教訓状(小松教訓)

平家物語topへ 琵琶topへ

▼主な登場人物 

●平重盛:11381179.9.2(治承3729)。清盛の嫡男で母は高階基章の娘。保元の乱(1156)では父に従い源為朝と戦って名を挙げ五位に叙せられ、平治の乱(1159)では源義朝のいる大内裏を攻めて戦功をあげ伊予守に任じられる。長寛1(1163)年には後白河上皇の蓮華王院造営の賞により公卿に列した。このころから後白河上皇の近臣となり,仁安2(1167)年には権大納言に出世するとともに、東国、西国の山賊・海賊追討を命じられた。これは諸国の軍事権を平氏が手中にしたことを意味するもので、その後の重盛は平氏の家督と院の近臣との立場にあって政界に重きをなした。嘉応2(1170)年の「殿下乗合事件」で子息資盛が関白藤原基房の従者に恥辱を受けると、その報復を行ったのは「玉葉」によると重盛であり、院近臣としての行動をよく物語っている。安元36月の「清盛のクーデタ」当時は内大臣で左大将を兼ねる重臣だったが、事件で後白河院政暴走の首謀者の一人とされ配流・殺害された権大納言藤原成親が妻の兄で嫡男維盛と三男清経の妻に成親の娘を迎えるなど縁が深かったため、左大将を辞任し、さらに翌々年治承3年には内大臣も辞して、7月病死した。

<物語のあらすじ> 

入道相国は院近臣らを捕縛したあと、なお怒りが収まらなかったのか、筑後守貞能を召して「これまで何度となく院に奉公しその難を救ってきたにも関わらず、院が成親や西光の讒言にのって平家一門を滅ぼそうと企てたことこそ遺恨なれ」「再び同じ讒奏するものがおればまた院宣を下すだろう。世の平穏を保つには、院を鳥羽殿北殿に移すかこの西八条に移すしかない」と言い、軍勢の発向を命じた。この事態に平盛国は六波羅の小松殿に急を報せ、相国が「法王を鳥羽殿に移し、さらに鎮西にも配流するのではないか」と知らせたところ、内大臣重盛は急ぎ牛車を飛ばして西八条に。入道相国を始め居並ぶ一門武士共がみな鎧甲に身を固める中に内大臣は直衣に立烏帽子の姿。これを聞いた入道相国は武装して対面することを恥じたのか、腹巻の上に 素絹の衣を羽織って対面した。相国が「法皇が平家を打とうとしたことが問題だ。鳥羽北殿か西八条殿に移す」というと、内大臣は、「それでは平家の繁栄は終わります」と、太政大臣でしかも出家の身の相国が甲冑をよろい弓箭を帯びていることの非礼と、清盛が太政大臣にまで経上がり、才無き重盛までが 内大臣となり、諸国の半ばまで一門の所領となっていることはみなこれ朝恩である。すでに謀反を企てた成親らは捕縛したのだから、法皇がなお一門を滅ぼそうと思われていても、それは実現しない。ここはさらなる御奉公に励むべきであると、口を極めて教訓した。

 

<聞きどころ>

 この句も三つの段に別れる。
 最初は清盛が法王を捕らえようと決意する場面。
 この段はほとんど「口説」「素声」で淡々といかに平家が様々な場面で法王のために戦って来たがが語られる。異なる節が使われるのは、一つは腹心の郎等筑後守貞能登場の場面。「強下げ」でおどろおどろしく語られる。二つ目は成親らは亡びたとは言え、再び平家を讒奏する者が現れれば平家追討の院宣を出しかねないと不審をあらわにする場面。「強下げ」⇒「強声」で清盛の懸念を強調して、その後法王を鳥羽北殿などに幽閉することを「口説」でさらっと語った後、軍勢を準備せよと「強下げ」でおどろおどろしく語り終える。
 二段目は、この緊急事態を平盛国が内大臣重盛に急報し、重盛が西八条に参って清盛に対面するまで。
 盛国急報と急を聞いた重盛が牛車を西八条に飛ばした場面は「素声」でさらっと語り、門前で車を降りる場面を「強下げ」でおどろおどろしく語ったあと、入道相国の武装した物々しいさまを「拾」で軽快に語り、これに対する内大臣重盛の烏帽子に指貫の通常の公卿の服装を対比させたあと「下げ」でこの対比を示したあと、気恥ずかしくなったか腹巻の上に素絹の衣を慌てて羽織った清盛の姿を「素声」でさらっと語り終える。 
 三段目は清盛・重盛の対面と重盛による教訓話。
 先に「素声」にて清盛と重盛の服装を対比させたあと、「口説」で親子の対面とやりとりをさらっと語る。そしてこの後が本句の眼目、重盛による清盛に対する諫めの教訓話だ。
 ここは節を次々と替えて印象的に語る。
 「折声」⇒「指声」⇒「中音」⇒「口説」で国王の恩ほどかけがえのないものであることを切々と訴え、続いて「三重」にて中国の先例を述べると共に清盛が太政大臣に、そして重盛が内大臣となったことの恩を語ったあと、「口説」に戻って静かに多くの朝敵を平らげて来たことを笠に着て傍若無人にふるまうことの非を指摘し、最後に「折声」⇒「指声」⇒「口説」⇒「中音」⇒「初重」の句を連ねて、謀反が未然に発覚したことは平家の運命が尽きていないことを示し、なればこそ朝恩にいよいよ報うことのみが人の道だと、綿々と語って終わる。

