過去ログにもどる
[464] 命名 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/08/03(Sun) 22:26
人の名前には、いろいろな由来がありますね。
母方の曽祖父の代だと、名前に数字が入ります。
上の4人は成人後の名で呼んでいたので、なかなか気づきませんでした。
あるとき、曽祖父の妹の名前を見て、数字の存在を知ったのです。
祖母は、曽祖父の妹を「おハツ様はね、」と話していたので、
てっきり「お初」という名前だと思っていました。
しかし・・・

長男 泰太郎(楠美晩翠:私の高祖父。)
次男 菅次郎(佐野楽翁)
三男 敏三郎(館山漸之進:『平家音楽史』著者)
四男 豊四郎(足立巌根)
長女 りょう
五男 六五郎(六番目に生まれた五男。私の曽祖父。)
六男 七雄(七番目に生まれた男。)
次女 ハチ(えっ・・・・・! 八です。はち。)

この下に、夭逝した「クメ(九?)」がいたとかいなかったとか。
ちなみに泰太郎の孫娘と六五郎の長男が、私の祖父母です。複雑ですが。

>こうすけさん
レスが遅れた上に、話題が脱線してしまって、すみません。
またいつでもお立ち寄り下さい。
質問などありましたら、遠慮なくどうぞ。
[463] ありがとうございます 投稿者: こうすけ 投稿日:2003/07/31(Thu) 22:44
返信ありがとうございます 
名前でそういうことを言われたのは初めてです。
なんだかうれしいと共に照れくさいです。皆「あきのり」と間違えて呼びますし‥。
姓名判断の専門の方に決めていただいたみたいです。

そうですか 関西方面にはおられませんか。残念
でも筑前琵琶と判明したことで収穫が得れました。

また勉強のためこのHPによせていただきます。 それでは
[462] Re:はじめまして 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/07/31(Thu) 21:56
>こうすけさん
こんにちは、はじめまして。
ホームページを開いてから、何らかのきっかけで
琵琶に興味を持ってくださる方が意外に多いことに気づき、嬉しく思っています。

こうすけさんは、晃典とお書きになるのですね?
典を「すけ」と読ませるあたり、なにやら趣を感じます。

さて、TVでご覧になったのは、筑前琵琶をなさっているギニャール先生ですね。
一時期、研究の一環として平家琵琶を学んだ時期もあったと聞いています。

平家琵琶の伝承者は、私の知る限りでは、関西方面にはありません。
筑前琵琶・薩摩琵琶でしたら、いらっしゃると思いますが、
なにぶんにもジャンルが異なるため、詳しいことはわからないのです。
お力になれなくて申し訳ありません。

どの時代においても、文学作品や美術作品や建築などは、
その時代の信仰や宗教や思想と少なからず関わっています。
ですから、ご指摘のとおり御霊信仰とも結びついていると思いますよ。
[461] はじめまして 投稿者: こうすけ 投稿日:2003/07/31(Thu) 03:14
はじめまして
現在大学2回生の晃典と申します(父によると先祖は源氏らしい‥)
琵琶に興味を持ち、いろいろ調べた結果、このHPにたどり着きました。
興味を持った切っ掛けは数年前のTV番組で、
関西の某私立女子大の先生(しかも海外の方)が
平家物語を謡っているという場面を見たことです。 
(今まで琵琶にこんなに種類があるとは思ってもいなかったわけで、
その人のものも平家琵琶ではなかったのかもしれませんが‥)

そこで、関西・大阪で琵琶の指導をなさっている方がおられるのなら
ぜひ紹介していただきたいのです。よろしくお願い申し上げます。

平家物語=鎮魂歌=義経記 
すべて御霊信仰と結びつけてしまうのは考えすぎでしょうか? 
[460] こんばんは 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/07/05(Sat) 21:24
学期末の雑務に追われてレスが遅くなりました。

>ラン2さん、こんにちは。
江戸時代の京都の職屋敷周辺や、江戸の惣録屋敷周辺には、
いったいどんな文化が発達していたんでしょうね。
いつか私も、そのお寺に伺える機会があると良いなぁ・・・。

