名水探訪

雪国新潟の特産品には、日本酒と米があります。そしてこれらは良い水が有ってこそです。

探検隊はそんな湧水を探していきます。これまでも環境の変化により、涸れてしまった水、湧水量の減った水、飲料に適さなくなってしまった水などが有りました。

これから紹介する場所がいつまでも愛され続けられるよう、周囲の環境も含め守っていかなくてはなりません。

【ランキングの見かた】

 アプローチ   

駐車場からすぐ  少し歩く  かなり歩く  相当歩く  

 設備

 ◎良く整備されている  ○整備されている  △自然のまま


吉祥清水
岩船郡山北町大毎
アプローチ
設備 ◎

山北町を代表する清水。東屋の中にあり水量豊富

四十手清水
岩船郡山北町中継
アプローチ
設備 ◎

道路のすぐ脇にあるが、見落としやすいかも。

ラジュウム清水
岩船郡山北町小俣
アプローチ
設備 △

日本国山の登山道の途中
登山道を10分ほどで到着。ラジュウムが含まれてるのカナ?

権平清水
岩船郡山北町遅郷
アプローチ
設備 ◎

遅郷集落の外れにひっそりとたたずむ。

岩石の水
岩船郡山北町岩石
アプローチ
設備 ○

道路沿いにある水。名前は分かりません。対岸に架かる橋が魅力

二子島公園の水
岩船郡朝日村岩崩
アプローチ
設備 ○

二子島森林公園内に有る水場。名水なんかな?

新保岳の水
岩船郡朝日村塩野町
アプローチ
設備 ○
新保岳登山口にある水。
頂上直下のブナ林がいい

新保岳の水2
岩船郡朝日村塩野町
アプローチ
設備 △

登山口に向かう林道脇にあり、杉林の中からコンコンと湧いている

動物霊魂碑の水
村上市岩ヶ崎
アプローチ
設備 ○

国道345号沿い動物霊魂碑から出ている

大石林道の水
北蒲原郡関川村大石
アプローチ
設備 ○

大石ダムから林道を進み橋の手前。
ゲートが開いていないとかなり歩くことに

大石川東俣の水1
北蒲原郡関川村大石
アプローチ
設備 △

大石川東俣にありかなり勢いよく噴出している

大石川東俣の水2
北蒲原郡関川村大石
アプローチ
設備 △
岩の割れ目から染み出ている

大石川東俣の源流
北蒲原郡関川村大石
アプローチ
設備 △

大石川東俣の源流。
もう少しでエブリの小屋へ
ビール冷やしてます

独鈷水
北蒲原郡中条町乙
アプローチ
設備 ◎

乙宝寺にある水場が有名だが、JA裏手にもあり流量も豊富に流れている。門前で売っている乙饅頭はオススメ

内ノ倉の水
新発田市滝谷新田
アプローチ
設備  ○

内ノ倉ダム左岸の湖岸道沿いにあり、クライマー御用達?

上赤谷の水
新発田市上赤谷
アプローチ
設備  ○

赤谷小学校と加治川に挟まれた道に有る

二王子岳の水
新発田市南俣
アプローチ
設備 △

二王子岳、二合目の水場

岩瀬の清水
北蒲原郡笹神村山崎
アプローチ
設備 ◎

笹岡小学校のグランドにあり、いつも人で一杯
越後三清水の一つと言うことだが、後の二つはどこ?