 

  <参考> 

 

 安元3年(11776月の清盛による院近臣団粛清に伴って後白河院自身を幽閉しようと清盛が意図したというのは物語の描いた虚構である。
 この時の粛清は先に「西光被切」で論証したように、高倉天皇の命による後白河院近臣団の粛清であり、しかも院近臣の解官は天皇の宣旨によって行われたが、その処罰はすべて清盛の独断で行われており、これは天皇と院との最終的な決裂を避けるために行われたとみられる。

 したがってこの時清盛が院捕縛を意図したことも、捕縛のために兵を動かそうとしたこともすべて物語の描く虚構である。

だがなぜここで「平家物語」は清盛が院捕縛・押し込めを企画したと描いたのか。
 この虚構は、安元
3年(11776月の事件の2年後、治承3年(117911月に実際に起きた院近臣39人の解官・法皇の鳥羽殿幽閉事件を下敷きにしており、この事件と同じようなことを安元36月に清盛は企画し、院近臣捕縛の後に院も捕縛幽閉しようとしたが、この時には「常識人」平重盛が健在であったので、院の御恩を強調して父清盛に院捕縛を思い止まらせたが、2年後の治承3年の時にはすでに重盛が病没していたので、清盛を諫めるものが平家にはおらず、清盛の暴虐が爆発し、これが平家滅亡へと繋がったというのが、物語の筋書きになっているからだ。 

また、2年後の治承311月の事件も清盛の行動の背後には高倉天皇の意向があって、この時もまた暴走する後白河院を止めることが目的であった。
 この時後白河院はどのような暴走をしたのか。

一つは7月に平重盛が没するとその知行国越前を平氏から取り上げて院のものとした。
 二つ目は同じく7月に清盛の長女で摂関家の女主として幼い当主基通に代って摂関家の荘園を管理していた(つまり事実上摂関家荘園は平家のものであった)平盛子が死去すると、清盛は摂関家領への平家の支配を維持するために、摂関家領を高倉天皇領とした。これに対して院近臣でもある摂関家氏長者の松殿基房が法皇に訴えたので、法皇は在位中の天皇の所領は院が管理するとの権限を行使して、これを院のものとしてしまったことだ。

この後白河院の暴走の目的は、高倉親政を支え、自身をますます政治から遠ざけようとする平家の力を削ぎ、あわよくば、高倉も退位させて、自身の他の皇子か、高倉の安徳以外の他の皇子、平家の血を引かない皇子を王位につけて、後白河院政を復活させようと目論むものであった。

平清盛が後白河近臣団を粛清した二つの事件ともに、これは、後白河院政の暴走を抑え、高倉親政もしくは高倉院政を確立しようとするものであったのだ。 

なお「教訓状」で清盛が「何度も院のために命を懸けたのに」と語った二つの事件は事実であり、また重盛が院の御恩と挙げた二つも事実であった。

最初の清盛の貢献。

@    平治元(1159)年12月義朝・信頼が院御所を襲い、院と二条天皇を擁して御所に立てこもったのを救った。

この事件は最近明らかになったように(桃崎有一郎著『平治の乱の謎を解く 頼朝が暴いた「完全犯罪」』)、二条天皇が後白河院政をつぶそうとして計画し信頼・義朝に命じて、後白河派と目された清盛が熊野詣でに出ている留守を狙ったものだった。しかし彼らに二条親政を任せることに不安を感じた天皇側近や天皇の意向で、清盛の京帰還を背景にして、信頼・義朝討伐の宣旨が出され、これを清盛が実行した。

A    永暦元(1160)年2月後白河院が清盛に命じて経宗・惟方を捕らえさせた。

これは後白河の西八条の御所の桟敷を二条近臣の経宗・惟方が封鎖し、院政を再開しようとしている後白河を排除しようと動いたことに対し、清盛が院の命で行ったこと。

 つまり平清盛は保元平治の乱の時期、一貫して後白河を支える立場で行動してきた。

 

