親は子供にどんなしつけをしたのか

  いろいろな悩み事の書き込みを見ていると、「親が嫌いだ、親と顔を合わせたくない」という言葉がよく目につきます。 親の生活態度がだらしないので親が嫌いだというなら理解できますが、親が社会的にごく一般的な生活をしているのに「親が嫌いだ」なのです。 ある意味では親が子供の将来を考えて、しつけを厳しくすればするほど親を嫌いになる程度も高くなっているのです。 このことについて書くまえに、一言だけ言わなければならないことがあります。 それは「自分がいま苦しんでいるのは親のせいだと言って、親を責めてはいけない」ということです。 子供が苦しんでいるのは親のせいだといって責任転嫁をしても、問題はなにひとつ解決しないのです。 解決しないと言うより、むしろ状況が悪化するだけだと思います。 このことだけは強調させてもらいます。 親を責めれば責めるほど、子供の生き方は苦しくなるだけですから。 

  親を責めれば自分の感情はある程度収まるはずですが、それでは問題はなにひとつ解決しないのです。 逆に問題は深刻になっていくだけなのです。 感情さえ収まればそれでいいのか、それとも問題を解決して生き生きとした生き方をしたいのか、よく考えてみる必要があります。 いま問題がこじれてしまっている理由の多くは、親子共々感情の対立になっているからでしょう。 たしかに感情的なもつれをほぐすことが問題解決の第一歩ですが、お互いに相手を責めてばかりいるから、お互いに責任転嫁ばかりしているから、解決の糸口さえも見いだせなくなっているのではないでしょうか。

  私もそうですが、人間は感情的になると問題が解決するよりも、相手を苦しめることに重点が移ってしまうのです。 相手が自分よりくるしめば、自分の感情は収まるのです。 そしてそれを問題が解決したと勘違いしてしまうのです。

 このことが、子供が突然切れることになるのだと思います。 親には養ってもらっているので、面と向かってはなにも言えないから、親を困らせるために突発的な事件を起こしてしまうのだと思います。 

  これから書くことの多くのことが、別の項目で書いたことと重複することをあらかじめ承知しておいて下さい。 ここでは親のしつけが子供の考え方に及ぼす影響と、そにれたいする子どもの考え方について考えてみます。

ごく一般的な親の価値観と世間体について

  どんな親でも自分の子どものしあわせを考えない親はいません。 (最近は親が暮らしていくのに子どもがじゃまだといって、殺してしまう親がいることも事実ですが、それは例外中の例外です。) 親が子供のしあわせを考えて、一生懸命努力しているのに親はなぜ子どもに恨まれなければならないのでしょうか。 ここに親子間の価値感の相違があるのです。 親は親としての立場で子どものしあわせを考えるし、子供は子供で自分なりにしあわせを考えていて、世代間の考え方のずれがあるからです。 悲しい現実なのですが、親が子供のしあわせを考えて一生懸命になればなるほど、このすれ違いによる問題が深刻になっているとさえ思います。 

  一般的な親の子育てに関する方針とは、どういうものかをみておくことが大切です。 その方針とは、

心身共に健康で健全であること
心の豊かになること
思いやりがあること
知恵と知識にあふれていること
最低でも人並みの生活が送れること
いわゆる「いいところに就職する」こと (物質的に恵まれること)
親や世間に迷惑をかけないこと (とくに親にとって手の掛からない子供になること)
なにごとにも積極的に取り組めること
学校ではテストで一点でもよい点数をとること
他人はどうでも自分の子供だけは幸せになること
他人に迷惑をかけないで生きること
他人よりは劣ったところのない人間になること
個性的であること
性格的に人に好かれること
いい学校に入ること

 あげだせばきりがなくなるので、このへんで止めておきます。 これらの親の要求のなにひとつをとっても、親としては当然の要求だと言えます。 しかしこの一見当然とも思える要求の中に、子供を駄目にする内容が含まれているのです。

