白い花は? 1 ミズバショウ 2 スモモ 3 ニリンソウ 4 レンゲツツジ 問題18 松本市内にない温泉地は? 1 横田温泉 2 上高地温泉 3 竜島温泉 4 坂巻温泉 問題19 奈川高原にある温泉地は? 1 奈川温泉 2 新奈川温泉 3 穴沢温泉 4 渋沢温泉 問題20 福寿草まつりを開催する地区は? 1 奈川 2 梓川 3 四賀 4 安曇 問題21 昭和63年に、保福寺川の川岸で小学生が偶然発見した珍しい化石は? 1 シナノトドの化石 2 アンモナイトの化石 3 マッコウクジラの化石 4 アザラシの化石 問題22 松本市内では、縄文時代中期にくらべて、縄文時代後期・晩期の遺跡は数が少なくなっています。この原因と考えられているできごとは? 1 山火事 2 大雨 3 戦争 4 気候の冷涼化 問題23 土製耳飾りが全国屈指の出土量として話題になった遺跡は? 1 一ツ家遺跡 2 雨堀遺跡 3 坪ノ内遺跡 4 エリ穴遺跡 問題24 松本平最古の弘法山古墳の形式は? 1 円墳 2 方墳 3 前方後方墳 4 前方後円墳 問題25 信濃国府が置かれた最も有力な場所として発掘調査が行われたところは? 1 大村 2 惣社 3 筑摩 4 松本城 問題26 歴代の松本藩主は、初代の石川数正から最後の戸田光則まで、合計何人? 1 16人 2 23人 3 35人 4 42人 問題27 松本城を築いた石川数正は、豊臣秀吉の家臣。しかし、秀吉の家臣になる前は、別の大名の家臣でした。それはだれ? 1 前田利家 2 織田信長 3 徳川家康 4 武田信玄 問題28 松本城の出入り口(馬出)の構造に名残りをとどめる戦国時代の武将は? 1 木曽義昌 2 村上義清 3 小笠原貞慶 4 武田信玄 問題29 松本城下で江戸時代に実際には存在しなかった町名は? 1 花咲町 2 片端 3 土井尻 4 飯田町 問題30 松本藩主・水野忠幹がその編纂事業をおこした地誌の名称は? 1 信府総記 2 信府統記 3 信州誌 4 松本風土記 問題31 歴代の松本藩主のうち、もっとも長く在任した戸田氏の家紋は? 問題32 松本藩の石高には変動がありましたが、廃藩置県まで藩主であった戸田氏の石高は? 1 4万石 2 6万石 3 8万石 4 10万石 問題33 北国脇往還(善光寺街道)と並行して松本城下と塩尻宿を結んでいた街道は? 1 五千石街道 2 武石街道 3 しののめ街道 4 代官屋敷街道 問題34 野麦街道の宿場として知られるところは? 1 入山宿 2 洗馬宿 3 本山宿 4 保福寺宿 問題35 北国脇往還(善光寺街道)で、松本城下から岡田宿、刈谷原宿を過ぎると、次の宿場は? 1 村井宿 2 郷原宿 3 青柳宿 4 会田宿 問題36 上高地では、江戸時代、松本藩の事業として行われた、ある産業がさかんでした。その産業は? 1 鉱業(鉛の採掘) 2 水産業(イワナの養殖) 3 養蚕業(桑の栽培) 4 林業(木材の伐り出し) 問題37 明治維新のとき奈川地区はどこの領地? 1 尾張藩 2 高遠藩 3 幕府領 4 松本藩 問題38 明治4年に、現在の長野県中南信地方、岐阜県高山地方、愛知県の一部を領域として設けられた県の名称は? 1 信飛県 2 松本県 3 長野県 4 筑摩県 問題39 では、その県庁舎は、どこに置かれた? 1 旧松本城本丸御殿跡 2 旧松本城二の丸御殿跡 3 本町全久院跡 4 旧松本城天守 問題40 歩兵第五十連隊の兵営が置かれていた場所は、現在のどのあたり? 1 信州大学松本キャンパス 2 陸上自衛隊松本駐屯地 3 信州まつもと空港 4 市役所本庁舎 問題41 松本駅から旧制松本高等学校までの道は「あがたの森通り」ですが、浅間線の電車が走っていたころによく呼ばれていた名は? 1 電車通り 2 チンチン通り 3 大通り 4 駅前通り 問題42 JR中央東線を代表する列車は特急「あずさ」。かつては別の名前の急行が、旅人や登山者に親しまれていました。その名前は? 1 やりがたけ 2 めとば 3 まつもと 4 アルプス 問題43 次の組み合わせで間違っているものは? 1 安曇地区・梓水神社 2 梓川地区・大宮熱田神社 3 奈川地区・筑摩神社 4 四賀神社・会田神明宮 問題44 「千鹿頭」神社の正しい読み方は? 1 ちかとう 2 せかと 3 つかま 4 ちくま 問題45 毎年5月5日に行われる例祭「お船祭り」で知られる神社は? 1 岡田神社 2 須々岐水神社 3 伊和神社 4 沙田神社 問題46 信濃三之宮とも呼ばれていた、島立地区にある神社は? 1 多賀神社 2 岡宮神社 3 伊和神社 4 沙田神社 問題47 弘長寺と並んで紫陽花寺として知られる寺は? 1 浄林寺 2 放光寺 3 神宮寺 4 法船寺 問題48 松本藩主水野氏廟所(お墓)がある寺は? 1 兎川寺 2 玄向寺 3 廣澤寺 4 放光寺 問題49 山門に大きなわらじが掲げられていることが特徴のお寺で、近くに化石館もある寺は? 1 放光寺 2 保福寺 3 神宮寺 4 廣田寺 問題50 松本城の鬼門除けのために置かれた寺は? 1 生安寺 2 念来寺 3 大安楽寺 4 浄林寺 |
||
|