トップ > アナログボードゲーム > 雑記

● JAGA 2017年12月 ●

 2017年12月16日、JAGAに参加してきました。今回は、ゲームマーケット明けということで、新作を中心にいろいろとプレイしました。今回もプレイしたゲームをレポートしましょう。


●アニマーレ タッティカ [play:game]

 手始めは、人数がそろっていなかったのこちらを軽くプレイしました。2戦2敗ですが、悩ましいところはありますね。

●おぼえなサイコロ [play:game]

 3人でプレイしています。ダイスを使ったメモリー系のゲームです。

 お手つきのペナルティは軽めではあるので、ある程度は攻めた方がいいのですが、以外と覚えられないものですね。マイナスを取らないように気をつけながらという感じでしょうか。

 今回は、早めにマイナスが枯れた熊を大量に集めて、大きく得点を伸ばしての終了でした。お手つきは多すぎると脱落ですが、ボーダーラインがかなり遠いですね。軽い感じで楽しめるゲームかと思います。

●ヒト+イロ

 お次は、5人でこちらをプレイ。「イメージなに色」を強力ゲームにした感じですね。全員でお題にあった色を一致させるという感じです。

 カードに沿ったテーマでお題を出し、それ似合った色を全員秘密裏に出すのですが、ここを 5問とも一致させなければなりません。出題センスが問われるタイプのゲームですね。

 色はワンセットあるのですが、ゲーム開始時に 5枚外すのもポイントです。似たような色が抜けることもあったりしますし、答えが固定化されないという効果もあります。ここが一ひねりのポイントですね。

 お題はかなりのバリエーションがあり、難度はかなりばらつきます。引き直しもできるのでどうしてもというときは使う価値はありますね。

●航海の時代 the Dice

 お次は、こちらをプレイ。5人でプレイしています。「航海の時代」のダイスゲーム版です。材料を獲得し、航路の権利を獲得して得点を伸ばしていくゲームです。基本はエリアマジョリティですね。

 「航海の時代」との違いは、移動がなく、ダイスの出目でアクションが決まります。移動力を上げる代わりに、有料で振り直しができます。あとは、権利をおいていると生産が追加されるので複数のものが一気に生産されるという感じになります。

 アクションが多いので少しターンが長くなります。なので、5人プレイだとダウンタイムは気になるところでしょうか。後は、本筋はエリアマジョリティなので、高得点のエリアが普通に強い印象はあります。権利チップの数が有限なので、高い得点のをある程度取っていかないと届かないことが多いと思います。得点化できる航路が多ければ少し変わってくるかもしれません。

 面白いアプローチではあるので、少なめの人数でプレイしてみたいと思ったりとか。

●マジェスティ [BGG]

 お次は Essenの新作から。早くも日本語版が出ているこちらの作品をプレイしています。4人でプレイしました。

 セットコレクション系のシンプルなゲームですね。獲得したカードの組み合わせで得点を積み上げていくタイプのゲームですが、特徴的な要素は攻撃と防御です。攻撃は全体攻撃で、1枚カードを使えなくさせます。回復手段もあるのですが限られています。防御は、攻撃を防ぐための手段です。

 全てのを集めるのは難しいですが、見た目よりも攻撃や防御は大事です。最後はマジョリティと種類ボーナスがあるので、そちらを維持することは大きいですし、カードを削る効果も大きいですね。

 見た目よりも、プレイヤー感でバランスを取るタイプのような気がしました。そして、見た目よりも攻撃的なゲームでもあるので好き嫌いは分かれそうですね。

●アニマーレ タッティカ [play:game]

 その次は、リクエストを入れていたので、プロデューサーとプレイしています。

 配信会でプレイして、その後の体験会の情報から少し解析していたので、そのあたりも踏まえながらじっくりとプレイすることに。動物ごとの特徴はだいたい押さえています。

 1戦目は、犬と熊でフルデッキ使い切り、精霊カードが 3枚引かれる長期戦でした。バランス的には長い展開もある程度想定されているとのことです。カード次第というのはありますね。

 隣では別のゲームもプレイされていますが、中盤戦くらいまで進んでいたように見えました。ちなみに、山札を引き切ったら、精霊カード以外はオープンハンドでプレイしていました。

 2戦目は、選択権を全て持った状態でのスタートで、猫とペンギンで、ペンギンを持って後手を選ぶという選択をしました。ペンギンは、枚数を生かした構成が組みやすいので、後手で手札が悪ければパスで状況を整えるという展開にしました。

 結果は、初手パスから押し切ることができています。とはいえ、精霊カードが 8 か 12 しか引かなかったので、難しい場面ではありました。ルールを確認しましたが、8の効果の捨て札は、パスをしたときに初めて発生します。

 3戦目は、猫と熊でしたが、12の3枚組を見逃していました。出せたら届いていた展開でしたね。この組み合わせは、猫の3枚組に対して、数が高い3枚組で返せる場面があり、見落としやすいところではあります。

 そして、同キャラ対戦も試してみました。熊同士は、いかにルーザーを減らせるかが勝負です。3枚組が上限になるのと、包囲返しがしにくいので、先に動いたほうがいいかが悩ましいです。

 ペンギン同士の変則対戦は、ひょっとしたら後手有利かとも思われたのですが、ハイカードの1枚の枚数勝負になりやすい印象はありました。2の大量出しは3の大量出しに返される可能性があるのと、中途半端な数字をどのように返すかがポイントでしょうか。

 引きの要素はありますが、動物の個体差でうまく攻めることも重要になってきます。

 2人の場合、2や3の1枚は 1枚プレイを強制させる効果があったり。6 と 12 は次の手がぶれやすかったりします。約数の関係で 9 や 16 は返しにくいのもあります。

 全員共通で 4が 3枚なので、12はこの組み合わせで返すことができたり、12の 2枚組も全員共通で出せたりします。3枚組以上の勝利ラインが変わってくるのと、ルーザーがどこになるかが変わってくるのが特徴でしょうか。

●ヒト+イロ

 最後に6人でこちらをプレイしてます。6人になるとかなり難度が上がりますね。人数が増えた分もありますが、単純に共通項が少なくなってくる分が大きいのではと思ったりとか。


 アフターはいつものところで、年末の打ち合わせを中心にという感じでした。次回は年明け 1/16 ですね。


トップ > アナログボードゲーム > 雑記