  私がとくに問題とすべきだと思うことは、親が世間体ばかりを気にしていて、子供の要求じぶや実力、適正を無視し続けているところにあると言えます。 親が子供にとってよかれと思っていることが、実は子供のためではなくて、親のプライドや世間体を気にした結果だということがあまりにも多すぎるのではないかということです。 たとえば「いい学校に入る」、「いい会社に就職する」ということは、子供の性格や実力にあっていることなら本当に良いことなのですが、子供の性格や実力とかけ離れているのに世間体にこだわって、子供に無理強いするからいけないのです。 親の動機が問題なのです。 だから子供が反発するのです。

  親は子供のしあわせのためと思っていることが、かえって子供を苦しめる結果なっていることが多すぎるのです。 そしてこのことに気がつかない親もいるし、気がついていても世間体に縛られている親も多いのです。 だから親が真剣になればなるほど、子供が反発するのだと思っています。 親は子供が一人前になるまでは指導・監督する義務がありますが、それは子供を束縛することとは違うのです。 いま、親の多くが子供を束縛することを、指導・監督に思い違いをしているのではないでしょうか。

子供の要求はなにか

  親子の問題の中で難しいことは、親が子供に求めることと、子供が親に求めることが違いすぎることです。 そして親は子供の弱い立場を利用して、子供の要求を無視し、親の立場ばかりを子供に押しつけようとするから、子供が逆上(きれる)してしまうのだと思います。 もちろん理由はこればかりではないですが、このことが大きな原因になっていることは否定できないと思います。

  このようなことについて書き始めると、子供の立場ばかり擁護しているようにとられるかも知れませんので、決してそうではないと一言付け加えておきます。 ただ子供は育てられる立場にあるので、どうしても親の影響力だけが強くなってしまうから、結果として親が批判されてしまうのです。 もしこれを読んでいる人が親子問題で苦しんでいる子供であるなら、ぜひそのことを分かって欲しいのです。 子供にも改めるべきことは、沢山あるのですから。

 で、子供の要求とは

自分のしたいようにさせてくれ
自分の生きたい学校に行かせてくれ
干渉しすぎないでくれ
友だちと比較しないでくれ
テストの点数ばかりで子供を判断しないでくれ
親だからと言って、力ずくで子供を押さえ込まないでくれ
もっと遊ばせてくれ
子供の性格や実力にあったことをさせてくれ
もっと子供の言い分を聞いてくれ

  子供のこのような意見が、悩み事の相談には数限りなくのっています。 それらを読んでみると、おおむね上記のような要求のようです。 しかし子供は経済的に自立できないので、自分の要求を抑圧せざるを得なくなり、その結果心を病んで痛ましい事件を起こしたり、閉じこもったりしてしまうのではないでしょうか。 しかしこのような子供の要求ばかりを、聞いているわけにもいきませんね。

子育てについて

  親の子育ての基本方針については、だれでもが納得できることが多いのですが、果たしてその初期の方針に忠実な子育てをしているでしょうか。 これこそが問題とされるべきことではないでしょうか。 でなければ、親が子育てに一生懸命になればなるほど、子供が親を嫌いだすという現象は生じないのではないかと思うからです。

  子育ての中で最も問題とされなければならないことは、子供が親の心理的安定の道具にされていないかということです。 親が自分の果たせなかった夢を子供を通して実現しようとしていないかということです。 親が子供の将来のためになると思ってやっていることが、実は子供のためではなくて親自身の満足のためにやっていないかということです。 

  なぜ、そうと言えるのか。 親もひとりの弱い人間であり、自分の考え方や生き方に必ずしも自信を持てないので、つい世間体によってものごとを判断しようとすることにすべての出発点があると思います。 世間体を気にして子育てをするから、子供の特性・好き嫌い・学力などを無視してしまうのです。 世間一般の人とは異なる生き方や考え方をすることが、不安でたまらないのです。 だから心の底では個性を叫びながらも、現実には画一的な教育やしつけをしてしまうのです。 難しいことには違いありませんが、親は自分の確固たる信念を持って子育てに当たれば、青少年問題がこれほどの社会的課題にはならなかったと思います。