優婆尊御霊泉
北蒲原郡笹神村羽黒
アプローチ
設備 ◎

高徳寺内にあるが近くに岩瀬の清水があるせいか、穴場的な所

歓迎塔の清水
北蒲原郡笹神村羽黒
アプローチ
設備 ◎

高徳寺から出湯に向かい、すぐ右側にある石塔の下。水量が多いのですぐタンクがいっぱいになる。冬は消雪に使うとか

カジカ清水
北蒲原郡安田町草水
アプローチ
設備 △

宝珠山の七合目にある水場。
水量は少ない

黄金清水
南蒲原郡下田村中浦
アプローチ
設備 ○

中浦ヒメサユリ森林公園へいく途中
地酒の仕込み水に使用されている

大谷の水
南蒲原郡下田村大谷
アプローチ
設備 △

大谷ダムから国道289号をそのまま行き、今は工事中でゲートがあるすぐ側

気比様の清水
南蒲原郡栄町小滝
アプローチ
設備 ◎

小滝に入り少しして左折
舗装道路が終わる所から歩き農道を進む
初めてだと分かりにくいかも

善作茶屋の清水
加茂市黒水
アプローチ
設備 ○

善作茶屋の裏手にある水。この水でジュースなど冷やしている。
特にトコロテンが名物。

桂清水
東蒲原郡三川村小石取
アプローチ
設備 ○

国道49号線釣浜橋の下流側から旧道に入る
以前はパイプが1本だったのが増えてきた。

薬師清水
東蒲原郡三川村岩谷
アプローチ
設備 ◎

国道49号を会津に向かい右手、道の駅三川から階段を降りる
この水を使ってる養殖池が隣りにある。

横岩の清水
東蒲原郡三川村上小谷渡
アプローチ
設備 △ 

上部の貯水タンクに溜めている

御神楽の水
東蒲原郡上川村室谷
アプローチ

設備 △ 

御神楽岳の室谷口登山道に向かう途中に有り、隣にも細い水流あり


御神楽の水2
東蒲原郡上川村蝉ヶ平
アプローチ

設備 △

御神楽岳、蝉ヶ平からのアプローチの途中

名古津の名水
東蒲原郡上川村上名古津
アプローチ

設備 ◎

道路沿いにあり良く整備されている


名古津の水1
東蒲原郡上川村上名古津
アプローチ

設備 △ 

名古津の名水より下流にある


名古津の水2
東蒲原郡上川村上名古津
アプローチ

設備 △ 

上の水より下流にあり、どちらも趣はあるが車だと見過ごすかも


土佐清水
東蒲原郡上川村高出
アプローチ

設備 ○

高井山嶺寒寺の建立者で後白河天皇の第二王子である長谷部土佐守信春から名づけられた


中道の清水
東蒲原郡上川村七名
アプローチ 

設備 ◎

柴倉川沿いにあり、七福荘の手前あたり

御前ヶ遊窟の水
東蒲原郡上川村棒目貫
アプローチ
設備 △

秘境である御前ヶ遊窟に行くアプローチにある水
これより先は沢水しかない

縄文の水
東蒲原郡鹿瀬町水沢下
アプローチ
設備 ◎

国道459号沿いにあり、水量豊富

金鉢清水
東蒲原郡津川町津川三区
アプローチ
設備 ◎

街の中心部にありキレイに整備されている

琴平清水
東蒲原郡津川町津川十区
アプローチ
設備 ◎

麒麟橋を渡って左折して、右側
昔帆船や筏に乗衆、船荷の積み下ろしをする男達の喉を潤し、留守家族はお供え物をして琴平大権現に安全祈願したと伝えられる

桜清水
新津市中村
アプローチ
設備 ◎

白山神社の隣
非常にきれいに整備されており、汲みに来る人も多い
N37.46.49 E139.07.15

長畑の清水
新津市金津
アプローチ
設備 △

白玉の滝に行く途中
駐車場から少し歩く。ひっそりとして趣がある。
N37.44.35 E139.07.10

ヘソ清水
新津市金津
アプローチ
設備 △

白玉の滝から菩提寺山へ行く登山道の途中
林道から10分ほど歩く

幸清水
新津市秋葉1丁目
アプローチ
設備 ◎

昔の庄屋が自費で掘り出し、町民に自由に飲ませていた。新津市の文化財に指定され、公園になっている。

吉清水
五泉市中川新
アプローチ
設備 ◎

人気のスポット。
入口に台車が置いてあり多くの水を1回で運ぶ事が出来る
今は道路脇に水汲み場が出来ている

川内の水
中蒲原郡村松町釜ノ鍔
アプローチ
設備 △

木六山に向かう杉川沿い。大岩の下に湧く水
連れてってと言われて、もう一度行けるかどうかは分かりません

丸子の水
中蒲原郡村松町
アプローチ 
設備 △

早出川ダムから湖岸道を歩く
駒ノ神から先は道も悪くヒルがいっぱい
