 

令和3年4月15日(木)
春 季 例 祭
午前10時
浦安の舞奉納
今年の令和3年の厄年表 *年齢は数え年表記*
※数え年とは 満年齢に誕生日前には2歳、誕生日後には1歳を加えた年齢です
|
前厄 |
本厄 |
後厄 |
男子 |
24歳 平成10年生れ |
25歳 平成9年生れ |
26歳 平成8年生れ |
41歳 昭和56年生れ
|
42歳 昭和55年生れ |
43歳 昭和54年生れ |
男女とも 還暦 |
60歳 昭和37年生れ |
61歳 昭和36年生れ |
62歳 昭和35年生れ
|
女子 |
18歳 平成16年生れ |
19歳 平成15年生れ |
20歳 平成14年生れ |
32歳 平成2年生れ |
33歳
平成元年生れ 昭和64年生れ |
34歳 昭和63年生れ |
ご家族お揃いでお越しください。
なお、コロナ感染予防に
万全を期し対応いたします。
厄除け、還暦、家内安全、無病息災、交通安全等
ご祈祷を随時受け付けています。詳しくは神社まで
お問い合わせ・ご予約ください。
八王子神社社務所
TEL 0790-45-0751
FAX 0790-45-0861

厄祓い(厄除け)について
日本には古来、人生の節目を「厄年」として慎む習慣があります。
厄年とは、一生のうち何らかの厄難に遭遇するおそれの多い年齢をいい、
医学の発達した現在においてもなお、万事につつしまねばならない年齢と
して人々に意識されています。
厄年は、現在の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも調子を
崩しやすい年齢といえます。心身の様々な災厄を祓うために、厄年には厄払い
の祈祷を受けて、明るく、清らかな心と健康な体で、より充実した生活をいたしましょう。

こんな時どうするの?Q&A
Q 氏神様を選ぶことはできますか?
A 氏神様は、皆さんが暮らす地域を守ってくださる神様のことを言います。別の地
域の氏神様を選ぶことはできません。氏神様の他に崇敬する神社をお持ちの方
は、その神社のご神札をお伊勢さま、氏神さまとともに一緒におまつりするとよい
でしょう。
Q「地鎮祭」をせず、「上棟祭」や「竣工祭」だけを行うことができますか?
A 地鎮祭は、その土地の神様をおまつりすることで、工事の安全と生活の平安を
祈願する意味があります。建築儀礼の中でも地鎮祭は重要なお祭りと考えられ
ていますので、先ずその土地の神様をまつる地鎮祭から行うべきでしょう。
Qお守りはいくつあっても大丈夫?
A 八百万の神という言葉があるように、日本には多くの神さまがいらっしゃいます。
神社のお神札やお守りに願いを託している人も多いことでしょう。そこでどうして
も心配してしまうのが、神さま同士がケンカしてしまうのでは、ということ。神さま
は、それぞれの御神徳をもって、協力して守ってくださいます。
又、お神札を一家でおまつりするのに対して、お守りは、私たち一人ひとりが身
に付けるものです。お神札のように一年ごとに新しくしてもよいし、願いがかなう
まで身に付けていてもよいでしょう。

■古いお神札・お守りについて
神宮大麻(伊勢の神札)や氏神さまの神札など神棚に大切に祀られています。
新しい神札をお受けになりましたら、古い神札は、正月のお参りの際などに
神社に納めてください。また、古いお守り、願かけもの等、神社では適宜お祓
いし、神火でお焚きあげ申し上げます。
当八王子神社では、厄除け、還暦、家内安全、無病息災、
商売繁盛、交通安全等のご祈祷を随時受け付けています。
詳しくは神社まで、お問い合わせください。
八王子神社社務所
TEL 0790−45−0751
FAX 0790−45−0861
|