第2回 安曇野検定(歴史・文化・伝統編)

 

 

一般の部 試験問題

 

 

問題1〜問題50

私の解答

 

問題51 植原悦二郎は明治大学、立教大学、東京高等工業学校で教授や講師を歴任する中で、政治学・比較憲法論等を講じていました。当時植原が主張していた理論はどれでしょう。

 

 民本主義

 民主主義

 天皇主権

 国民主権

 

 

問題52 植原悦二郎は軍部全体主義体制に対抗し、太平洋戦争の和平にも尽力したといわれていますが、この時植原と歩調を合わせて軍部に対抗した「暗黒日記」の著者でもある執筆家は誰でしょう。

 

 清沢洌

 会田貢

 青柳優

 藤森馨

 

 

問題53 植原悦二郎は戦後閣僚として現憲法制定に尽力したり、国連総会の顧問などを務めました。植原が閣僚を務めたときの総理大臣は誰でしょう。

 

1 芦田均

 吉田茂

 鳩山一郎

 石橋湛山

 

 

問題54 望月桂は大正時代、絵やマンガによる啓蒙宣伝を行うとともに、ある宣言により誰でも参加できる展覧会を開催しました。この宣言は我が国初めてのものと言われていますが、それはどれでしょう。

 

 具体美術宣言

 印象派宣言

 民衆美術宣言

 リアリスト宣言

 

 

問題55 望月桂は東京に一膳飯屋「へちま」を経営していました。そこに集まった大杉栄らに感化され、ある運動に走ったのですが、この運動は何でしょう。

 

 護憲運動

 無政府主義運動

 社会主義運動

 民主化運動

 

 

問題56 複合扇状地先端部に当たる安曇野の最低地帯の湧水を有効利用し、日本一広いとされる大王わさび農場を創設したのは誰でしょう。

 

 平林盛人

 深沢勇市

 竹田信平

 曽根原林三

 

 

問題57 豊科本村大日堂前には「ヤチマタヒコノカミ、ヤチマタヒメノカミ、クナトノカミ」と彫られた神代文字碑があります。この文字は神官の呪文文字とされていますが、何文字といわれているでしょう。

 

 阿比留文字

 出雲文字

 カタカムナ文字

 対馬文字

 

 

問題58 豊科本村大日堂前にある道祖神は庄屋の丸山家の屋敷神として鎮魂の碑でしたが、その後大日堂前に移転され、道祖神に転化しました。何の犠牲者の鎮魂碑だったのでしょう。

 

 貞享騒動

 二の丸騒動

 赤蓑騒動

 松本藩領中入村明和騒動

 

 

問題59 人は災害、飢饉、疫病などでどんどん死ぬ。だからそれに負けずにどんどん産まないと村自体がたちゆかないとの考えから、松本入山辺宮原で裸体男女の愛情場面を入れた道祖神が造立されましたが、これは何の飢饉のときでしょう。

 

 寛永の大飢饉

 享保の大飢饉

 天明の大飢饉

 天保の大飢饉

 

 

問題60 道祖神が盛んに建てられた近世後期の平均寿命は46歳程度でした。邪気を払って、長寿を願う意味で道祖神に彫られたものとは何でしょう。

 

1 羽団扇

 巴紋

 男根

 菊花紋

 

 

問題61 安曇野で行われている道祖神祭りにかわるものが関西でも行われています。ある菩薩を祀るおまつりなのですが、祀られている菩薩はどれでしょう。

 

1 地蔵菩薩

2 観音菩薩

 弥勒菩薩

 勢至菩薩

 

 

問題62 道祖神は一生関わる神として「宮参り」のとき先に道祖神にお参りします。子どものころはある病気から守るためにお参りするとされていますが、その病気とは何でしょう。

 

1 喘息

2 扁桃腺炎

 はしか

 おたふくかぜ

 

 

問題63 豊科成相・新田に伝わる小正月の道祖神祭りで、人間ピラミッドなどを一連の流れの中に組み入れ、この行事の祝いの象徴ともなるものを、祭り奉仕の青年たちが綱引きで奪い合うことが恒例となっている行事はどれでしょう。

 

1 成り木責め

2 福俵曳き

 どんど焼き

 繭玉づくり

 

 

