(^O^)

昔、むかしに書いた、かなり照れくさい詩+想い・・・・、いまでは、山の幸を求めてさまようおばさん?いいえ、まだまだてっぺん好きです。
                                           
   
 山日記
  
  山に明け暮れている  私の人生。
    私の青春。   私の足跡。
  私に残されているものは    私の存在。
    私が書いた山日記。  それ全部の証しは
  それ全部が    夫と 
    私の青春。     子供と
          1975年1月       友達と
        山日記。
                    2002年6月


 高尾山に想う
  明るい陽気な顔の中に、さびしい心がある。 最初に登ったのが、中学の学校登山での高尾山。
  だれにでもある。 成人式に列席しないで、初めての単独行での高尾山。
  人に忘れられるのを、こわがる人々。 きっと、寂しそうな、悲しそうな顔をしていたのでしょう、
  独りになるのを恐れる人々。    父子連れに出会い、父親に言われたのでしょう、子供が私にチョコを
  私も人々の一人。 持ってきてくれました、「どうぞ」って。
  あたたかい心にふれると、おもわず嬉しくなる私。
                           1971年1月


 
  あなたのどこに魅力があるのですか?
  若者達の心を引きつけ、離さない、あなたの魅力。
  若者達は、あなたの魅力を話してくれない。
  いいえ、話せないだけ。
  若者達はさがしている、
  あなたの魅力が、どこにあるのかを。
  本当に気まぐれな、あなた。
  若者達に、微笑みかける時もあれば、
     帰らぬ人さえにもしてしまう。
  でも、私にとっては、いい友達、あなたは。
  あなたに会いに行く時は、不安だけど、
     さよならする時は、なぜか、心が軽やかになる。
  それでも、あなたのどこに魅力があるのか、
     私には、わからない。
                              1972年1月


 登山行為
  登山行為は、 安川 茂男著
  決して冒険的では、あってはならない。 「岩と雪の悲劇」全5巻・「山への祈り」・「チンネの星」
  それは、自然の偉大さと、美しさと、 群馬県警察本部編「この山にねがいをこめて」
    人の弱さを認識し、 富山県警察本部編「この山のあふれる誓い」
  なおかつ、人の持つ、 長野県警察山岳遭難救助隊編「アルプスに賭けて」
    勇気と協調性を知るべきである。 信濃毎日新聞社「この山なみの声」
佐藤 鉄章著「ある高校生の冬山遭難」
 山で人生をなくしてはいけない。
  なぜなら、それは、決して美しいものではないから。
                               1973年6月


 山に登る
  
  ピーク目指し、山から山へと、
  長い長い道を歩き、疲れたら休めばいいさ。
  一人歩きを楽しみ、二人歩きもまた、良しとする。
  気のあった仲間で行くのも、又、楽しい。
  雪をこよなく愛し、冬山にはへばり、
    吹雪には、涙を流し、
      布団を恋しがって、ふるえている。
  春山の新緑にあこがれ、
  夏山の自由な山歩きを楽しみ、
  秋山の紅葉に心を奪われ、
  冬山の雪に泣く。
                                 1971年頃


 単独行者
  それは、孤独をこよなく愛する人種。
  一人ぽっちで、自由に夢を追い続ける。
  それなのに、
     とても弱虫で、
  そして、
     さびしがりや。
  一人になりたくて、山にきたのに、
  人一倍、人を恋しがっている。
                                   1974年10月


 山の四季
  春の山   秋の山
     新芽の青々とした、      山肌は、真っ赤に燃え、
        やさしく目にうつる緑。      山道には落ち葉がかさなり、歩くたびに 
     太陽はあたたかく、身をつつみ、          ものさびしい音がする。
        山は、やさしく迎え入れる。      冷たい太陽に、寒さが身にしみる。
  夏の山   冬の山
     緑は濃くなり、山道には、      さかえた頃の、
        色とりどりの花が咲き乱れ、         けがれを雪の下にかくし、
     太陽は頭上から、がんがんと照りつける。      人をよせつけぬ、
     登山者は、こころよい風と、         きびしい姿にかわる。
        冷たい水が、この上ない、      太陽も人を見放し、
        おくりものと、思っている。         雪はようしゃなく、降りつづける
     そして、
        ひたすらに登る者達。
                            1970年11月


 鹿島槍ヶ岳の想い出
  陽の出と競争し、   山の本当の美しさを、
    頂上直下で負けてしまったあの頃。     教えてくれた時の鹿島槍。
  白馬が見え、   ガスに包まれながらも、
    槍が遠くにあり、     13人の仲間と騒いで登った時の鹿島槍。
     剣が真正面に見える鹿島の頂き。   連日、雨の為、
  その頂きに連ねる峰々に、     縦走が思うように行かず、
    陽が徐々に照らしはじめる。     それでも、なんとか五竜からたどり着き、
      
  山が染まる。     うれしさが、心からわき上がった時の鹿島槍。  
    陽の色に染まる。   そして、冬の鹿島槍に憧れて、
  ピンクからオレンジヘ、     種池小屋をベースに、
    そして、陽の下の方には真っ白な海。     寒さをしのぐ為、中でツエルトを張り、
  富士の島がはるか遠くに望まれる。     念願かなって、銀世界の時の鹿島槍。  
  そんな、鹿島槍だから、
    私にとっては、心の山、想い出の山。
                           1976年12月


 

TOP