  いま多くの親のしていることは、

テストの点数さえよければいい
他人は常に蹴落とすべき競争相手だ
遊ぶ必要はないから、勉強だけしなさい
     ・ そのためには家事もなにもしなくてもいい
自分の子供を常に周囲の子供と比較する
     ・ 比較して優れていればいいが、劣っていたらその子供はどうすればいいのですか
有名学校を卒業して、有名企業やキャリアの公務員を目指す
勉強以外はなにもさせない
     ・ このことの弊害を考え直してみてはどうでしょうか
無責任・依存心だけを増長させている
親が気づいたときは、手遅れになっている

  ここまで言ってしまうと言いすぎのようにも感じますが、当たらずといえども遠からずではないでしょうか。 このようなことさえ止めることができれば、子供はずっと楽に生きられると信じて疑いません。 そして社会も明るくなると思います。

  子供が問題を起こしたり、不登校になってしまったときに、子供に親が責められても反論できない理由がここにあると思います。 子供に「親が子供の希望を無視して、親の考えだけを押しつけたから悪いのだ」と言われてしまうと、多くの親は親は反論できないのです。 子供は親の希望通りに育った結果が、このありまさだといったら言いすぎになるでしょうか 色々な問題を起こした親が週刊誌などで話していることを考えれば、一目瞭然だと思います。

  子供は親が反論できないことをいいことにして、すべての責任を親に押しつけてくるのです。 そして親は子供への罪滅ぼしのために、子供の言いなりになってしまうのです。 

  では、親は子供にどのように接すればいいのでしょうか。

世間体を教育やつしけの基準にしない
子供の特性にあった教育をする
知識ではなく、知恵の教育をする
 「…… してはいけない」という教育やしつけはしない
     ・ 否定の教育やしつけをしない
なんでも可能な限り、子供に経験させる
子供の話を聞いてあげる
子供を親の感情の発散の道具にしない
親の権威を振り回して、子供の人格を無視しない
親にも間違いがあることを忘れない
子供のせいで親が苦労しているとは言わない
     ・ 子供がいれば、子供のことで親が苦労するのはあたりまえ
     ・ だから子供に「なんで俺を産んだのだ」と言われる
自己主張の必要性を教える
八方美人にさせない
責任転嫁を教えない
子供との約束は守る

 私もこのうちのどれだけのことができているかと問われれば、大きな顔はできませんが努力はしています。

  子供に問いつめられたなら説明のできないような育て方をしてはならないと思います。 子供は自分勝手なことを言うわけですから、そのひとつひとつに親としての立場を賭けて説明することが大切だと思います。 子供は親の姿を見て育つのですから、親も自分のしたいことでも、してはならないこともあります。 子供に知られなければなにをしてもいい、そんな大人の行動が大人に対する不信感を産むのです。 だから子供は信ずるものがなくなって、絶望して自暴自棄になるのではないでしょうか。 私には、そのように思えます。

  大人もときには羽目を外したくなるときもありますので、そのときは節度を守って「バカ騒ぎ」をすればいいのです。 節度のない行動でなければ自分の憂さを晴らせないとしたら、それはそのひとに問題があると思います。 

  「子供に自分のしたいことをさせる」というと、それでは子供が気ままになると言われますが、やり方次第です。 いままでのやり方では、子供は気まま・わがままにはならなかったのですか。 これは別のところに書いてありますが、お互いにもっと迷惑を掛け合うことの大切さを知って欲しいと思います。 

子供に「よい子」を求めることが原因ではないか

  最近曾野綾子さんの「いい人をやめれば楽になる」という本が売れているようです。 でもあのタイトルは誤解を招きやすいと思っています。 正確には「ひとのいい人をやめれば楽になる」と言うべきだと思うのです。 最近の問題児といわれる青少年の多くは、「いい子」なのです。 だから、事件が起こると多くのとが「あんなにいい子が…」、「あんなに明るい子が…」と言って、不思議がるのです。 社会にはいい子は問題を起こさないという、暗黙の前提があるからです。

