市民ガイドと歩く街なか散策ツアー

  

札の辻 さくら野の角に「札の辻」という標識が建てられています
これは、領民に法度(法律)を知らせる札(ふだ)を建てる場所
番町
(大門通り)
八戸城の大手門から札の辻に至る道を大手筋といい
今のカネイリの当たりで武家町と町人町の境目に大門が建ち
この門の開閉を遠山家が行っていた。
『遠山家日記』として残され図書館に所蔵されている。
市庁広場の

美術品について

佐々木憲章氏
『花の精』
八戸出身の書家
佐々木泰南氏の長男

縄文十二支
何処かわかる?
広場の中央ベンチの
あるところです。
えとが古代文字で書かれてます。
公会堂の壁面にも
同じ物があります。

欠畑(かけはた)美奈子
『母子像』
三浦哲郎文学碑 八戸城・解説板

八戸のお城は天守が無い
「陣屋形式」で石垣は無く周囲は
水堀・空堀・土塁で囲まれていて、
三八城神社のあたりが
御殿跡のようです。
三八城神社 元禄2年(1689年)藩主の邸内に
勧請下のが始まりで
現在の社名は明治7年(1874)の
廃藩置県により改められた

『弁慶石』
石のところどころが、
人間の大きな足形のように
くぼんでいるのが、力自慢の
弁慶が岩にしるした足型と
いわれている。
築山
八戸城址碑
八戸藩成立から廃藩までの
記録が書かれていて
現在は口語文でわかり易い
説明文が建てられている
昭和3年建立


南部直房公の銅像
平成13年建立

八戸博物館前には
八戸の先祖
南部師行(なんぶもろゆき)
の像があります

森のおとぎ会

大正13年八戸の半分以上を
消失した大火の後子供達に
夢を持たせようとお話会が
始められた。
昭和20年代の戦争の時に
1度休んだだけで、現在
場所を長者さんにうつして
続けられている。
おがみ神社
八戸三社大祭
発祥の神社の一つです
200年ほど前の山車が
赤い屋根の見える倉に
保管されていていつでも
見ることが出来ます
 
義経北行伝説の残る神社でもあります
義経の北の方(久我大臣の娘)が死亡し京ヶ崎に葬られたいう
伝説と久我姫の持っていたとされる手鏡が残されている

南部家表門

大正ロマン(西洋建築・国定有形登録文化財)


まつり小屋へ戻る