維盛出家
<主な登場人物> ●平維盛:1157−1184.5.10(元暦1.3.28?)。平重盛の長男。小松中将と称す。右中将・蔵人頭を歴任。舞の優美さで世人の称賛を得る。しかし母は身分の 低い者であったので、小松家の嫡男は弟の資盛(母は「少輔内侍」と呼ばれた藤原親盛の娘)。妻が平家討滅を狙って死罪となった大納言藤原成親の娘であったことと合わせ、平家一門の中では傍系に。治承4(1180)年、源頼朝追討の総大将として臨んだ富士川合戦で敗走。寿永2(1183)年礪波山の戦では源義仲に敗れ平家都落ちの因を作る。文治1(1185)年屋島の陣を脱し、高野山で出家。滝口入道立ち会いのもとに那智で入水と『平家物語』は伝えるが真偽のほどは不明。 ●智覚上人:?−? 伝不詳。高野山南谷の東禅院の聖という。 ●滝口入道:?−? 齋藤滝口時頼。父は斎藤左衛門尉以頼。母が平時忠の妻・帥典侍の乳母であったという縁で、安徳天皇即位に伴い、官職任命権を持つ帥典侍に滝口武者に取り立てられた(『山槐記』「治承四年三月四日条」)。また後に法輪寺にて出家(『吉記』「養和元年十一月二十日条」。その後、修行を積み、高野山真言宗別格本山の大円院の8代住職にまでなったという。 ●与三兵衛重景:?−? 伝不詳。平重盛家の家人・平与三左衛門景康の子という。 ●石童丸:?−? 伝不詳。小松家に仕える童という。 ●武里:?−? 伝不詳。小松家の舎人という。 ●湯浅宗光:?−? 平氏の有力な郎等・宗重の子。七郎左衛門尉と称した。のちに出家して浄心と号した。後には源氏に味方するようになり鎌倉幕府の御家人となる。父から紀伊国保田荘(和歌山県有田市)を譲られ、保田氏を名乗るようになる。宗重の7男(庶子)でありながら、湯浅一族の中での最有力者となり、保田氏が湯浅一族全体の主導的立場に立つ基礎を築いた。また、甥に当たる明恵上人(高弁)の後援者でもあった。
<物語のあらすじ> 寿永3年3月15日、 従者3人と共に屋島の陣を抜け出した平維盛は、かつての家人・斎藤滝口入道を頼って高野山へ上り(「横笛」)、滝口入道に出家しその後入水する意思を伝える(「高野巻」)。翌朝出家に臨んだ維盛はあれこれ迷うが、維盛に「生きて世にあれ」と言われた従者の与三兵衛重景と石童丸は小松家の御恩に報いんとて躊躇いもなく髻を自ら切り落とし出家を遂げ、これに導かれるようにして維盛もまた出家。さらに直ちに屋島に戻って維盛出家の次第を一門に伝えよと命じられた舎人・武里も、主人の最期を見届けずにはおられないと、那智への入水の旅への同道を求める。因って維盛は入水の導師として滝口入道を頼み、従者三人を同道して那智へと旅立ち、岩代王子の前で、湯浅宗光一行と行き合う。
<聞きどころ> 「維盛出家」は出家を前に戸惑う主人維盛に対して、従者二人が小松家の御恩を縷々語って潔く出家し、維盛を出家へと導く話が主たるもの。従って平家の中でも異色の節回しで語られる。冒頭が「初重」にて迷う維盛の心情を重々しく語りだし、滝口入道の庵室に向かうさまを「指声」で重々しく、さらに滝口入道が真理を求めてひたすら求道する有様を「中音」で美しく歌い上げる。翌朝の出家にあたって思い悩む維盛と、これに対して潔く出家し主人を導く二人の従者のやり取りは、従者の言葉を「折声」と「中音」とで力強くかつ美しく語り、次の舎人武里に一門への伝言を頼み断られる場面は、維盛の言葉は「素声」で淡々と語り通し、これを断って那智への同道を求める武里の言葉は「折声」で力強くというように、迷う主人と潔く進む従者三人の心情を節を変えて対比する。最後の那智への旅は、旅立ちの次第を「指声」で力強く始め、旅の経過と途中平家家人湯浅氏に出会う場面は「口説」で淡々と語り、主人小松家の嫡子の死出の旅を察した湯浅宗光の嘆きの言葉を「初重」で重々しく美しく語って終える。
<参考> 維盛の最期については、『平家物語』は高野山で出家して那智浦で入水と伝えるが、『源平盛衰記』に引用された藤原長方の日記『禅中記』によれば、維盛は入水ではなく熊野に参詣したのち都に上って後白河法王に助命を乞い、法王が頼朝と交渉し頼朝が維盛の関東下向を望んだため鎌倉へ下向する途中の相模国の湯下宿で病没したと伝える。『禅中記』の記述が正しければ、那智浦での維盛入水は『平家物語』の創作となるが、この記録でも「熊野に参詣して」とあるので、ここで出家した可能性は残る。後白河の口利きで頼朝に助命嘆願をするに際しても、出家していることは有利に働くからだ。 だが『平家物語』のこの段に登場する維盛以外の人物では、出家の導師である東禅院の聖・智覚上人や、維盛の従者の与三兵衛重景・石童丸・武里ともに他の資料にはなく、『平家物語』のみの伝であり、出家に立ち会い、やがて入水にも立ち会う、滝口入道も実在の人物であり一度は滝口に任官して天皇家に仕えたが、後に出家したのは事実だが、小松家の家人であったということは『平家物語』以外の資料では確かめられない。最後に那智浦での入水にあたって旅に出た維盛一行に往き合ったという湯浅宗光も実在の人物であり、平治の乱での清盛勝利に大いに貢献した湯浅宗重の子であって、湯浅党の総帥であり、この湯浅氏は頼朝側近の文覚の縁者で彼の口利きで地頭にも任じられたことは事実だが、湯浅氏と小松家との関係や維盛との関係は、『平家物語』以外の資料で確かめることはできない。湯浅氏と小松家との関係は、屋島合戦敗北後に陣を抜け出した維盛弟の忠房が、湯浅党に匿われて、後に鎌倉軍の追討を受けた際に籠城して戦ったという『平家物語』の伝えが示すだけである。 維盛が出家した可能性は高いが、その次第が『平家物語』が描いたようなものであったかどうかは確かめることはできない。 高野山という清盛とも縁の深い寺において出家し、しかもその出家に立ち会ったのは小松家の家人であった元滝口武者の齋藤滝口入道であり、さらに従者をつれて入水のための旅の途中を目撃したのが、平家郎等として小松家とも縁の深い湯浅宗光であったという設定で、『平家物語』作者が場面を作り上げた可能性も高い。
|