 次の院の御恩
 @仁安2(1167)年2月に後白河院が清盛を太政大臣に任じた。
 A安元3(1177)年3月に後白河院が重盛を内大臣に任じた。

 これらは応保元(1161)年9月に平滋子(清盛の正妻時子の妹)が後白河院の第六皇子憲仁親王を生み、後白河が二条天皇に替えて、この第六皇子を自身の後継者として院政を施行しようと動いたことに始まる。つまり後白河は、清盛ら平氏を、将来の天皇である憲仁親王の後見勢力と認定し、平氏の主要人物を次々と朝廷の重要な役職に付けたことだ。このため憲仁親王の誕生以後、清盛は、権中納言・三位と立身し、さらに永万元(1165)年の二条天皇の死と、その息子六条即位と憲仁親王立太子に伴い、清盛は内大臣となり、その果てに、左右大臣を飛び越えて太政大臣となったのだ(5月に清盛は辞任)。安元3(1177)年3月の清盛嫡男重盛の内大臣就任は、仁安3(1168)年2月の憲仁親王即位以後の朝政の中でそれを支える平氏の家督を継いだ重盛を、かつての清盛のように大臣とし、平氏を朝政を支える勢力として今後も遇するためのことであった。

 これらはすべて後白河院政下の出来事であり、憲仁親王即位以後の、後白河院−高倉天皇の院政体制を支える勢力として、高倉天皇の母方の一族である平氏が、後白河院によって認定されていたことを示している。

 もしこのまま後白河院と高倉天皇の蜜月時代が続いて居れば、平氏と後白河院とが対立することはなかった。

 高倉天皇が安元3年3月に15歳となって成人するとともに天皇親政への意思が芽生え、おりしも後白河院政が延暦寺と荘園を巡って対立し、武士たちに延暦寺攻めを命じるまでに暴走するに至って、高倉天皇が院政停止を意図し、清盛に院近臣団の粛清を命じたことから、後白河と平氏の対立は始まったのだ。

 

補足:<平家物語の虚構の根源>

 「西光被切」に始まる安元3年6月の平清盛による後白河院近臣団粛清事件は、当時右大臣の九条兼実の日記「玉葉」の安元3年6月11日の条が記すように、「成親卿の捕縛はは禅門私の意趣によって行われたが自余の輩は「自上有御沙汰」」で、高倉天皇の宣旨によって行われたことが確実である。
 「平家物語」はこの高倉天皇の命による院近臣団粛清という事実を押し隠して、すべてこれは平清盛の独断で行われた暴虐であると虚構した。そのうえこの時にも2年後の治承3年11月の清盛による院近臣団粛清の時と同様に院をも捕らえて鳥羽殿に幽閉しようとの企てがあったが、安元3年の事変においては内大臣平重盛の諫めによってこの企ては阻止されたと、新たな虚構を加えることによって、安元3年の最初の事変では重盛の働きで院幽閉は阻止されたが、治承3年の事変においてはすでに重盛が死去していたために阻止できず、この清盛の暴虐が平家滅亡へとつながったとの「伝説」が作り上げられた。

 なぜここで「平家物語」は高倉天皇による暴走する後白河院政の停止という事実を押し隠してすべて清盛の暴虐としてしまったのか。
 これは「平家物語」編纂のプロデューサーである天台座主慈円が、後鳥羽上皇による鎌倉武士政権討滅を防ぐために、鎌倉武士政権は平氏の暴虐によって朝廷が押しつぶされそうになっていたのを救ったものという虚構を設けることで、すでに世の中は武士に支えられないと朝廷も成り立たないという事実を後鳥羽上皇に認識させるためにかかれた「愚管抄」の認識を、「平家物語」にとりこんだために起きたものだと考えられる。
 このため当初の怨霊を鎮めるために作られた「平家物語」では暴走する後白河院政は高倉天皇の命による清盛の行動によって見事に鎮められた、高倉天皇の英断と平家の果断な処置を褒めたたえるものであったが、院近臣団粛清をすべて清盛の暴虐としてしまったために、高倉天皇の善政は消され、天皇の死去に伴う句ではその善政が褒めたたえられながら、物語はその善政については一言も述べないものになってしまったのだ。

 この「教訓状」で平重盛が父禅門を諫めるために述べた認識は、日本国は神国であり、天照大神のご子孫が国を治めるものであるというもので、この神である上皇の恩によって今日の平家の繁栄はあるというものであった。この日本国は神国であるとの認識は天台座主慈円の「愚管抄」が主張するところであり、このことは「平家物語」が院近臣団粛清が清盛の暴虐であるとしたのは、その認識の下となった「愚管抄」に依拠したことを物語っている。さらに「平家正節」ではこの箇所をさらに「愚管抄」によって補完し、天児屋根命のご子孫が朝政を補佐しているとの認識を補足し、藤原氏が代々朝政を担ってきたことも神国の在り方だと重盛に語らせている。

●早川厚一ら著『源平盛衰記』全釈(18−巻6−2)」(名古屋学院大学論集人文自然科学篇59−2)参照。

●桃崎有一郎著『平治の乱の謎を解く 頼朝が暴いた「完全犯罪」』20237月文春新書刊 参照。