![]() |
Lights & Waves 大作戦 ゴダイゴ特集@「復刊ドットコム」キャンペーン |
YAJ |
さぁ、このたびは、Lights & Waves大作戦ということで、ゴダイゴ関連図書の復刊を呼びかけようと、「復刊ドットコム」にたくさん図書を推薦されている、なまず本舗さんとの対談ということで ^^ |
なまず | 自分のHP名がタイトルになっちゃってなんだか気恥ずかしい(*>_<*) |
YAJ |
勝手に拝借しちゃってすいません。 まぁ、元はゴダイゴの「ポートピア」の歌詞の一節ですよね。 「復刊ドットコム」の中に「ゴダイゴ特集」のページができたのを機に、ちょっと盛り上げてみましょうという企画です。 |
なまず |
そうなんです。 今月5日に「ゴダイゴ特集」のページが開設されたとの連絡が入りました。いやぁ嬉しい♪ 届いたメールによると、その特集ページに紹介文とバナーがつけられるとのことで、「う〜ん、どうしようか」と考えていたところ、先日の「白い街角物語」で素晴らしい文章と画像で楽しませてもらったこちらのサイトが思い浮かんだのです。 |
YAJ | ありがとうございます。 でもまぁ、あの物語もみなさんの力を拝借したものですからね。 ^^ゞ |
なまず |
そうなんですか。(^o^) 他力本願な私は、こっそり(笑)YAJさんにお願いのメールを出したワケなんですが、より多くの声、皆さんの意見を集めた方が良い物が出来るに違いない!と、今回の企画になったんですね。 本当にありがとうございます。m(_ _)m |
YAJ |
きっとみんなで考えたほうがいいものが出来ますよ。 みなさんのひらめき(=Lights)を拝借して、ゴダイゴ文献復刊のムーブメント(=Waves)を、ちょこっと起こせたら楽しいじゃないですか。 でもって、この企画は発案者のなまず本舗さんのサイトにちなんで、名づけてLights & Waves大作戦!(笑) |
なまず |
まったく、もう、そういうのがお得意になりましたね。(笑) 「白い街角物語」効果なのでしょうか? はたまた関西出身の血がなせるワザ?(爆) |
YAJ | もう、最近、こういうのばっかり思いついちゃって(笑) |
なまず |
うちのHP名の「Lights」は「照明・人の輝き」を、「Waves」は「サウンド・感動の心」をイメージしてつけたのですが、そうか「ひらめき」と「ムーブメント」か!と新たな発見に喜んでおります♪ しかし、YAJさんにお任せして私は明子姉さんの如く電信柱の影から様子を伺うことにしようと思っていたのですが、いつのまにやら思いっきり前面に出ちゃってるし。(爆) |
YAJ | いやぁ、なまずさんに前面に出てもらえると、後ろに隠れ甲斐があるというか、なんというか(笑) |
なまず |
えぇ、もう風の強い日なんか気がついたら後ろに人だかりが出来ちゃって…。(^^*ゞ |
YAJ |
まぁ、そんなこんなで(笑)、とりあえず紹介文はみなさんの知恵を集結するということでやっていこうと思いますけど、ところで、この「復刊ドットコム」ってサイト、知っていてもなかなか投票にまで至らない人が多いって聞いたんですけど・・・ |
なまず |
判ります、判ります。 私も以前「廃盤復刻計画」の投票をしようとした時に、やり方がわからなくて四苦八苦したことがあります。1回目にそのHPを訪問した時は判らなかったので諦めて、数日置いて2〜3度訪問してやっと投票した覚えがあります。 |
YAJ |
あ、やっぱり。 さすがの、なまずさんでも、そんなご苦労されてるんですね。 そういう話も、ネット初心者の人には心強い!(爆) そういうのがネックになってる人っていますよね。 |
なまず | さすがの…ってどういう意味っすか。(爆) 私だっていつも試行錯誤でやってるんですよ。 ま、単にチャレンジャーなだけなのかもしれません。(^-^; |
YAJ | 「復刊ドットコム」もそんな感じ? |
なまず | 復刊ドットコムは簡単ですよ。まず一番の問題は、投票するのにユーザー登録しないといけないこと。 これを嫌がる人・面倒に思う人は多いみたいです。 |
YAJ |
あ、やっぱりそっかー。 結構、ユーザー登録って住所・氏名・年齢とか答えなきゃいけなかったりして、メンドウなんですよねぇ。 |
なまず | みなさん個人情報には敏感になってらっしゃる世相ですからね。 |
YAJ | 「復刊ドットコム」のユーザー登録も、やっぱり、メンドウですか? |
なまず |
いえいえ。ここは、名前(サイト上には表記されません)、ニックネーム(サイト上で表記される名)、そしてメールアドレスとパスワードの4項目だけが必須で、あとは任意です。 |
YAJ | ふむ、必要最低限でいいんですね。 でも、確か投票と一緒に、なんかコメントを求められたような気もしたんですけど。 |
なまず |
