ビオトープの中で

時々姿を見せる、カナヘビ。

木漏れ日の中の、ムジナモ

オニヤンマの羽化。でも抜け殻

水撥中に、産みつけられた、蛙のの卵、これが全部生長すれば、ムジナモは、オタマジャクシに、食べられてしまう

危険があるのですが、下の写真にある、ヤゴ(オニヤンマの、幼虫)が,ほとんど食べるので、さほどの被害にはならないでいる。2003,4

もっとも、数が減らない時は,すくい取るなり、少し手を加えなければならない。

 

写真 中央より、少し左下、

オニヤンマの幼虫が居たのでパチリ!

夏に、おたまじやくしを,捕まえている所は

みたのですが、この季節に見たのは、始めて

意外に大きくなっていました。

 

 

 

 

 

秋の、午後の日差を浴びている水撥の中

ムジナモは冬芽を形成しつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

最成長期のムジナモです。

この写真を見ると。

何故、ムジナモと言う名前がついたか

良く分かるでしょう、

なんというか、むじな(たぬきか)の

尻尾にそっくりでしょう!。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤の開花が進みました、周りの植物も繁茂し

ムジナモに程よい日陰を作ってくれます。

水撥の前の大き目の植物は、ギボウシ。

 

 

 

 

 

 

開花している植物は、シャガ

今満開です。容器内の水温の安定の

ために植えたものですが。繁茂して

この季節,主役になっています。

容器内にはムジナモと、イヌタヌキモが

同居しています。

 

 

 

 

 

 

2つの水撥、周りの植栽

写真右下ソバナ

その左、クサソテツ

左、中ほど、斑入りのギボウシ

左上、ワレモコウ

夜になると、かえるが鳴いています。」

 

TOPページへ戻る