トップページへ戻る

ソニー α の歴史

※最終更新 平成30年6月
  内容についての、アドバイスも大歓迎です。(Eメール)

平成26年
2014年6月
ソニーα(Eマウント) 35mmフルサイズセンサーを搭載
 SONY α7s誕生
平成25年
2013年7月
ソニーα(Eマウント) 35mmフルサイズセンサーを搭載
 SONY α7誕生
平成22年
2010年6月
 ソニーα(Eマウント) 
 SONY NEX-5誕生
平成21年
2009年1月
待望のSSM採用 大口径広角ズーム
Carl Zeiss
[ SAL1635Z ] Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
2008年10月23日

平成20年
ソニーαが 35mmフルサイズセンサーを搭載
 SONY α900誕生
2460万画素 CMOS搭載、視野率100%
2008年3月28日 SSM採用望遠ズーム
[ SAL70300G ] 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
2008年3月7日 ソニーαが、デジタル一眼の新しいスタイルを提案します。
 SONY α350誕生
1420万画素 CCD搭載、クイックAFライブビュー、可動液晶モニター
2008年2月15日 α誕生より22周年
 
SONY α200誕生

1020万画素 CCD搭載
待望のSSM採用 大口径標準ズーム
Carl Zeiss
[ SAL2470Z ] Vario-Sonnar T* 
24-70mm F2.8 ZA SSM
2008年2月
業務用ハイビジョンビデオカメラ HVR-Z7J / HVR-S270J
カールツアイスレンズ付属、交換レンズでカールツアイスレンズも発売
αレンズアダプターで、αマウントのレンズも使用可能になります。
平成19年
2007

 SONY α700 11月16日発売
1220万画素 CMOS搭載
平成19年
2007
SXRDプロジェクター VPL-VW200
ハイビジョンビデオカメラ HDR-HC7
カールツアイスレンズ搭載
 
平成18年
2006

 SONY α100 7月21日発売
1020万画素 CCD搭載
α
ソニー・コニカミノルタ・ミノルタ製、αに対応した
αレンズ (Gレンズ)、α用アクセサリーを発売

互換表(ソニーホームページ)
Carl Zeiss
[ SAL85F14Z ] Planar T* 85mm F1.4 ZA
[ SAL135F18Z ] Sonnar T* 135mm F1.8 ZA

[ SAL1680Z APS-C デジタル専用 ]
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
 
ソニー α 誕生までの歴史
平成18年 2006 コニカミノルタ α
累計1,600万本のαレンズが
手ぶれ補正に対応
Carl Zeiss
100年以上の歴史、多くの写真家より絶賛
αマウントに対応
その他
2006年3月 コニカミノルタが、αシステムを
ソニーに譲渡
サポートも引継ぎました。
2006年3月
SONYハイビジョンビデオカメラ HDR-HC3
HDD方式ビデオカメラに初搭載 DCR-SR100
Panasonic LUMIX L1
※Panasonicとして
  フォーサーズ1号機

ZF(ニコンAi-S)
ZK(ペンタックスKA)
ZS(M42スクリュー)
平成17年 2005 α Sweet DIGITAL610万画素CCD搭載(APS-C)
2005.08
(SSM対応)
2005.09 CONTAX 1975年〜2005年
京セラ、国内における出荷を終了
現行マウント
キャノン EF
ニコン F
ペンタックス KA
フォーサーズマウント
(オリンパス・パナソニック)

7月 コニカミノルタとSONY
デジタル一眼 共同開発
SONYハイビジョンビデオカメラに搭載
HDR-HC1
2月 α誕生より20周年
1月 SONY業務用ハイビジョンビデオカメラに搭載
HVR-Z1J
平成16年 2004 α-7 DIGITAL  2004年11月 (SSM対応)
610万画素の大型APS-CサイズCCD搭載
CCDシフト方式で手ぶれ補正対応
SONYハイビジョンビデオカメラに搭載
最大級カールツアイスレンズ搭載※
HDR-FX1 
※家庭用ビデオカメラとして
α-70 1月 ミノルタブランド最後のモデル
(SSM対応)
2004.03 DCR-DVD201、DVD101
SONY 日本国内初のDVD方式