>秀真さん、こんにちは。
お気に入りのセリフは多すぎて選べませんが、
「見るべき・・・」も印象的な詞(ことば)の一つですね。
知盛が辿ってきた運命を振り返ると、いっそう感慨も深まります。
[459] こんにちは 投稿者: 秀真 投稿日:2003/07/02(Wed) 16:48
みなさんこんにちは、知盛大好き秀真です。
微妙にメアドが変わったのでお知らせします。

私が卒論テーマに平家物語を選んだのは、
知盛の「見るべき程のことは見つ。いまは自害せん」
という言葉にしびれてしまったからであります。
みなさんは、お気に入りのせりふとかありますか?
[458] 覚一検校顕彰会 投稿者: ラン2 投稿日:2003/06/29(Sun) 23:04
鈴木まどかさん みなさん こんばんは。ラン2です。

実は先週、尼崎市の大覚寺で覚一忌があったのに参加してきて命日を知りました。
大覚寺は覚一ゆかりの寺で、
覚一検校顕彰会により毎年6月に覚一忌が行われています。

当道職屋敷跡の石碑があったとは知りませんでした。
ありがとうございます。
さっそく訪ねてみたいと思います。

最近、京都市下京区にある平重盛ゆかりの浄教寺を拝観させていただく
機会を得ました(非公開寺院です)。
そのおり古い平家琵琶を見せていただきました。
天明の大火で古文書類が焼けて詳しいことは伝わっていないのですが、
琵琶法師の座と関係があったようです。
当道職屋敷跡の位置と浄教寺がかつてあった位置はすぐ近く。
調べてみる価値がありそうです。

長々とすみません。ではまた。
[457] ご来訪御礼 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/06/29(Sun) 15:28 >ラン2さん
こんにちは、お久しぶりです。
明石覚一検校は、応安4年(1371年)の6月に亡くなったようですね。
29日という日付までは存じませんでした。

沙羅双樹の画像も拝見いたしました。
我が家にもナツツバキはあるのですけれど、
本物は堂々として清楚なのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

私のデジカメのページも、久々に更新しました。
いちおう、明石覚一検校にかかわりのある題材にしたつもりです。
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/pocket/cam09.htm
[456] 覚一検校 投稿者: ラン2 投稿日:2003/06/29(Sun) 00:51
いつも拝見させていただいていますが、書き込むのはずいぶんとひさしぶりです。
今日6月29日は、明石覚一検校のご命日だと聞きました。
平家琵琶のCDを聞きながら過ごしたいと思います。

平家物語の冒頭に出てくる沙羅双樹の花。
一般にナツツバキを沙羅双樹と呼んでいます。
わが家の裏庭でもこの間まで可憐な白い花を咲かせていました。
先月、本物の沙羅双樹の花を見に行きました。
写真を載せていますので、よろしかったらご覧くださいませ。
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/sara.html
[455] 裏話? 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/06/27(Fri) 21:43
このサイトを通じて、全国各地の方からご連絡をいただきます。
掲示板だったり、メールだったり、
単純な質問だったり、演奏依頼だったり。
かなり多くの方が、平家物語の舞台となった地域
 ― 関東・北陸・東海・紀伊半島・関西・山陽・四国・九州 ― 
にお住まいの方、ご出身の方です。
おかげさまで、地理が少し詳しくなりました。
[454] どういたしまして 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/06/27(Fri) 21:34
>秀真さん
ご報告ありがとうございます。
ゼミの皆さんの、何かの敲き台に使っていただければ幸いです。

平曲で人名を列挙するときの“曲節”は、「口説(くどき)」や「拾(ひろい)」など
わりあい単純な旋律で語る例が多いです。
なぜ、あまり節をつけずに語るのか。
それもヒントになるかもしれません。

ちなみに、法要で、お坊さんが先祖代々の戒名を列挙することがありますが
私はそこに大きな共通点を感じます。
[453] ありがとうございます 投稿者: 秀真 投稿日:2003/06/27(Fri) 21:12
お返事ありがとうございます。
ゼミでこちらのサイトを紹介したところ、皆興味を持って、覗いてみると言っていました。

