平家物語topへ 琵琶topへ

▼主な登場人物

●平清盛:11181181 平忠盛の長男。母は不明。大治4(1129)年12歳で従五位下・左兵衛佐となったのをかわきりに朝廷に出仕し、後に肥後守・安芸守となり、父忠盛とともに瀬戸内海の海賊勢力を配下に収めて威勢を誇った。仁平3(1153)年父忠盛の死とともに、忠盛嫡男の家盛(正妻・藤原宗子(池禅尼)の長男、清盛の異母弟)がすでに死去していたので、家督を相続した。保元1(1156)年の保元の乱では後白河天皇方についてその勝利に貢献し、乱後、播磨守・大宰大弐となり、平治1(1159)年の平治の乱では、二条天皇を廃して後白河親政を実現しようとした藤原信頼・源義朝を打ち破り、乱後、正三位・参議・右衛門督となり、さらに検非違使別当となって都の軍政を一手に掌握、その後、中納言・大納言・内大臣となり、仁安2(1167)年には太政大臣へと昇り位人身を極めた。養和1(1181)年64歳にて死去。

 

<物語のあらすじ>
忠盛の子どもたちはみな諸衛の佐となり殿上人となったが、もはや平氏を拒否するものはなかった。武芸だけではなく歌道にも長けた忠盛は刑部卿となり58歳にして死去。跡をついだ嫡男清盛は、保元の乱に際しては安芸守であったが天皇方で勲功あり、播磨守⇒大宰大弐と昇進し、平治の乱においても賊徒を平げて正三位に叙せられ、参議・右衛門督・検非違使別当・中納言・大納言と次々と昇進し、その果てには、内大臣から左右大臣を経ないで太政大臣従一位まで経上がった。平家がかように繁盛したわけは、熊野権現の御利生と言われている。清盛が安芸守であったとき、熊野に参詣しようと伊勢より船に乗ったところ、その船に大きな鱸が飛び込んできた。熊野の先達は「これは権現の御利生なり、急ぎ参りましょう」と言ったが、これを聞いた清盛は、精進潔斎の身なのに、鱸を調理して家の子・郎等らにも食わせた。この故であろうか、清盛は太政大臣にまで上り、子孫の官途もうなぎ上りであった

 <聞きどころ>

「鱸」は、 平曲に使用するありとあらゆる曲節を駆使した美しい句。「平家正節」では巻1上の冒頭の句なので、平曲を習う人が最初に稽古する句である。この句も三つの場面に分かれる。冒頭は忠盛の文化人として側面を描いて彼の死に至るまで。中段は、その跡を継いだ清盛の出世談。最後は平家繁盛の理由を紐解く。冒頭の段は、「口説」⇒「上歌」・「下歌」⇒「指声」⇒「口説」⇒「上歌」・「下歌」⇒「初重」と上皇および女房との歌の贈答を中心として忠盛の武人以外の側面を美しく語り、最後の彼の死と嫡男清盛が保元の乱を経て大宰大弐に出世するまでを「素声」でさらっと語る。中段は清盛のその後の出世談だが、「口説」で入って、平治の乱以後彼の官位が急速に上昇する様を「拾」で軽快に歌い上げ、最後に太政大臣との職の意味を「三重」で語り上げる。三段目の平家出世の由来談は、内容的にはとても意味深長な部分なのだが。「素声」⇒「口説」⇒「初重」で淡々と語り終える。

<参考>

「鱸」の句では、清盛が「保元の乱」「平治の乱」を通じて活躍して以後太政大臣に経上がるまでの経過をさっと見渡しただけで、乱については詳しくは語らず、なぜ急激にかれが立身出世したかの理由については「熊野権現」の御利生とのみ語って、詳しくは説明していない。これは「平家物語」特有の語り方で、真実の姿を暗示したということだ。

★熊野信仰と上皇の行幸 

「熊野権現」を巡る信仰は、「熊野三所権現」と呼ばれる「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の三つの神社に祀られる神々を信仰するもので、この信仰が広く世の中に広がったのは、白河上皇の1090(寛治4)年行幸よりのことと言われている。 熊野信仰は末法思想の広がりと阿弥陀浄土へのあこがれが広がる中で、熊野本宮権現の本地仏を阿弥陀如来、新宮速玉権現の本地仏を薬師如来、那智権現の本地仏を観音菩薩とし、熊野の南に観自在菩薩の住む補陀落山があるとして、熊野へ参ることは、生きながらにして補陀落浄土へ至ることだとの信仰に変わっていった。 この中で上皇や天皇の行幸も数多く行われ、

