第2回 安曇野検定(自然科学編)

 

 

一般の部 試験問題

 

 

問題1 安曇野市の気候は中央高地式気候(内陸性気候)に分類されますが、この気候の特徴として適切でないものはどれでしょう。

 

 年間を通して湿度が低めである

 梅雨がない

 年間の降水量が少ない

 日較差、年較差が大きい

 

私の解答  梅雨がない

 北海道ではないのですから、もちろん梅雨はあります。

そのほかに、秋から春にかけて強い放射冷却現象が起きやすいことも特徴です。

 

 

問題2 安曇節の「日本アルプス どの山見ても 冬の姿で 夏となる」の一説にもあるように、夏でも北アルプス山頂はとても涼しく、盆地と山頂の気温差は13℃にもなります。これは100mの高度差で、気温が一定の割合で変化するためですが、このことを何というでしょう。

 

 気温減率

 気温低下率

 成層不安定

 大気安定度

 

私の解答  気温減率

 高度が上がるにつれ気温が一定の割合で下がることを気温減率といいます。平均すると、100mで0,56℃下がります。安曇野市の最低地点(明科睦橋下流)497mと、最高地点(大天井岳)2,922mでは、2,400mほどの高低差がありますから、気温差は13℃ほどになります。

 

 

問題3 安曇野市で、気温の日較差が一番大きくなる時期はいつでしょう。

 

 12

 45

 78

 1011

 

私の解答  45

 通年の日較差は10℃ほどですが、45月は15℃ほどと大きくなります。

 

 

問題4 安曇野市の夏の夜は、東京などと比べてはるかに過ごしやすいですが、その理由として適切でないものはどれでしょう。

 

 日中は気温が高くても湿度は低めである

 夜は風向が南寄りのことが多い

 標高の差により気温に差が出る

 夏でも気温較差が大きいので、夜は沿岸部に比べて気温は低くなる

 

私の解答  夜は風向が南寄りのことが多い

 夏の夜の風向は北寄りのことが多いです。

 

 

問題5 放射冷却は、よく晴れた日の夜に地表面から何が宇宙空間に放射されるためにおこるでしょう。

 

 赤外線

 可視光線

 ガンマ線

 紫外線

 

私の解答  赤外線

 地球の表面からは赤外線が宇宙空間に向かって放射されています。内陸盆地では放射冷却が強く働き、特に秋から春にかけてはこの影響が大きくなります。

 

 

問題6 冬の寒さが厳しい安曇野で、冬季の日の出前によく見られる大気光学現象はどれでしょう。

 

 ダイヤモンドダスト

 幻日

 太陽柱

 環水平アーク

 

私の解答  太陽柱

 太陽柱とは、太陽から垂直方向に光の柱のようなものが見られる大気光学現象で、サンピラーともいいます。

 

 

問題7 放射冷却による春先の霜は、農家にとって怖い存在であり、安曇野市内のりんご園でも霜避けのための防霜ファンをよく見かけますが、霜が降りやすい条件として、適切でないものはどれでしょう。

 

 晴天

 空気が乾燥している

 上空に寒気が入る

 土壌水分が多い

 

私の解答  土壌水分が多い

 上空に寒気が入り、晴天で風が弱く、空気が乾燥して土壌水分が少ないと、霜が降ります。防霜ファンは、上空の温かい空気を地表面に送ることで冷却を防止し、風により結露を防止します。

 

 

問題8 よく晴れて冷え込んだ朝、上空ほど気温が高くなる逆転層が形成され、地表付近の水蒸気が凝結することにより発生する安曇野の秋の風物詩ともいえる霧の種類はどれでしょう。

 

 滑昇霧

 蒸発霧

 放射霧

 移流霧

 

私の解答  放射霧

放射霧とは、放射冷却により、地表面から放射された熱で上空に逆転層が形成され、地表面は水蒸気を含んだ空気が冷却されるので、雲つまり霧ができます。

滑昇霧とは、水蒸気を含んだ空気が山の斜面にそって昇っていった時に、上空で冷えて発生する霧で、まさに雲です。

 

 

問題9 川の多い安曇野では、真冬の冷え込んだ朝に霧がよくみられます。暖かい水面上を冷たい空気が通るときに発生するこの霧の種類はどれでしょう。

 

 滑昇霧

 蒸発霧

 放射霧

 移流霧

 