揃物に関するアドバイスありがとうございます。さっそく調べてみようと思います。
また、論文等で引用させて頂く場合にはご連絡いたします。

ちなみに自分専用のメアドをようやく持ちました。
[452] 引用について 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/06/26(Thu) 08:41
>秀真さん
おはようございます、はじめまして。
管理者権限でアクセスポイントだけ確認させていただきました。
平家物語の舞台となった地域の方とお見受けしました。

研究の手がかりとして、何らかの参考になったこと、嬉しく存じます。
レポートやゼミなどにご利用になるのは差し支えありませんが、
下に記した「引用とメール」のページを必ずご確認下さい。
相伝者として確信できることのみを載せておりますが、
学術雑誌・学位論文などの文章ではありませんので、
もしも卒論(本文)にお使いになる場合には、慎重に扱ってください。

揃物の意味は、いろいろあると思いますが、
秀真さんが気づかれていることは、私も一つの理由と考えています。
平曲と声明(しょうみょう)の関係にも注目してみてくださいね。
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/mail.htm
[451] はじめまして 投稿者: 秀真 投稿日:2003/06/26(Thu) 07:54
はじめまして
私は、某大学で平家物語をテーマに卒論研究をしております。
最近指導教官から「平家には人名を列挙する場面が多いけど、
その意味を考えてみなさい」と言われ「揃物」(この言葉も最近知りました)を
キーワードに検索したら、こちらのサイトにたどり着きました。
普段は「読む」という享受の仕方しか頭にないので、
ここに書いてあることは非常に興味深く参考になりました。
私は揃物は内容よりも、人名を連続して聞かせる・列挙するという行為に
意味があったのかなぁとぼんやりと考えております。
(例えば呪文のような感覚を聴衆に与えた、とか)
しかし、平曲を実際に耳にしたことがないのでなんとも言えません。
あぁ今日の演習どうしよう。

このサイトをプリントアウトして研究室の人達に紹介してもよろしいでしょうか?
メアドは大学名や個人が特定できてしまうので伏せさせてもらいました。ご勘弁を。
[450] おそれいります 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/06/24(Tue) 23:33
>ベルさん
こんにちは、講座にも、当サイトにもお出でいただき、ありがとうございました。
平曲に関しては、辞典を引いても、ネットで検索しても、
わかりやすい説明には、なかなか出会うことができません。
それで、せめて少しでも身近に感じていただけるように、
スッキリまとまったレイアウトを心がけています。
「分かりやすい」と仰っていただけて、励みになります。
ありがとうございました。

平曲には家元制度はありませんし、習う方もきわめて少数ですから、
数句習っただけの方でも、演奏を依頼されれば応じざるを得ないのが現状です。
ひとたびメディアに載れば、それが完全な状態でなくても、
そういうものなのかな、と誤認させてしまう可能性もあります。

私のページは、誤認させそうなものを批判するのではなく、
その例だけが正しいわけではないですよ、こんな視点もありますよ、と
一意見を提起する場でありたいと思っています。
なぜなら、私は「相伝(=免許皆伝)」の立場にはありますけれど、
登場人物の心情を語りきるほど人生経験を重ねたわけではないからです。

それでも、私の「語り(=演奏)」を聴いて琴線に触れるものがあるとしたら、
それが、平曲の魅力です。

「忠度都落」は、語り手が忠度と俊成の心情を語りきれずとも、
曲節の構成で見事に浮かび上がっている、魅力たっぷりの句ですよ。
[449] Re[432]: 琵琶の構え方 投稿者: ベル 投稿日:2003/06/23(Mon) 22:41
メールで始めまして。
今日の平曲講座受講後、金田一さんのことなど伺った者です。
安井と申します。どうぞよろしく。
平曲のことをもっと知りたくなって検索したら、
最初にまどかさんのHPを開くことになりました! 
素敵! 分かりやすくて、丁寧に作ってあって、
ついHPのすみずみまで見て、読んで、音も聞きました。
・・・そして、この掲示板をのぞいたら・・・この一文。
そう、私もこの記事読みました。
そして今も切り抜いて手元にあります。
確かこの写真を見た時
「そうか、こんな風にあぐらの上にのせて弾くものなのね」と思いました。
違ったんですね。よく分かりました。
それでは、また来週。