  ここで言う「いい子」とは、どんな子供を指しているのかを考えれば、納得できると思います。 「いい子」とは心のそこからのいい子ではなくて、見せかけのいい子を指していることが多すぎるからです。 本当にいい子・理想的な子供がマスコミで報じられているような、大それた事件を起こすことはありません。 外見だけで「いい子」と「悪い子」を判断するから、真実を見失ってしまうのではありませんか。 では、外見だけから言われる「いい子」とは、どんな子供なのでしょうか。

なんでも親のいうことを守る子供
     ・ 他人の言うなりになる、自主性・責任感のない子供になる
勉強ばかりしている子供
     ・ 知識だけが肥大化して、なんでも頭だけで考えてしまう
     ・ 知恵がおろそかになりがちで、人間の一番大切なことが分かりにくくなる
     ・ 理屈や優劣だけでものの価値を判断しがちになる
上と同じことになりますが、子供らしい遊びをしないで勉強やゲームばかりしている子供
     ・ 体験という大切なことを避けることになるので、人間としての喜怒哀楽を感じられない人間になる
     ・ このことは非常に重要なので、あとで詳しく書きます

他人に迷惑をかけない子供
     ・ このことも大切ですので、詳しくはここをクリックして下さい

  親が子供を心豊かな・知恵と知識に富んだ人間にしようとしてしていることが、逆の結果を生んではいないかということです。 親と子供の期待がすれ違っているのです。 親が子供を親の心の葛藤の材料としてしまうから、自分の果たせなかった夢を子供の能力を無視してまで託すから、子供が敏感に察して反発するのではないでしょうか。 私には、そう思われます。 たとえば将来の経済的に豊かな生活をさせようとすれば、いい学校、いい会社に就職させようとするのは当然です。 そのためには競争社会を生き抜くために、人一倍の勉強を求められます。 勉強することはいいことなのですが、そのことによって大切なものも失っているのです。 経済的な豊かさだけに目をとられてしまい、いい会社に就職しようとすれば人一倍の勉強をしなければならず、そのためには遊ぶこともできず、家事手伝いもできなくなります。 親は子供から積極的に遊びや家事をとりあげて、人間関係を希薄にしてしまうのです。 これが子供の心をむしばんて゜いくのです。

  子供は人間を成長させてくれる唯一の機会である、「体験をするという場」がなくなってきているのです。 このことこそが、問題なのです。 子供から体験という最大で最良の教師を取り上げてしまっているのです。 人間は経験を通し体を使って、頭を使って、痛い目に遭い、つらい目に遭い、喜んだり・悲しんだり、怒ったり、絶望したり、期待や希望に一喜一憂しながら成長していくのに、そのもととなることを大人が取り上げてしまうから、子供の心は親の期待とは違った方向に行ってしまうのです。 もちろん子供に責任がまったくないとは言いませんが、責任の多くは親にあると思います。 だからこそ、親が子供に「なんで俺にこんな育て方をしたのだ」と詰め寄られても、応えることができなくなるのです。

  親が「自分の子供をこんなふうに育てたはずじゃなかった」と気がついたときには、遅いのです。 そして多くの親のすることは子供への罪滅ぼしの意味で、子供の言いなりになってしまうのだと思います。 このことがますます子供の気ままを増長させてしまい、親が子供のいうことを聞かないと言って、子供が家庭内暴力を振るう原因にもなってくるのです。

  また気が弱くて無気力な子供は、親を問いつめることもできなくて、引きこもりといわれる状況に陥っていくのではないでしょうか。 確かに子供が問題を起こす原因は、親子の問題ばかりではなく、友人関係もあり、心ない他人の一言が原因になることもあります。 また、いま言われている「やさしい子」も親を心配させまいとして、なにも言わずに自分の殻に閉じこもってしまうのではないでしょうか。

