![]() |
3 |
安全な場所で | |||
溺れた人を岸に上げたら、急に意識が戻って動いたりした時に堤防の上からころげ落ちた りしないように安全な場所に運こびます。でれば直射日光が当たらない場所がよい。 |
|||
意識が有るかどうかを見る | |||
片方の手を額にあて もう一方の手で肩を軽く叩きながら(頭や顔を叩かないであげてく ださい)声をかけてみましょう。何か反応があったら意識があるということになりますが、 救急車が来るまで意識が無くならないか見守り、ウエットスーツのファスナーをゆるめて楽 にしてあげましょう。バスタオル等を使い身体から体温が逃げないようにして、ようすの変 化に注意して救急車の到着をまちます。 |
|||
意識がない場合 | |||
口をあけて、戻した食べ物などがないか口の奥までよく調べる。もしある場合はタオルな どを指にまいてかき出し、窒息するのを防ぎます。 |
|||
気道(空気の通り道)を確保してあげる | |||
![]() |
片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の 2本ををあご先にあてて持ち上げる。 こうすると呼吸が楽にできるようにようになります。 |
||
呼吸があるか確認する | |||
気道を確保をしたまま自分の顔を相手の胸の方にむけて、自分の頬を相手の口と鼻に近ず けて呼吸の音を確認しながら (まわりの人は静かに) 自分の頬に相手の吐く息を感じと る。相手の胸とお腹をよく見て上下の動きを見る(呼吸が有れば上下に動きます)5秒間観 察を続ける。呼吸の音も吐く息も感じられず、胸やお腹の動きが無かったら、呼吸は無いと 判断します。 |
|||
意識は無いが呼吸がある場合 | |||
![]() |
意識は無いが呼吸がある場合は 吐き出した物で 窒息するのを防ぐため、怪我人を横向きにして下顎を を前に出し、上になったひじと膝を 軽く曲げさせる。 |
||
呼吸が無い場合 | |||
![]() |
気道を確保したまま、額にあてた親指と人差し 指で相手の鼻をつまむ(鼻をつまむの を忘れる と、吹き込んだ息が鼻から抜けてしまうから) |
||
![]() |
大きく口をあけ相手の口を覆い息をしずかに1回 吹こむ。吹きむ量は相手の胸が軽く膨らむ程度て よい。(相手が小柄な女性や子供の場合、大量の 空気をむりに吹き込むと相手の肺をいためる) |
||
![]() |
吹きこんだ後自分の顔を相手の胸の方に向けて胸 の動きを見て相手の吐き出す息を頬で確認しても う一度吹きこむ。スムーズに吹きこめない時は口 の中に何か詰まっていないか確認する。 |
||
脈拍を調べる | |||
![]() |
顎先を上げている指をのどぼとけにあて、横にず らして首のわきのくぼみの部分にあてる(脈のふ れる所は見つにくいの自分の頚動脈で試しておい てください)静かに5秒間脈拍をしらぺる。両方 の頚動脈を圧迫してはいけません。 |
||
脈拍がある場合 | |||
脈拍がある場合は、人工呼吸を続けます。5秒に1回の割合で息を吹きこむ。吹きこむ量の 目やすは 800から1200ccと言われています(相手が成人男性の場合)が、自分の 肺活量の3ないし4割ぐらいと覚えておきましょう。吹き込みすぎは相手の肺のためによく ないし あなたも早く疲れることになります。波乗りのポイントで事故が起こった場合は救 急車の到着までの時間が、街中より長くなることが予想されます。人工呼吸を続けながら 時々脈拍も調べる。 |
|||
脈拍がない場合 | |||
![]() |
脈拍を5秒間観察しても、脈拍が触れない時は ただちに心臓マッサージをおこないます。圧迫す る場所はみぞおちの指2本分ほど上の位置を右手 でさぐり左手の付け根を当てる。 |
||
![]() |
左手の上 に右手を 重ねる |
![]() |
胸骨にあてる部分 |
![]() |
ひじをまっすぐにのばし、胸を垂直方向に3.5から 5センチ圧迫する。1分間に80から 100回くら いのスピードで15回おこなう。 |
||
一人で心肺蘇生法を続ける場合 | |||
![]() |
気道を確保しつつ 人工呼吸を2回おこなう15回の 心臓マッサージと2回の人工呼吸をくりかえす |
||
二人で心肺蘇生法を続ける場合 | |||
![]() |
協力者がいて二人で心肺蘇生法を行う場合は 最初に2回吹き込みを行った後心臓マッサージ 5回 人工呼吸1回のリズムを保ちます。心 心 心 心 心 呼吸のリズムで 続けます。 呼吸と脈拍が完全に回復するか、救急隊に引き 継ぐぐまでがんばりましょう。 |
||
ここで 説明した心肺蘇生法等を詳しく知りたい方は、最寄の消防署で救命講習などで実 技をまじえて実施していると思いますので問い合わせてください。詳しいパンフレット等を 置いている消防署もありますので、もし貰えるようならいつも海にゆく車に乗せてせておく といざとゆうときに役立つとおもいます。 心肺蘇生法は健康な人を使って練習するのは危険です。特に心臓マッサージは心臓にダメ ージをあたえたり、骨折の恐れがあります。 |