問題64 庚申信仰は干支の庚申(かのえさる)の日を禁忌として、その日の夜に庚申を祀る行事です。庚申は仏教的には青面金剛ですが、神道的には何の神様でしょう。

 

1 安曇大浜

2 武水別神

 猿田彦

 天照大神

 

 

問題65 庚申信仰は中国の道教の三尸説に由来します。人間の体の中に三尸虫といわれる虫がいるとされていますが、この三尸虫は、上尸、中尸、下尸の三種類であるとされています。上尸の虫は道士の姿、中尸の虫は獣の姿をしているとされますが、下尸の虫はどのような姿をしているでしょう。

 

1 武士の姿

2 学者の姿

 双頭の龍の姿

 牛の頭に人の足の姿

 

 

問題66 庚申講は年6回庚申の日の夜ごと行うところと、最初と最後の庚申の日の夜だけ行うところ等があります。初回を初度、最後の回を終度といいますが、初度に当たったものは上野庚申にお参りすることが多かったそうです。この上野庚申とは現在のどこでしょう。

 

1 旧安曇村 慈照寺

2 旧梓川村 恭倹寺

 旧安曇村 安桂寺

 旧梓川村 真光寺

 

 

問題67 庚申塔の像碑には青面金剛が刻まれています。青面金剛は病気を除く鬼神とされていますが、庚申の本尊として祀られるようになると、多様な性格を帯びるようになります。旧豊科町では別の神様として祀っていたところが多いといわれますが、何の神様として祀っていたのでしょう。

 

1 商業の神様

2 農作の神様

 良縁の神様

 子宝の神様

 

 

問題68 二十三夜講は月を信仰の対象とする講ですが、女人中心の講である場合が多いといえます。二十三夜講の本尊は何でしょう。

 

1 地蔵菩薩

2 観音菩薩

 弥勒菩薩

 勢至菩薩

 

 

問題69 大黒天は古代インドでシバ神の化身で戦闘神の性格を持つとともに、ビシュヌ神の化身としては厨房の神(財神)とされました。この大黒天を日本にもたらしたと言われている僧は誰でしょう。

 

1 最澄

2 空海

 義真

 円仁

 

 

問題70 大黒天の講は春・秋の甲子の日に行われるケースが多くあります。講が行われる目的として、適切でないものはどれでしょう。

 

1 豊作祈願

2 長寿祈願

 蓄財祈願

 縁結びの祈願

 

 

問題71 恵比寿信仰は中世七福神の一つに加えられてから商売繁盛の神として都市部中心に広がったとされますが、元々は何の神だったのでしょう。

 

1 武士の神

2 農業の神

 工業の神

 漁業の神

 

 

問題72 信濃教育会南安曇部会編『南安曇郡郷土調査叢書 第一篇 年中行事編』(昭和10年)に記されている昔の恵比寿講の状況は、正月二十日に「初恵比寿」を行い各月の二十日にそれぞれ開催されます。最も盛大に祝う恵比寿講は何月に行われるものでしょう。

 

1 9

2 10

 11

 12

 

 

問題73 中野正実氏(郷土史家)の「川西三十四番礼所について」によると観世音菩薩は一切の衆生の苦悩を救う力のある仏であり、その苦悩を救うためにこの世に現れるとされていますが、その際何種の姿になって現れるといわれているでしょう。

 

1 31

2 32

 33

 34

 

 

問題74 馬頭観音は馬への愛が生んだ信仰であり、安曇野にはおびただしい数の馬頭観音が見られます。当時の人間と馬との関係で適切でないものはどれでしょう。

 

1 馬の肥やしは刈敷と絡めてぜんぶ畑で肥料とした

2 松本藩の下級武士の使用する馬についてその飼育を担当した

 馬のつくれ場で養生余分な血を抜いたり馬の蹄を整えたり毛づくろいしたりした

 馬への愛から路傍に馬頭観音を置き馬の安全無事を祈った

 

 

問題75 元禄年間に松本藩から成相組唯一の市場として市立ちの権利を与えられ、一日市場(長尾組)に代わる市場として市が立ちました。成相町の熊倉街道沿いと新田町に市神を祭る津島社祠がありましたが、新田町では市神社をある寺の境内に祭祀していました。この寺はどれでしょう。

 

1 円証寺

2 法蔵寺

 高山寺

 自性寺

 

 