  友人関係で言えば、「友だちに嫌われていじめられたり、孤立するのが恐ろしかった」から、悪いとは知りながら断れなかったということ多いことでしょう。 そのような場合、どのように対処すべきかを教えておかなかった親にも子供以上の責任があると思うのは思い過ごしでしょうか。 親は子供に学問をさせれば親の役目は果たせるとでも思っているのでしょうか。 親には子供が一人前になるまでは、全責任があるはずです。 このような社会にあって、自分の子供も悪の誘惑に陥る危険があるということは、考えたこともないのでしょうか。 もしそうなら、親としては失格だと言わざるを得ません。

 子供に経験させないことに、いまの青少年問題の根本原因があると思っています。 思っているというより、そう確信しています。 人間は自分で経験しないことは分からないのです。 金属バットを持ってどれくらいの強さで殴れば、どれくらいの怪我をするかなどということは考えることもできないのです。 自分がこんなことをしたら、相手がどう思うかということを考えることもできないのです。 なぜなら、自分がそのような目にあったこともなければ、あわせたことももないからです。 唯一見ているのはテレビでつくられたバーチャルの世界だけなのです。 だからいまの若者が現実と仮想の世界の区別が付きにくいことは、残念ながら驚くに当たらないのです。

  他人に迷惑をかけられるという経験をしていないから、自分が迷惑をかけたときに相手がどのように感じるかが分からないのです。 分からなくてあたりまえなのです。 だからすぐに暴力などに訴えてしまうのだと思います。 これは別のところにも書いてあることなのですが、お互いにもっと迷惑を掛け合えば、結果として迷惑をかけるということが少なくなるはずです。 なぜならお互いの心が分かるからです。 外にでないで勉強と遊びといえばテレビゲームしかしていなければ、他人の心の痛みが分からなくて当たり前すぎるくらいあたりまえなのです。 

  人間にとってもっとも大切な感情が育つときに、人と接触しないで自分に閉じこもっていれば、どうなるかは社会の現状が証明していると思います。 親は学問よりも、生きる知恵を子供に授けなければならないと思います。 それが親の役目ではないでしょうか。 小遣いさえ与えておけば、親の役目が果たせるわけではないのです。 子供のしつけや教育を学校任せにしている親には、親としての立場はないと断言させてもらいます。

  若者の表情を見ていて恐ろしさを感じるのは、私だけでしょうか。 無表情、無感動、多くの若者からそのような印象を受けてしまうのです。 それもこれも小さいときに感動することが少なく、感動と言えるかどうか分かりませんが知っていることは、「うざったい、うるさい、ほっといてくれ、お前には関係ねぇだろう」といった否定的・反発することばかりのように思えます。 

  そのことはとりもなおさず、親が子供にものごとを肯定して生きる生き方を教えてこなかったということです。 「……してはいけません」式の育て方しかしてこなかったといったら怒られるでしょうが、ここではあえてそう言わせて下さい。 親が社会を肯定的に生きるようになれば、子供も自然に生き方が肯定的になると思います。

では、どう対処すればいいのか

 親が自分たちの子育ての間違いに気づいたときは、どう対処すればいいのでしょうか。 各家庭の置かれている状況が違うので、一概にいうことは難しいのですが、次のようなことは言えるのではないでしょうか。 親子の問題はお互いに身近な存在であるだけに、一度こじれると修復は大変な時間と努力が必要になると言えます。 毎日お互いの感情がぶつからざるを得ないので、解決は難しくなると言えます。