私は、 ヨーロッパの物語やアーサー王伝説の中に出てくる
「竪琴弾き」に魅かれ、平曲に興味を覚えました。
まどかさんが、このHPの中で、「法要のようなもの」と
言われてらっしゃるのを、「なるほどなあ」と思いました。
平曲の「忠度都落」の句、聞いてみたいものです。
> 雅楽の琵琶や平家琵琶は、絃が水平になるように構えます。
> 絃のある面が正面を向くということです。
> と、わざわざ書いたのは、今日の夕刊で気になる写真を見たからです。
(全文は[432]をご覧下さい:管理人)
[448] ありがとです 投稿者: 刹那 投稿日:2003/06/20(Fri) 23:02
お返事ありがとうございます
明日提出期限なのであせっておりますJJ
まだ何もやってない・・・JJ
とりあえずレジュメ点がイイ点数取れたらなぁ・・・と思っとります
んでわ 失礼しました
[447] こんにちは 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/06/12(Thu) 22:42
>刹那さん
はじめまして、こんにちは。レス遅くなってすみません。
「わかりやすい」と仰っていただけて嬉しいです。
授業のレジュメに使う程度でしたら、特に連絡なさらなくても良いですよ。
ただし、このサイトを参考にしたことは、どこかに記して下さいね。
良いレジュメの完成をお祈りしております。
[446] はじめまして 投稿者: 刹那 投稿日:2003/06/10(Tue) 00:41
はじめましてです
学校の国語のレジュメの資料探してたらこちらのサイト様にたどりつきました
いろいろ詳しく載っていてしかもわかりやすかったです
古文系は苦手(といっても中学生です;;)なのですが、
文自体だけではなくそれに関連するものを見たりするのは結構好きです
まだ探しはじめたばかり(資料を)なのでアレなのですが、
もし使わせていただくときは連絡させていただきます
でも使う使わない関係なく勉強させていただきました
ありがとうございます
んでわ 失礼しました
[445] 師の平曲 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/05/25(Sun) 16:44
昨日、弘前にて平曲の演奏会を致しました。
会場の都合などで、このHP上では告知をしませんでしたが、
実は相伝(免許皆伝)4名と、近い将来に相伝となるであろう2名による
きわめて珍しい企画でした。

私の師匠も「語り」ました。これぞ平曲、という語りでした。

平曲には、節をつける部分や、あまりつけずに語る部分があります。
高音域の場合も、低音域の場合もあります。
習得する時は、節や音域をキッチリ覚えて歌うように語るのですが、
熟練者の「語り」というものは、最初に覚えた音高で語っているにもかかわらず、
すべてが朗読のようにスラスラと聞こえるのです。
それでいて、じっくり語るところもあり、緩急自在なのです。

政治家の演説のような声量には、説得力があると思います。
でも私は、徳川夢声のような、あるいは師匠のような、やわらかい語り、
光景をイメージできるような、リズムのある語りを目指したいです。

>今井四郎さん
演奏会で配る詞章は、自分でワープロ入力していますので、
めったに使わない漢字などに今井さんも苦労なさったであろうことが
よくわかります。お疲れ様でした。
[444] 延慶本平家物語 投稿者: 今井四郎 投稿日:2003/05/24(Sat) 22:23
延慶本平家物語巻12をJ−TEXTにて公開しました。これで完成です。
http://www.cometweb.ne.jp/ara/
[443] 20024 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/05/07(Wed) 21:14
>キノウロさん
どうもありがとうございます。
ネット人口が増えたことで、全国には少なからず
琵琶や平曲に興味を持っている方がいらっしゃることを実感しています。
今後とも随所で忌憚無きご意見をお聞かせくださいませ。
[442] 二万ヒット! 投稿者: キノウロ 投稿日:2003/05/07(Wed) 00:57
おめでとうございます。
僕が見たときは既に、20004ヒット目でした。
これからも素晴らしい琵琶を(^__^)
[441] 19994 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/05/06(Tue) 21:04
今晩中に2万ヒットでしょうか。嬉しいです。
キリ番プレゼントは無いですが、もしここをご覧になって、
おさしつかえなかったら、何かメッセージを残してくださいませ。