 白河上皇:10

 鳥羽上皇:21

 崇徳天皇:1度 

 後白河上皇:34

 後鳥羽上皇:28

など鎌倉時代はじめまでには100度を超す盛況となっていった。平家の立身出世との理由とされた「熊野権現の御利生」とは、大いに熊野信仰を広めた、白河・鳥羽・後白河の三上皇の庇護があったという意味なのだ。

★平家立身出世と三上皇との関係(保立道久著『平安王朝』岩波新書 を参照のこと)

@白河院と平家との関係

      白河院と平正盛・忠盛との関係は、先に「殿上闇討」の項で説明した。 要約すれば、本来王家を継ぐ立場になかった白河が、父後三条が継承者と指定した二宮実仁や三宮輔仁という三条王朝の流れを引く王族とその支持勢力を打ち破り、自己の王統を継承するに際して、その武力であり経済基盤として活躍したのが伊勢平氏出身の平正盛・忠盛であった。

A鳥羽院と平家との関係(「保元の乱」の意味と平家の役割)(資料:王位継承をめぐる相関図を参照)

      これは鳥羽院の皇位継承についての意思が原因で起きた「保元の乱」において、平家がいかなる役割を果たしたかという問題だ。

      保元の乱とは、1156(保元1)年に起きた崇徳上皇方と後白河天皇・美福門院方とが皇位継承をめぐって対立し、双方ともに有力な武士団を動員して武力で決着をはかり、天皇方が平清盛・源義朝の活躍によって勝利。崇徳上皇を淡路島に流罪とし彼を支えた左大臣藤原頼長、源為義・為朝父子、平忠正という有力廷臣と武士が命を失った事件だ。 

      この事件の遠因は、白河上皇が曾孫である顕仁親王(崇徳)を偏愛し、1123(保安4)年に孫である鳥羽天皇を退位させて、まだ数え5歳の顕仁を即位させたことにある。
 この理由を当時の貴族たちは、顕仁は鳥羽天皇とその后待賢門院藤原璋子の子ではなく、白河上皇の母と同じく閑院流藤原氏の血を引く藤原璋子に自己の血統をひく子を産ませようとした白河上皇との間の子だからと信じられていた。
 したがってこの風説を信じた鳥羽院は、祖父白河院が
1129(大治4)年に死去すると、即位後に后とした寵妃藤原得子との間の第二子体仁親王わずか3歳を、1141(永治1)年、崇徳天皇を強引に退位させて立太子⇒即位させた。しかし体仁(近衛天皇)は生まれつき虚弱であったので跡継ぎの誕生は期待できないので、鳥羽院とその后美福門院得子は、崇徳院の第一皇子重仁と、鳥羽と待賢門院藤原璋子との間に生まれた第四皇子・雅仁親王(後白河)の第一皇子守仁と第二皇子以仁とを美福門院得子の養子として、体仁(近衛天皇)の次に備えていた。このため無理やり退位させられた崇徳院は、我が子重仁が次に即位して皇統を継承することにわずかな望みを繋いでいた。
 鳥羽院は祖父白河院の、子である崇徳院の系統に皇統を継がせるという意向を無視して、自らの直接の血統に皇統を継がせる方向に舵を切ったのだ。
 ここでも傍流に追いやられようとした者の、反抗が始まった。


 しかし
1155(久寿2)近衛天皇が夭折すると鳥羽法皇は、美福門院得子や腹心の部下藤原信西と図って、守仁親王の即位を前提にして、その父雅仁親王を即位(後白河)させ、守仁親王を皇太子とし、崇徳上皇の夢を打ち砕いた。
 このため崇徳の父鳥羽への恨みはつのり、翌
1156(久寿3)年鳥羽法皇が死去すると、宮廷内の対立は一挙に激化し、治天の君の地位を巡って崇徳上皇と後白河天皇という兄弟間の争いとなり、この決着は互いに動員した武士団同士の戦いで付けられたのだ。
 この時天皇方の主力となったのが鳥羽に奉仕してきた平清盛の軍団と、父為義と袂を分かって美福門院に奉仕してきた源義朝の軍団であった。この戦の勝利に貢献し、鳥羽の寵臣藤原信西と結んだ平清盛は乱後には、播磨守・大宰大弐となり、左馬頭にとどまった源義朝と好対照をなした。