コメントは一言でいいんですよ。「欲しいから」とか「持ってないから」でOK。 以前は無しでもよかったんですけどね。 参考までに現在一番票数が集まっている「ゴダイゴ・ベスト」を見て下さい。 |
YAJ |
おぉ、知った名の方が投票されてますね ^^ 実はね、ちょっと裏技も無くはないのですよ。 最近、投票された方でコメントない方もいらっしゃるでしょ。 こっそり訊いたのですが、一文字空白(スペース)を入れただけでも投稿できちゃったそうですよ ^m^ |
ななず | あら、そんな手があったとは!?(笑) |
YAJ |
「なんか書いたほうが良かったかな?」っておっしゃってましたけど、まぁ、コメントも、あまり硬く考えずに、持ってる人は推薦文みたいな気持ちで書いてもいいんかもしれませんね。 「面白い。オススメ!」とか。 あるいは、「このベスト版には載っていない「○○」って曲もいい。それは「xxx」のバンド譜に収録されてます」とか、他の図書の宣伝文も書いちゃうとか。 |
なまず | 面白いアイディアかもしれませんね。 |
YAJ |
ゴダイゴは、ファンみんなが応援してるって感じを出すのもいいかもでしょ? TOGETHERNESS !! なんちて(笑) ところで、まぁ、コメントは最低限でもいいとして、ハンドルが出るのもイヤって人も中にはいるって聞きます。 |
なまず | う〜ん、そうですね。 そこは別のHNを使ってもよろしいんじゃないでしょうか? |
YAJ | なるほど。 こちらも、あまり硬く考えずに気楽に、ですね。 |
なまず |
あと、登録しておくと、Easy Seekも利用出来て便利ですよ。 逆に既にEasy Seekを利用している人は改めて登録する必要がなく、そのまま投票出来ます。 |
YAJ | その Easy Seekって? |
なまず |
オークションや中古品の売買が出来るサイトです。探し物で登録しておくと、その品物が出てきた時にメールで知らせてくれるので便利ですよ。(^o^) 某大手オークションサイトで入手が難しかった品物を安くで手にすることが出来ました。 http://www.easyseek.net/ |
YAJ |
なるほど。 まぁ、ここまで書いてもまだメンドウって思う人もいるので、ちょっと手順を書いておきます。 もちろん、「復刊ドットコム」のサイトのガイダンスに沿って進んでいっても大丈夫です。 |
|
YAJ |
ところで、いまどんな本がリストUPされているんですか? | |||
なまず | こちらのページを見てもらうと判りますが、ここにも書いておきましょう。 | |||
|
||||
YAJ | ほほほー、19冊(2002年11月11日現在)ですか。 うち11冊がなまず本舗さんの推薦ですね。 スゴイ! | |||
なまず | 私、そんなに登録してましたか。(^^ゞ | |||
YAJ | なっつっても宇宙戦艦ヤマト関連図書に勝ってますよ!(笑) | |||
なまず | あら、ほんと。 むこうは15冊ですね。 | |||
YAJ |
がんばれー、銀河鉄道999!(笑) まだまだ、ゴダイゴには登録されてない本がありますしね! トミーの「リトルローズ」とかは、まだ挙がってませんね。 スティーヴの「Who am I?」は、まだ廃刊になってない? |
|||
なまず |
あ、まだまだ未登録のものもありますよ。 「Who am I?」も出版社がなくなったらしいので「復刊」で入手不可なはず。
タケの小説も未登録ですね。 これも確か普通では入手不可だったと思います。 (^o^) |
|||
YAJ | ん? そういう出版社がなくなったってのもOKなんですか? いや、逆にそういうものだからこそ、なのかな? | |||
なまず |
出版社が存在しない場合でも、版権整理さえつけば復刊が可能な場合があるそうです。但し、通常の復刊に比べて難しくなるようですが…。 いい機会なのでYAJさん登録してくださいよ〜。 |
YAJ |
未登録のもので考えられるのは・・・「元総理探偵 ・霧島幸吾郎の推理」、「タイアップ殺人事件」とか・・・・ ^^ | |
なまず | お好きですね、探偵モノ(笑) 登録も、そんなに難しくないので、是非。 ^^ | |
YAJ | はい、じゃ、トライしてみます。 なまずさんは、特に、どの本が復刊してくれると嬉しいですか? | |
なまず |
やはり楽譜ですね! 良い物は後世に残したい、というか、リアルタイムでゴダイゴを知らない若い世代が復刊された楽譜で演奏を楽しんでくれたら嬉しいなぁ。 | |
YAJ |
私も、楽譜かなぁ。 特に、『DEAD END』、『西遊記』のバンド譜は見たこともないので、とても興味あります。 でも、本当に思うところは、復刊が話題になって、 ならば新編集で出そうかって出版業界が思ってくれると嬉しいですね。 | |
なまず |
