鵺
物語の背景 治承四年(1180)2月21日、高倉上皇は一宮言仁親王に譲位。4月22日言仁親王即位(安徳帝)。この直後の4月28日、諸国源氏に対して後白河院第二宮以仁王の平氏追討令旨が発せられるが、この企ては直ちに熊野別当湛増の裏切りによって都に通報され、5月15日直ちに追討の兵が宮の御殿に発向された。辛くも逃げた宮は三井寺に入るも、この企てに比叡山延暦寺は味方せず、味方した南都の興福寺などの僧兵は発向に手間取り、宮と反乱の主力である摂津源氏源頼政勢と三井寺の衆徒は南都へ撤退。途中宇治平等院で追討軍に追いつかれ、激戦の末に頼政らは自刃、宮も南都逃亡の途中追っ手に追いつかれて殺害され、反乱は短期間で鎮圧された。「鵺」の段は、この反乱の顛末が語られ乱後の始末が終わったあとに出てくるもの。 物語の要旨 以仁王の乱の主力である源頼政の来歴を述べ、高齢になってから四位となりさらに三位となった経過を、歌を詠んだことがきっかけだとの説明で語る。そして彼の主な事績として、二度の鵺退治を挙げる。一つは近衛天皇の時、主上は夜な夜なおびえ 給えるので、堀川天皇のときに主上が夜な夜なおびえ給わったとき、源氏将軍源義家が御殿の廊下に立って空中に向かって大きく弓の音を発てると主上の怯えが収まったとの先例に従って、源平両家の兵の中から頼政が選ばれ、見事に東三条の森のかたより立ち上って皇居の上を覆った黒雲の中に潜む化け物を退治したこと。この鵺に似た化け物は、頭は猿、胴体は虎、尻尾は蛇という、まさしく化け物であったと。さらに二つ目には、二条天皇の時にも同じようなことがあったので、またしても先例に任せて頼政が選ばれ、同じく東三条の森の方より立ち上って皇居の上を覆った黒雲の中に潜む鵺を射殺したとの話をあげる。この時の鵺は、文字通り鵺と呼ばれた鳥のようであった。さらにこの二つの事例に際しても、主上のお褒めに預かって御刀や御衣を賜る際に、直接頼政にこれらの品物を渡した公卿が、即興的に和歌の上の句を読んだのに対して、頼政はすぐさま当意即妙の下の句を返して喝采を浴びたとしるし、武芸に秀でていただけではなく、和歌の道にも秀で、武士なのに三位という公卿の地位まで上った頼政が、いかなる理由から反乱に加わって、その身も一族も、さらには以仁王までの失ったことは、意味のわからないことであると、物語の作者は嘆いて終る。 この物語の意図するもの
この物語の中で頼政は、「昔より朝家に武士をおかるることは、逆反の物をしりぞけ、違勅の物をほろぼさんがためなり」との特徴的な言辞を述べる。つまり、武家とはそもそも王家の守りとして生まれたものであり、朝家に仇をなすものを討伐するのが生業であるとのべたのだ。そして、「かかる変化のものつかまつれと仰下さるること、いまだ承りそうらわず」と述べてこれは武士の仕事ではない一旦は拒否の姿勢を見せたが、勅命に逆らうわけにはいかないので、仕方がなく引き受けるが、「(あやしきものを)射損ずるものならば、この夜にあるべしとは思わざりけり」と、それでも名誉を重んじる武士としては、射損じた場合は首掻き切って自害する覚悟をのべ、もし一の矢で化け物を射損じた時は、二の矢で自分を推薦した公卿の首を射ぬくとの覚悟をもって、「南無八幡大菩薩と心のうちに祈念して、(矢を射る)」と神の御加護を祈念しながら矢を射たと、物語は語る。
しかし、これは物語作者が物語の言外に込めて、聴衆である武士に対して、「武士は王家の守り」「王家あっての武士」という命題を囁くための仕掛けに過ぎない。この物語の真の意図は、「なぜ保元平治の乱において一貫して平清盛らとともに鳥羽・近衛・(後白河)・二条と続く王統を支え、清盛の推薦によって治承二年(1178)12月24日に宿願の三位となり公卿に列する出世を遂げた源頼政がなぜこのような反乱に加担したのかという問い」に応えるところにある。 王位をめぐる王朝分裂
保元の乱(保元元年:1156年)の以前、近衛天皇が即位するに際して、王家の中に対立があった。それは王家一の人である鳥羽上皇と、その長子・崇徳天皇との間の対立である。 その対立のさなかに二条がわずか21歳で死去 (永万元年:1165年7月)。跡継ぎはわずか三歳の皇子六条。後白河は自らの愛妾である建春門院・平滋子所生の第七皇子を皇位につけようと画策し、平清盛らの賛同も得て、六条即位、皇太子にその叔父である 4歳の後白河第七皇子という変則的な形ができあがった。そしてその後わずか3年を経て六条は退位させられ(仁安三年:1168年2月)、目出度く後白河第 七皇子(これが高倉)が即位し、後白河院政が再び強化された。
だがこの安定も長くは続かなかった。
これが冒頭に述べたように、以仁王反乱直前の状況であった。 この王家を支えた八条院や近衛・二条の妃であった藤原多子とその兄 ・徳大寺実定らの公卿は危機感を持ち、八条院蔵人として出仕を始めた腹心の部下である源頼政の軍事力と諸国に潜んだ清和源氏の軍事力に頼んで起こしたのが、この反乱だった。 源頼政がその嫡流である清和源氏源経基流は、その氏の始原の時から、藤原摂関家と王家主流と濃密な血縁関係を持ち、この両家の忠実な家人であった。したがって王家が分裂する中でも彼らは、より正統と考えられる王家に忠義を尽くしたのだった。八条院蔵人としてその官を始めた頼政にとって正当な王家とは、八条院の父である鳥羽に始まり、八条院の弟・近衛―二条と続いた王家だったのだ。 「鵺」の句は、この以仁王の反乱とそれへの頼政の加担の背景・目的を象徴的に表した句だ。
|