カール ツァイスレンズを搭載
コシナ、 カール・ツァイス社と提携
「ツァイス・イコン」とカール・ツァイスT*ZMマウントレンズ
を発売することを発表
平成15年 2003 ミノルタと、コニカが合併
カメラの事を知り尽くしたミノルタと、フィルムの事を知り尽くしたコニカのペストパートナーが誕生
DSC-F828
世界初4色カラーフィルターCCDを搭載810万画素
カール ツァイスレンズを搭載
オリンパス E-1
フォーサーズ1号機
2003年10月
平成14年 2002 2002.06 ミノルタα-Sweet II L
(SSM対応)
CONTAX N DIGITAL 2002.03.12
CONTAX Nマウントレンズに対応
有効画素数629万画素を実現する35mm判フルサイズCCDを採用
参考
CCDサイズの型表示、実はインチではありません。
有効サイズが違います。
CCD型  イメージサイズ
35mm:36mm×24mm
APS-C:24mm×16mm
フォーサーズ 4/3型 単位mm
4/3型:約17.3×13mm
-----
2/3型: 8.8o(W)×6.6o(H)
1/2型: 6.4o(W)×4.8o(H)
1/3型: 4.8o(W)×3.6o(H)
1/4型: 3.6o(W)×2.7o(H)
1/6型: 2.4×1.8mm 対角3mm
平成13年 2001 α-Sweet II 7月 世界最小・最軽量
(SSM対応)
2001.10.10 DCR-IP7 
MicroMV方式ビデオカメラにカール ツァイスレンズを初搭載
DSC-F707 500万
フラッシュなしで夜間撮影できる暗所撮影機能を搭載。
カール ツァイスレンズを搭載
平成12年 2000 2000.10 X-370s ミノルタMD、MCレンズ用
35mmマニュアルフォーカス一眼レフ最終モデル
2000.09 DCR-PC110
カール ツァイスレンズを搭載
α-7 9月 (SSM対応)
平成11年 1999 ミノルタα-9 Ti 11月
“カメラグランプリ99”受賞記念限定モデル
(SSMレンズが使用できるように改造されたカメラでAF使用可能)
1999.09 DCR-PC100
世界初、総画素数107万画素メガピクセルCCD搭載
カール ツァイスレンズを搭載
Dimage RD3000 1999年10月
270万画素相当(150万画素CCD×2)
α-360si 8月 1999.09.21 DSC-F505K
サイバーショット 211万画素 カール ツァイスレンズを搭載
α-Sweetブラック 6月 コシナ 1999年
ツァイスブランド Zeiss Ikonを発売
α-Sweet S 3月 ファミリーユースに最適
平成10年 1998 α-9 5世代目αシリーズ 12月
世界最高レベルの機能・性能を搭載
プロ仕様35mmAF一眼レフカメラ
α初の視野率100% シャッター 1/12000秒

(SSMレンズが使用できるように改造されたカメラでAF使用可能)
1998.07 DCR-PC1
カール ツァイスレンズを搭載
ミノルタTC-1 Limited 7月
ミノルタ創業70周年記念限定モデル
α-Sweet 4月 ファミリー層から上級ユーザーまで
の幅広いニーズをカバーするAF一眼レフカメラ
平成九年 1997 α-303si super 改 マウントを金属化 11月
α-807si α-707si改 6月
DCR-PC10 10月
miniDV方式ビデオカメラとして初めて
カール ツァイスレンズを搭載
平成八年 1996 TC-1 2月 148,000 チタン外装カバーを採用
35mmフィルム使用カメラで世界最小
SONY Hi8ビデオカメラ CCD-TR555 7月
カール ツァイス社レンズを初搭載
サイバーショットの1号機
DSC-F1
レンズとフラッシュが180度回転し自由なアングルで撮影できた
CONTAX AX 4月
オートマティックバックホーカシング(ABF)方式採用
CONTAX / ヤシカMMマウント採用のマニュアルフォーカスレンズを、ABF方式で、AF化
平成七年 1995 RD-175 10月 3CCD 175万画素相当
世界最小最軽量 デジタルカメラ
αレンズが使用可能 ベースモデル α-303si
世界初DV方式 9月
3CCD搭載のデジタルビデオカメラ
DCR-VX1000誕生
α-303si super 7月
α-101si 5月
α-507si 2月
α-707si JAPAN 限定モデル 総漆塗り 2月
EOS-1N RS
ペリクルミラーを使用
平成六年 1994 α-303si シーンセレクト方式採用 1月 CONTAX G1 AFレンジファインダーカメラ
マウントアダプターでカールツァイスレンズを制限付きで使用可能
CANON EOS-1N
ミノルタカメラ株式会社は
『ミノルタ株式会社』に社名変更
CONTAX RX 発売
平成五年 1993 α-707si 4世代目 11月
AE・AF機能と明快な操作性
CONTAX TVS 発売 CANON EOS-Kiss
α-7xi パノラマ 4月 パノラマ途中切り替え方式
平成四年 1992 α-5xi、α-3xi パノラマ 11月
パノラマ途中切り替え方式
CONTAX ST 2月発売 1992.09 CCD-VX1
民生用Hi8ビデオカメラとして初の3CCD方式。
1/3インチ41万画素、3原色分解型ダイクロイック・プリズム搭載。
α-9xi AF一眼レフカメラの最上位機種です
世界初1/12000秒高速シャッター
1/300秒の高速フラッシュ同調
AF連動最高4.5コマ/秒高速連続撮影
α-5xi 高性能ズームフラッシュ内臓 3月 CANON EOS-5
平成三年 1991 α-3xi 8月 EOS100
α-7xi 3世代目 ゼロタイムオート 6月
カメラを構えるだけでAF、AE、オートズームを瞬時に起動、シャッターチャンスのタイムラグを限りなくゼロに近づける
平成二年 1990 α-5700iパノラマ 11月 パノラマアダプター式 CONTAX T2 11月発売 EOS10
α-8700i ミール搭載記念限定モデル 10月
日本人初の宇宙飛行士に使用される、宇宙ステーション「ミール」への搭載カメラに選定されたことを記念して発売。
CONTAX RTS III 9月発売
α-8700i α-7700i改 2月
平成元年