丸子を目指して降りると右岸の岩から湧いている
水を汲みに行くだけなら行かない方が良い

ホリンド沢の源泉
中蒲原郡村松町
アプローチ 
設備 △

ホリンド沢の源泉

弘法清水
西蒲原郡巻町竹野
アプローチ
設備 ◎

ここも人気の場所。豊富に水が湧いている。

平沢清水
西蒲原郡巻町平沢
アプローチ
設備 ◎

湧水量は減ってきているようだがそこかしこで水が湧いているのが分かる。

山紫の清水?
西蒲原郡岩室村石瀬
アプローチ
設備 ○

林道岩室〜金地線沿いにある。弥彦競輪場近くの看板に地図があるので確認してほしい

山紫の清水
西蒲原郡岩室村石瀬
アプローチ

設備 ○

上の清水より岩室寄りにあり、こちらに山紫の清水の看板がある

聖人清水
西蒲原郡弥彦村弥彦
アプローチ

設備 ○

親鸞聖人が弥彦参拝の折、川から水を運ぶ老婆をみて同情し、杖を突いて噴出したと伝えられている
弥彦神社脇の道を行くと小さな案内板が有るが見落としやすい

郷本・お不動様の水
三島郡寺泊町郷本
アプローチ
設備 ○

見附市海の家の向かい。見落としやすい

山田・お不動様の水
三島郡寺泊町山田
アプローチ
設備 ○

漁師の安全を奉った北子命神社脇の道の駅にあり、お宮の裏で水が湧いている

鹿島神社の清水
三島郡和島村小島谷
アプローチ
設備 ○

神社内の木々が心を癒してくれる

藤ノ木の清水
三島郡出雲崎町上野山
アプローチ
設備 ○

上野山の入口にあり洞窟状の所で湧いている水をホースで引き込んでいる

縄文雪つららの水
三島郡三島町脇野町
アプローチ
設備 ◎

まるや君が代の製麺所正面にある水
ここで食べる麺類はお薦め

辰ノ口清水
三条市上野原
アプローチ
設備 ◎

国道289号線東大崎のローソンを柳沢方面へ向かう
玉砂利が敷き詰められた水槽
上野原は縄文遺跡もあり縄文人もこの水を飲んでいたのかも

大平の清水
見附市内町
アプローチ
設備 ○

大平森林公園内
公園内なので色々遊べる

妙見神社の神水
長岡市妙見町
アプローチ
設備 ○

妙見神社にある水
周囲は公園になっている

白山神社の神水
長岡市柿町
アプローチ 
設備 ○

階段を上っていくため大きなタンクはキツイ

じざいごうの水
長岡市桂町
アプローチ
設備 ○

東山油田の斜坑跡
油田の跡地にあるため何か、寂しい感じがする
場所はわかりにくいかもしれない

不動様の清水
長岡市浦瀬町
アプローチ
設備 ○

東山連峰中腹から湧く

???
長岡市浦瀬町
アプローチ
設備 △

不動様と三ノ越渡真清水の中間地
国道351号線、不動様の清水の下に有った水
名前が分かったら教えてください

三ノ越渡真清水
長岡市浦瀬町
アプローチ
設備 ○

不動明王が祀られている

山王様の清水
長岡市浦瀬町
アプローチ
設備 ○

日枝神社の階段を上っていく
途中にも水場が有る

町井様の涌き水
長岡市浦瀬町
アプローチ
設備 ○

浦瀬小学校の脇の道からまっすぐ
住宅街の中にあり分かりにくい
小学校の脇道から行って道にぶつかった正面あたり

長寿の泉
長岡市栖吉町
アプローチ
設備 △

国道352号線のどん詰まり
東山連峰の登山口にあたる

真木の清水
長岡市楢吉町
アプローチ
設備 ○

旧真木集落
国道352号線から八方台に向かう旧真木集落に有る

東山の清水
長岡市楢吉町
アプローチ
設備 △

東山ハイキングコースの清水ルート
真木の清水から峠に向かう途中

台場の大清水
栃尾市半蔵金
アプローチ
設備 ○

山の清水から峠を下った所

杜々の森
栃尾市西中野俣
アプローチ
設備 ◎

名水百選の一つ
周囲は名水公園として整備され、観光施設も色々ある

薬師様お授かりの湯
栃尾市繁窪
アプローチ
設備 ○

薬師様からお授かりの鉱泉
切り傷、あせも、便秘などに効くといわれている

甲清水
栃尾市軽井沢
アプローチ
設備 △

軽井沢から一之貝に向かう峠の頂上から右の農道に入る
大木の根元からこんこんと湧く

薬師清水
栃尾市軽井沢
森立峠近く
アプローチ
設備 △

森立峠のすぐ下道の脇

諏訪神社の清水
栃尾市比礼
アプローチ
設備 ○

国道351号線比礼
諏訪神社の入り口

浅草
北魚沼郡入広瀬村五味沢
アプローチ