私の解答  蒸発霧

 蒸発霧とは、暖かい川の水面から蒸発している水蒸気が、上の冷たい空気によって冷やされて発生する霧です。露天風呂のゆげと同じ原理で、川霧とも呼ばれています。

 移流霧とは、逆に暖かい空気が流れこんできた時に、冷たい水面や地面によって冷やされて発生する霧です。暖かい空気が入って来やすい初夏の海に多い霧で、海霧とも呼ばれています。

 

 

問題10 夏の北アルプスからは、眼下に広がる幻想的な雲海を見ることができます。この雲海をつくる雲の種類はどれでしょう。

 

 積乱雲

 巻雲

 巻層雲

 層積雲

 

私の解答  層積雲

 

 

問題11 山頂が安曇野市の最高地点(2,922m)である山はどれでしょう。

 

 常念岳

 大天井岳

 横通岳

 穂高岳

 

私の解答  大天井岳

 安曇野市の最高地点は、大天井岳(おてんしょうだけ)山頂の2,922mです。

 常念岳は2,857m、横通岳は2,767mで、穂高岳の最高峰:奥穂高岳は3,190mですが、松本市と岐阜県高山市の境界で、安曇野市には属していません。

 

 

問題12 安曇野市の最低地点(明科地域睦橋下流)は、標高何mでしょう。

 

 397m

 497m

 597m

 697m

 

私の解答  497m

 安曇野市の最低地点は、明科睦橋下流の497mです。

 高低差は2,425mとなります。

 

問題13 安曇野市の東側、筑摩山地にはフォッサマグナと呼ばれる地帯に堆積した地層が分布しています。これは大陸から日本列島が分離した地殻変動に関連して形成されました。フォッサマグナが形成され始めた時期は今から何万年前でしょう。

 

 15万年前

 150万円前

 1500万年前

 15000万年前

 

私の解答  1500万年前

ナウマン(Heinrich Edmund Naumann)はドイツ人の地質学者で、ラテン語で「大きな溝」という意味の大地溝帯:フォッサマグナ(Fossa Magna)を発見したり、野尻湖の湖底からナウマン象を発掘しました。このフォッサマグナの西側の断層線を、「糸魚川−静岡構造線」と呼び、松本盆地の東縁を南北に走っています。一方、フォッサマグナの東縁は、「柏崎−銚子構造線」を結ぶ線に延びていると考えられています。形成され始めたのは、今から1500万年前と考えられています。

 

 

問題14 フォッサマグナから産出したことがない化石はどれでしょう。

 

 マッコウクジラ

 カイギュウ

 アンモナイト

 シナノトド

 

私の解答  アンモナイト

 

 

問題15 中房温泉において産出する希少鉱物はどれでしょう。

 

 タマルガル石

 方解石

 カンラン石

 ヒスイ輝石

 

私の解答  タマルガル石

 

 

問題16 中房温泉において、国の天然記念物に指定されている鉱物はどれでしょう。

 

 珪華

 硫黄華

 石灰華

 硫酸塩華

 

私の解答  珪華

 

 

問題17 蝶ヶ岳の二重山稜と呼ばれる地形が形成された原因として適切なものはどれでしょう。

 

 南北圧縮による断層活動

 急激な上昇による山体崩壊

 軟弱地盤の陥没

 日本列島の大陸からの分離

 

私の解答  急激な上昇による山体崩壊

 

 

問題18 安曇野市の南西側には、混在岩やチャートなどの基盤岩類が露出していますが、これらの岩石はどの時代に堆積したものでしょう。

 

 原生代

 カンブリア紀

 三畳紀〜ジュラ紀

 白亜紀〜第三紀

 

私の解答  三畳紀〜ジュラ紀

 中生代の三畳紀〜ジュラ紀に堆積したようです。

 

 

問題19 蝶ヶ岳や大滝山などを特徴づける安曇野市南西部の地質の総称はどれでしょう。

 

 深成岩

 火山

 付加体

 鉱床

 

私の解答  付加体

 

 

問題20 燕岳に代表される安曇野市北西部の地質はどれでしょう。

 

 泥岩・砂岩

 花崗岩

 玄武岩

 結晶片岩

 

私の解答  花崗岩

 

 

問題21 安曇野市の基盤岩は南北で地質が異なりますが、どの山を境にしているでしょう。

 

 常念岳

 大天井岳

 横通岳

 穂高岳

 

