最上家の実高はどの位だったのか?

一般的にその大名家の経済力を知るのに使うのが石高です。石高はその大名家の領地で取れる米の量で、江戸時代はそれに応じて大名普請等の負担が決められました。一石は、現在の150sの米に相当する量です。

表高と実高

この表の中の57万石というのは表高といわれているものです。では、なぜ最上家の石高がわからないかというと最上領ではしっかりとした検地が行われていないのです。検地と言われると関白羽柴豊臣朝臣が行った太閤検地を思い浮かべると思いますが、太閤検地が実施されたのは豊臣家の蔵入り地内の話でその他の土地については諸大名に任されてました。例えば土佐では、実質20万石あったにもかかわらず9万石と申請されています。このことから最上家も例外ではないと思われます。居城である山形城の規模を考えても表高よりも実際は米の収穫があった事が伺えます。また開墾などにより石高が増大したことにより表高との数値の乖離が生じた場合も多々あります。萩の毛利家がそれのよい例です。

     大名家   石高
    加賀前田家   120万石
      島津家   77万石
結城家(越前松平家)   72万石
      豊臣家   65万石
      伊達家   62万石
      蒲生家   60万石
      最上家   57万石
      黒田家   52万石
      毛利家   46万石
      鍋島家   45万石

↑関ヶ原終了時(徳川家は除外)
  少しあいまいなところもあるので、間違っていたらご指摘お願いします。

実高はどれくらいだったのか?

世に言う、最上100万石。しかし、最上藩領でこれだけの米が収穫されることはその当時としてはあり得ない事だと思われます。なぜならば地図などで山形県を見ていただければ分かるのですが、平地が少なく米の生産に向いた土地が決して多いとは言えません。むしろ、最上時代は今よりも農地が狭かったと考えられます。しかし、最上家全体で最低でも70〜80万石程度の石高がなければ最上家は経済破綻すると考えられます。最上家は少数の直臣家臣団と多数の陪臣家臣団で構成されていました。直臣家臣団には13家老家(それぞれが、最低1万石以上領有)という他大名に比べて異例とも思われる大身家臣がいましたし、それ以外にも多くの直臣の家来もいました。もちろんそれらの家老家にも家臣がいました。それら(全陪臣家臣団)を養おうとすると表高57万石の多くを家臣に与えることでやっと足りるくらいです。もし57万石しかなければ、直臣の家臣団を養うのはもとより領内の政が出来ません。従って実高は70〜80万石ほどあったと考えるのが順当ではないでしょうか。
他にも57万石では不可能な事象があります。それは税率です。最上家時代、税がかけられたのは租税程度だといわれております。しかも、前田家や水戸徳川家のような重税ではなかったと考えられます。これは最上義光時代に一回も農民による一揆が起こっていないことからも分かります。つまり単純に考えて税金が安かったということになります
しかしここで見逃してはならない重要なファクターが存在します。それは銀山最上川の海運です。最上家の領内には延沢銀山と呼ばれる銀山がありました。この銀山からの収益の具体的な資料はありませんが最上家の財政を助ける程度ではあったと推察されます。また、最上義光は最上川の難所の開削を行いました。このことにより江戸時代を通した最上川による海運が盛んになるわけですが、それだけ物流が活発になったことを鑑みると商人からの運上金による収入もそれなりにあったのではないでしょうか。そう考えると先に述べた70〜80万石という値もまた違ったものになってくるのではないでしょうか。すなわち最上本家の直轄領からの米による収入はさほど多くなかったが、別の収入源があり財政運営が可能であったのではないかと言うことです。しかしこれらについては確固たる文書などがあまり多くなく最上家の財政状況を裏づけするには不十分であることもまた事実です。

鳥居家が改修した山形城二の丸東大手門。
山形城にこのクラスの城門を建築できるほどの規模が最上家統治の時代からあったことに注目したい。