設備 ○

浅草・大白川線の途中

釈迦堂の疣水
北魚沼郡湯之谷村折立
アプローチ
設備 ◎

階段を上がった釈迦堂の入口に有る
初冬に行った為か、水が止められていた

中ノ岐林道の水
北魚沼郡湯之谷村銀山平
アプローチ
設備 ○

中ノ岐林道終点にある水。
民宿に泊まるとバスの送迎があるが、歩くと雨池橋から3時間強

お茶水の井戸
柏崎市椎谷
アプローチ
設備 ○

明治天皇が北陸御巡幸の折、この不動尊の岩清水でお茶を立てて差し上げた事からこの名がついた

弁慶手掘りの産水井戸
柏崎市上輪新田
アプローチ
設備 ○

源義経の北の方がこの地で出産のとき、弁慶が金剛杖を突きたてた所から清水が湧き出し、これを産水に使ったと言われる
道路から路地に入った所で分かりにくいかも

大清水観音の清水
柏崎市大清水
アプローチ
設備 ○

海抜約200mの大泉寺観音堂近くの参道の脇に湧く
大泉寺観音堂は簡素で重厚感がある寄せ棟で日本一の太さのハギの大木が使われている

廻谷峠の水
柏崎市細越
アプローチ
設備 ○

廻谷峠付近にヒッソリたたずむ

白倉の源水
刈羽郡高柳町磯之辺
アプローチ
設備 ◎

刈羽黒姫山へ向かう林道にあり、登山口近く
林道は道が狭いので要注意

大崎滝谷の水
南魚沼郡大和町大崎
アプローチ
設備 ◎

大前神社駐車場脇
源泉は奥に在るらしい

金剛霊泉
南魚沼郡大和町大崎
アプローチ
設備 ◎

八海山尊神社にある水
ここから登った登山道脇の霊泉小屋が源泉

野中の水
南魚沼郡六日町野中
アプローチ
設備 △

芋川沿い林道の終点

斑れいの泉
南魚沼郡六日町野中
アプローチ
設備 ◎

三国川ダム左岸、手ノ子沢トンネルの手前にあり、ライオンが怪しい
れいの字が変換できませんでした

十字峡の清水
南魚沼郡六日町野中
アプローチ
設備 △

十字峡の駐車場脇が水汲み場になっている

泉田お茶の清水
南魚沼郡六日町東泉田
アプローチ
設備 ○

地元では今日の命を喜ぶ延命の泉として親しまれ、延命霊泉とも呼ばれている

八海山、冷水
南魚沼郡六日町山口
アプローチ
設備 ◎

八海山スキー場のロッジにある水

桶清水
南魚沼郡塩沢町五十嵐
アプローチ
設備 △

飯士山の五十嵐登山口に至る林道の途中
水量は少ない

神明宮の水
十日町市下条
アプローチ
設備 ○

神明神社内にある水
隣に神明水辺公園があり散策できる

願入、山中堤の水
十日町市願入
アプローチ
設備 △

大地の芸術祭2006で「スパイラル・ワーク」があった山中堤へ行く途中の農道にある水

中平の水
十日町市中平
アプローチ
設備 △

名ヶ山と中平をつなぐ道路脇にある水

柳清水
十日町市(松代)犬伏
アプローチ
設備 ○

大地の芸術祭の「翼/飛行演習装置」に入る小路の対面。
黒板に「自然湧水 柳清水 飲めます」の文字が嬉しい

重池の水
中魚沼郡中里村重池
アプローチ
設備 △
清津川左岸道路より一段下がったところにあり、少々分かりにくい
N 37°00′30.75″
E 138°42′44.46″

龍ガ窪の水
中魚沼郡津南町谷内
アプローチ
設備 ◎

全国名水百選。周りを遊歩道が整備されていて探索できる
水場は竜神権現の下に整備されている

大月の水
上越市牧区大月
アプローチ
設備 ○

大月のバス停から棚田に降りる農道の脇
弘法清水より旨いとか?

キュッピトバレー
上越市安塚区
アプローチ
設備 ◎

キューッピトバレースキー場の駐車場にあり、名水というより温泉。
地下1174mから出ていて、かなり臭いが・・・

深山の湧水
東頚城郡松之山町
アプローチ
設備 ◎

大厳寺高原から長野方面に向かう途中にある
新緑、紅葉の時期に訪れたい

大田切湧き水
中頚城郡妙高村坂口新田
アプローチ
設備 ◎

国道18号、妙高大橋の下にあり新潟県名水100選の一つ

蛇の口の水
西頚城郡能生町能生
アプローチ
設備 ◎

白山神社内に有り、水源が長野県の戸隠山と言う伝説がある

ブナの清水
糸魚川市御前山
アプローチ
設備 △

海谷駒ケ岳、山境峠からの登山道の途中
急な登山道から緩やかになる海谷駒ケ岳の中腹、ブナ林の中にある清水


名水の情報がありましたら、お知らせください。

トップページ