副将被斬

平家物語topへ 琵琶topへ

主な登場人物

●平宗盛:11471185 清盛の3男で、母は平時子。治承3年(1179)の重盛の死後は氏の長者としてその中心に位置し、4年の源氏反乱に際しては、父清盛を説得して都を福原から平安京に戻し、翌年1月には畿内近国の軍事組織である惣官職を設置して惣官となり、清盛の死後は平氏総帥となる。壇之浦合戦敗北後入水するも助けられ、鎌倉に送られた後に、京に戻す途中で切られた。『平家物語』は宗盛について厳しい人物評価を与え、無能で器量なしとしているが、実像は不明。

平清宗:11701185 宗盛の嫡男。母は後白河法皇の寵妃・建春門院の同母妹である平清子。平家の嫡流のため若年で異例の昇進をとげ、13歳で正三位右衛門督となる。しかし、まもなく平家が都落ちし,文治1(1185)3月、壇の浦の戦で生虜となり、同年6,近江国篠原で斬首された。

●平能宗:?−1185 宗盛の次男。幼名副将丸。母は宗盛正妻の平清子死去後に宗盛正妻となった人だが詳しくは伝わらない。文治1(1185)3月、壇の浦の戦で生虜となり、同年5月京六条河原で殺された。

●河越小太郎重房:?−1185 武蔵国留守所総検校職河越重頼の嫡男。姉妹に義経の妻となった郷御前がいる。寿永3年(1184年)1月の源義仲追討で活躍し、父・河越重頼と共に義経麾下で入京。以後一の谷合戦でも活躍し平経正を討ち取る。文治元年(1185年)、源頼朝と源義経が対立し、義経が後白河法皇から頼朝追討の宣旨を受けると、義経の舅にあたる父・重頼も頼朝から敵対視されるようになった。同年1023日、重房は義経の縁戚である事を理由に、鎌倉での勝長寿院本堂落慶供養の随兵から外され、同年1112日、所領を没収された父重頼と共に誅殺された。河越氏の所領は重頼妻・河越尼に託され、その後三男重時が継承した。

<物語のあらすじ> 

元暦2425日子の刻(深夜12時)には、神器の内、内侍所(神鏡)と印(爾)を収めた箱が太政官の庁に入った(「内侍所都入」)。同じき426日、平家生捕どもは京六条大路を引き回されたのち、先内大臣宗盛父子は九郎判官義経の六条堀河の宿所に入れられた(「一門大路渡」)。東下りの日にちが決まった後、大臣殿は九郎判官義経に頼んで、生け捕りになった息子副将丸との対面を果たす。副将丸を預かる河越小太郎が判官に「童を如何にせん」と問うたところ、判官が「鎌倉には連れて行かない。汝良きようにせよ」と下知したので、小太郎は副将丸を河原に連れ出したあと首をとり判官に差し出した(「副将被斬」)。

<聞きどころ>

前半は父子の対面の場面。二人の対面までは「口説」で淡々と語るが、対面場面は様々節を変えて語る。次男を副将と名付けた謂れを語る場面は、最初に「折声」にて副将の母が産後に危篤となった様を切々と語り、危篤の北の方がこの子を手元で大事に育ててと懇願し大臣殿がこの願いを入れ、さらに子どもを副将と名付けると語り、喜んだ北の方が儚くなる場面は「口説」で語り、この子を見るたびにその折のことを思い出すと「中音」で切々と語り終える。夕時となって宿所へ帰れと言われて父に取りついてなく若君を引き離して宿所に戻す場面は、「口説」⇒「下げ」⇒と移って最後に「三重」で朗々と語り上げ、息子を見送る大臣の心細いさまを、「初重」⇒「中音」の節で切々と歌い上げる。後半副将処刑の場面は、まず「素声」にて処刑に到る経過と若君と乳母・女房を連れ出すまでを淡々と語り、六条河原にてあわや切られると気付いた若君が泣き出すまでは「口説」、そして河越小太郎重房の郎等がこれを切ろうとするが乳母の懐に逃げた若君を乳母が庇うさまを「中音」で朗々と語り、小太郎重房が乳母から若君を取り上げて首を取るまでは「指声」でと、節を次々と変えて印象的に語る。最後の処刑後の場面は、「口説」で義経から若君の首を乳母と女房が申し受けた場面を淡々と語った後、56日後二人が桂川で若君の遺体を抱いて入水した様を「中音」で切々と歌い上げて終える。曲折の変化に富んだ美しい句。

<参考>

 副将丸の母の名は伝わっていない。最も古態をしめす「延慶本平家物語」には宗盛北の方と記され、「源平盛衰記」には、宗盛の嫡男清宗が3歳で母と死別したあと宗盛の妻になった女との間にできた子と明記される。

 また副将丸の年齢も諸本で異なり、「延慶本」は5歳、「源平盛衰記」と「覚一本平家」「120句本平家」では8歳、「吾妻鑑」では6歳である。

 角田文衛著『平家後抄』によると、『玉葉』寿永2221日の条に宗盛の息子が従五位上に叙せられたと記録されており、これが次男副将丸のことと判断できるので、これが兄清宗が3歳で元服して従五位下に翌年4歳で従五位上に叙されたことに倣ったものと、副将丸(能宗)は寿永2年(1183)に4歳となり彼の生年は治承4(1180)となり、六条河原で切られたときは実年齢で5歳、数えで6歳となるとしている(「延慶本」と「吾妻鑑」が正しい)。

 「源平盛衰記」と「覚一本平家」「120句本平家」で8歳としたのは、副将丸が兄の清宗と同母で、清宗が3歳の時に亡くなった母平清子が当時治承2年(1178年)7月に妊娠していたとの記録がある(だから高倉天皇第一皇子言仁親王−後の安徳−の乳母となった)ので清子が死去する直前に生まれた子と判断したからと思われる。

 また副将丸の最期の有様についても諸本で異なる。

 「延慶本」は桂川にて籠に押し込められて川に沈められたとあり、その亡骸を乳母ともう一人の女房とで奈良の法華寺のあたりに墓を建て、二人で尼となって菩提を弔ったとある。

「覚一本」「百二十句本」は六条河原にて河越小太郎に首を斬られたあと、首と体を二人の女房がもらい受け、後に桂川にて首と胴体を抱いた二人が入水したと記す。

「源平盛衰記」は六条河原にて河越小太郎の下人の駿河次郎に殺されて川原に埋められ、二人の女房がその遺体を掘り起こして、鴨川のさらに下流八条の深みに遺体を抱いて入水したと記す。

 子供の処刑として川に沈めるというのはよくある話。記述としては「延慶本」が最も穏便で副将の菩提を二人の女房が弔った形。「覚一本」「百二十句本」そして「源平盛衰記」は話をより凄惨なものとして悲劇として記している。

 元は「延慶本」の形か?

 「副将被斬」は、「平家正節」では15巻の下の6句の中の最後から二番目に入っている。「平家正節」の「平物」に分類された161句は、どうも江戸時代に人気のあった句を順番に巻1冒頭から入れているとみられるので、15巻の下に入っている句は、江戸時代の人には人気のなかった句ということになる。
 「副将被斬」は節がよく練られた美しい句なのだが、内容があまりに凄惨なため、嫌われたということだろうか?