多層建て列車

本来、行き先の違う2つの列車が、共通する一部区間を併結して
運転する列車を、2階建て列車といいます。3つだと3階建て。
現在でも、「やまびこ」と「つばさ」など、結構あります。
むかし、気動車急行が全盛期の頃は、その機動力を生かして、
まるでパズルのような多層建て列車がたくさんありました。
今回紹介するのは、昭和42年当時のディーゼル急行「陸中」。
仙台発の秋田行なのですが、経由地が花巻・釜石・宮古・盛岡
・好摩・大館まわり、これだけでもかなりユニークです。
仙台駅を盛岡行「くりこま」と盛行「むろね1号」と3階建てで出発。
一関で「むろね1号」を離し、かわりに盛発盛岡行「さかり」を併結。
花巻からは単独で釜石方面に向かいますが、「くりこま」「さかり」は
「陸中」と別れた代わりに釜石発の「はやちね1号」とともに盛岡へ。
さて、単独で釜石・宮古とまわってきた「陸中」は、盛岡でまた合体。
今度の相手は、上野発常磐線花輪線まわりの弘前行「第一みちのく」。
「第一みちのく」も3階建てで、途中で鳴子行と宮古行と別れてきた。
「陸中」は、「第一みちのく」と2階建てで花輪線を大館まで進み、
大館から秋田まで最後のパートナー「むつ」とともにラストスパート。
「むつ」は仙台発青森まわりの秋田行ですが、鮫発鰺ヶ沢行の「岩木」を
尻内ー川部間で併結しています。以上ですが、理解できたでしょうか?
上り列車も、ほぼ同様な組み合わせの分割・併合となっています。
下図の輪がかかっている部分が多層建ての列車で、その他は単独列車です。
ただ、問題もありまして、1つの列車が遅れてしまうと、全部に影響します。
また、分割・併合の手間や時間がとられることから、だんだん縮小されていきました。
陸中MAP