倶梨伽羅落

平家物語topへ 琵琶topへ

<物語のあらすじ>

 寿永2年5月11日。砺波山の山裾に展開した源氏勢と山の上に展開した平氏勢との間はわずかに三町(300m)ほど。昼の間は互いに軍勢を出して鏑矢を射るなどの示威行動に終始。夜になって北側から山の西側に進んだ源氏勢が平氏勢の拠る倶梨伽羅堂の辺りまで達し、この勢と正面に展開する義仲勢、さらには山の南に回り込んだ今井四郎勢などが一度にどっと鬨の声を上げて攻めかかった。奇襲に驚き逃げ場を失った平家勢は我先にと、陣を敷いていた猿ケ馬場の南に広がる谷へと落ち降り、そこで多くの将兵を失い、大将軍維盛らは辛うじて加賀の国へ引き退いた。翌12日には奥州の藤原秀衡から戦勝祝いの馬が届けられる。戦いに勝った義仲は越中と能登との境の志保山に向かった叔父十郎行家を心配して2万騎を選りすぐって駆け付けたところ、案の定行家勢は平氏勢に打ち負かされ引き退いていたが、新手の源氏勢が現れたことで形勢逆転し、ここでも平氏勢は多くの将兵を失った。義仲は志保山を超えて能登に進軍し、小田中の新王塚の前に陣を敷いた。

<聞きどころ>

「倶利伽羅落」の中心場面はまさしく、砺波山中の平氏軍陣地を義仲勢が夜襲し、7万余騎の平氏軍を2千余騎へ激減させるところ。戦の前段は「口説」で淡々と語り、夜襲の場面は「拾」で一気に軽快に語り、倶利伽羅谷が平氏軍の死骸で埋まった様を静かに「初重」で語り終える。その後多くの侍大将を失った平氏の惨状を「口説」で淡々と語り、奥州の藤原秀衡からの祝儀が届いた様を「素声」で、そして戦に勝利した義仲が伯父の行家救援のために志保山に向かうさまを「口説」でさっと語ったあと、志保合戦の様とそこで平氏軍の大将軍までが戦死した様を「拾」で一気に語り終える。曲節の変化が豊かな「願書」と、ほぼ「口説」と「拾」とで戦をサラッと語る「倶利伽羅落」の対比をお楽しみに。

<参考>

 この「願書」から「倶利伽羅落」の条は、『平家物語』作者による多くの事実書き換えと修飾が目立つ箇所。「倶利伽羅落」では源氏軍1万が、山の北を回って峠の西に達し、そこから下って平氏軍の陣を置く倶梨伽羅堂の辺りに迫ってから鬨の声を上げて襲い掛かり、同時に大手に陣する1万も鬨の声を上げて襲い掛かり、この動きに山の南や東に展開する3万あまりの軍も同時に鬨の声を上げたので、夜陰が迫っていて状況のわからない平氏軍はあわてて、陣を敷いていた猿ケ馬場の南の倶梨伽羅谷に一斉に逃げたので大損害を受けたとする。
 しかし西の搦め手軍は1万、東の大手軍も1万なのだから、陣を敷く平氏軍7万に対して圧倒的に小勢である。状況を見極めて東西どちらかに軍に総力を結集して当たれば、源氏軍を突破することも可能だったろう。
 もし源氏軍の伏兵を怖れて取り囲まれることを怖れるのなら道はただ一つ。正面から迫る源氏軍1万への備えの軍を1万ほど殿(しんがり)軍として残して、のこり6万で総力を挙げて源氏の搦め手軍1万を突破して、殿軍とともに倶梨伽羅峠を越えて加賀へ撤退するという方法だけだ。
 この方法を取っていれば7万の平氏軍の大半は無傷で加賀に帰還し、加賀の平野で峠を越えてきた源氏軍を迎え撃つことができ、これならまだ平氏軍が有利だ。さらに能登と越中の境の志保山に向かわせた平氏軍3万も同時に加賀に引き上げさせれば、平氏軍有利なままで再度決戦に臨むこともできたはず。
 事実最も古体を示す「延慶本平家」では倶梨伽羅峠での平氏軍の戦死者は2000余人としているので、大将軍維盛・通盛をはじめとした平氏軍主力は無事、源氏の搦め手軍を突破して峠を越えて、加賀の国に帰還していることがわかる。
 「平家物語」とりわけ「覚一本平家物語」は、語りが継承される中で、平氏軍は一方的に弱く無力であるかのように事実を曲げて描かれているのだ。

 

このため平家諸本では、般若野合戦⇒平氏篠原陣揃え⇒八幡宮願書⇒倶梨伽羅峠合戦⇒志保山合戦という事実の流れと記述が大きく異なることとなる。

★延慶本:

 般若野合戦:5月11日
 平氏軍篠原勢揃え:日時記さず
 八幡宮願書:6月1日(神功皇后以下なし)
 倶利伽羅峠合戦:6月1日
   平氏:平知度・飛騨判官景高・高橋判官長綱以下
160人の侍と棟徒の輩2000余人死す。
 志保山合戦:
6月2日 瀬尾太郎生け捕り・斉明威儀師生け捕り

★源平盛衰記

 盤若野合戦:5月9日
 平氏軍篠原勢揃え:日時記さず
 八幡宮願書:5月11日(神功皇后以下なし)
 倶利伽羅峠合戦:5月11日※牛
4500頭の角に松明つけて奇襲
   平氏:1万8千余騎戦死 平知度戦死
 志保山合戦:ほとんど記さず

★覚一本平家

 般若野合戦:記さず
 平氏軍篠原勢揃え:5月8日
 八幡宮願書:5月11日(神功皇后以下由来あり)
 倶利伽羅峠合戦:5月11日
  平氏:
7万余騎で谷を埋めた⇒加賀に帰り着いたのは2000余騎
    上総大夫判官忠綱・飛騨大夫判官景高・河内判官秀国戦死
    瀬尾太郎兼康生け捕り・斉明威儀師生け捕り⇒斬首
 志保山合戦:
5月12日
    平知度戦死

★120句本平家

 般若野合戦:記さず
 平氏軍篠原勢揃え:5月8日
 八幡宮願書:5月11日(神功皇后以下由来あり)
 倶利伽羅峠合戦:5月11日
   平氏:
7万余騎で谷を埋めた
    上総大夫判官忠綱・飛騨大夫判官景高・河内判官秀国戦死
    瀬尾太郎兼康生け捕り・斉明威儀師生け捕り⇒斬首
 志保山合戦:5月12日 ほとんど記さず

 

もっとも確実な史料である右大臣九条兼実の日記『玉葉』では

 盤若野合戦:5月11日(5月16日の条)
 八幡宮願書:記さず
 倶利伽羅峠合戦6月1日(6月4日の条)

したがって、『延慶本平家』が最も史実に近く、他の三本は日時も含めて大いに脚色されていることになる。
 倶利伽羅峠での平氏軍の戦死者が7万のうちの2000人で、6万8千余は加賀に弾き退いたとあったのを、戦死者が6万8千で逃げ延びたのが2000余と逆転させたために、平氏軍の大半は冷静に対処して搦め手軍を突破して加賀に退いた事実が描かれなくなったわけだ。
 だから実際の源平両軍の総力を挙げた決戦は、加賀の篠原合戦だったのだ。