B   後白河院と平家との関係

   保元の乱における平清盛の天皇方への参戦は、後白河への奉仕というより、鳥羽法皇と美福門院への奉仕であり、彼らによって近衛天皇を継ぐものと位置づけられた守仁(二条)への奉仕であった。
 したがって乱後2年、
1158(保元3)年に守仁が即位し(15歳)、鳥羽の寵臣藤原信西の主導下で二条親政が展開し、二条を支える廷臣たちと父後白河院を支える廷臣たちとの間で政治の主導権を巡る争いが勃発すると、平清盛は二条天皇派と目されることとなった。
 この対立の中で勃発したのが平治の乱である。
 この乱は、藤原信西が主導して行われる二条親政を叩き潰して後白河院の主導下の政治を実現しようとした後白河の寵臣藤原信頼が、不遇をかこっていた源義朝と結び、さらに信西主導に不満を持っていた二条を支える廷臣の藤原経宗・惟方らとも結び、おりしも熊野参詣で清盛が都を留守にした最中をねらって、信西もつめていた院の御所を急襲。後白河院を内裏に移して、院・天皇を要する形で政権を握った事件だ。信西は院御所を脱出して逃れたが、隠れ家を追手に急襲され自害。

  しかし信頼の専断に反感をもった二条親政派の公卿らは、事件を知って都に戻った平清盛と結び、二条天皇を密かに清盛の六波羅邸に移し、後白河院をも六波羅に移したことで多くの公卿も六波羅に参集。清盛は一気に官軍の体をなし、直ちに信頼・義朝の追討宣旨が下され、官軍はただちに内裏に立て籠る信頼・義朝勢を急襲。そして戦略的に退却して信頼・義朝勢を六波羅近くの六条河原に誘い出して決戦。信頼・義朝勢からは多くの源氏の勢力が脱落・裏切りする中で、圧倒的に優勢な平氏軍に敗れた。
 捕らえられた信頼は謀反人として処刑。東国に逃れようとした義朝は、尾張で家臣に殺害された。

  こうして信西を殺して二条親政をつぶし、後白河院政を自身が壟断しようとした信頼のたくらみはつぶれ、後白河親政派がつぶれたことで、乱後は二条親政が今まで以上に推進されることとなった。
 平清盛がこの乱で信頼を討つ側にまわったことは、後白河院への奉仕というより、自らが仕える二条天皇への奉仕であったが、結果的には後白河を信頼の傀儡から救い出したとも言える。
 清盛はこの乱平定の功績で、翌年正三位・参議となって公卿に列し、さらに右衛門督・検非違使別当となって都の軍事権も握り、中納言・大納言と朝廷での位置もうなぎ上りとなるのだが、これは平治の乱の恩賞というより、清盛の妻・平時子の妹の平滋子が後白河院の寵愛をうけて院の第七皇子憲仁親王を生み、後白河がこれを二条に代る自己の王統を継ぐものと認識するなかで、その親王の有力な外戚として、さらに自らを支える有力な軍事貴族として重用したことによる。 そして平清盛が後白河院政に決定的に奉仕するのは
1165(永万1)年の二条院死去に伴って皇統を継ぐ者を二条の子の順仁とするか後白河の子の憲仁とするかの問題が起きたときに、二条の流れを見限って、後白河についたことにあるのだが、これは後の句「二代后」「額打論」「清水寺炎上」「東宮立」の所で語られる。

