高速戦艦 金剛型(金剛 比叡 榛名 霧島)


 金剛型の計画時の呼称は「伊号装甲巡洋艦」であり、これは明治四〇年度計画で建造が予定されたもので、日本初の弩級戦艦と呼ぶべき戦艦河内型と対になる装甲巡洋艦であった。しかし、河内型の建造中にイギリスがまったく新しい思想の下に急速建造した戦艦ドレットノートが竣工、列強各国の間で弩級、超弩級戦艦の建艦競争が始まると、日本海軍でもそうした情勢に対応するため建艦計画の見直しが行なわれた。伊号装甲巡洋艦は一旦建造中止とされ、その建艦予算を流用して新規に弩級戦艦を中心とした整備計画を推進する事になった。この艦艇補充計画においてその一番手として建造される事になったのが巡洋戦艦金剛型である。

 金剛型は当初国産が予定され、世界初の弩級巡洋戦艦となったイギリスのインヴィンシブル級に倣い、主砲は31センチ砲を連装五基搭載する予定であった。しかし、砲身長を五〇口径にする予定であったものの同砲を搭載した河内型による砲撃訓練においてはその散布界の広さが問題となっており、砲身命数も短かかった事から計画は見直されることになった。一方、当時イギリスで起工されたオライオン級戦艦やライオン級巡洋戦艦ではこうした問題に対応するためさらに大口径の13.5インチ砲を採用するに至っており、ここで計画は完全に白紙化され、一挙に超弩級巡洋戦艦の建造を図る事になった。もっとも、弩級戦艦の建造実績をほとんど持っていない日本にあってそれを上回る超弩級艦の設計作業は困難を極め、設計技術から建艦技術に至る超弩級艦に関する技術の導入を図る目的もあって、設計と一番艦の建造はイギリスに発注されることになった。

 金剛型の設計は、当時イギリス最新鋭の超弩級戦艦であったライオン級の強化・改良型として行われる事になり、タイプシップであるライオン級の二番艦プリンセス・ロイヤルを建造した実績を持つヴィッカース社に発注が行なわれた。基本計画は日本の近藤基樹造船少将が担当し、実際の設計作業はその大半を技師G.E.サーストンを始めとするヴィッカース社の設計部門が行なった。もっとも、ライオン級をタイプシップとしながらも、設計案はかなりの改良が加えられている。ライオン級では第二煙突と第三煙突の間に配されていた第三砲塔を第三煙突の後方に配置して射界を確保しており、実効戦闘能力を大幅に向上させている。主砲口径もイギリス海軍の主力艦砲であった13.5インチ砲ではなく、当時アメリカで建造中だった戦艦ニューヨーク級を意識した14インチ砲に強化された。なお、竣工は金剛の方が先であるため、世界初の14インチ砲搭載戦艦ということになる。また、艦首もクリッパー型に改めて凌波性を向上させ、その副産物として副砲を上甲板上に配置することが可能となった。機関はヤーロー式主缶三六基に高低圧二軸併結パーソン式タービン四基を搭載し、最大出力は予定の64000馬力に対して公試で78275馬力を発揮、最大速力も27.5ノットとライオン級を上回る速度を発揮した。この当時においてもっとも強力な攻撃力を備えつつ最高速を誇った巡洋戦艦であり、金剛型の設計を見たイギリス海軍がライオン級四番艦タイガーの建造を急遽取り止め、金剛型に準じた設計に改正して竣工させたほどである。

 金剛の建造にあたっては、当時建造中だったプリンセス・ロイヤルの建造過程も含めて技術習得目的で派遣されていた日本の要員が多数見学に乗り込んでおり、この時の技術指導は日本の建艦技術を底上げする事に大きく貢献している。また、契約によって引き渡された金剛の関係図面は、日本語に書き直された上で二番艦以降の建造に用いられた。なお、二番艦比叡は横須賀海軍工廠で建造されたが、三番艦榛名は神戸川崎造船所で、四番艦霧島は三菱長崎造船所で建造されている。日本海軍においては民間造船所による初の大型艦建造であり、その意味においても金剛型の意義は大きく、単に世界最強の巡洋戦艦戦隊を得た以上の価値を持った戦艦であった。