2万ヒット記念(ちょっと嘘ですけど)の情報です。
公開講座のリンクを辿っていくと、動画がご覧になれます。
ネット上に動く私が公開されたのは初めてです。
「ものすご〜〜く大げさ」な話し方で収録をしたのですが、
「大げさ」くらいにしか映らないんですね。
[440] 花の色 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/05/03(Sat) 23:06
>nagauta_clubさん、こんばんは。
ユリノキの花は、オレンジ色が鮮やかで、花を見つけやすい木もあれば、
葉の色に埋没して、目をこらしても見わけられない木もあるんです。
個性があるのかもしれませんね。
私の人柄は……んー、表向きは、そういうことにしておいて下さい(苦笑)
[439] 初めて見ました 投稿者: nagauta_club 投稿日:2003/05/03(Sat) 17:41
ユリノキはしらなかったですね〜〜〜?
結構大きな木で見上げないとお花は見えない様ですね?
きっと見ていたけれど気がつかなかったかも?と云うような色なのかしら? 
派手な色でないことは事実ですね!
まどかさんはこういうお花がお好きなんだ、
きっとお人柄も落ち着いた清楚な方なのだと勝手に思いましたよ(^。^)
[438] ようこそ! 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/05/02(Fri) 22:05
>nagauta_clubさん、こんにちは!
最近は生業(ナリワイ)に追われて、
Yahoo!掲示板は、琵琶トピくらいしか見ていなかったのです。
ご無沙汰してしまって失礼しました。
といいつつ、実は時々、ヤムチャに遊んでもらっているんですよ。
「白と黒」に挑戦するのですが、たいてい
「もっとよく考える。」と叱られてしまいます(・_・;)汗

それはそうと、長唄さんのページは、ゆりの木通りなんですね。
ユリノキ、大好きです。東京では、もうすぐ花が咲きます。
↓ ユリノキの写真を載せたページです。
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/pocket/cam07.htm
[437] 立派なHP 投稿者: nagauta_club 投稿日:2003/05/02(Fri) 15:52
驚きました、PCの初心者の私が悪戦苦闘でHP制作しているとき、
平家さんが、たしかご自分も作っている といわれてましたので、
伝統音楽トピの名前からこちらに来られるというのを、知らなかったので
(あきれるでしょ?)、HPを教えてといったその時から全然来て下さらなくなったので
不思議におもってましら、自分のちょっとした作業でここへ辿りつきました。
拝見しているうちに、きっと私は平家さんに「無礼者!」と
お手討ちになっているのでは?と思いました(^。^)当たり??
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9918/
[436] オススメの催し 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/04/18(Fri) 23:51
「和のかほり」は、さまざまな邦楽を紹介しつつ、
邦楽教育などへのヒントを提案していく催しです。
ご興味のある方は、下のリンク先をご覧下さい。

>吉村桂充さん
こんにちは、こちらこそご無沙汰しております。
研修を終えられたのですね。お疲れ様でした。

このサイトを作りながら、また、演奏活動をとおして、
平家物語は教養の宝庫だなぁと、日々、発見をしています。
発見はできても、こちらの素養不足で理解は難しいのですが。

今年度の前半は、土曜にもナリワイ(大学の仕事)が入ることが多いため、
演奏活動も、興味のある催しで勉強することも、ままなりませんが、
日程の調整がつけば伺いたいです。
[435] 平家物語 投稿者: 吉村桂充(けいいん) 投稿日:2003/04/17(Thu) 18:58
まどかさん、おひさしぶりです。
とても筋道のきちんとしたサイトに感心しています。

最近ようやく、平家物語が後の芸能に与えた彩りの豊かさに気づき、
もっとまどかさんにおしえていただきたいと思っています。

ところで、5月17日には、「和のかほり」という催しを行います。
インドと日本の芸能をみつめます。
お時間ございましたら、おでかけください。
詳細は、上方舞友の会のサイトの、活動予定表をご覧ください。