問題76 三郷の下中萱に明治40年まで八坂神社がありました。このことは中世下中萱付近が市場集落であったことを裏付けるものですが、八坂神社等にも祭祀されていた市神はどれでしょう。

 

1 大国主命

2 宗像大神

 牛頭天王

 事代主命

 

 

問題77 明治15年、成相町は商業復活の切り札として初市を開催するため警察に許可を求めたところ、市立ちには「市神」が必要との指導を受けました。霊力の衰えた津島社を見限り、八坂神社の総本社の市神を勧請していますが、その八坂神社の所在はどこでしょう。

 

1 京都祇園

2 京都西京極

 京都太秦

 京都宇治

 

 

問題78 『豊科町誌 別編<民俗U>』には細萱洲波神社境内には養蚕の神、農業の神としてある神様を祀っていると記されていますが、この神様はどれでしょう。

 

1 天照大神

2 月夜見尊

 天熊人

 保食神

 

 

問題79 御嶽登拝信仰は室町時代に始まり、豊科熊倉には御嶽神社の祭場跡も確認できます。覚明行者は御嶽の登山道を整備したと伝えられていますが、その登山道はどれでしょう。

 

1 王滝口登山道

2 黒沢口登山道

 開田口登山道

 日和田口登山道

 

 

問題80 御嶽教の信者となった岡村阜一は有明山を御嶽山同様にしようと考え、明治13年には御嶽教と同様に有明講を興しました。しかし、有明講はそれ以前にも有明山登頂から始まったともいわれています。有明講の元となる登頂を行ったのは誰でしょう。

 

1 西行法師

2 藤原定家

 宥快

 天明行者

 

 

問題81 念仏には観想念仏と称名念仏の二つの流れがあり、民間の念仏は阿弥陀如来への信仰が根底にあるため、「南無阿弥陀仏」と唱えます。平安末期に天台宗の良忍が始めたという新たな念仏の考え方が広がり、中世以降浄土教系の信徒も含め民衆は講をつくって村の堂などで念仏講を行うようになりましたが、この念仏を何というでしょう。

 

1 三昧念仏

2 観想念仏

 融通念仏

 踊念仏

 

 

問題82 念仏講の普及のため安曇地方を訪れた遊行聖は3人いるといわれています。このうち、善光寺別当大勧進住職を務めたのは誰でしょう。

 

1 等順

2 正道

 徳本

 一遍

 

 

問題83 安曇地方には豊科吉野の諏訪神社、堀金下堀諏訪神社、三郷上長尾諏訪神社など諏訪神社が多く存在しますが、その理由のひとつとして適切なものはどれでしょう。

 

1 諏訪と松本が両方とも盆地であり、類似した地形から同じ神様を祀るようになった

2 狩猟を守護する神社として、安曇野に多くある山間部の神社から広まった

 中世の穂高神社に南宮として諏訪神社の祭神が祀られたことから広まった

 海洋民俗とされる安曇族と諏訪湖がある諏訪地方が同様に水の神を祀ることから広まった

 

 

問題84 堀金村出身の小説家山田多賀市は極貧生活の中、職と住所を転々としながらそれらの経験を活かして庶民の立場に立った作品を生み出しましたが、小説家として活動をしていた頃の拠点となっていた場所はどこでしょう。

 

1 松本市

2 長野市

 山梨市

 甲府市

 

 

問題85 山田多賀市は農民文学の発展に貢献したほか、特異な人生を歩んだことで知られています。山田の特徴ある人生とはどれでしょう。

 

1 それまで培った瓦職人の技術を活かし独自の瓦を製造した

2 戦争に反対し、戦時中から平成2年の没時まで無戸籍を貫いた

 大工の経験を活かし、小説家となってからも宮大工として収入を得ていた

 子守奉公の経験を活かし、日本発の児童園を開設した

 

 

問題86 昭和20年特攻隊員として22歳の若さで戦死した上原良司は、出撃前夜に書いたとされる遺書が多くの人々の心に強い影響を与えたとされています。この遺書は何という名前で伝えられているでしょう。

 

1 きけわだつみの声

2 所感

 雑感

 不戦を誓う99人の手記

 

 

問題87 小説『安曇野』を著し、「安曇野」の名を全国に浸透させるきっかけをつくった臼井吉見は、ある出版社の創設に関わり、編集に携わりましたが、この出版社とはどれでしょう。