 金剛型の初陣は、 竣工と時を同じくして勃発した第一次世界大戦である。ドイツ高海艦隊と睨み合っていたイギリス海軍から金剛型の派遣要請が行なわれ、日本海軍がそれに応じた事による。1915年、それまでに竣工していた金剛と比叡を中核とする遣欧艦隊が編成、ヨーロッパへと派遣された。また、同年4月に完成した榛名、霧島は、翌年初頭に遣欧艦隊第二陣と共に派遣されている。

 全艦がヨーロッパ戦線にそろったのは1916年3月末のことで、次第に活発化しつつあったドイツ高海艦隊の動きに対応して、金剛型はイギリス本国艦隊に配属された。ドイツ高海艦隊が全力出撃した同年5月には金剛型も出撃し、包囲網の一翼をになった。英独の最初の接触であるドッカーバンク沖海戦では、戦果の拡大をねらうドイツ艦隊に対して一斉射撃を行ない、イギリス艦隊が撤退する時間を稼ぎ出している。また、ジュットランド沖海戦にも参加し、戦果の少なかったイギリス側で唯一ドイツ戦艦(リュッツォー)を沈め、戦力の高さを知らしめた。

 海戦の後にはいったんイギリス本国で損傷の修理を行ない、その後地中海に配備された。世界最強とまで喧伝されるようになった本型4隻の地中海への展開は、三国同盟各国に対して大きな脅威と映り、同盟側の兵力展開に大きな影響を与えた。本型に対抗するために地中海の海軍力を増強せねばならず、必然的にイギリス本土に対する圧力が減少することになったのである。地中海艦隊に配備されていた時には、戦艦との砲撃戦こそ数えるほどしかなかったが、巡洋艦以下の軽快艦艇や潜水艦との交戦は多数に及び、金剛や比叡が大きな損害を被ったこともあった。だが、地中海の制海権維持に関しては大きな影響を与え、本型の優秀さを証明することとなった。

 しかし、ジュットランド沖海戦では、それまでに建造された戦艦や巡洋戦艦が、兵装、装甲ともに遠距離の砲戦にまったく対応していないことが判明した。金剛型もその例外ではなく、大戦後には遠距離砲戦に備えて、装甲の強化や砲戦距離の延長を主眼とした第一次改装が行なわれ、1923年の砲撃訓練で第一砲塔の爆発事故を起こした榛名から開始された。

 水平装甲については、20000〜25000メートルでの砲撃戦に耐えられるよう、砲塔天蓋の装甲をそれまでの76ミリから倍の152ミリに強化し、弾火薬庫や機関室周辺にも最大108ミリの装甲が追加された。同時に主砲仰角も25度から33度に引き上げられ、射程距離が28000メートルまで増大している。また、ボイラーの換装も行なわれており、ロ号艦本式混燃缶六基、同専燃缶四基とされた。この換装で缶室面積が縮小、排煙も減少したため、第一煙突が撤去されて煙突の数が2本となった。これらの改装で排水量が29330トンに増大したが、主機についてはそのままだったために出力自体は変化せず、速力が25.9ノットに減少、艦種類別が巡洋戦艦から戦艦へと変更された。

 その後、ワシントン海軍軍縮条約による"艦齢20年を超える戦艦の代艦を1932年より建造できる"との規定により、摂津および金剛の代艦として近江型が建造されることになった。また、1931年に締結されたロンドン海軍軍縮条約では各国の戦艦保有量に具体的な隻数制限が設けられる事になり、日本の戦艦保有積数は新造戦艦2隻(近江、駿河)と従来艦の中の7隻(長門、伊勢、日向、扶桑、山城、榛名、霧島)の、計9隻に制限されることになった。そのため、近江の進水に合わせて金剛が艦籍をとかれて廃艦となり、同時に比叡の練習戦艦への改装が始められている。その一方で戦艦としての保有が認められている榛名と霧島については、速力の増加に主眼を置いた第二次改装が計画された。当時、高速戦艦によって水雷戦隊の夜間襲撃を支援させるという戦術が軍令部に採用されており、最古参の金剛型をそれに見合った戦艦に仕立て上げることが目的であった。

