フットランプ 白色化
小物入れの白色化(高輝度タイプ発光ダイオード使用)で、
実施してみたくなったのでやってみました。
以前、kanko siteのkankoさんに配線方法等質問され、
kankoさんの施行したのを見ていつかやってみたかった一品。
ドアを開けた時にジワァ〜っと光る足元灯。
オレンジっぽいので、白もしくは青っぽくしたかったです(出来たら明るく)。
|

助手席側がその白色化(写真では青っぽくなってしまいました)
運転席側は純正のままです(オレンジっぽいですね)。 |

運転席側(純正)の様子1 |

助手席側(白色化)1 |

運転席側(純正)の様子2 |

助手席側(白色化)2 |
写真では白色化が、青っぽくなってしまいましたが、ちゃんと白色化されています。
しかし、発光ダイオードの性質か、それとも取り付け方の問題か、スポット的にしか照らしていないため、
純正よりも暗く感じてしまいます(涙)。白色化としての効果は充分ありますが・・・。
下記に取り付けた手順(助手席のみ)を報告します。
運転席側は、アンダーカバー内に色々な配線が入り混じっていた為、面倒なので辞めました。
 |
助手席グローブボックスの下にアンダーカバーがあります。
丸印の所3箇所に爪があり、爪で固定されていますので、
ドライバー等で(素手でも出来る)こじって外します。
|
アンダーカバーを外すと電球用の配線がぶら下がっているので
すぐに分かります。これを外して適当にカットしました。
カットした元の部分を後で元に戻せれるように、加工します。 |
 |
 |
電球カバーと電球は引っぱれば外れます。
左の写真は外した電球とソケット部分。 |
ソケット側の配線も元に戻せれるように加工しておきました。
電球を抜いたソケットに、発光ダイオードを刺します。
端子に接触しないように、ダイオードの脚を熱収縮ゴム等で保護します。
しかし、2mmの熱収縮ゴムでもソケット内が細く挿入できず。
結局諦め、そのまま生で挿入しました。
元の配線に電気を流さなければショーとする事も無いでしょう。 |
 |
 |
ダイオードを刺して出てきた部分に新しい配線を接続し、
抵抗をつけて出来上がり(もちろんはんだ付けにて)。
使用した発光ダイオードは2V20mA程との事だったので、
オームの法則E=R・Iから、約620Ωの抵抗を使いました。
ダイオードは5mmのものを使用しましたが、少し大きめで削る
事に。3mmタイプのほうがすんなり入るかな?
ちなみに純正配線の青側が(+)だそうです(kankoさん調べ)。 |
少し雰囲気が暗かったけど、高輝度タイプの発光ダイオードは本が読めるほど明るく、また白く、大変満足しています。
|