直線上に配置

放浪写真集

長野県編

河口湖・恵林寺など  2007年11月
河口湖の紅葉 温度差があると 一層鮮やかになり
光を浴びて 自然が作る芸術作品となる。 枯露柿の里(恵林寺付近)
こちらは 自然と人間が 共同して作り出した芸術
武田氏終焉の地付近 天目山の紅葉
ここからは身延方面(2007年11月)
早川町赤沢(景観保存地区) 身延山と七面山を結ぶ古道 かって巡礼の旅人が泊まった旅館
今は、人はほとんどいない。 柿の実が秋の彩りを添え 軒下には、定宿を示す木札が連なる。
六地蔵公園から見える富士 なんとものどかな風景 富士の手前の山の裏側は富士宮
西行公園から見た富士(盆中の富士) 西行法師の句碑 こんな景色を見ながら旅を・・・
勝沼の桃源郷  2008年4月9日
ちょうど満開    農家の人が受粉作業をしていた。
天然記念物 慈雲寺のイトサクラ (甲州市)(2008年4月9日)
ちょうど満開のときであった。   境内には樋口一葉の碑があり近くには墓がある。
牧丘町 乙ヶ妻のしだれ桜  (町指定天然記念物)
冬の山々(2009年3月 北杜市にて)
八ヶ岳の麓に敷かれた 中央本線のレールの上を(長坂駅近辺) 特急列車が東京へと向かう。
西側には甲斐駒ヶ岳が 斜めにそびえ その左には真っ白の白根山
南には富士山 東には金峰山も見える。 もう一度八ヶ岳に目を移すと
何やら眠っている人のような顔があり その隣にはまるで マッターホルンのような山が見える。
冬の昇仙峡(2009年3月)
入り口の古い橋を 渡ると 早速
奇岩の 連続になった。 平日のためか
人には めったに 出会わない。
昇るにつれ 奇岩はいよいよ高く 天にそびえ立ち
谷は深く 石は益々大きくなった。 そして、水煙をあげて流れ落ちる滝に出会った。
付録1   お昼に食べた「ほうとう」 付録2  途中で見つけた珍風景 付録3 そして帰りに、河口湖から見た富士
富士五湖
山中湖 河口湖 西湖
精進湖 本栖湖
みずがき山(’09年5月)(大学時代仲間と登った山)
登り始めてすぐに、道が険しくなり、 周囲には奇岩や たくましい山親爺達が出現した。
二つに割れた岩(高さが7〜8b)を巻き 狭い隙間を這ってやっと通り抜け 目指すはこの岩の裏側
だが、頂上は中々近づかず・・・ 足の痙攣と闘いながら、4時間掛けてやっと到着 強風のため、腹ばいになり下を見ると
絶壁の下には異様な世界が広がる。 遠くに富士山がかすかに見え その横には金峰山が
雪を残してそびえ 目を移すと、北に八ヶ岳が広がっていた。 付録 この光景は、いつかギリシアのメテオラ
で見た光景を思い出す。    
大菩薩峠と机龍之介
中里介山の小説、大菩薩峠の 名前に惹かれて登ってみた。 峠の頂上には首のない地蔵さんがいた。
小説では、机龍之介がこの峠で 巡礼を斬り殺したことになっている。 悪いやつだ!(小説の中の人物だが)
関東側は霧で視界がきかず 時々見える木々はうっすらと紅葉していた。 ここが大菩薩嶺(最高地点 視界0)
帰りはここから直滑降する。 急な下り坂だが約35分で山荘へついた。 汗で濡れた背中に囲炉裏火がうれしい!
茅ヶ岳登山(1704b)  2009年10月
深田久弥の碑から出発 整備された道で歩きやすい ここで水の補給 冷たくて美味しい
やがて紅葉地帯に入り、 どんぐりの落ちている ふかふかの落ち葉の上を
気持ちよく歩く。 光があたると 紅葉が一層輝く。
途中、深田氏終焉の碑があり、黙祷・・・ 最後の急な岩場を越えると 1704bの頂上に到着
南には雲の間に 富士山、 西には南アルプス、
東には金峰山 北には八ヶ岳の雄姿が見える。 そして、こちらには紅葉の金ヶ岳
金峰山(09年10月)
朝9時、大弛峠を出発。 気持ちの良い林道を行く、 足下には所々に白い霜が・・・
途中、視界が一気に開け、 東側にカラマツの紅葉が広がる。 目指すは向こうの頂上
再びシャクナゲやハイマツの道を行く・・・ 頂上までもう一息、 この先
この岩の向こうに 頂上があった。 そして、そびえ立つ五丈岩
その裏手には今にも落ちてきそうなこんな奇岩が・・・
北側には瑞垣山と八ヶ岳。 東には信州川上村の紅葉。 南には富士山が頭を出している。
帰りに、夕日を浴びて 金色に輝くカラマツと 金峰山が見送っていた。
2010年5月 柳沢峠から三窪高原

