資格の栄光 〜会社員の資格日記〜

トップ公的資格実用数学技能検定


 
実用数学技能検定 (数検) 

 概要   実用数学技能検定は、数学の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る検定で、全国レベルの実力・絶対評価システムです。
2級以上を取得すると文部科学省が実施する「高等学校卒業程度認定試験」の「数学」科目が試験免除されるほか、大学入学試験での優遇措置や高等学校等の単位認定等に組み入れる学校も増加しており、学生の方は是非取得しておきたい検定です。

取得方法  実用数学検定に合格すること

分類 
1級 大学程度・一般
準1級 高校3年生(数学V・C)程度
2級 高校2年生(数学U・B)程度
準2級 高校1年生(数学T・A)程度
3級 中学校3年生程度
4級 中学校2年生程度
5級 中学校1年生程度
6級 小学校6年生程度
7級 小学校5年生程度 
8級 小学校4年生程度 
9級 小学校3年生程度 
10級 小学校2年生程度 
11級 小学校1年生程度
12級 未就学児童

受験費用 
1級 5000円
準1級 4500円
2級 4000円
準2級 3500円
3級 3000円
4級 2500円
5級 2500円
6級 2000円
7級 2000円
8級 2000円
9級 1500円
10級 1500円
11級 1500円
12級 1500円

受験日程 
1級 年3回 4、7、11月頃
※団体受験は、1級を除いて月に1〜3度程度実施。
準1級
2級
準2級
3級
4級
5級
6級
7級
8級
9級
10級
11級
12級 年2回 7、11月頃