では、お元気で。またお会いしましょう。
http://www.kamigatamaitomonokai.org/

いたずら miho 2003/04/02 19:11[p022014.ap.plala.or.jp]
[434] こちらこそ 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/03/30(Sun) 20:38
>葵(choco)さん
確認してまいりました。ありがとうございました。
邦楽に関わっているときの文章も、
そうでないときの文章も、
これからもよろしくお願い申し上げます。
[433] リンクさせてもらいました 投稿者: 葵(choco) 投稿日:2003/03/30(Sun) 01:27
 自分のHPより、Yahoo伝統音楽掲示板のほうが
、まともなおしゃべりしてるのでは・・・・という私です。
平家さんのHPを「chocoのお気に入り」にいれさせてもらいました。
これからも公私?ともによろしくお願い致します。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/hogaku/choco/
[432] 琵琶の構え方 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/03/24(Mon) 21:37
雅楽の琵琶や平家琵琶は、重いということもあり、
絃が水平になるように構えます。
平家琵琶は、演奏者の左手(糸巻きや柱のあるほう)を少し上げることもあります。
足は胡坐もしくは「胡坐と正座の組み合わせ(横座りに近い)」です。

薩摩琵琶や筑前琵琶は、正座をして絃が垂直になるように構えます。
(垂直といっても、実際には70度くらいなのかな?)

いずれも共通しているのは、絃のある面が正面を向くということです。
絃のある面を上に向けるのは、調絃や、絃の張替えの時だけ。

と、わざわざ書いたのは、今日の夕刊で気になる写真を見たからです。
ある著名な方が、絃のある面を斜めに傾けていらしたので・・・・・・。
写真撮影のためにとった止むを得ないポーズだとは思うのですけれどね。
だってそうでなければ、口伝を受けていないことになってしまいますから。
[431] どういたしまして 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/03/24(Mon) 21:01
>葵(choco)さん
こんにちは。
Yahoo!掲示板ではお世話になっております。
小学校や中学校での邦楽の授業のレポートは
大変参考にさせていただいております。

「学術ページをめざすぞ!」と意気込んで作ったものの
すっかり更新も停滞してしまった当ページですが、
これからもよろしくお願い申し上げます。
[430] リンクをありがとうございます 投稿者: 葵(choco) 投稿日:2003/03/23(Sun) 10:42
 ハンドル「葵」としては邦楽関係で書き込みをさせてもらっているので
それなりかなぁ・・なんて思っていますが、「choco」としては、おもいっきり個人的。
そんな中「chocoのページ」をこんなにきちんとした平家詞曲さんのHPに
リンクしてもらえることは、とても光栄です。

「葵」のものの考え方は、「choco」のあゆみから生まれたとして
よろしくお付き合いください。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/hogaku/choco/
[429] 19000 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/03/16(Sun) 19:13
トップページのアクセス数が19000を超えました。(19014でした)
ありがとうございます。

昨日、都立高校のPTA講座で演奏させていただきました。
先生方とお話しているとき、卒業式の送辞に
「人は使命を持って生まれてきた」という言葉があった、
と伺いました。

私が平家詞曲を志したとき、館山甲午師から念を押されたのは、
「強い使命感と、家族の協力が必要です」ということでした。
これは大師匠であり、親類の長老であった甲午師の遺言ですので、
たびたび思い返し、家族のみならず親戚中に協力してもらっています。

この3月で卒業していく若者達が、
それぞれに素晴らしい使命と出会えることを祈っています。
[428] 18000 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/02/06(Thu) 00:33
トップページのアクセス数が18000を超えました。(18005でした)
ありがとうございます。

先日、筑前琵琶奏者の活動に関するHPを宣伝する投稿がありました。
活動自体は応援できますが、当サイトに対する意見や感想が無く、
宣伝色だけが目立ちましたので、削除しました。ご了承ください。
[428] 管理人より 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/01/31(Fri) 21:27
筑前琵琶奏者の活動に関するHPの投稿がありましたが、
・当サイトに対する意見や感想が無いこと(マイナス印象)
・平家琵琶の掲示板に、唐突に筑前琵琶の話題を投稿していること
・他所でも同文の投稿があったこと
などから、宣伝目的のマルチポストと判断し、削除しました。
[427] 本年もよろしくお願い致します 投稿者: 鈴木まどか 投稿日:2003/01/03(Fri) 21:37
トップページのアクセス数が17000を超えました。(今、17011でした)
年賀状にURLを載せたこともあるのでしょうか
この3日間は毎日30人くらいの方にご覧頂いたようです。

信頼度の高い情報を提供できるサイトをめざして参りますので
本年もよろしくお願い申し上げます。
 過去ログにもどる