 青梅街道を東京方面から山梨県へ
  
  下るところに柳沢峠という峠があります。

 ここは、三窪高原や大菩薩峠への登山の
  
  起点となっているところです。
 
 6月からは、ツツジが見頃となるそうですが、

 この時期はまだ早く、新緑のみでした。
手前側が三窪高原方面、奥は大菩薩方面 三窪高原まで約1時間ほど
視界は360度良好 ツツジの群生の看板 ゆっくり登り、のんびり過ごすには最適
2010年5月  乾徳山(2031b) 山梨100名山

 国道140号を雁坂トンネル方面に向かい、
 
 徳和入り口を左折、徳和バス停に駐車場が、

 その上にも数台駐められる駐車場がある。
 
 行程は、ガイドブックにも案内標識にも

 6時間ほどと記されていますが、

 健脚向きでした。
  
新緑と高山植物、秋は紅葉の名所 初めはなだらかな登山道
カラマツの新緑を眺めて歩く 目指すはこの山頂 ところが、途中から道はこんな状態に
時々下界を眺めるが、高度感があり怖い ここまで来たら、もう後戻りできない 怖くても登るしかない!
最後のくさり場・・・怖〜い!! やっと頂上へ 景色をのんびり見る余裕などなかった。

 なんと所要時間9時間ちょっと!!
 
 足の痛みと、急激に増した暑さのために
 バテバテでした。
 帰りに、飲んだ湧き水が旨かったこと・・・・
 
 ガイドブックをよく見たら、「中級向き」と書いて
 ありました。
 自分は「中級」と思っていたのだけれど?
 
 蓼科を直登したときも、大変だったけど、
 ここはそれ以上かも・・・

    疲れた〜!! 
帰りは、くさり場を避けて裏道へ それが、こんな下りの悪路の連続でした。
櫛形山(2052b) 5月
見晴らし平のモニュメントから見た富士山 左右対称の形の良い姿をしている。 「儀円の滝」  雨乞いの霊所だそうだ。
しばらく林道を歩くと 南アルプスの山々が くっきりと見えてきた。
池の茶屋からの登り口は、ふかふかの登山道 木に天女の羽衣のような物が さらになだらかな尾根道を進む
と、何やら視線を感ずる・・・ クックマ・・・・!!??? いや、現れたのはカモシカ君でした。
私を見て、警戒する様子もなく悠々と歩く 立ち止まってこちらを見る顔がかわいい やがて藪の中へ消えてしまった。
頂上は余り視界がきかない! こんな洞のある大木がいっぱいだった。 もう一度南アルプスの景色をどうぞ!
久し振りに、楽しい登山をすることが出来ました。            
 「クマ」出没の看板があちこちにある中、カモシカ君に出会えたことは本当に良かった。
 彼は慌てることもなく、こちらを見ながら、私の目の前を悠々と横切っていった。