鹿谷
▼主な登場人物(主人公である清盛と後白河は除く) ◆藤原成親:保延4(1138)〜治承1.7.9(1177.8.4)。中納言藤原家成の息子。父の中納言家成が富裕な受領であり、鳥羽院の寵臣であった関係から、若くして後白河近臣となる。また父家成の下に平清盛が通って出世した関係で、平氏とも関係が深く、成親の妹は清盛嫡男の重盛に嫁ぐ。『愚管抄』に「フヤウノ若殿上人ニテ有ケル」と評される美貌を持ち、後白河院の寵愛を受けて昇進を重ね、頭中将を経て仁安1(1166)年公卿に列せられ、安元1(1175)年正二位権大納言に至る。しかし出世欲が強く、平治の乱(1159年)では藤原信頼に与同し解官され、妹婿平重盛のとりなしで許され、応保1(1161)年には平時忠らが謀った憲仁親王(のちの高倉天皇)立太子事件に関わり解官された後許され、また嘉応1(1169)年成親の知行国尾張の目代藤原政友が山門(延暦寺)領美濃国平野荘の神人を凌轢するという事件を起こし、延暦寺の訴えにより解官、備中国に配流されたが、これも後白河院の強力な保護により復任されるなど、浮き沈みが激しい人物である。 ◆西光:生年不詳〜治承1(1177)。俗名藤原師光、もとは阿波国(徳島県)の在庁官人。信西(藤原通憲)の乳母子で、院北面の武士で左衛門尉に至る。平治の乱での信西死去に伴い出家するも、以後も院の倉預を勤め、後白河法皇第一の近臣と称された。治承1(1177)年、子の加賀守師高・目代近藤師経が加賀国の天台座主の荘園を停止したことから、延暦寺との間に紛争となり、国司師高が流罪となったのに対し、西光は法皇に讒訴して天台座主明雲を流罪に処すなど反撃して騒動を起こした。 ◆平康頼:生没年不詳。明法道(法律)の家柄である信濃権守中原頼季の子。若くして平保盛(平清盛の甥)の家人となり目を掛けられ平姓を許される。仁安元年12月(1167年1月)に尾張国司となった保盛の目代として尾張に赴任し、平治の乱で敗死した源義朝の墓を守る寺を建てるなどして注目され、後白河院近習に抜擢され、北面の武士として上皇に仕える。美声であり上皇から今様を習うなどして目を掛けられ、検非違使・左衛門大尉に任ぜられ、平判官と称した。 ◆俊寛:生没年不詳。村上源氏右大臣源顕房の曾孫(村上天皇七世の孫)。父の木寺法印寛雅の跡を襲い仁安(1166〜69)ごろから法勝寺執行として膨大な法勝寺領を管掌 し、院関係の仏事を勤め、長く後白河院の近臣を勤めた。母は宰相局(摂津源氏源国房の娘で八条院ワ子内親王の乳母)で姉妹には大納言局(八条院女房で平頼盛の妻)がいるなど、鳥羽―近衛流王統にも近く、平氏にも近い人物。<物語のあらすじ> 嘉応三年正月五日(1171年2月11日)、高倉天皇は元服し、ここに天皇親政の体制が整う。その頃、内大臣藤原師長が太政大臣になるために左大将を辞した。このためこの空席を埋めるのは、順当なところでは徳大寺大納言実定や花山院中納言兼雅だが、他にも後白河寵臣の新大納言成親もこの地位を望んでさまざま祈祷を行ったが悉く神慮に叶わなかったのか、不思議の事が起きた。大将昇進は徳大寺大納言実定でも花山院中納言兼雅でもなく、右大将の大納言平重盛が左大将に移って、中納言平宗盛が右大将になる形で決着した。平清盛の次男に先を越された徳大寺大納言実定は出家するのではと噂されたが出家はせず、大納言を辞してしばらく世間の成り行きを見守った(平家物語では実定は家臣の進言に従って平家が篤く信仰する安芸厳島社にはるばる参籠することで清盛の歓心を引き、左大将に昇進した・巻2-11「徳大寺厳島詣」と成親の行動を対比させている)。しかし新大納言成親は「平家の次男に超えられたことは悔しい。平家を滅ぼして宿願を遂げん」と言って、兵具を整え軍兵を集め平家打倒の策を練った。 後白河近臣たちが平家打倒の策を練った場所は、東山の鹿谷にある法勝寺の執行俊寛僧都の別荘であった。ある時、後白河も行幸なった夜、いつものように平家打倒の策を練ったところ、たまたま行幸に随人してきた浄憲法印に「このような大勢での謀議。直ちに漏れ聞こえ、大変なことになる」と言われてむっとして席をたった成親が、後白河の前にあった瓶子を倒してしまった、これを見て後白河が「これは何か」と問い返した際に成親が「平氏が倒れた」と返したので一同大いに喜び騒ぎあい、西光法師はその瓶子の首をとって大騒ぎした。浄憲法印はあまりの恐ろしさに打ち震えた。<聞きどころ> 成親の祈祷が神慮に叶わないことを示す件は、「強声」という特殊な力強い節で不思議の事を語り、「三重」の美しい節回しで「神は非礼を受け給わずと申すに、この大納言非分の大将を祈り申されければにや」と朗々と語り、成親の願い(「大将になる」「平家を打倒する」)が神慮に叶わないことと強調。一方「鹿谷」での謀議の様は、その児戯にも等しい企ての馬鹿馬鹿しさを「素声」でさらっと語り、最後は「拾」でこの謀議に参加した面々の名を読み上げて、いかにも叶わない願であることを演出している。 <参考> この鹿谷での陰謀の話は、当時の公家などの日記では確認できない。当時の記録で最初にこの鹿谷での陰謀の話を記したのは天台座主慈円の『愚管抄』。公家の日記では、後白河近臣らによる平家打倒の謀議は、近臣の西光が捕縛され拷問に遭う中で出てきた話として記録されている。公家の日記では院近臣西光らが捕縛されたのは、比叡山延暦寺と院近臣との荘園を巡る騒動の果てに、西光の讒言によって天台座主明雲が流罪に処せられ、伊豆に流される途中に明雲を叡山大衆たちが力ずくで奪還して叡山に連れ戻し、後白河の怒りを背景にして院近臣たちが叡山討滅を決定し、衛門府や検非違使、北面などの武士たちに総動員令を掛けた直後となっており、院近臣捕縛の理由は公家の日記によれば「平家打倒の謀議」ではなくて「天台座主追い落としの讒訴」が理由であった。また師長が太政大臣になるため大将を辞したという話は、安元3年1月23日(1177年2月23日)に九条兼実が日記に記しているので、高倉元服直後の嘉応三年(1171年)ではないことを考え合わせると、この「鹿谷」の設定そのものが『愚管抄』で最初に作為され、それが『平家物語』に受け継がれた虚構である可能性が高い。(「鹿ケ谷事件」考、川合康著。「立命館文學2012年1月号掲載 参照」)
|