SL(蒸気機関車)の場合 |
1桁目=動輪の数(C=3軸・D=4軸) |
2〜3桁目=型式番号 |
4桁目以降=製造番号 |
例:D51498 動輪が4軸、51形式のSLの498番目に製造された車両 |
EL(電気機関車)の場合 |
1桁目=電気を表す「E」 |
2桁目=動輪の数 |
3〜4桁目=型式番号 10〜29=直流で最高速度85Km以下 30〜49=交流または交直流で最高速度85Km以下 50〜69=直流で最高速度85Km以上 70以上=交流または交直流で最高速度85Km以上 |
5桁目以降=製造番号 |
例:EF6666 動輪が6軸、最高速度85Km以上の66形式の 直流電気機関車で66番目に製造された車両 |
DL(ディーゼル機関車)の場合 |
1桁目=ディーゼルを表す「D」 |
2桁目=動輪の数 |
3〜4桁目=型式番号 10〜49=最高速度85Km以下 50〜89=最高速度85Km以上 |
5桁目以降=製造番号 |
例:DE101122 動輪が5軸、最高速度85Km以下の10形式の ディーゼル機関車で1000番台の122番目に製造された車両 注:製造番号は、1から始まりますが、途中で仕様が変わった ときなど、初期の車両と区別するために501や1001のように、 きりのいいところから新たに製造番号をふります。これを 「500番台」「1000番台」などのように表現しています。 |
EC(電車)の場合 |
カタカナの前部分=電車の構造を表す記号 ク=制御車(運転台がついている車両) モ=電動車(モーターがついている車両) サ=付随車(運転台もモーターも無い車両) クモ=制御電動車(運転台もモーターもついている車両) |
カタカナの後部分=電車の用途を表す記号 ロ=グリーン車・ハ=普通車・ユ=郵便車 ニ=荷物車・シ=食堂車・ネ=寝台車 |
数字の1桁目=使用できる電気の種類 1〜3=直流・4〜6=交直流・7〜9=交流 |
数字の2桁目=車両のタイプ 0〜4=通勤形近郊形・5〜7=急行形・8=特急形 |
数字の3桁目=形式番号 |
数字の4桁目以降=製造番号 |
例:クハネ583−3 運転台付き、普通車・寝台車の、交直流特急形電車で 3番目に製造された車両 |
DC(気動車)の場合 |
カタカナ部分=構造と用途を表す記号 キ=気動車を表す記号・ロ=グリーン車 ハ=普通車・ユ=郵便車・ニ=荷物車・シ=食堂車 |
数字の1桁目=車両のタイプ 0〜4=通勤形近郊形・5〜7=急行形・8=特急形 |
数字の2桁目=形式番号 |
数字の3桁目以降=製造番号 |
例:キハ40−516 近郊形気動車40系列500番台の16番目に製造された車両 |
PC(客車)の場合 |
カタカナ部分1桁目=車両の重さを表す記号 コ=22.5t未満・ホ=22.5〜27.5t ナ=27.5〜32.5t・オ=32.5〜37.5t ス=37.5〜42.5t・マ=42.5〜47.5t カ=47.5t以上 |
カタカナ部分2桁以降=構造と用途を表す記号 ロ=グリーン車・ハ=普通車・シ=食堂車・ネ=寝台車 ユ=郵便車・ニ=荷物車・フ=緩急車(車掌室がある車両) |
数字の前半部分=型式番号 |
数字の後半部分=製造番号 |
例:オハネフ25−5 重さが32.5〜37.5tのB寝台、車掌室付きで、 25形式の5番目の車両。 |