 榛名、霧島共に改装に着手したのは1933年の事である。改装により、主砲の仰角は43度まで引き上げられ、 最大射程が30000メートル以上に伸びている。同時に、当時採用された九一式徹甲弾に合わせて弾火薬庫の改装も行なわれ、弾庫装填機や揚弾機なども弾体の伸びた同弾に合わせて改正された。また、艦橋トップに新型の九四式射撃指揮装置と10メートル測距儀が追加されており、主砲砲戦距離の増大に合わせて指揮装置も強化されている。機関は最上型に採用されたものと同型のものを採用しており、缶を全てロ号艦本式専燃缶八基とし、同時に主機も艦本式高中低圧減速ギアードタービン四基となった。これによって機関出力は138000馬力に強化され、速力も後に登場する近江型や大和型並みの30ノットに達した。その他、艦橋の大型化や航空兵装の充実などによって艦容を重厚なものへと一変させた榛名と霧島は、艦隊籍に復帰すると第三戦隊に編入され、日本初の高速戦艦戦隊を形成した。

 一方で廃棄された金剛と比叡だったが、アメリカが1935年にロンドン海軍軍縮条約の破棄と第二次ロンドン海軍軍縮会議への出席を拒否した事から無条約時代を迎える事となり、両艦とも予備艦及び練習戦艦籍から戦艦籍への復帰が決定、条約切れとなる1936年からそれぞれ榛名、霧島に準じた改装工事に入った。ここで機関については近江型に採用された150000馬力のものを使用することが提案されたが、他の2艦との協調行動を考慮した事と、何より高出力機関の調達は費用も手間もかかる事から見送られた。当時は建艦競争が再開されるという世界情勢にあって戦艦長門や航空母艦加賀型などの改装、新型戦艦の建造などが多数予定されており、ここでさらに金剛型にかかずらわるだけの人員を割く事ができなかったのである。しかし、大和型に採用予定であった新型の九八式方位盤照準装置や九八式射撃盤、艦橋配置などの研究に比叡が使用される事になり、その艦橋の構造を他の3艦と違ったものにしている。

 こうして再び4艦が揃った金剛型だが、第二次世界対戦時には第一次世界大戦に続いて再び欧州へと派遣され、遣欧艦隊の中核としてヨーロッパ方面で活躍する事になる。装備する14インチ主砲、15センチ副砲が共に元々はイギリスで開発されたものであり、またイギリス海軍の新型戦艦であるキングジョージX世級が14インチ砲装備だったこともあって各種弾薬の補給面を考慮した結果であった。太平洋戦争勃発時には本国艦隊に配置されていたが、開戦の情報が伝わるとすぐさま大西洋へと進出し、アメリカ海軍を背後から牽制する役目を負った。

 金剛、比叡の2隻は大戦中に失われ、榛名は大戦後に解体されたが、霧島は記念艦として鹿児島港に係留、保存されている。




新造時
第一次改装後
第二次改装後
基準排水量
26330t
29330t
32200t
公試排水量
36500t
全長
211.84m
211.84m
222m
全幅
28.04m
31.2m
31.2m
機関出力
64000hp
64000hp
138000hp
最大速力
27.5kt
25.9kt
30kt
航続力
8000海里/14kt
9500海里/14kt
10000海里/18kt
兵装
45口径35.6センチ連装砲4基
50口径15.2センチ単装砲16基
53センチ魚雷発射管8門
45口径35.6センチ連装砲4基
50口径15.2センチ単装砲16基
53センチ魚雷発射管8門
45口径35.6センチ連装砲4基
50口径15.2センチ単装砲14基


戻る