祇王

平家物語topへ 琵琶topへ

 

▼主な登場人物

●平清盛:11181181 平忠盛の長男。母は不明。大治4(1129)年12歳で従五位下・左兵衛佐となったのをかわきりに朝廷に出仕し、後に肥後守・安芸守となり、父忠盛とともに瀬戸内海の海賊勢力を配下に収めて威勢を誇った。仁平3(1153)年父忠盛の死とともに、忠盛嫡男の家盛(正妻・藤原宗子(池禅尼)の長男、清盛の異母弟)がすでに死去していたので、家督を相続した。保元1(1156)年の保元の乱では後白河天皇方についてその勝利に貢献し、乱後、播磨守・大宰大弐となり、平治1(1159)年の平治の乱では、二条天皇を廃して後白河親政を実現しようとした藤原信頼・源義朝を打ち破り、乱後、正三位・参議・右衛門督となり、さらに検非違使別当となって都の軍政を一手に掌握、その後、中納言・大納言・内大臣となり、仁安2(1167)年には太政大臣へと昇り位人身を極めた。養和1(1181)年64歳にて死去。

●祇王:生没年不詳。「平家物語」以外の確実な史料には見られない。最近まで玉桂寺(甲賀市信楽町勅旨)の寺宝であった阿弥陀如来像(重要文化財)の胎内から出た寄進者名をしるした文書に、「女祇王」「祇女」の名があった。この阿弥陀如来像は京でつくられたことが明らかであり、胎内文書の日付は建暦二年(1212)となっている。「女祇王」「祇女」という女性の固有名詞が記された阿弥陀如来像造立の時期は、清盛の時代とひじょうに近接しているので、「平家物語」の「祇王」のモデルであった可能性はあるが、確証はない。また「平家物語」でも名前の表記はそれぞれ異なり、「祇王」「妓王」「義王」など種々異なる。

★祇王伝説@近江国野洲郡(現・滋賀県野洲市)には妓王出生の地であるという伝承がある。明治27年(1894年)、野洲郡の中北村などの七ヶ村が合併して祇王村を称し、昭和30年(1955年)に野洲町と合併するまで続いた。江戸時代前期の万治元年(1658年)に成立した「義王堂縁起」では、この地に流れる祗王井川は妓王が清盛に依頼して掘削させた用水路であるとされ、その完成の翌年に清盛によって妓王寺が建立されたとされる。妓王寺の近くには妓王・妓女の出生屋敷の跡の石碑が存在している。

★祇王伝説A『紀伊名所絵図』などには紀伊国粉河村(現和歌山県紀の川市)が出生地であるという伝承もある

★祇王伝説B
 奥嵯峨の祇王寺墓地の入口にある碑には「妓王妓女佛刀自之𦾔跡」とあり、左には「明和八年辛卯正當六百年忌 往生院現住尼 法專建之」と建立が記され、右に「性如禅尼 承安二(
1172)年壬辰八月十五日寂」と刻まれている。「性如禅尼」を祇王の事とすれば、承安2815日(117294日)に死去したとされている。この碑は「性如禅尼」600年忌にあたる明和8年(1771)にこの地に在った往生院の住職である法專尼が建立したもので、「平家物語」にあるようにこの奥嵯峨の地が祇王らの終焉の地という伝承があったことを意味している。往生院は明治には廃寺となったが、のちに大覚寺が再建の話を進めているとき、元京都府知事北垣国道氏が祇王の話を聞き、明治281895)年に嵯峨にあった別荘一棟を寄付し、ここが祇王寺として再建された。

★祇王伝説C

兵庫県神戸市の来迎寺には、妓王と妓女の墓とされる妓王妓女塔が存在している。『来迎寺々記』によると、「京の嵯峨野に庵を結びて隠れしも津の國福原は平相國に最も縁故深き処なれば、此地に罷下り兵庫なる眞福寺に住持し、平家一門を弔ひしといふ」とあり、眞福寺について『摂津名所図会』を見てみると、「白拍子祇王・祇女暫くここに住みて、平家一門の菩提を弔ひ給ひしとなり」とある。

★祇王伝説D

 祇王祇女の屋敷跡。福井県福井市三郎丸1。西藤島小学校の隣に、祇王とその妹の祇女が住んでいたと伝わる場所がある。この種の物語には異説はつきもので、ここでは祇王祇女はこの地の出身で、清盛に追われた後、再びここに帰って母とともに余生を送ったという。

