宮御最期

平家物語topへ 琵琶topへ

 ▼主な登場人物

以仁王:1151(仁平元)−1180(治承4)。後白河天皇の第3皇子。母は権大納言三条季成の娘高倉三位成子。異母兄に守仁親王(二条天皇)がいる。三条宮、高倉宮とも称す。幼少のおり天台座主最雲の弟子となったが、師の没後(応保2年―1162216日)還俗し,65(永万1―二条天皇死去の年)元服。若くして英才の誉れが高く、母の家柄も良く、近衛天皇の姉で二条天皇の準母である八条院の猶子であり皇位継承の有力候補と目されたが,異母弟憲仁(高倉天皇)の母建春門院平滋子の妨害により、親王宣下も受けられぬ不遇をかこった。治承4年源頼政の勧めで最勝親王と自称し、平氏追討の令旨を各地の源氏に発するも、発覚したため頼政らと挙兵したが、治承4526日山城(京都府)綺田(かばた)で討ち死に。30歳。

源頼政:1104(長治元)−1180(治承4)。父は仲政(仲正)、母は藤原友実の女。白河院以来、朝廷に仕え兵庫頭・従三位に至る。官途の始まりは、保延2年(1136年)蔵人に補任、その後従五位下に叙位した後、仁平3年(1153年)3月美福門院昇殿を許される。久寿2年(1155年)兵庫頭に任官。摂津源氏渡辺党を率いて、保元の乱には天皇方に属して功あり、平治の乱では平氏方に属した。平氏政権下で右京権大夫となり、宮廷・京都の警衛に任じ、治承2年(1178年)1224日、従三位に至り内昇殿を許された。しかし1180年(治承4)後白河上皇の皇子以仁王を奉じて平氏打倒の兵をあげたが、平氏に討たれて526日宇治平等院で戦死した。76歳。頼政は射芸の達人として名があり、また和歌において当時の第一流に属し、今日に『源三位頼政集』を伝えるほか、多数の和歌を残している。

八条院ワ子内親王:保延3(1137).4.8―建暦1(1211).6.26。鳥羽天皇の第3皇女。母は贈太政大臣藤原長実の娘得子 (美福門院) 。同母の弟が近衛天皇。保延4 (1138) 年内親王宣下。久安2 (1146) 年には准三宮の宣旨をこうむり、本封のほか1000戸を与えられた。保元2 (1157) 年落飾。皇太子守仁の準母となり守仁即位後には応保1 (1161) 12月八条院と称した。后位につかない内親王で院号宣下のあった初例。父鳥羽上皇に寵愛され、1140年(保延6)に、その所領12か所と安楽寿院領などを譲与され、これらの所領と、1160年(永暦1)生母美福門院の死に伴って継承した遺領とをあわせ、その総計は230か所に上り(八条院領)、当時の皇室の荘園の大部分を所有。1155年(久寿2)弟近衛の死去直後には女帝として即位も検討され、政界に隠然たる勢力を持っていた。墓は京都市右京区鳴滝中道町にある。