昭和64年
1989 α-5700i 初フラッシュ内臓 
α-3700i AFカメラ世界最小最軽量 7月
CANON EOS-1
CANON EOS-RT
ペリクルミラーを使用
1989.06 CCD-TR55
小型・軽量パスポートサイズ、790g。グッドデザイン大賞受賞
1989.04 CCD-V900
Hi8 第1号 42万画素、新高解像度プレシジョンCCD搭載。
CANON EOS630
昭和63年 1988 Konica 現場監督 9月 (防水、防塵、防砂構造で堅牢なボディのフルオートカメラ ) Kyocera T-Scope コンパクトカメラ
Carl Zeiss T* Tessar 35mm F2.8搭載
電子スチルビデオカメラ
マビカ MVC-C1
α-7700i 2世代目
AF測距点3カ所、動体予測AF、インテリジェントAE
昭和62年 1987 スチルビデオバック SB-70/SB-90 11月
一眼デジタルカメラの原型が既に完成
α-7000, α-9000の裏ぶたを「ミノルタスチルビデオバック」に交換するだけでスチルビデオカメラになります。
1台のオートフォーカススチルカメラシステムで銀塩写真の領域と電子映像の領域の2つの映像メディアをカバーすることができました。
1987.06 CCD-V90
新開発プレシジョンCCDを搭載した高画質・多機能8ミリカメラ一体型ビデオ。38万画素。
CANON EOS 620 5月
ペンタックスSF X
1987年3月発売 AF 1号機
CANON EOS 650
EOSシリーズ誕生

1987年3月1日(EFマウント)
昭和61年 1986 α-5000 3月 ニコン F501AF
1986年4月 AF 1号機
CANON FDマウント
最終モデル T90 2月
昭和60年 1985 α-9000 8月 αシリーズ最上位モデル 1985.09 CCD-M8
初代ハンディカム、録画専用機。世界最小最軽量1.0Kg
ミノルタα-7000  2月
αシリーズ 1号機 誕生
CANON T80 4月
8mmビデオカメラ1号機
CCD-V8 1月発売

 

 ミノルタ α 誕生までの歴史
昭和59年 1984 ミノルタ CLE GOLD LIMITED CONTAX T 発売 8mmビデオ規格統一 4月
CANON T70 4月
昭和58年 1983 ミノルタ X-500/-600 4月
35ミリSLRカメラ 電子制御式カメラ
京セラ ヤシカを吸収合併 CANON T50 3月
昭和57年 1982 ミノルタ X-70 1月 CONTAX RTS II Quartz
昭和56年 1981 ミノルタ X-700 10月 
第1回ヨーロピアンカメラ・オブ・ザ・イヤー'82受賞
CANON New F-1
昭和55年 1980 ミノルタ X-7 3月
昭和54年 1979 ミノルタ XG-S 6月 CANON NewFDマウント
Konica FS-1 4月 一眼レフ
世界初フィルムの自動装填(オートローディング)および自動給送(オートワインディング)を内蔵した一眼レフカメラ
ミノルタ XD-S 2月
昭和53年 1978 ミノルタ XDブラック 2月 CANON A-1
昭和52年 1977 ミノルタ XG-E  10月
ミノルタ XD 10月
世界初の自動焦点カメラ『コニカC35AF(ジャスピンコニカ)』発売
昭和51年 1976 ミノルタ X-1 モーター  6月 CANON AE-1 大ヒット
昭和50年 1975 ミノルタ SR505 8月
ミノルタ SR101 8月

