禿髪
●平時忠:1127−1189 桓武平氏高見王流の出身。兵部権大輔時信、藤原家範の娘(あるいは孫)の子。同母姉時子が平清盛の正室となったため、武門平氏と密接な関係を持つ。蔵人などを経て久安5(1149)年叙爵、正五位下右少弁に至る。応保1(1161)年に、後白河上皇の寵愛を受けていた妹滋子が生んだ皇子(のちの高倉天皇)の立太子を図り解官、翌年には二条天皇を呪詛したとして出雲に配流。永万1(1165)年、二条天皇の死後、帰京を許されてから官位は順調に上昇。蔵人頭を経て仁安2(1167)には参議、翌年中納言・検非違使別当となる。承安2(1172)年、平徳子の中宮権大夫に就任。2年後、4人を超越し従二位に昇進した。治承4(1180)年に高倉の院別当に就任、寿永2(1183)年、権大納言に至る。平氏都落ちに同道して解官。壇の浦の戦で捕虜となるが、源義経を婿に迎えて配流回避を画策。しかし源頼朝の圧迫によって能登に配流され同地で死去した。 <物語のあらすじ> 仁安3年(1168)に病に侵された清盛は延命のために出家。しかし平家の栄華は続き、摂関家に続く清華家でも及ばぬほどであり、入道相国の小姑の平時忠は、「平家にあらずんば人にあらず」と豪語した。いかなる人の治世も、それを誹り非難されるものだが、平家の世で之がなかったのは、14・5・6の髪を禿にした童に赤い直垂を着せたのを300人揃えて京中を巡視させ、平家を誹るものがいると聞きつけると、一党でそのものの家を襲い、家財を没収した上で、当人を六波羅に連行させたからだ。都人はこれを「六波羅殿の禿」と呼んで恐れた。 <聞きどころ> 「禿髪」はとても短い句だが、曲節を効果的に使った句。冒頭の清盛の出家と平家一門が栄え、摂関家に継ぐ清華家にも並ぶほどとなり、時忠が「この一門にあらざらん者は皆、人非人たるべし」と豪語し、京中の人々はみなその縁に連なろうと努め、平家の人々の服装などまで六波羅様と称して真似るに及んだという箇所は、「口説」でさらっと語る。その後一転して、「いかなる人の治世も、それを誹り非難されるものだが、平家の世で之がなかった」と「折声」でおどろおどろしく語り、その訳として、清盛が「六波羅殿の禿」と称される密偵集団を京中に放って、平家を誹るものの家財を没収して本人を六波羅に連行していたからだとの部分は「素声」でさらっと語る。そして最後にこの禿を都人は怖れ、京の治安を預かる役人たちも、その傍若無人ぶりを見て見ぬふりをしたことを、「口説」⇒「初重」でさっと語って終わる。 この句は、平家の権力の絶大なるさまを描いた句として知られる。とりわけ清盛の妻の弟である、大納言平時忠の言葉として、「この一門にあらざらん人は、皆人非人なるべし」という言葉が紹介されており、平家はただの人ではなくなったことを示している。 では、平家とはどのような家柄なのか。 この句のはじめのほうに、「花族も栄耀も、面を向かえ、肩を並ぶる人もなし」という記述がある。「花族」「栄耀」ともに、摂家につぐ名門で、清華家と呼ばれる家格であり、大臣・大将を兼ね、太政大臣にまで上る事のできる家柄である。この清華家のものでも肩を並べる人がいないということは、平家は摂家と清華家の間に位置することを意味しよう。 では摂家とは何であったのか。 これは当初は、天皇の外戚となり、摂政・関白として天皇を直接補佐し、太政大臣や大臣などの律令に基づく官職の上にたつ職を世襲する家柄であった。しかし院政期になって、天皇の外戚となることが摂関家の独占ではなく、特に清華家に属する、閑院流藤原氏や村上源氏などの皇族の流れを引く家柄が天皇の后を出すことが続くに従って、摂関家は外戚であろうとなかろうと、摂政・関白を家職としてうけつぐ家柄となった。 平家はもともとはこの摂家でも清華家でもない。清盛の生家である伊勢平氏は、もともと伊勢地方の介の職を最高位とする在庁官人に過ぎない。また清盛の正妻の時子の生家である堂上平氏も、後には「日記の家」と称されるように、蔵人からはじめて弁官府の官人を経て公卿にいたるという中級の文人貴族に過ぎない。 摂関家は代々天皇の后を出し、天皇家を支える特殊な任務を持った貴族として栄えてきた。そして清華家は閑院流藤原氏と村上源氏からなっているのだが、この閑院流藤原氏の祖、藤原公季は母が醍醐天皇皇女康子内親王であったため、その姉の村上天皇皇后(中宮)安子のもとで皇子同様に育てられたという、村上天皇の子供たちを祖とした村上源氏と同様な、準皇族ともいうべき家柄である。 このような特殊な家柄の貴族に、単なる中下級貴族に過ぎなかった平氏が肩を並べるにいたったこと自体が歴史の不思議であるわけだが、この禿髪の句は、清盛が太政大臣にまで上った不思議を述べたあとで、その姑である時忠も清盛の縁で、若くして大納言にのぼるという不思議を述べ、これらの不思議を示す事例として、最後に、時忠の先の言葉と、清盛が「禿髪」と呼ばれる童形の武力集団300人を置き、平氏に対して悪口を言うものがあれば、直ちにおしかけて家を取り壊し、家財道具を没収し、家人を連行して平氏の拠点である六波羅にて処罰したという話をあげる。この禿髪は禁中への出入りすらも自由であり、都の官人たちの統制もきかないありさまであった。
この「禿髪」とは何であろうか。 その仕事を見れば、それは京中の治安を維持する検非違使とほとんど同じである。どこが違うかといえば、検非違使は、天皇直属の役所であるが、禿髪は清盛直属であることと、その禿髪が童形の14・5歳の童であり、赤い直垂を着るという、異形の姿をとっていることである。14・5歳といえば当時は元服を向かえ、大人になるのが当たり前である。それをわざわざ禿髪という童の姿をさせているということは、童という神に近い聖なる物の姿をさせているということ。そして赤い色の服というのも、彼らの神聖性を示すものであり、検非違使の下人である放免などの非人たちもしばしば赤い服を着ており、禿髪の非人にも通じる神聖性を暗示させる。 検非違使が天皇直属の武力として編成され、その実行部隊に非人が組織されているということは、異形者たちを支配する、異界をも支配する聖なる支配者としての天皇の姿を現すものであった。これと同様な神聖性を示す武力集団を清盛が直属のものとして持ったということは、彼と天皇とが、同等のものとして認識されていた可能性を示すものであろう。 平家物語は後に「祇園女御」の句において、清盛が白河上皇の落しだねであることを示すが、禿髪の話は、これと同様に、清盛の神聖性を示し、これが平家栄華の基礎だと言っている可能性があるといえよう。
|