<物語のあらすじ>

 しかし以仁王の反乱はすぐさま露見した。熊野別当湛増が飛脚で都に知らせたからだ。ただちに評議が開かれ、宮を土佐に流すことを決め、ただちに追討の軍を向けた(指揮は源兼綱・源光長)(「鼬之沙汰」)。この宮追討・土佐流罪の話はただちに源頼政(兼綱は頼政の子息)から515日の夜に宮に伝えられ、宮は女装して三井寺へ落ち延び、御所を守る長谷部信連は唯一人追討軍と渡り合う(「信連」)。翌日516日の夜には、三位入道頼政以下都合300余騎が館を焼き払って三井寺に入り(「競」)、三井寺では戦に備えた大衆評定が行われた。そこで比叡山延暦寺の大衆と奈良興福寺の大衆に宛てて合力を要請する牒状を送った(「山門牒状」)が、しかし延暦寺の大衆は加勢を拒絶し興福寺の大衆は加勢を表明(「南都牒状」)、三井寺・延暦寺・興福寺の三大寺院の武力を校合する企ては失敗した。この状況を見て直ちに三井寺の大衆と頼政勢とをもって平家の館六波羅夜討ちの策が詮議されたが(「永詮議」)、三井寺大衆の意見をまとめるに時間を取られ、夜討ちは未遂に終わる。以仁王はこの状況を見て、523日の暁、三井寺を発って南都へ落ち延びた(「大衆揃」)。しかし騎馬に慣れない宮は何度も落馬して疲れ果て、休息のために宇治平等院に留まる間に、平家追討軍に追いつかれ、宇治橋を挟んで激戦に(「橋合戦」)。宮側は橋を落してなんとか防戦したが、足利又太郎忠綱率いる300余騎が宇治川の浅瀬を突っ切って平等院に突入。これを先陣として平家方2万8千余騎が、頼政方1000騎が立てこもる平等院に乱入。激戦の中で頼政の一類と渡辺党の面々の多くは討死。平等院での戦いの最中に裏口から30騎ばかりに守られて南都を目指した以仁王も山城国相良郡綺田(かばた)の東にあった光明山寺の鳥居の前で追っ手4・500騎に追いつかれ、討死して果てた。宮を迎えに加勢にでた興福寺の大衆・7千余人は、先陣は山城国相良郡粉津(木津)まで達したが、今一歩の所で宮を救うことは叶わなかった。

 <聞きどころ>

 合戦場面は通常、「拾」という勇壮な節で語られるが、この句の平等院における戦いの描写は、この前の「橋合戦」が全編「拾」で勇壮に語られたからか、「口説」「素声」というナレーションの抑えた節で淡々と語られる。途中語りに色を添えるのは、足利忠綱の名乗りを「強声」で、さらに宇治川の急流に流される平氏方の武士の様を「三重」「折声」「上歌」で、三位入道頼政の死の場面で、彼の辞世の歌を「上歌」で、歌い挙げる場面である。戦は全体に淡々と語られたが、最後に以仁王が平氏軍に追いつかれる場面と、南都の大衆が宮救援に間に合わなかった場面のみ「拾」でテンポよく語る。この節の変化に注目。

 <参考>

 以仁王の挙兵以後の経過と日時については、平家物語の記述はおおむね史実と一致している。すなわち「玉葉」や「山槐記」などの公家の日記に基づいて書かれている。
 謀反の発覚から宮と頼政一党の滅亡までは、わずか
11日の出来事である。
 以仁王の謀反は素早く鎮圧された。或る意味以仁王と頼政の挙兵は無駄であったかのように見える。
 しかし史実は(もちろん「平家物語」でも)、宮の令旨(実物は残っていないが公家の日記で最勝王の令旨なるものがでまわっていたことは事実である)が諸国の源氏や有力武士にもたらされたことで、地方武士の中央への不満が一斉に反乱へと踏み切らせ、その結果は、平氏の滅亡と高倉王朝の廃絶、そして後鳥羽に始まる新王朝と頼朝を頭と頂く武家政権の成立という新たな時代、「武士の世」と評された時代へと繋がった。謀反の主力を担った源頼政は、「埋もれ木のように隠れて生きてきた自分が花を咲かせようと奮い立ったが、結果は空しかった」という辞世の句を詠んで死んだが、結果として彼の行為は花を咲かせたので、「埋もれ木もいつかは花を咲かせる」という意味で後世の人々に大きな影響を与えた。
 その一つが、西洋列強の脅威の下で幕府の権威を如何に維持するかに腐心した、幕府大老井伊直弼が、彦根藩
13代藩主の14男に生まれて、しかも延岡7万石の養子になるチャンスも弟に奪われて、わずか300俵の捨扶持を宛がわれて寓居した、17才から32才までの15年間を、世に出るチャンスもないままの境遇になぞらえて、自分の屋敷を「埋木舎」と名付けたことに示される。

 ★源頼政辞世の歌。「埋木の 花咲く事も なかりしに 身のなる果は あはれなりける」

 ★井伊直弼の歌。「世の中を よそに見つつも うもれ木の 埋もれておらむ 心なき身は」