世界初の連動ストロボ内蔵35mmカメラ
『コニカC35EF(ピッカリコニカ)』発売
CONTAX RTS
ボディ ヤシカ生産、レンズCarl Zeissとヤシカ
ボディデザインをポルシェデザイン
昭和49年 1974 ミノルタ XE 11月 旧ヤシカ Carl Zeissと提携
昭和48年 1973
ライツミノルタCL 11月
35ミリFPカメラ ライツ社との技術相互協力カメラ
ミノルタ X-1 4月
35ミリSLRカメラ 世界初のファインダー交換式
昭和47年 1972 6月、世界最高峰の光学機器メーカー『ライツ社』と提携。
ライツ社が外国企業と提携したのは初めて、この提携ニュースは、
日・米・独で大きく報道されました。
ツァイス イコン カメラの生産から撤退
※後に名前が復活 1999
昭和46年 1971 ミノルタ ハイマチックE 2月
専用ストロボ(エレクトロフラッシュ2)使用によるオートフラッシュ撮影
CANON FDマウント
CANON F-1
昭和45年 1970 ミノルタ SR-M 4月
昭和44年 1969 アポロ10号、11号にも「スペースメーター」が搭載
昭和43年 1968 米・アポロ8号に露出計「スペースメーター」が
搭載されました
ZEISS IKON Contaflex S
昭和42年 1967 ミノルタ SR-1s(55mm F1.7付き) 6月
昭和41年 1966 ミノルタ SR-T101 1966年4月
ミノルタ初のTTL開放測光(国内初分割測光)カメラ
昭和40年 1965 ミノルタ エレクトロショット 10月
35ミリLSカメラ 
ミノルタ初の電子シャッター付完全EEカメラ
ZEISS IKON Contaflex Super BC 8mmフィルム
シングル8登場(富士フィルム)
スーパー8登場(コダック)
昭和39年 1964 ミノルタ ミノルチナS 11月 世界一コンパクト(当時)
35ミリフルサイズ露出計連動カメラ
ZEISS IKON Contaflex Super Neu
ミノルタ ミノルチナP 9月
昭和38年 1963 ミノルタ ミノルタレポ 8月 ハーフサイズ CANON FLマウント
昭和37年 1962 千代田光学精工株式会社は1962年、
社名を『ミノルタカメラ株式会社』に変更した。
ZEISS IKON Contaflex Super B
米・人間衛星船『フレンドシップ7号』の宇宙飛行用
カメラとして「ハイマチック」が採用されました。
昭和36年 1961 ミノルタ AL 7月 CONTAX 製造中止 ※1975年
昭和35年 1960 Konica F 初めての一眼レフ(輸出のみ)
昭和34年 1959 SR-1(F2.0付き) 1959年7月 旧京セラ、京都セラミック株式会社を設立 CANON Rマウント
1959年2月創設 株式会社コシナ
世界で3社だけの、レンズをガラスから一貫生産できるメーカーの一社
他2社は、ニコンともう1社?
ZEISS IKON Contaflex Super
ZEISS IKON Contaflex PRIMA
昭和33年 1958 ミノルタSR-2 1958年 10月
35ミリSLRカメラ ミノルタ初の35ミリSLRシステムカメラ
ZEISS IKON Contaflex RAPID 1958年1月 社名をソニー株式会社に変更
昭和32年 1957 ZEISS IKON Contaflex BETA
ZEISS IKON Contaflex ALPHA
昭和31年 1956 ZEISS IKON Contaflex W
ZEISS IKON Contaflex V
昭和30年 1955 1955年 2月 東通工製品にSONYのマークを使用することを決定
昭和29年 1954 ZEISS IKON Contaflex U
昭和28年 1953 ZEISS IKON Contaflex T
昭和27年 1952
昭和26年 1951
昭和25年 1950 ZEISS IKON Contessa 35
昭和24年 1949 株式会社ヤシカ 1949年〜1983年
昭和23年 1948 Konica I 50mm F3.5
「Konica」を冠した最初のカメラ
ミノルタ35
業界最初の民間輸出を成功させた。
昭和22年 1947
昭和21年 1946 旧ソニー 1946.05
東京通信工業株式会社
(東通工)を設立
昭和20年 1945
昭和19年 1944
昭和18年 1943
昭和17年 1942
昭和16年 1941
昭和15年 1940 コニカ 1940年国産初のカラーフィルム販売
昭和14年 1939      
昭和13年 1938      
昭和12年 1937 ミノルタフレックス 1937年
ミノルタ初の二眼レフカメラ
   
