新潟県外の名水

【ランキングの見かた】

 アプローチ   

駐車場からすぐ  少し歩く  かなり歩く  相当歩く  

 設備

 ◎良く整備されている  ○整備されている  △自然のまま

山形県

大清水 
温海町
アプローチ

設備 ◎

温海温泉から山に向かい左側
温海温泉の外れソバ屋の隣りに湧く

ウガイ清水 
温海町
アプローチ

設備 ○

摩耶山の避難小屋のすぐ下

奥庭神社の水
小国町
アプローチ

設備 △

赤芝峡から林道を上がり、奥庭神社の手前
小さな神社だが一見の価値あり

孫六清水
白鷹町下山
アプローチ

設備 △

ある旅僧が遠い水を不便に思い、木の枝をつついてこの清水を出した
その後、大和の国から来てこの近くで刀鍛冶をした事から孫六清水と名付けられたと言う

熊野川の水
寒河江市
アプローチ

設備 △

寒河江市から熊野川沿いに肘折温泉へ向かう林道脇、右岸に渡る手前

N 38°30′07″
E 140°10′33″

三本橋コースの水
大蔵村
アプローチ

設備 △

葉山登山口、三本橋コースの出発点

N 38°32′36″
E 140°11′02″

肘折温泉の水
大蔵村
アプローチ

設備 △

肘折温泉街向かいの銅山川左岸、少々狭い道にある

N 38°36′19″
E 140°09′52″

深沢の水
大蔵村
アプローチ

設備 △

銅山川支流、深沢を渡る林道脇

N 38°37′44″
E 140°10′25″

沢内の水
戸沢村沢内
アプローチ

設備 △

道沿いに沢から水を引いているようだ

N 38°41′31″
E 140°09′20″



秋田県

小町塚の水
雄勝町小野
アプローチ
設備 ○

小町塚にある水
飲むと小野小町みたいになるのかも

龍神社・目覚めの水
雄勝町小渕ヶ沢
アプローチ
設備 ◎

応仁の昔から道中の力添えの水として愛飲されてきた
龍神社は交通安全の神として奉られている

力水
湯沢市
アプローチ
設備 ◎

中央公園内
名水百選に選ばれた水
佐竹藩の御用水で飲むと力がつくと殿様に愛用され、そこから力水になった

六郷湧水郡・御台所清水
六郷町
アプローチ
設備 ◎

ここも名水百選の一つ
ガイドによると29の清水が湧いている
御台所清水は佐竹藩の御用水として使われていた

茶立の清水
田沢湖町
アプローチ
設備 ◎

秋田の殿様、佐竹候が巡視の折この水でお茶を立てたからと伝えられる

潟頭の霊泉
西木村
アプローチ
設備 △

田沢湖の湖畔
たつこが永遠の美を保つためお百度を踏み、この泉の水を飲み湖神になったと伝えられる霊泉
今は枯れているようだ



福島県

上原清水
只見町蒲生
アプローチ
設備 ◎

蒲生駅近く。踏切を渡った左に降りる道
狭い道なので駐車は踏切の手前が良い

蓬莱山の霊水
山都町宮古
アプローチ
設備 ○

村松友視氏が夢見乃清水と紹介した水

不動清水
山都町宮古
アプローチ
設備 △

蓬莱山の霊水の近くにあり、こちらの方が水量豊富

三ツ岩の水
南会津町
アプローチ
設備 △

三ツ岩岳避難小屋にある水

グランデコの水
北塩原村
アプローチ

設備 △

グランデコへ行く途中にあり水量豊富

強清水
河東町強清水
アプローチ

設備 ◎

放蕩息子が酒代わりにこの水を飲む父親を見て悔い改めたとか
周りには蕎麦屋や土産物店などあり賑やか
立派な小屋の中に湧いており地元の熱意を感じる



長野県

浄光寺の御霊泉
小布施町
アプローチ 

設備 ◎

雁田山から集まった水でお茶によく、珪酸のために白濁しており胃腸にも良いとされる

弁天池清水
小布施町
アプローチ 

設備 ○

岩松院にある霊泉。一茶の蛙の句にうたわれた池がある
浄光寺の御霊泉と同じ成分

愛宕山の湧水
中野市
アプローチ 

設備 ○

柳沢から狭い林道を上がっていく
この上の小さな祠から湧いている 

わさび田湧水群
安曇野市
アプローチ

設備 ◎

名水百選に選ばれた有名所

萬緑の湧水
安曇野市
アプローチ

設備 ○
 
大王観光わさび園内にある
水車やわさび田など見所いっぱい



群馬県

谷川岳の水
水上町
アプローチ
設備 ◎

関越自動車道、谷川岳パーキング内にある水
上下線どちらにもある




名水の情報がありましたら、お知らせください。

トップページ