居合道とは、永禄年間末期(戦国時代)奥州最上家の家臣であった林崎甚助源重信公が 林崎明神に参籠し、神霊の加護により創案したものです。 日本刀を通じ、座位又は歩行中、如何なるとき、所を問わず刀の運用・身体の活用を会得し 総じて精神修養を勉めるを目的としています。 |
伝承によれば、戦国時代の末期、永禄の頃。奥州の住、最上家の臣であった林崎甚助重信先生 (幼名 浅野 民治丸、元服後 林崎姓を名乗る)が、楯岡在の林崎明神に参籠し神霊の加護を 得て抜刀術を創案し、これを林崎夢想流と唱えた、と言います。 この林崎夢想流を以て居合道の嚆矢(こうし)とされています。 その後、時代を経て享保年間、道統第七代長谷川主税助英信先生が古伝の技に独自の技を加え、 流名を長谷川英信流と改めました。この長谷川英信流が土佐の国、山之内藩に伝えられました。 道統第九代林六太夫守政先生はこの長谷川英信流に大森流の正座の業を加え、生まれたのが 無双直伝英信流です。 |