昭和11年 1936      
昭和10年 1935     旧キャノン
商標 CANON 出願
昭和九年 1934 1934年 ビオゴン( Biogon )
ゾナーの発展系として設計された
昭和八年 1933   1933年旧キャノン
精機光学研究所を開設
昭和七年 1932   CONTAXは1932年、独Carl Zeiss財団の
カメラ子会社Zeiss Ikonから誕生したブランド
8mmフィルム
ダブル8(レギュラー8)30年〜60年代の主流、16mmを交互に撮影し、現像後半分切って8mmフィルムとした
昭和六年 1931  
昭和五年 1930  
昭和四年 1929 ニフカレッテ
日独写真機商店 カメラ第一号機
1929年 ゾナー( Sonnar ) が発明された。
昭和三年 1928 昭和天皇の即位大礼式が行われた日の翌日
1928年11月11日、小さな光学機器メーカー
『日独写真機商店(のちのミノルタ)』が
武庫川河畔で産声を上げる。
   
昭和二年 1927
昭和元年
大正15年
1926      
大正14年 1925      
大正13年 1924      
大正12年 1923      
大正11年 1922      
大正10年 1921       
大正九年 1920       
大正八年 1919 10月12日旧オリンパス
株式会社高千穂製作所創立
旧ペンタックス
旭光学工業合資会社を創立
大正七年 1918 松下電気器具製作所を創立
大正六年 1917 旧ニコン
日本光学工業株式会社設立
大正五年 1916       
大正四年 1915      
大正三年 1914      
大正二年 1913 1913年 ライカ誕生
大正元年
明治45年
1912      
明治44年 1911       
明治43年 1910
明治42年 1909      
明治41年 1908      
明治40年  1907      
明治39年 1906      
明治38年 1905      
明治37年 1904      
明治36年 1903 チェリー手堤用暗函 1903年 小西本店より
国産初のブランド付きカメラとして発売
マガジンタイプのカメラ
明治35年 1902   テッサー( Tessar )1902年発表
写真用レンズが飛躍的高画質を果たした。
 
明治34年 1901      
明治33年 1900      
明治32年 1899      
明治31年 1898      
明治30年 1897      
明治29年 1896   Plamar (プラナー)1896年誕生   
明治28年 1895      
明治27年 1894      
明治26年 1893      
明治25年 1892      
明治24年 1891      
明治23年 1890 カール ツァイスに写真部門が設立
明治22年 1889 カール・ツァイス財団の誕生
明治21年 1888      
明治20年 1887      
明治19年 1886      
明治18年 1885      
明治17年 1884      
明治16年 1883      
明治15年 1882      
明治14年 1881      
明治13年 1880      
明治12年 1879      
明治11年 1878      
明治10年 1877      
明治九年 1876   ツァイス製の顕微鏡を使って炭疽菌を発見される。細菌が感染症の病原体であることを証明され近代医療に貢献。  
明治八年 1875      
明治七年 1874      
明治六年 1873 杉浦六三郎、「小西屋六兵衛店」で
写真および石版材料の取り扱い開始
(後のコニカ株式会社の創業)
明治五年 1872      
明治四年 1871      
明治三年 1870      
明治二年 1869      
明治元年
慶応四年
1868      
1860年代〜 江戸時代の終わり
1603年〜1867年 
安政四年 1857     日本人が最初に撮った写真
1850年代〜  
1840年代〜 1849年 ライツ社創業(独)
カール・ケルナーが、光学研究所を設立
弘化三年 1846   カール・フリードリヒ・ツァイス(独)
1846年顕微鏡製造のための工房を開設
 
天保10年 1839     銀板写真が発明された
1830年代〜
1820年代〜
文化13年 1816 カール・ツァイス社の創立者
Carl Friedrich Zeiss
1816年9月11日-1888年12月3日
寛政12年 1800      
元禄13年 1700      
慶長5年 1600      
  1500 複式顕微鏡 1590年から1609年ころにかけて発明されたといわれる。