私の解答  常念岳

 常念岳を境に、安曇野市北西部は花崗岩、安曇野市南西部は美濃帯堆積岩類に属します。

 

 

問題22 安曇野市の地質は、どの構造体に属するでしょう。

 

 飛騨帯

 飛騨外縁帯

 秩父帯

 美濃帯

 

私の解答  美濃帯

 

 

問題23 安曇野市にはいくつかの温泉がありますが、温泉成立の条件にあてはまらないのはどれでしょう。

 

 地下の熱源(マグマ)

 水

 断層による破砕帯

 段丘

 

私の解答  段丘

 

 

問題24 安曇野市の地質とその特徴の組み合わせで、適切でないものはどれでしょう。

 

 チャート−深海底の堆積物。放散虫の化石からなり、褶曲している

 混在岩−地下で強い力を受けて破断、変形している

 花崗岩−マグマが地下深くでゆっくりと固まってできたもの

 フォッサマグナ−高圧高温の環境で、岩石が再結晶してできた

 

私の解答  フォッサマグナ−高圧高温の環境で、岩石が再結晶してできた

 

 

問題25 豊科地域や明科地域では、犀川に沿って屏風のように山地斜面が続いています。この地形を形成する要因となった活断層はどれでしょう。

 

 信濃坂断層

 鹿島-満願寺断層

 梓川断層

 松本盆地東縁断層

 

私の解答  松本盆地東縁断層

 

 

問題26 昭和61年と平成19年の地下水位の調査結果から、安曇野市の地下に蓄えられている地下水の量は、21年間で約1,25億トン減少していることがわかりました。1年間当たりに換算すると約何万トンの地下水が減少していることになるでしょう。

 

 約6万トン

 約60万トン

 約600万トン

 約6000万トン

 

私の解答  約600万トン

 

 

問題27 安曇野市の地下水位等高線は、犀川、穂高川、高瀬川の三川合流地点を中心に半同心円状に広がっていますが、どの方角に向かって広がっているでしょう。

 

1 東側

 南側

 西側

 北側

 

私の解答  西側

安曇野市の地下水位等高線は、犀川、穂高川、高瀬川の三川合流地点を中心に、西側に半同心円状に広がっています。平坦地中央部(堀金〜豊科)で等高線の間隔が広くなり勾配がゆるくなりますが、平坦地北側と南側では等高線の間隔が狭く勾配がきつくなります。

 

 

問題28 安曇野市の盆地平坦面の地下には、どの位の地下水が蓄えられているでしょう。

 

 約5,4億㎥

 約54億㎥

 約190億㎥

 約540億㎥

 

私の解答  約54億㎥

 松本盆地全体の地下水量は約190億㎥、安曇野市分としては約54億㎥となります。

 

 

問題29 昭和の名水百選に選ばれた『安曇野わさび田湧水群』の湧水量は、1日あたり何万でしょう

 

 約60万㎥

 約70万㎥

 約80万㎥

 約90万㎥

 

私の解答  約70万㎥

 

 

問題30 松本盆地の地下にはいくつかの砂利層が堆積し、地下水を貯留しています。井戸はこの砂利層から地下水を採取しますが、この層を何と呼ぶでしょう。

 

 貯水層

 貯留層

 帯水層

 水溜層

 

私の解答  帯水層

 松本盆地は厚い砂利層が堆積し、その中に地下水が含まれています。地下水を含んだこの地層を帯水層といいます。

 

 

問題31 安曇野市で上水道水源として初めて井戸を掘削したのは昭和5年ですが、その水源は、何という名称でしょう。

 

 上鳥羽水源

 上堀水源

 下堀水源

 新田水源

 

私の解答  新田水源

 昭和5年の新田水源(13)、昭和26年の上堀水源(98,5)、昭和28年の下堀水源(120)、昭和29年の上鳥羽水源(90)と野沢水源(130)、すべて上水道水源として掘削されました。

 

 

問題32 安曇野市で上水道水源として初めて掘削した井戸の深度は何mでしょう。

 

 5

 13

 30

 50

 

私の解答  13

 

 

問題33 安曇野市の地下水総利用量(湧水は除く)について、平成23年度の調査では1日あたり約何万㎥でしょう。

 

 約8万㎥

 約13万㎥

 約15万㎥

 約20万㎥

 

私の解答  約13万㎥

 昭和58年度では約17万㎥、平成1819年度では約15万㎥でしたが、平成23年度では約13万㎥と減少しています。

 