受験資格
1級 特になし
準1級
2級
準2級
3級
4級
5級
6級
7級
8級
9級
10級
11級
12級

受験科目 
1級 1次:計算技能検定
2次:数理技能検定
1. 大学
1)解析、2)線形代数、3)確率統計、4)コンピュータ、5)その他 
2. 高校3年 数学V・数学C程度
  1)数列と極限、2)関数と極限、3)いろいろな関数(分数関数・無理関数)、4)合成関数、5)逆関数、6)微分法・積分法、7)行列の演算と1次変換、8)いろいろな曲線、9)複素数平面、10)基礎的統計処理、11)コンピュータ(数式処理) など
3. 高校2年 数学U・数学B程度
   1)式と証明、2)分数式、3)高次方程式、4)いろいろな関数(指数関数・対数関数・三角関数・高次関数)、5)点と直線、6)円の方程式、7)軌跡と領域、8)微分係数と導関数、9)不定積分と定積分、10)ベクトル、11)複素数、12)方程式の解、13)確率分布と統計的な推測、14)コンピュータ(数値計算) など
準1級 1次:計算技能検定
2次:数理技能検定
1. 高校3年 数学V・数学C程度
  1)数列と極限、2)関数と極限、3)いろいろな関数(分数関数・無理関数)、4)合成関数、5)逆関数、6)微分法・積分法、7)行列の演算と1次変換、8)いろいろな曲線、9)複素数平面、10)基礎的統計処理、11)コンピュータ(数式処理) など
2. 高校2年 数学U・数学B程度
   1)式と証明、2)分数式、3)高次方程式、4)いろいろな関数(指数関数・対数関数・三角関数・高次関数)、5)点と直線、6)円の方程式、7)軌跡と領域、8)微分係数と導関数、9)不定積分と定積分、10)ベクトル、11)複素数、12)方程式の解、13)確率分布と統計的な推測、14)コンピュータ(数値計算) など
2級 1次:計算技能検定
2次:数理技能検定
1. 高校2年 数学U・数学B程度
   1)式と証明、2)分数式、3)高次方程式、4)いろいろな関数(指数関数・対数関数・三角関数・高次関数)、5)点と直線、6)円の方程式、7)軌跡と領域、8)微分係数と導関数、9)不定積分と定積分、10)ベクトル、11)複素数、12)方程式の解、13)確率分布と統計的な推測、14)コンピュータ(数値計算) など
2. 高校1年 数学T・数学A程度
  1)数と集合、2)数と式、3)2次関数・グラフ、4)2次不等式、5)三角比、6)データの分析、7)場合の数、8)確率、9)整数の性質、10)n進法、11)図形の性質、12)等差数列、13)等比数列、14)コンピュータ(流れ図・近似値)、15)統計処理の基礎、16)離散グラフ、17)数学の歴史的観点 など
準2級 1次:計算技能検定
2次:数理技能検定
1. 高校1年 数学T・数学A程度
  1)数と集合、2)数と式、3)2次関数・グラフ、4)2次不等式、5)三角比、6)データの分析、7)場合の数、8)確率、9)整数の性質、10)n進法、11)図形の性質、12)等差数列、13)等比数列、14)コンピュータ(流れ図・近似値)、15)統計処理の基礎、16)離散グラフ、17)数学の歴史的観点 など
2. 中学3年
  1)平方根、2)式の展開と因数分解、3)素因数分解、4)二次方程式、5)三平方の定理、6)円の性質、7)相似比、8)面積比、9)体積比、10)簡単な二次関数、11)簡単な統計 など
3級 1次:計算技能検定
2次:数理技能検定
1. 中学3年
  1)平方根、2)式の展開と因数分解、3)素因数分解、4)二次方程式、5)三平方の定理、6)円の性質、7)相似比、8)面積比、9)体積比、10)簡単な二次関数、11)簡単な統計 など
2. 中学2年
  1)文字式を用いた簡単な式の四則混合計算、2)文字式の利用と等式の変形、3)一元一次不等式、4)連立方程式、5)平行線の性質、6)平行線と線分の比、7)三角形の合同条件、8)四角形の性質、9)相似条件、10)一次関数、11)確率の基礎、12)相関図と相関表 など  
3. 中学1年 
  1)正の数・負の数を含む四則混合計算、2)文字を用いた式、3)一次式の加法・減法、4)一元一次方程式、5)基本的な作図、6)平行移動、7)対称移動、8)回転移動、9)空間における直線や平面の位置関係、10)扇形の弧の長さと面積、11)平面図形の構成、12)空間図形の切断・投影・展開、13)柱体・錐体及び球の表面積と体積、14)直角座標、15)負の数を含む比例・反比例、16)近似値と誤差、17)度数分布とヒストグラム、18)平均値と範囲 など
4級 1次:計算技能検定
2次:数理技能検定
1. 中学2年
  1)文字式を用いた簡単な式の四則混合計算、2)文字式の利用と等式の変形、3)一元一次不等式、4)連立方程式、5)平行線の性質、6)平行線と線分の比、7)三角形の合同条件、8)四角形の性質、9)相似条件、10)一次関数、11)確率の基礎、12)相関図と相関表 など  
2. 中学1年 
  1)正の数・負の数を含む四則混合計算、2)文字を用いた式、3)一次式の加法・減法、4)一元一次方程式、5)基本的な作図、6)平行移動、7)対称移動、8)回転移動、9)空間における直線や平面の位置関係、10)扇形の弧の長さと面積、11)平面図形の構成、12)空間図形の切断・投影・展開、13)柱体・錐体及び球の表面積と体積、14)直角座標、15)負の数を含む比例・反比例、16)近似値と誤差、17)度数分布とヒストグラム、18)平均値と範囲 など
3. 小学6年 
  1)分数を含む四則混合計算、2)円の面積、3)円柱・角柱の体積、4)速さの理解、5)縮図・拡大図、6)対称性などの理解、7)基本的単位の理解、8)比の理解、9)比例や反比例の理解、10)資料の整理、11)簡単な文字と式、12)簡単な測定や計量の理解  など
5級 1次:計算技能検定
2次:数理技能検定
1. 中学1年 
