小学校/5・6年生/総合/エネルギー
世界最大の教育ポータルサイトTOSSLANDへ
TOSS熊本HPへ
伝統的言語文化「ことわざ」の授業
TOSS熊本 ・ 東田 昌樹
1 コトワザ教育の第1人者、庄司和晃氏の指導を向山型で授業する
庄司和晃氏は、「コトワザ教育」について次のように述べる。『コトワザ教育のすすめ』庄司和晃著(明治図書)
庄司氏は、実践としてコトワザを創作させている。子どもにオリジナルのコトワザを作らせているのである。 この部分を追試する。「向山型」でやる。
次の原則に従って授業を組み立てる。
2 「オリジナルことわざづくり」の授業
6年生の授業である。
漢字指導を5分間ほどやったので、35分程度の授業である。
「ことわざの勉強をします。」と言い、黒板に「ことわざ」とタイトルを書いた。子どもはノートにタイトルを写す。
10人の手が挙がる。
「上手な人も失敗するという意味です。」「油断をしてはいけない。」
的確な答えが出る。辞書を調べる子どももいた。
次のことわざが、子どもから出された。
「カッパの川流れ」「泳ぎ上手は川で死ぬ」
以下のことわざを追加して教えた。
「弘法にも筆のあやまり」「テングにもとびそこね」「よく走るものはつまずく」
「テング」と「よく走るもの」については、述語の部分を考えさせてから教えた。
黒板に書き、子どもはノートに写す。
「1つ書いたらノートを持ってきなさい。」と指示した。ノートを持ってくる出足は、最初は不調だった。
しかし、1人目が持ってきてその内容を読んでやると、次々に持ってくるようになった。具体的なヒントになったようだ。(2 説明をしない)
ノートに書いたものを黒板に書かせていった。以下のものが出された。
発表させると、「なるほど」という声があがる。書いたものは全部発表させた。
第1席を「10 農家も野菜をくさらせる」にした。
今度は、意味も含めてオリジナルのことわざを作りなさい。 |
同じように、1つ書いたらノートを持って来させた。次々に黒板に書かせていった。今度は意味も黒板に書かせた。
黒板に書かれたことがヒントになる。説明してはだめである。(2 説明をしない)
次々に子どもは見せに来た。
子どもが黒板に書いたのは、次のものである。
全員ノートに1つは書くことができた。
第1席を「7 焼いた魚を海に帰す」にした。
世界最大の教育ポータルサイトTOSSLANDへ
TOSS熊本HPへ
Copyright (C) 2002 TOSS-KUMAMOTO . All Rights Reserved