●仏御前:生没年不詳。「平家物語」以外の確実な史料には見られない。「覚一本平家物語」に加賀の者という記述があるが、石川県小松市原町はかつては仏原と呼ばれ、乾漆像の仏御前像が伝承されている。そして宝永年間(18世紀初頭)に仏原の住民によって書かれた『仏御前事蹟記』には、その生没年と仏の生家の由来、仏が都に上った次第と出家・帰京の次第が詳しく書かれている。これによると「生まれは永暦元年115日(1160223日)、花山法皇が那谷寺に参詣した折、近くの原村に建てさせた五重塔の塔守、都から来た白河兵太夫の娘に生まれる。承安4年(1174年)に上京して叔父の白河兵内のもとで白拍子となり、清盛の寵愛を受ける。安元3 / 治承元年(1177年)に清盛の元を離れ出家し、嵯峨野の往生院に入寺。すでに清盛の子供を身ごもっていたので帰郷をはかり、その途次の白山麓木滑(きなめり)の里において清盛の子を産むが、死産。治承2年(1178年)には帰郷し、治承4818日(118099日)に死去した」とある。ただ江戸時代成立の文書なのでどこまで真実を伝えているかは、不明。石川県小松市原町208-2に仏御前屋敷跡・仏御前墓が残されている。

 <物語のあらすじ>

清盛はその頃都で名を知られた白拍子・祇王を寵愛し、その母刀自にも良き家を作ってやり、毎月米百石と銭百貫を与えた。このためこの幸いに預かろうとした白拍子は皆、その名に「祇」の字をつけた。こうして三年経った頃、都に新たな白拍子の上手が現れた。歳16で名を仏といい、「これほどの上手の舞を見たことがない」と都人が褒めたたえた。その仏は「天下に聞こえた吾なれども平家太政入道殿に召されないことは残念だ」とて、「遊びものの習い」だとして、あるとき清盛の別邸西八条邸に推参した。清盛入道は追い返そうとしたが、祇王がとりなし、せめて対面なりとも許したまえと懇願したので、仏は対面を許された。その場で入道は仏に声を聞かせよとのことで今様を歌わせ、あまりの美しさに今度は舞も舞わせてしまった。この舞に心を奪われた入道はすぐさま仏を寵愛しようとしたが、「祇王さまの御心はいかに」と仏が固辞したので、入道は祇王を追い出してしまった。西八条邸を退出する前に祇王は名残を惜しんで障子に「萌え出ずるも枯るるもおなじ野辺の草いづれか秋にあはではつべき」との歌を書き留めた。

入道の寵愛を失った祇王の元には、これまで毎月支給されていた米百石と銭百貫も指しとどめられて困窮し、祇王が入道の下を離れたと知って会いたいと使いを送ってくるものもすべて拒んで、祇王一家は涙にくれていた。そこへあくる年の春、入道が使いをよこして「仏があまりにつれづれげに見えるので、今様でも歌い舞なども舞って慰めよ」と命じてきた。気が進まぬ祇王が返事をしないでいると、母刀自が教訓し「入道殿の仰せに背いても都の外に追放される程度であろう。しかし年老いた母には住みなれない田舎暮らしはつらい。恥を忍んで入道殿の命に従って仏を慰め、この母を都で生涯をまっとうさせよ」と説いた。祇王は妹の祇女と白拍子を二人ともなって西八条邸に参ったが、今まで与えられていた奥の座敷ではなく、館の入り口近くの板敷に座席がしつらえられていた。あたりの待遇の差に涙している祇王に入道は、今様を一つ歌えと命じ、祇王は「仏も昔は凡夫なり 我等も終には仏なり いづれも仏性具せる身を へだつるのみこそ悲しけれ」との今様を二遍歌って並みいる人を涙させた。しかし入道は祇王の心のうちなど知らずげに、「今後は召さずとも今様を歌ったり舞ったりして仏を慰めよ」と命じるので、祇王は返事も出来ずに涙にくれたまま退出した。祇王はあまりの仕打ちに命を絶とうとまで思いつめたが年老いた母を残して旅立つことの罪深さに思い至り、21歳にて尼になり、嵯峨の奥なる山里に粗末な仮小屋を建てて念仏三昧にふけった。妹の祇女も19歳にて尼になり、姉と共に仮小屋に籠り、母刀自もまた45歳にて尼になり、二人の娘とともにひたすら念仏修行に明け暮れ死後の極楽往生を祈願した。