   結局後白河は、近衛―二条と続く系統に皇統を継がせるという父鳥羽院の意向を無視して、自らが選んだ妃である平滋子との間の第六皇子・憲仁に皇統を継がせ、自らの血統による皇統を創出する方向に動いたわけだ。
 二条院は後白河にとっては第一皇子だが、生後すぐに母を失ったかれはt鳥羽院ー美福門院の元に引き取られて育てられたわけで、おそらく後白河にとっては実子という感覚は希薄であっただろう。その上二条を皇統の主流にとした父鳥羽院とは、自らと兄崇徳院との母である待賢門院璋子をないがしろにし、そのうえ鳥羽院が、近衛の死後跡継ぎとして、自らとその長子守仁を天皇・皇太子としたことで、後白河としては心ならずも兄である崇徳院と武力を以て雌雄をけっせざるを得なくなせ、果ては最愛の兄崇徳院を流罪・自害に追い込んだという、父鳥羽院への深い恨みがあったものと思われる。
 雅仁親王(後白河)は鳥羽院の第四皇子に生まれながら、最初から皇位を継承するものではなく、あったとしてもそれは兄崇徳の死に備えたスペアでしかなかった。そのうえ鳥羽院の愛情が母待賢門院から藤原得子(美福門院)に移って、二人の間の皇子体仁が次の皇位継承者となるとともに、雅仁は、皇位継承とはまったく無関係な存在に押しやられた。
 最初は兄のスペアであったのだが、次のはまったく皇位継承と関係ない所に追いやられたのだ。
 伝えられるところでは雅仁(後白河)は若いころから今様の教習と収集・記録に没頭していた。今様は母待賢門院が愛した芸能なのだが、この芸能に没頭し、その第一人者を御所に招いて教わり、自らがこの芸能を極めて第一人者となるという、帝王とはまったく無縁な生活を送っていた。

   その彼が末弟近衛の死とともに、次の次に第一皇子守仁が擬せられ、彼がまだ幼少なのでその父を中継ぎとして即位させようと、父鳥羽院と継母美福門院、そして鳥羽院の腹心で自らの乳人であった藤原信西の謀議が成立して、いきなり政治の真っただ中に引き出されたのだ。
 そしてその地位は保元の戦乱に勝利して盤石となったが、これも息子への中継ぎに過ぎず、守仁が成人すれば直ちに退位させられ、政治の実権からも遠ざけられる運命にあった。

   後白河院と二条天皇の対立、そして二条院死後に一応その第一皇子を即位させるが、皇太子には自らの第六皇子憲仁を据えて、この皇子に皇統を継がせるという行動に出たわけは、父鳥羽院によって、皇統のスペアもしくはまったく無関係の位置に追いやられようとされた者の、父へのしっぺ返しであったと思われる。

清盛の船に鱸が飛び込んだという話の意味すること

     「鱸」の句の「熊野権現の御利生」とはこういう意味であったのだが、もう一つ特徴的なのは、その熊野権現の御利生が具現化した現象として、まだ安芸守であったとき、つまり「保元の乱」の以前において、彼が熊野に赴くために伊勢の安濃津より船を利用した際に、彼の船に大きな鱸が飛び込んだ話を紹介していることだ。

      ここでは単に「吉祥」と紹介されているが、清盛の言葉として紹介されているように、これは殷王朝を滅ぼして周王朝を打ち立てた周の武王の故事に重ね合わされていることが重要だ。つまりここで「平家物語」作者が暗示したことは、清盛は将来、今の王朝を打倒して別の自らの王朝を打ち立てるということだ。
 「平家物語」が清盛を悪人として指弾するのは、この行為をさしている。

      しかしこの逸話が示しているのはこのことだけではない。
 清盛はこの鱸を調理して、自らと家の子郎等たちとで食してしまったことだ。

      この清盛の行動は何を暗示しているのか?

      これは史記・周本紀にある武王の逸話を読めばわかることだ。

     『武王渡河、中流、白魚躍入王舟中、武王俯取以祭。既渡、有火自上復于下、至于王屋、流為烏、其色赤、其聲魄云。是時、諸侯不期而會盟津者八百諸侯。諸侯皆曰:「紂可伐矣。」武王曰:「女未知天命,未可也。」乃還師歸。』

      現代語に訳しておこう。

      「周の武王が川を渡るとき、白い魚が船に飛び込んだ。武王はこの魚をふして取り、これを神に捧げた。(白は殷の色なので周に飛び込んで吉)すでに河を渡る。また、火が上下して王の居る屋根に着き、流れて赤いカラスになった。(赤は周の色だから吉)演習で集まった八百諸侯は一気に殷の紂王を伐つべしといったが、まだ天命ではないと軍を返した。」

      周王武は殷を倒せる吉兆にであったとき、その白魚を神に捧げている。ところが清盛は鱸を神に捧げるどころか、ただちに調理して皆で食してしまった。
 清盛の行動は神をも恐れぬものであり、神が与えた吉兆をも無に帰するものと言わざるを得ない。「精進潔斎の身であるのに」調理して食した、という記述には、清盛は将来新たな王朝を立てようと行動するが、それは神の怒りに触れ、自らを滅ぼす元となる、ということを暗示しているのではなかろうか?