そうですね。 ファンが動くことで、そういう嬉しい出来事・新しい動きが起きるといいですよね。(^-^) 一応、復刊ドットコムでも未収録作品のリクエストが出来るみたいですよ。 ただ今までに発売されていない状況などを考えると一般書籍の復刊と比べ、交渉の困難が予想されますが。 |
|
YAJ |
ホントは一番の希望はもう一度編集しなおして、メンバーの演奏アドバイスとかを加味して出し直してくれるといいんですけどね。 贅沢? ^ ^ゞ せめて当時の未発表画像なんかを入れつつみたいな、ね(笑) | |
なまず |
そうですね。ファンがこういう話をワイワイしてたら、もしかしたらそんな話も出てくるかもしれませんね。 アーティストが直接でなくても関係者の誰か動いてくれないかしらねぇ。 | |
YAJ |
そうですね。 「ゴダイゴ特集」が出来たのを機に、票が伸びるといいですね。 ところで、本日(11月12日)、めでたくフミヒロ画伯作成のバナーと紹介文がUPされましたね。 ^^ 紹介文のほうは、メールでいただいたアイディアを出来る限り反映させました。 |
|
なまず | YAJさん、お疲れさまでした。 | |
YAJ |
いえいえ、YAJは相変わらず人のフンドシで相撲取っただけですし(笑) でも、みんなの意見が詰まってるから、他の紹介文と較べても充実した内容になったと思います。 プロのチェックも、ちょっと入ってますしね(笑) | |
なまず | 協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。m(_ _ )m | |
YAJ | それと、フミヒロさん作成のバナー!! 如何ですか? | |
|
||
なまず | おぉ〜、さすがですね! カッコイイ!(*^O^*) |
YAJ |
なかなかゴージャスな感じでしょ ^^ | |
なまず | えぇ!色合いといい、高貴な感じが出てますねぇ。(^.^) | |
YAJ |
『Water Margin』のジャケットっていうか、中国のイメージというか、Sunriseというか、日出ずる国の稀代のロックバンドってところを実に上手く表現してくれました。 ”復刊后醍醐”と漢字のロゴも他のバナーと違って独特でいいですね。 | |
なまず | 個人的にも好みの作りです! いや〜、フミヒロさん、いい仕事してますねぇ。 | |
YAJ |
「復刊どっとコム」のサイトには、静止画しか貼れないようですが、動画の”きらめくバナー”、Holy&Brightバージョンも用意しました(笑) 静・動どちらでもけっこうですので、各ファンサイトにも貼っていただいて、盛り上げていってもらえるといいですね。 | |
|
||
なまず | うちのTOPページに貼ってある復刊ドットコムのリンクバナーを早速貼り替えちゃいました(笑) | |
YAJ |
ご協力いただけるファン・サイトの管理人さんは、どうぞ、上のバナーをご自由に使っていただいて「復刊ドットコム」への投票をご来訪の方に勧めていただけると嬉しいですね。 このバナーから直接ゴダイゴ特集へのリンクを張っていただければ、もう迷わず”復刊”への道をひとり歩いてゆけると思います(笑) すでに、このバナーを使って、各サイトで「Lights & Waves大作戦」を盛り上げてくれている管理人さんがいらっしゃいます。 ご協力ありがとうございます。 | |
なまず |
みなさん、ありがとうございます。 ファンとして、こうした形ででもゴダイゴに感謝の気持ちを表せたらいいかなと思います。(^_^) ともかくどうすればみんなに意識してもらえるか、ですね。 最悪投票はしてもらえなくても、ゴダイゴへの啓発・啓蒙になればいいかな、と。 ま、そんなところでしょうか。 | |
YAJ |
この対談ページも、少しでもそのお役に立てるといいですね。 このガイダンスを記したページへも直リンク張って頂いてもけっこうですので。 ぜひ、各ファンサイトでも投票の参加を呼びかけていただけると嬉しく思います。 | |
なまず |
個々の図書の宣伝も出して頂けると嬉しいです! 各図書の推薦文も、よかったら寄せてください。 私が登録した本の文章を見ていただくとよく分かりますが、非常に簡素です。(爆) 「これはアカンやろ〜(^^;)と思われた方、どうぞお知恵を貸して下さいませ。 | |
YAJ | なまずさんが推薦している本だったら、なまずさんにお願いすれば編集してくれるそうですので。 | |
なまず |
はい。編集・修正は簡単に出来ますので、気軽に言って下さい。 「ゴダイゴ」というグループは知っているけど、あまり詳しく知らない、でも興味はある、というような人達が特集ページを覗いた時に、「あれ?思っていたイメージと違う? ゴダイゴって本当はどんなグループなの?」と、更に興味をわかせるようなのが出来るといいですね〜。(^^*) |
|
YAJ |
そうですね。 そして、いずれは、その音楽の真髄にも触れてもらえればなによりです。 では、みなさん、是非、投票のほう、よろしくお願いいたします。 |