かくして春すぎ夏たけて秋ともなり、夕暮れもすぎて灯をともして念仏しているところに、竹の網戸をほとほとと叩く者があった。悪魔が来たかと思ったが戸を開けてみると、それは髪をおろし尼となった仏であった。 仏は言った。「祇王さまの歌った今様を聞くにつけても明日は我が身と思い、さらに障子に書きつけられた歌を読むにつけても同じ思いを抱いておりました。あなた方が出家したと聞いて私も共にと入道殿に暇乞いをしたが許されませんでしたが、このまま楽しみにふけっていては死後もまた覚束なしと思い、今朝思い立って出てきました」と。そして「かように出家の身となって来ましたので、これまでの非礼をお許しくだされ、共に念仏して極楽往生を遂げん」と懇願した。これを聞いた祇王は「あなたさまがかくまで思い悩んでおられたとは露知らず。17歳の身で穢土を嫌い浄土を願う気持ちの深さに感じ入った」と答え、それからは四人ともに念仏したので、遅速こそあれ、四人ともに極楽往生を遂げたという。されば後白河法皇の建てた長講堂の過去帳にも「祇王・祇女・仏・刀自らが尊霊」と四人一緒に入れられている。

 

<聞きどころ>

「祇王」は約2時間かかる長い句だが、話の内容に合わせて巧みに曲節を駆使し、とても美しい聞きごたえのある句だ。この句は「あらすじ」に記したように内容的には三つの段でなりたっている。

 冒頭の入道に寵愛されていた祇王が、新たに推参した仏に取って代わられ、泣く泣く西八条邸を退出する段。「口説」で祇王が入道相国に寵愛された様と祇王をうらやむ都人の様子を淡々と語る中に、「中音」⇒「初重」でそもそも白拍子とは何かの歴史を美しく語り上げる。そして三年のちに仏という新たな白拍子の上手が現れ、清盛の西八条邸に推参するくだりは、「素声」⇒「口説」で淡々と語り、追い返そうとする入道を説得して仏に会わせた祇王の言を「折声」⇒「初重」⇒「口説」と曲節を巧みに変化させながら語ってゆく。そして入道の求めに応じて仏が今様を歌った段は「三重」で高らかに歌い上げ、入道がその声に魅了されて更に舞を所望した段は「口説」でさっと語ったのち、仏の見事な舞に入道が魅入られる様は「中音」で美しく歌い上げる。そして仏に入れあげた入道と祇王がいるのに自分が寵愛されるのはおかしいとそれを固辞する仏のやり取りは「口説」⇒「初重」⇒「素声」で淡々と語り終える。最後に三年過ごした西八条邸を退出することになった祇王の苦しい胸の内を、「口説」⇒「折声」⇒「指声」と印象的な節回しで語り、最後に祇王が障子に書き記した歌を「上歌」で美しく語り上げて終わる。

 中段の西八条邸を退出した後の祇王一家の様子とそこに入道から使いがきて西八条邸にきて仏を慰めよとの命が届き、思い悩む祇王を母刀自が説得し西八条邸に赴いてさらなる悲しい仕打ちに会う段。冒頭は「中音」で祇王の心折れ悲しむさまを美しく語ったのち、その困窮した様は「口説」でサラッと語る。そのご入道から召喚の命が届くさまは「素声」でさらっと語ったあと、祇王の思い悩む心の揺れを「折声」⇒「中音」⇒「初重」と曲節を変えながら美しく歌い上げる。そしてこれを母刀自が説得して西八条邸に送り出すまでを「口説」⇒「折声」⇒「素声」の曲節の変化で印象的に語り、祇王の西八条邸再訪につなぐ。西八条邸を再訪した祇王の様子とこれに対する入道の対応は、基本的には「口説」⇒「素声」で淡々と語るのだが、祇王が今様を歌いあげその座に並みいる人々を感動させた場面のみは「三重」で美しく歌い上げ、祇王の心のうちなどおもいよらない入道の「今後は呼ばれずともたびたび参れ」との冷たい仕打ちを「素声」でさらっと語って終える。