  1)正の数・負の数を含む四則混合計算、2)文字を用いた式、3)一次式の加法・減法、4)一元一次方程式、5)基本的な作図、6)平行移動、7)対称移動、8)回転移動、9)空間における直線や平面の位置関係、10)扇形の弧の長さと面積、11)平面図形の構成、12)空間図形の切断・投影・展開、13)柱体・錐体及び球の表面積と体積、14)直角座標、15)負の数を含む比例・反比例、16)近似値と誤差、17)度数分布とヒストグラム、18)平均値と範囲 など
2. 小学6年 
  1)分数を含む四則混合計算、2)円の面積、3)円柱・角柱の体積、4)速さの理解、5)縮図・拡大図、6)対称性などの理解、7)基本的単位の理解、8)比の理解、9)比例や反比例の理解、10)資料の整理、11)簡単な文字と式、12)簡単な測定や計量の理解  など
3. 小学5年 
  1)整数や小数の四則混合計算、2)約数・倍数、3)分数の加減、4)三角形・四角形の面積、5)三角形・四角形の内角の和、6)立方体・直方体の体積、7)平均、8)単位量あたりの大きさ、9)多角形、10)図形の合同、11)円周の長さ、12)角柱・円柱、13)簡単な比例、14)基本的なグラフの表現、15)割合や百分率の理解 など
6級
1. 小学6年 
  1)分数を含む四則混合計算、2)円の面積、3)円柱・角柱の体積、4)速さの理解、5)縮図・拡大図、6)対称性などの理解、7)基本的単位の理解、8)比の理解、9)比例や反比例の理解、10)資料の整理、11)簡単な文字と式、12)簡単な測定や計量の理解  など
2. 小学5年 
  1)整数や小数の四則混合計算、2)約数・倍数、3)分数の加減、4)三角形・四角形の面積、5)三角形・四角形の内角の和、6)立方体・直方体の体積、7)平均、8)単位量あたりの大きさ、9)多角形、10)図形の合同、11)円周の長さ、12)角柱・円柱、13)簡単な比例、14)基本的なグラフの表現、15)割合や百分率の理解 など
7級
1. 小学5年 
  1)整数や小数の四則混合計算、2)約数・倍数、3)分数の加減、4)三角形・四角形の面積、5)三角形・四角形の内角の和、6)立方体・直方体の体積、7)平均、8)単位量あたりの大きさ、9)多角形、10)図形の合同、11)円周の長さ、12)角柱・円柱、13)簡単な比例、14)基本的なグラフの表現、15)割合や百分率の理解 など
2. 小学4年 
  1)整数の四則混合計算、2)小数・同分母の分数の加減、3)概数の理解、4)長方形・正方形の面積、5)基本的な立体図形の理解、6)角の大きさ、7)平行・垂直の理解、8)平行四辺形・ひし形・台形の理解、9)表と折れ線グラフ、10)伴って変わる2つの数量の関係の理解、11)そろばんの使い方 など
8級 jk
1. 小学4年 
  1)整数の四則混合計算、2)小数・同分母の分数の加減、3)概数の理解、4)長方形・正方形の面積、5)基本的な立体図形の理解、6)角の大きさ、7)平行・垂直の理解、8)平行四辺形・ひし形・台形の理解、9)表と折れ線グラフ、10)伴って変わる2つの数量の関係の理解、11)そろばんの使い方 など
2. 小学3年 
  1)整数の表し方、2)整数の加減、3)2けたの数をかけるかけ算、4)1けたの数でわるわり算、5)小数・分数の意味と表し方、6)小数・分数の加減、7)長さ・重さ・時間の単位と計算、8)時刻の理解、9)円と球の理解、10)二等辺三角形・正三角形の理解、11)数量の関係を表す式、12)表や棒グラフの理解 など
9級
1. 小学3年 
  1)整数の表し方、2)整数の加減、3)2けたの数をかけるかけ算、4)1けたの数でわるわり算、5)小数・分数の意味と表し方、6)小数・分数の加減、7)長さ・重さ・時間の単位と計算、8)時刻の理解、9)円と球の理解、10)二等辺三角形・正三角形の理解、11)数量の関係を表す式、12)表や棒グラフの理解 など
2. 小学2年 
  1)百の位までのたし算・ひき算、2)かけ算の意味と九九、3)簡単な分数、4)三角形・四角形の理解、5)正方形・長方形・直角三角形の理解、6)箱の形、7)長さ・水のかさと単位、8)時間と時計の見方、9)人数や個数の表やグラフ など
10級
1. 小学2年 
  1)百の位までのたし算・ひき算、2)かけ算の意味と九九、3)簡単な分数、4)三角形・四角形の理解、5)正方形・長方形・直角三角形の理解、6)箱の形、7)長さ・水のかさと単位、8)時間と時計の見方、9)人数や個数の表やグラフ など
2. 小学1年 
  1)百の位の数の表し方、2)十の位までのたし算・ひき算、3)時計の見方、4)いろいろなものの形と位置 など
11級
1. 小学1年 
  1)百の位の数の表し方、2)十の位までのたし算・ひき算、3)時計の見方、4)いろいろなものの形と位置 など
2. 未就学児童 
  1)具体例による大小・長短・多少など簡単な比較、2)前後・左右の理解、3)位置の判断、4)具体例による2つのものの過不足・増減・重い軽い・広い狭いの判断、5)同じと違うの理解、6)個数や順番、7)10までの数字の理解と表現、8)10までの数のたし算とひき算、9)積み木の個数 など
12級
1. 未就学児童 
  1)具体例による大小・長短・多少など簡単な比較、2)前後・左右の理解、3)位置の判断、4)具体例による2つのものの過不足・増減・重い軽い・広い狭いの判断、5)同じと違うの理解、6)個数や順番、7)10までの数字の理解と表現、8)10までの数のたし算とひき算、9)積み木の個数 など

合格基準
1級 1次:70%程度の正答率
2次:60%程度の正答率
準1級
2級
準2級
3級
4級
5級
6級 70%程度の正答率
7級
8級
9級
10級
11級
12級

合格率  
1級 10〜15%程度
準1級 25〜30%程度
2級 30〜35%程度
準2級 40〜45%程度
3級 65〜70%程度
4級 70〜80%程度
5級 70〜80%程度
6級 70〜80%程度
7級 80〜90%程度
8級 90〜95%程度
9級 -
10級 -
11級 -
12級 -

公式サイト 数学検定

参考書 (Amazon)

トップ


Copyright (C) 2011 資格の栄光. All Rights Reserved.