 

問題34 安曇野市の地下水総利用量(湧水は除く)について、昭和58年と平成18,19年を比較した場合、利用量が唯一増えている用途は何でしょう。

 

 農業用

 事業用

 水道用

 養魚用

 

私の解答  水道用

 利用量では、水道用のみ増加し、農業・事業・養魚用は減少しています。ただし井戸数はすべての用途で増加し、事業用では約3倍にもなっています。

 

 

問題35 安曇野市の地下水総利用量(湧水は除く)が減っているにもかかわらず、地下水の量は減少しています。その原因として適切でないものはどれでしょう。

 

 水田の減少

 ゲリラ豪雨の多発

 地面のアスファルト化

 雨水浸透マスの増加

 

私の解答  雨水浸透マスの増加

 

 

問題36 現在、安曇野市の上水道水源のうち、地下水が占める割合はどれでしょう。

 

 63

 73

 83

 93

 

私の解答  93

 平成238月、雷雨により黒沢川の水が濁ったことにより、三郷地域の上水道水が濁ったことがありました。この時初めて知りました。他の地域は河川でなく井戸で取水しているということを。平成27年度までには、すべての上水道水源が地下水になる予定です。

 

 

問題37 安曇野市豊科にある、安曇野わさび田湧水群周辺の井戸から汲み上げた地下水の温度はどれくらいでしょう。

 

 46

 810

 1416

 1820

 

私の解答  1416

 平坦地中央部は1416℃、平坦地北側と南側では1014℃とやや低めです。

 

 

問題38 豊科温泉(湯多里山の神)の泉質はどれでしょう。

 

 アルカリ性単純温泉

 ナトリウム炭酸水素塩泉

 単純硫化水素泉

 単純硫黄泉

 

私の解答  ナトリウム炭酸水素塩泉

 豊科温泉(湯多里山の神)の泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、温度は32,6℃です。

 

 

問題39 地下水位は一年間で変動しますが、安曇野で地下水位が一番高くなるのはどの時期でしょう。

 

 45

 78

 1011

 12

 

私の解答  78

 安曇野の地下水位は、降水が多く、田に水を入れている78月が最も高くなります。

 

 

問題40 三股登山口に続く山道には、岩の隙間からいく筋もの清水が白糸のように流れ落ちている場所があり、多くの人がこの水を汲みに訪れますが、この水は何と呼ばれているでしょう。

 

 力水

 延命水

 美人水

 若返り水

 

私の解答  延命水

 

 

問題41 堀金の小野沢西岸にある小さな沢の水源には、その水で目を洗うと眼病が治るという言い伝えがあります。この沢の名前は何でしょう。

 

 樽沢

 黒沢

 おたね沢

 天満沢

 

私の解答  おたね沢

 

 

問題42 黒沢、烏川などに生息しているカエルで、雄は水から出た岩の上に縄張りを持ちます。雄が雌を呼ぶときの鳴き声が笛の音色のように聞こえるこのカエルはどれでしょう。

 

1 シュレーゲルアオガエル

 ヤマアカガエル

 モリアオガエル

 カジカガエル

 

私の解答 カジカガエル

 カジカガエルは、漢字で河鹿蛙と書きます。フィーフィーと鹿のような美しい鳴き声をすることからその名がついたようです。

 

 

問題43 安曇野市の流れの緩やかな澄んだ湧水周辺に生息し、外見はうなぎに似ていて、幼生は泥の中に潜って有機物や珪藻類を食べて成長する淡水魚はどれでしょう。

 

 スナヤツメ

 シマドジョウ

 カジカ

 カワヤツメ

 

私の解答  スナヤツメ

スナヤツメは、魚特有の胸びれ・腹びれがなく、口にあごもなくうなぎに似ています。目が八つあるかのように見えることからヤツメといいますが、よく見ると一番初めのものだけが目で後の七つは鰓穴です。流れの緩やかな澄んだ清流に生息し、34年の幼生期は、泥の中に潜って有機物や珪藻類を食べてすごします。

 

 

問題44 安曇野には多くの河川がありますが、河川の形態の一つである、平瀬(淵と淵の間にできる流れの速い瀬のこと)の説明として正しいものはどれでしょう。

 

 水面はさざ波がたち、底質は浮き石

 水面はさざ波がたち、底質は沈み石

 水面は白波がたち、底質は浮き石

 水面は白波がたち、底質は沈み石

 