  子供は親を責めるだけで、親は償いの気持ちから子供のいうなりになってしまう、そんな家庭が多いのではないかと推察します。 そこでは問題が解決する要素はなく、かえって問題が深刻になっていくだけでしょう。 子供は自分の要求を親がすべて飲んでくれることを知ると、親の骨の髄までしゃぶり尽くすでしょう。 なにしろ子供には自分がこうなったのも、親の育て方が悪かったからだという思いしかないのですから、子供が自分の心を納得させる一番確実で簡単な方法は親に復讐することになってしまうのです。 親が子供の言うなりになればなるほど、問題は深刻になって行かざるを得ないのです。 親も人の子ですから、我が子へのつぐないと申し訳なさから、子供の言うがままになってしまうのです。

  そして親は世間体を考えて問題を家庭内だけで解決しようとすることによって、ますます問題は深刻になってしまうのです。 いわゆる「二重の引きこもり」というやつです。 親子共々が出口をなくしてしまい、尊属殺人にまで発展してしまうことも珍しいことではないのです。 本当は世間体を考えている場合ではないのですが、子供を親の心の葛藤の解消材料としてきた親に限って、世間体を気にしてしまうのです。 なぜなのか。 そのような親はもともと世間体を気にするあまり、子供の育て方を間違ったのですから。

  このような場合、親が子供になにを話しても、むろんなにを要求しても無駄だと思います。 親の従来の方針を変えないで、子供を変えようとすることは愚かなことだと思います。 どちらかと言えば原因は親にあったのですから。 その親が変わろうとしないことには、なにも解決できないと思います。 親が毎日の生活の中で、親が変わったという姿を見せなければ、子供は納得しないと思います。 親が本気になって子供のことを考えてくれているのだと、子供が気がつかなければ問題は解決しないと思います。 ことここに至っても親の権利だけを振り回すことは、最悪の方法ではないでしょうか。

  親の新たな生き様を形として示すことが必要だと思います。 親が子供のために変わることはプライドが許さないというのであれば、親が死ぬまで苦しみを引きずっていくことになるでしょう。 そして残された子供も、同じ苦しみを味わうことになるでしょう。 子供をを変えようとするのではなくて、親が変わらなければならないのです。 行動はいかなる言葉よりも力があります。 口先だけではなんとでも言えるのですから。 信じられるのは行動だけです。

  子供が不登校で苦しんでいる原因は、いじめとか、心ない言葉にあるかも知れません。 または親の過大な期待に沿えない負い目から、不登校になっているのかも知れません。 親の過大な期待が原因であれば、親は子供の能力にあった教育を受けさせてやることが必要になります。 子供を親の過大な期待から解放してあげることが一番でしょう。 世間体に捕らわれずに、子供の姿を見直すことが必要でしょう。

  もしいじめなどによって不登校になったのであれば、親や先生との信頼を取り戻すことと、そのような場合の対処の仕方を身をもって教えてやることが必要でしょう。 先生や周りの人に対応してもらっては、かえって親の信頼を失うことにもなりかねません。 親が身をもって行動で「子供を愛している」と伝えることが大切だと思います。

  子供は親への復讐ばかりを考えていては、自分がつらくなるだけだということを知らなければならないと思います。 しかしこのようなことを子供自身が知るということは難しいので、第三者である親やカウンセラーなどが教えてあげる必要があります。 実例を挙げて説明することが必要かも知れません。 復讐の行き着く先は身の破滅しかないのですから。 復讐の悪循環をどこかで断ち切る勇気が必要になると思います。 こんなときの子供は、自分はどうなっても「親を困らせればいい」と開き直ってしまっているから、手に負えなくなるのではないでしょうか。 子供にとっては親さえ困れば、自分はどうなってもいいと本気で思っているのです。 西郷隆盛ではありませんが、開き直った人間ほど手に負えないものもないのです。

  とにかく親が行動で示すことが、子供へのもっとも効果的だと思います。 気持ちは分かるつもりですが、解決しよう、解決しようとあせることがかえって解決を遅らせていることはないでしょうか。 もう一度、そのことを考え直してみて欲しいのです。 最終的には親の生き様を見せるしか、方法はないのではないかと思うのです。

トップページへ戻る