 

1 竹書房

2 白夜書房

 筑摩書房

 柏書房

 

 

問題88 臼井吉見の墓には自筆の語句が書かれています。水が尽きずに流れる、湧き出るさまを表した言葉で、アイデアが尽きることなく湧き出ることを願った言葉とされていますが、何と書かれているでしょう。

 

1 滾滾汨汨

2 滔滔不絶

 清泉滾滾

 渾々沌々

 

 

問題89 豊科光出身の花村四郎は戦後自由党創立に参加し、昭和29年から法務大臣を務めていますが、この時の総理大臣は誰でしょう。

 

1 芦田均

2 吉田茂

 鳩山一郎

 石橋湛山

 

 

問題90 豊科田沢出身の藤原保信は南安曇農業高校を卒業後、早稲田大学第二政経学部を経て同大学の教授となっています。現在「藤原シューレ」と言われる弟子たちが各界で活躍していますが、その中でマスコミでも活躍中の政治学者は誰でしょう。

 

1 加藤榮一

2 中村哲

 藤田省三

 姜尚中

 

 

問題91 藤原保信は未来社会に三つの提言をしていますが、適切でないものはどれでしょう。

 

1 大量生産・大量消費の人間生活には限界がくる

2 心の拠り所としての宗教はこれから今以上に求められる

 自由経済の下で、人間の欲望が肥大化するような政治のあり方を変えるべき

 強者が弱者を常に支配するような現実社会に対しての批判

 

 

問題92 望月桂は昭和3年、読売新聞社に入社し、漫画を新聞に掲載していますがこの時のペンネームは何といったでしょう。

 

1 明科太郎

2 犀龍小次郎

 龍門淵三郎

 犀川凡太郎

 

 

問題93 大王わさび農場には安曇野伝説・八面大王の塚が祀られています。八面大王は討たれた後身体をばらばらにされて祀られていると伝えられていますが、この場所にはどの部分が祀られているでしょう。

 

1 

2 

 腕

 胴

 

 

問題94 田沢神明宮の由緒書を見ると、祭神として天照大神と如来とを表裏一体(神仏混淆)としてとらえていることがうかがえますが、この如来は何でしょう。

 

1 釈迦如来

2 大日如来

 阿弥陀如来

 薬師如来

 

 

問題95 明科光中条の五社神社は、明治9年の『長野県町村誌』に記載されている祭神と『明科町史』で明治初年の時点で記載されている祭神が異なっています。明科町史に記されている明治初年の時点での祭神は天照大神、伊弉冊命、豊受冊命、速玉男命ともう一つは何でしょう。

 

1 事解男命

2 武甕槌命

 経津主命

 天児屋根命

 

 

問題96 五社神社の例大祭は旧光村の三区が年番で当番区を決め当たっています。同じ旧光村ですが、ここに加わらず田沢神明宮の祭祀を行っている地区はどこでしょう。

 

1 南村

2 北村

 野田

 中条

 

 

問題97 明治末期建造の五社神社本殿は、江戸後期信州で隆盛をみた建築彫刻の諏訪立川流の白木彫刻が施されています。この彫刻を施したのは誰でしょう。

 

1 原田蒼溪

2 清水虎吉

 坂田亀吉

 原 玉蔵

 

 

問題98 満願寺の聖天堂の天井には、安曇十狩野とうたわれ名声があった望月硯斎の「飛天」が極彩色で描かれているほか、安曇野出身の画家による「龍」も描かれていますが、この画家は誰でしょう。

 

1 山口蒼輪

2 藤森桂谷

 丸山雲章

 西沢明花

 

 

問題99 明科光の宗林寺は開基では宗源寺といいましたが、松本城主の死に際して本堂が再建され、宝篋印塔が建てられ、寺名も宗林寺と名づけられました。何という城主の死によって再建されたのでしょう。

 

1 石川数正

2 石川康長

 小笠原秀政

 小笠原忠真

 

 

問題100 安曇野市には昭和60年に長野県宝に指定された木造の日光・月光菩薩立像がありますが、この像が安置されている真言宗の寺はどれでしょう。

 

1 松尾寺

2 法蔵寺

 平福寺

 光久寺

 

私の解答

 

 

BACK<<