幕末豆知識トップ HPトップ


(5)江戸時代の暦、幕末の元号/干支対比表

戊午、甲子、戊辰、癸亥、等々、史料を読んでいると、不思議な年号に出会うこともしばしば。実は、江戸時代、元号以外にも干支の組合せで年号を表記していました。戊午は安政5年、癸亥は文久3年、甲子は元治元年、戊辰は慶応4年のことです。また、江戸時代は旧暦を使っていたので、当時の月日と今の月日は一緒ではありません(「今日の幕末京都」をご覧になると一目瞭然ですよね^^)。というわけで、ご参考までに、江戸時代の暦と幕末の干支についてご紹介しますね。

<ポイント>

  • 月の運行をもとにした太陰暦(旧暦)である。
  • 1ヶ月は満月から次の満月(朔望月)の期間であり、大の月(30日)、小の月(29日)で調整している。この大小の月は一定せず、年によって違う。
  • 朔望月を基本にすると、1年365(366)日に満たないので、3年に1回ほど、閏月を設ける。
干支
  • 年号は元号と干支(十干・十二支)を組み合わせて表記した。
  • 十干:甲(こう)乙(いつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)己(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き)
  • 十二支:子(し)丑(ちゅう)寅(いん)卯(ぼう)辰(しん)巳(し)午(ご)未(み)申(しん)酉(ゆう)戌(じゅつ)亥(がい)
  • 十干と十二支をかけあわせると60種類の干支になる。これが一巡したのが還暦である。
参考:『大江戸ものしり事典』


元号ー干支-西暦対比表

文政10 丁亥 ていがい 1827 嘉永1 戊申 ぼしん 1848
文政11 戊子 ぼし 1828 嘉永2 己酉 きゆう 1849
文政12 己丑 きちゅう 1829 嘉永3 庚戌 こうじゅつ 1850
天保1 庚寅 こういん 1830 嘉永4 辛亥 しんがい 1851
天保2 辛卯 しんぼう 1831 嘉永5 壬子 じんし 1852
天保3 壬辰 じんしん 1832 嘉永6 癸丑 きちゅう 1853 ペリー浦賀来航
天保4 癸巳 きし 1833 安政1 甲寅 こういん 1854 日米和親条約
天保5 甲午 こうご 1834 水野忠邦老中に 安政2 乙卯 いつぼう 1855 安政の大地震
天保6 乙未 いつび 1835 安政3 丙辰 へいしん 1856
天保7 丙申 へいしん 1836 大飢饉 安政4 丁巳 ていし 1857
天保8 丁酉 ていゆう 1837 大塩平八郎の乱 安政5 戊午 ぼご 1858 戊午の密勅・安政の大獄
天保9 戊戌 ぼじゅつ 1838 安政6 己未 きび 1859
天保10 己亥 きがい 1839 蛮社の獄 万延1 庚申 こうしん 1860 桜田門外の変
天保11 庚子 こうし 1840 文久1 辛酉 しんゆう 1861
天保12 辛丑 しんちゅう 1841 文久2 壬戌 じんじゅつ 1862 生麦事件
天保13 壬寅 じんいん 1842 文久3 癸亥 きがい 1863 8.18の政変
天保14 癸卯 きぼう 1843 元治1 甲子 かっし 1864 元治甲子の変(=蛤門の変、水戸天狗争乱)
弘化1 甲辰 こうしん 1844 慶応1 乙丑 いっちゅう 1865
弘化2 乙巳 いっし 1845 慶応2 丙寅 へいいん 1866
弘化3 丙午 へいご 1846 慶応3 丁卯 ていぼう 1867 大政奉還・王政復古
弘化4 丁未 ていび 1847 慶応4 戊辰 ぼしん 1868 戊辰戦争

作成:2002/03/22

豆知識トップ HPトップ

お願い:このコーナーは、HP「なるほど!幕末」を読む際に知っておくと便利な豆知識を管理人が自分なりにまとめたものです。「なるほど!」は趣味のHPであり、学問的価値はありませんのでご注意ください。明らかな誤りはご指摘いただければ幸いです。なお、記載事項以外の情報をお求めの場合は、専門のHPをお探しくださいm(..)m。