走行中にTVが見えないことや、ナビ操作が出来ない事は同乗者?にとって不便であるため
走行中でもTV視聴やナビ操作が出来るように配線加工しました。
各メーカーからテレビキットなどのパーツが出ていますがどれも高値。
DIY物がオークションで数千円で売っていたので、買って装着しました。
とてもしっかり作られていて、また評価も高いのでまぁ安心できるでしょう。
作業は簡単でした。オーディオ裏のカプラー一箇所を外して割り込ませ、アースさせるだけ。
ナビ操作が出来るようにするには配線を一箇所切断してスイッチを入れるだけでした。
一番大変だったのがオーディオ周りのカバーを外す作業だったかも・・・
このパーツを購入してどうすればテレビが見えるようになるか、またナビ操作が出来るか
分かった感じも。
ナビ操作が出来るようにするスイッチはOFFすると車速パルスを拾わなくなるので
ナビが停まっちゃいます。たまに入れ忘れたりしちゃいますが。
あとは今まで悪さした事無いので大丈夫でしょうね。
オークションでは「走行中にテレビが見えるハーネスキット」として売っていたような。
あっ、法律に触れるようですので、あくまでも運転者は操作や直視しないという事が条件で。 |

パーツはこれだけ。通常3本の配線に2本のアース線を追加するだけ。買わなくても出来そうな・・・。 |

うちのナビの場合、赤・白・黒が標準線で緑が追加されたアース線。 |

オーディオの裏です。多分この辺りの5PINカプラーに割り込みでした。 |

追加したナビ操作用スイッチ。スイッチの選択は自由です(各自でお買い求め)。
同時購入もできます。うちのノアはスイッチが並ぶ所につけました。
カプラーの3番ピン(上の写真では白配線)をカットしてスイッチを装着しました。
ここをカットすると(スイッチをOFF)車速信号が遮断されてナビ操作が出来るようになります。 |
もしこのページ見て個人でされる場合、個人の責任でおこなってくださいね〜。 |