 最後の段は、祇王一家の出家と、その庵を尼となった仏が尋ねて、共に極楽往生を遂げるまでの話。ここも冒頭の祇王一家が出家に至った次第を「口説」でさらっと語ったあと、祇王・祇女・刀自の三人がそれぞれに出家する様を「中音」⇒「初重」⇒「中音」で美しく悲しく歌い上げる。そしてその庵に仏が現れる段は、まず情景を「三重」で美しく歌い上げたあと、黄昏時に仏が竹の網戸をほとほとと叩く段は「初重」で少し重々しく語り、突然のことに震える三人の心の揺れを「指声」⇒「折声」⇒「口説」の特徴的な語りで歌い、最後に恐る恐る竹の網戸を開けて仏と対面する段を「中音」で美しく語り上げる。そして祇王と仏の対面の場面は「口説」でさらっと語ったあと、出家して庵を訪ねるに至った仏の心の揺れは「折声」⇒「中音」で印象的に語り、様を変えて尋ねたからには今までの非礼を許してともに極楽往生をとげんと仏が懇願しそれを祇王が受け入れる段は「素声」⇒「口説」でさらっと語り、最後は四人が共に念仏修行に励んで極楽往生を遂げるまでの「中音」で美しく歌い上げ、長講堂の過去帳に四人の名が記されていることを「初重」⇒「中音」で印象的に語って、全段を語り終える。

 <参考>

 祇王という白拍子や仏という白拍子がいたかどうか、そして実際に清盛の寵愛をめぐって争ったのか。たしかな史料では確かめることもできない。先に祇王・仏御前の項で見たように、各地にさまざまな伝説が残るのみ。

 「平家物語」諸本での「祇王」の段の扱いは様々だ。
 「源平闘争録」「四部合戦状本」「長門本」は「祇王」の段を欠いている。「覚一本」でも「祇王」があるのは「高野本」「竜門文庫本」のみ。「竜大本」「高良神社本」「寂光院本」は「祇王」の章段を欠く。「源平盛衰記」では巻17「福原京事」の章段に組み込まれる。「覚一本(高野本・竜門文庫本)」と同じく巻1「吾身栄花」と「二代后」の間に組み入れるのは「南都本」「延慶本」。
 「覚一本」より古いことが確実な「長門本」に「祇王」の段がなく、「長門本」より少し前の「延慶本」に「祇王」の段が現れていることから、もともとの平家、つまり「長門本」や「延慶本」などの14世紀初頭の古本が著された時代、すなわち
14世紀初頭になって「祇王」の話が「平家」に組み込まれたものと考えられている。
 なお「祇王」の名も諸本によって異なる。
 義王:延慶本、屋代本、
120句本など。
 祇王:南都本、覚一本の高野本、源平盛衰記。

 妓王:覚一本の米沢本、・流布本。

 もっとも古態を示すと思われる「延慶本」と「屋代本」とが「義王」で、次の時代に属する「覚一本」と「源平盛衰記」が「祇王」。最も新しい時代の江戸時代になってからのものである「流布本」が「妓王」であるので、「義王」⇒「祇王」⇒「妓王」と名前が変化していることがわかる。
 字義を考えてみると、
 ●義:ただしいという意味であり、神意にかなうという意味がある。
 ●祇:土地の神、うぶすながみ、という意味がある。
 ●妓:うたひめ、まいひめ、あそびめ、という意味である。

この名前の字義から考えると、「義王」は神の意に叶うめでたい名前が最初のもので、仏と清盛の寵愛を争った話ができたときはこの字を採用。しかしのちに、「仏」の字義に対応したものである土地の神という意味の「祇王」が採用され、さらに江戸時代の流布本になってからは、文字通りの遊び女という意味の「妓王」に変えられたということだろうか。

名前の変遷を念頭に先の祇王伝説を見ると、最も古い「義王」は、近江国野洲郡(現・滋賀県野洲市)の「義王堂縁起」に残り、これがもっとも古い伝承を示すものか。そして他の伝承は「祇王」「妓王」の字が使われているので、平家語りの正本である「覚一本平家」の成立と平家琵琶の流行という14世紀後半になって広がった伝承で、縁起が作られたのが流布本が広がった江戸時代だったので、「祇王」と「妓王」とが混在する形になったということだろうか。

ただし「祇王」の話には大きな矛盾がある。
 清盛が祇王を囲い、後に仏を囲った場所は「西八条邸」とされている。
 ここはしばしば「清盛別邸」と注記されるが、本来は、彼の正妻である平時子の居所であり、清盛が政務をとる場所である「六波羅第」に対して、清盛のプライベート空間である。
 したがって西八条邸の主は、平家の女主である平時子。ここに果たして清盛の寵愛した白拍子を囲うことができるだろうか?

