ケアマネージャー
当院は、健康保険法による保険医療機関であるとともに、介護保険法による指定居宅サービス事業者でもあります。
2000年(平成12年)4月より、介護保険が始まりました。介護保険制度運用の要となる役割をし、介護支援サービスを担う者の職名を、通称「ケアマネージャー」といい、正式には「介護支援専門員」といいます。
介護支援専門員になるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格→介護支援専門員実務研修を受講→研修修了証明書の交付→登録証明書の交付を受けて認められます。
受験資格:保健・医療・福祉分野で原則として合計5年以上の実務経験を有する者
介護支援専門員実務研修受講試験:
甲
|
医師、歯科医師
|
乙
|
薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士)
|
丙
|
社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士
|
ということで、平成15年10月26日、平成15年度長野県介護支援専門員実務研修受講試験(40問)を受験し、12月12日、合格となりました。
全国合格者数 (厚生労働省発表)
全 国
|
受験者数
(A)
|
合格者数
(B)
|
合格率
(B/A)
|
第1回(平成10年度)
|
207,080 人
|
91,269 人
|
44.1 %
|
第2回(平成11年度)
|
165,117 人
|
68,081 人
|
41.2 %
|
第3回(平成12年度)
|
128,153 人
|
43,854 人
|
34.2 %
|
第4回(平成13年度)
|
92,735 人
|
32,560 人
|
35.1 %
|
第5回(平成14年度)
|
96,207 人
|
29,505 人
|
30.7 %
|
第6回(平成15年度)
|
112,961 人
|
34,634 人
|
30.7 %
|
第1回〜第6回合計
|
802,253 人
|
299,903 人
|
―
|
職種別合格者数(第6回試験) (厚生労働省発表)
職 種
|
人 数
|
構成比率
|
医師
|
335 人
|
0.9%
|
歯科医師
|
152 人
|
0.4%
|
薬剤師
|
796 人
|
2.2%
|
保健師
|
1,026 人
|
2.9%
|
助産師
|
160 人
|
0.4%
|
看護師、准看護師
|
12,089 人
|
33.7%
|
理学療法士
|
563 人
|
1.6%
|
作業療法士
|
306 人
|
0.9%
|
視能訓練士
|
20 人
|
0.1%
|
義肢装具士
|
6 人
|
0.0%
|
歯科衛生士
|
1,064 人
|
3.0%
|
言語聴覚士
|
54 人
|
0.2%
|
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師
|
574 人
|
1.6%
|
柔道整復師
|
231 人
|
0.6%
|
栄養士(管理栄養士を含む)
|
909 人
|
2.5%
|
社会福祉士
|
1,628 人
|
4.5%
|
介護福祉士
|
11,964 人
|
33.3%
|
精神保健福祉士
|
244 人
|
0.7%
|
相談援助業務従事者・介護等業務従事者
|
3,788 人
|
10.5%
|
合 計
|
35,909 人
|
100.0%
|
職種別合格者数 (第1回〜第6回試験の合計) (厚生労働省発表)
職 種
|
人 数
|
構成比率
|
医師
|
14,198 人
|
4.7%
|
歯科医師
|
3,032 人
|
1.0%
|
薬剤師
|
16,157 人
|
5.3%
|
保健師
|
20,017 人
|
6.6%
|
助産師
|
1,293 人
|
0.4%
|
看護師、准看護師
|
113,428 人
|
37.5%
|
理学療法士
|
6,379 人
|
2.1%
|
作業療法士
|
3,494 人
|
1.2%
|
視能訓練士
|
103 人
|
0.0%
|
義肢装具士
|
74 人
|
0.0%
|
歯科衛生士
|
6,122 人
|
2.0%
|
言語聴覚士
|
347 人
|
0.1%
|
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師
|
4,075 人
|
1.4%
|
柔道整復師
|
2,138 人
|
0.7%
|
栄養士(管理栄養士を含む)
|
6,771 人
|
2.2%
|
社会福祉士
|
9,167 人
|
3.0%
|
介護福祉士
|
63,099 人
|
20.9%
|
精神保健福祉士
|
1,040 人
|
0.3%
|
相談援助業務従事者・介護等業務従事者
|
31,663 人
|
10.5%
|
合計
|
302,597 人
|
100.0%
|
介護支援専門員実務研修 前期過程:
日程
|
研修過程
|
時間
|
1月27日
|
開講式
|
|
|
介護保険制度の理念と介護支援専門員
|
講義:2時間
|
|
介護支援サービス(ケアマネジメント)の基本
|
講義:2時間
|
|
要介護・要支援認定の基礎知識 T
|
講義:3時間
|
1月28日
|
介護支援サービス(ケアマネジメント)の基本技術
受付及び相談と契約の考え方
|
講義:1時間
|
|
介護支援サービス(ケアマネジメント)の基本技術
アセスメント、ニーズ把握の方法
|
講義:2時間
演習:4時間
|
1月29日
|
介護支援サービス(ケアマネジメント)の基本技術
居宅サービス計画等の作成
|
講義:2時間
演習:4時間
|
|
実習オリエンテーション
|
講義:1時間
|
リハビリテーション医学は、1980年に設定された世界保健機関(WHO)の国際障害分類(ICIDH)を中心にして普及してきました。しかし2001年5月にその改訂版:国際生活機能分類(ICF)がWHO総会で採択され、2002年には厚生労働省の委員会による日本語訳が出ました。これにより「障害」という、人が生きることに関してのマイナス面の分類でなく、「生活機能」という、人が生きることに関してのプラス面の分類となりました。
これにより、ケアマネジメントの考え方も根本的に新しくなり、今年度から3日間のうちの1,5日は国際生活機能分類(ICF)についての研修となりました。しかしそのため、アセスメント方法については全く研修を受けずに、各自でアセスメント方法に関するテキストを購入し自習した後、実習することとなりました。
実習:アセスメント方法に関して自習した後、受講者自らが1事例を選定して、認定調査、地域における社会資源調査、アセスメント及び居宅サービス計画作成を行いました。
介護支援専門員実務研修 後期過程:
日程
|
研修過程
|
時間
|
3月2日
|
実習ふり返り演習(事例検討)
アセスメント・居宅サービス計画等の作成演習
|
演習:6時間
|
|
モニタリングの方法
|
講義:2時間
|
3月3日
|
介護支援サービス(ケアマネジメント)の展開技術
相談面接技術の理解
|
講義:3時間
|
|
要介護・要支援認定の基礎知識 U
|
講義:1時間
|
|
介護支援サービス(ケアマネジメント)の展開技術
チームアプローチ演習
|
演習:3時間
|
|
閉講式
|
|
平成16年3月3日、研修修了証明書交付、平成16年3月30日、登録証明書交付となりました。
|