私の解答  水面はさざ波がたち、底質は沈み石

 河川の水深の深い部位を淵、水深の浅い部分を瀬といいます。瀬のうち、やや流れの速い平瀬は、水面はさざ波がたち底質は沈み石、さらに流れの速い早瀬は、水面はさざ波がたち底質は浮き石です。

 

 

問題45 「カワゲラ」の仲間は、烏川、黒沢川、中房川などに生息していますが、最も多く生息しているのは河川のどの流域でしょう。

 

 全流域

 上流域

 中流域

 下流域

 

私の解答  上流域

 

 

問題46 安曇野の河川で見ることができる昆虫で、幼虫は「孫太郎虫」などとも呼ばれ、昔は疳の虫に効く薬としても使われた昆虫は何でしょう。

 

 ニホンカワトンボ

 ノギカワゲラ

 ヘビトンボ

 オオマダラカゲロウ

 

私の解答  ヘビトンボ

 

 

問題47 昔からザザムシと呼んで食用にしているトビケラの仲間の幼虫はどれでしょう。

 

 

私の解答 

 

 

問題48 明科にある長野県水産試験場が養殖用に開発した「信州サーモン」の説明で正しいものはどれでしょう。

 

 「二倍体のニジマスの雄」と、「四倍体のブラウントラウトの雄を性転換した雌」を交配したもの

 「二倍体のニジマスの雌」と、「四倍体のブラウントラウトの雌を性転換した雄」を交配したもの

 「四倍体のニジマスの雄」と、「二倍体のブラウントラウトの雄を性転換した雌」を交配したもの

 「四倍体のニジマスの雌」と、「二倍体のブラウントラウトの雌を性転換した雄」を交配したもの

 

私の解答  「四倍体のニジマスの雌」と、「二倍体のブラウントラウトの雌を性転換した雄」を交配したもの

「信州サーモン」は、長野県水産試験場が約10年かけて開発した新しい養殖品種です。ニジマスは、育てやすく肉質も良い反面、ウィルス性の病気に弱いという欠点があります。そこでこうした病気に強いブラウントラウト(ヨーロッパ原産のマス)と交配させることで、両方の長所を持った魚を開発したのです。しかし、普通にニジマスとブラウントラウトを交配させても、その子どもはほとんど死んでしまいます。そのため、普通のニジマスの受精卵(二倍体)に高い水圧をかけて染色体を2倍に増やし四倍体のニジマスにします。ブラウントラウトの雌の稚魚は雄性ホルモンで性転換させ、将来雌になる精子しか作らない雄のブラウントラウトにします。成長した四倍体のニジマスの雌から採った卵子に、成長したブラウントラウトの精子を受精させると、すべて雌の三倍体が生まれます。これが「信州サーモン」で、三倍体の雌は卵すらもたないため、その栄養が成長にまわり通常よりも大きくなり肉質もよくなるのです。

 

 

問題49 水田に生息する「田の草取り虫」とも呼ばれる甲殻類はどれでしょう。

 

 トゲカイエビ

 カブトエビ

 ホウネンエビ

 カイエビ

 

私の解答  カブトエビ

 カブトエビは、約2億年前から出現したとされ「生きた化石」とされています。水田の雑草を食べるほか、餌の捕食や産卵で水底の泥をかき混ぜて水を濁らせ、濁りによって光が遮られるので雑草の発芽や生長が抑制されます。そのため「田の草取り虫」とも呼ばれています。

 

 

問題50 ゲンジボタルとヘイケボタルの説明で正しいものはどれでしょう。

 

 ゲンジボタルは渓流等に生息し、ヘイケボタルは水田・湿原に生息する

 ゲンジボタルは水田・湿原に生息し、ヘイケボタルは渓流等に生息する

 ゲンジボタルとヘイケボタルは渓流等に生息する

 ゲンジボタルとヘイケボタルは水田・湿原に生息する

 

私の解答  ゲンジボタルは渓流等に生息し、ヘイケボタルは水田・湿原に生息する

 ゲンジボタルは流れの速い渓流等に生息しています。これは餌となるカワニナがきれいな水にしか生息できないからです。

ヘイケボタルは流れのない水田・湿原に生息しています。これは餌となるタニシやモノアラガイが止水域に生息しているからです。

 

 

問題51〜問題100

 

 

参考資料:安曇野市ホームページ

 

>>NEXT