 たしかに物語の世界(例えば「源氏物語」の光源氏邸)では広大な屋敷を妻たちの数に合わせて別区画に区切り、それぞれの区画に女性を囲うことはあった。そして江戸時代以前の社会では正妻は一人ではなく複数おり、それぞれに屋敷を構えるのが通例で、正妻以外の妾たちには屋敷は与えられず夫の屋敷に部屋を与えられるだけだ。

「祇王」の話では祇王が住んだのは西八条邸の奥まったところの豪華なしつらえの部屋。
 まさしく正妻ではなく妾の扱い。
 妾ならば清盛の通常の居所である六波羅第に入るべき存在だ。

したがって「祇王」の説話は、こうした状況を無視して、後世につくられ伝説だと思われる。

 また「祇王」における清盛の悪人ぶりの描き方は、「平家物語」全体での清盛の悪人ぶりの描き方とは質的に異なる。
 平家では冒頭「祇園精舎」で清盛を悪人として描いているが、同じく悪人として中国と日本とで列記されている人を見ると、朝廷に対する反逆者か、帝王に代って自分が帝王の位についてものが列記されているので、清盛の悪人とは「朝廷・天皇に反する」行為を行ったという意味。
 実際平家で描かれた清盛の悪行とはいくつかを除いてそれだ。
 この例外が「祇王」と「殿下乗合」。

 「殿下乗合」は清盛の孫(重盛の息子)の資盛が鷹狩りの帰りに関白の行列に出会って下馬の礼も取らなかったので、関白の家来によって馬から引きずりおろされ、髻を斬られた。これを恥辱として平家郎等が関白の行列を襲って乱暴狼藉を行い、関白の従者たちの髻を斬り落としたという話。「平家物語」では命じたのは清盛だが、公家の日記などによると命じたのは重盛。「平家」の「殿下乗合」における清盛の悪行は物語の脚色に過ぎない。

 しかし関白という天皇の最側近への無礼ということは、天皇を侮る行為であり、「平家物語」における清盛の悪行、つまり天皇家への反逆の系譜に属する悪行だ。
 したがって清盛の悪行の中で、この類に属さないものこそ「祇王」の話だけとなる。
 また「祇王」における清盛の悪行は、祇王から仏に心を移し、女たちの心情にまったく配慮しないという、人の話に耳を貸さない例として語られる。
 したがって「祇王」の話は、清盛悪行の性質からみても、後世の脚色であることは明らか。

女人成仏を示す「浄土」教団の宣伝の句

 ではなぜこの句は、ここにあるのか。
 この問題を考えるときにヒントになるのが、この句が往生談だということである。しかも遊女の往生。仏法では、女性は成仏・往生できないとされており、だからこそ法華経に竜女の男子変成成仏談が載せられているのであり、無量寿経にも、女人が極楽に往生して男に生まれ変わったという話が載せられているのであろう。女も男に生まれ変われば成仏でき、極楽にも往生できるという考えの提示はそれ自体としては、女は成仏・往生できないという従来の教説よりは進歩的である。おそらくこれは、古代のバラモン教が男女を別のものとして女を男より一段低いものとしていたことに対して、ある意味で神の下での平等を唱えていた釈迦の教えを体現したものであったかもしれない。
 しかしそれでもまだ微温的である。
 女も普通に成仏し極楽に生まれ変わるという考えを最初に提出したのは、少なくとも日本では、法然に始まる浄土宗ではなかったか。
 こう考えればこの祇王の句は、様々な障りのある女でも一心に阿弥陀仏に念じれば往生成仏できるという浄土宗の教えを説いた話となる。ここでは清盛は、祇王に清盛を、そして仏御前を憎むという、往生の障りとなる恨みを持たせた人物として描かれているのであり、このこと自体は、話の主題ではない。
 おそらくこの祇王の句は、平家物語が浄土宗とその流れを汲む教団の間で語られているうちに挿入されたものではないだろうか。