第3回 松本検定
上級コース 試験問題
問題51 奈川や四賀地区では都会の人が農業体験を行えるように農園と滞在型簡易施設を一体化した施設を開発して貸出しているがこれをなんと呼ぶ? 1 農家民宿 2 田舎ペンション 3 クラインガルテン 4 エコロッジ 私の解答 3 クラインガルテン Kleingarten とは、ドイツ語で「小さな庭」という意味です。 問題52 筑摩県の県庁舎として使われたのは? 1 旧古山寺御殿 2 旧本丸御殿 3 旧八千俵蔵 4 旧二の丸御殿 私の解答 4 旧二の丸御殿 明治4年7月14日、廃藩置県により、信濃国には松本県、長野県など14県が置かれました。しかし、府県再編成で11月20日には筑摩県、長野県の2県体制になりました。筑摩県は信濃国10郡のうち、木曽地方を含んだ筑摩、安曇、諏訪、伊那の4郡と飛騨国旧高山県を管轄し、長野県は水内、高井、更級、埴科、小県、佐久の6郡を管轄しました。筑摩県の県庁舎は旧二の丸御殿に、支庁は高山に設けられました。ところが、明治9年6月19日の筑摩県庁舎焼失を機に、8月21日、筑摩県を廃止して高山地方を除いた中南信4郡を長野県に合併となりました。 問題53 馬場家住宅主屋のような本棟造りの棟飾りの一般的な呼び名は? 1 雀かえり 2 雀がえし 3 雀わたり 4 雀おどし 私の解答 4 雀おどし 馬場家住宅は、平成8年、国の重要文化財に指定された松本市郊外の鉢伏山の西麓、内田地区のほぼ中心にある本棟造りの住宅です。江戸時代末期に建築された主屋は、棟の正面に「雀おどし」と呼ばれる棟飾りをつけた、長野県西南部に多く見られる典型的な本棟造りのスタイルです。 問題54 松本城天守月見櫓を増築したのは? 1 小笠原秀政 2 水野忠清 3 戸田康長 4 松平直政 私の解答 4 松平直政 松平直政は、徳川家康の二男:結城秀康を始祖とする御家門大名であり、直政は秀康の三男なので家康の孫にあたります。寛永10年に松本に入封すると、辰巳附櫓と月見櫓を増築したとされています。これは、翌年に上洛する将軍家光が、帰路善光寺参詣のために松本城に泊まると、直正に内意を伝えたことによる急普請であったといいます。結局、善光寺への参詣は行われなかったのですが、幕府の許可なく城普請できなかった時代に、観月を目的とした月見櫓の増築や、八千俵蔵という幕府の備蓄用の籾が8000俵入る蔵の設置、寛永通宝鋳造の銭座の設置が行えたのは、将軍家光のいとこであり、御三家につぐ御家門大名の一人であったからと思われます。 問題55 旧制松本高等学校の開校はいつ? 1 大正3年 2 大正5年 3 大正8年 4 大正10年 私の解答 3 大正8年 大正8年4月に設立された官立高等学校のひとつが松本高等学校です。名古屋の第八高等学校までは校名にナンバーがつけられましたが、大正6年の新高等学校令の制定により、松本、新潟、山口、松山の高等学校設置が公布され、このときから、校名がナンバーではなく地名がつけられるようになりました。修業年限は3年で、大正8年開校、本館は大正9年8月、講堂は大正11年8月竣工でしたが、昭和24年、信州大学の発足とともに廃校となりました。昭和48年の信大移転後は、あがたの森文化会館として保存・活用されています。平成19年6月18日、旧制松本高等学校の本館と講堂が国の重要文化財に指定されました。 問題56 美ヶ原高原には、訪れる人々に自然に親しんでもらうための施設「美ヶ原自然保護センター」があります。松本市内にはもう1か所、「自然保護センター」という名称の施設がありますが、それはどこ? 1 乗鞍高原 2 三城牧場 3 上高地 4 沢渡 私の解答 1 乗鞍高原 長野県乗鞍自然保護センターは、乗鞍の動植物や地形・地質、乗鞍岳の成り立ちや、自然と人との関わりなどを学べる施設です。隣りには、世界的にも珍しいクビワコウモリを保護観察するバットハウスがあります。 問題57 「乗鞍高原いがやスキー場」や「いがやレクリエーションランド」は、日本初の冬季オリンピック銀メダリスト・猪谷さんにちなむ名称です。猪谷さんの名前は? 1 千春 2 千夏 3 千秋 4 千冬 私の解答 1 千春 猪谷千春さんは、1956年イタリア・コルティナダンぺッツォ冬季オリンピックのアルペンスキー回転競技で銀メダルを獲得した、日本初の冬季オリンピックメダリストです。 問題58 平成18年4月、庄内地区にオープンした複合体育施設の名称は? 1 ゆめ体育館・庄内 2 ゆめひろば庄内 3 スポーツひろば庄内 4 庄内複合体育館 私の解答 2 ゆめひろば庄内 問題59 「松本市はかり資料館」の建物の前身は? 1 度量衡専門店の建物 2 武家屋敷 3 味噌蔵 4 火縄銃の火薬庫 私の解答 1 度量衡専門店の建物 「松本市はかり資料館」の建物の前身は、明治35年に田中家が創業した竹内度量衡店で、昭和61年に閉店するまでの約80年間、中町で親しまれてきました。その後、度量衡関係の資料約600点が松本市に寄付され、建物の一部を改修し、平成元年8月に開館しました。 問題60 安曇野市を潤す「拾ケ堰」は、どこの川から水を取り入れている? 1 犀川 2 梓川 3 奈良井川 4 鎖川 私の解答 3 奈良井川 島内地区の奈良井川から取り入れた水を、北西を流れる梓川と立体交差で河川の下を通し、安曇野へ運んでいるのは、拾ヶ堰(じっかせぎ)と勘左衛門堰(かんざえもんせぎ)です。近くの梓川からでなく、わざわざ梓川の底を掘り抜き遠い奈良井川から取水したのは、より安定した水量を確保するためであったと思われます。 拾ヶ堰とは、当時の10ヶ村である成相町村・吉野村・新田町村・上堀金村・下堀金村・柏原村・矢原村・保高村・保高町村・等々力町村(現在の豊科・堀金・穂高地区)が組合を作って、1816年に堰を造ったことからその名がついています。 問題61 松本は日本酒の産地でもあります。松本酒造協会に所属する酒造メーカーの数は? 1 6 2 10 3 13 4 25 私の解答 3 13 問題62 そばきりは本山宿で始まったといわれ、そばは、大名の転封によって、各地へ伝わったといわれます。それでは、松平直政が転封に伴い、そば職人をともなったことがルーツといわれるのは、どこのそば? 1 出雲そば 2 出石そば 3 会津磐梯そば 4 岩手わんこそば 私の解答 1 出雲そば 徳川家康の孫:松平直政は、松本在城はわずか5年で、出雲松江に18万6千石と加増をうけて転封、出雲松平家の始祖となりました。割子そばとも呼ばれる出雲そばは、挽きぐるみの香りの強い黒いそばです。出雲そばというと出雲地方全体のそばを想像しがちですが、実際は松江に集中してそば屋があるそうです。 会津そばは、徳川秀忠の子であり、のちに第4代将軍家綱の後見役となった保科正之が、高遠藩から会津藩に転封して、会津に高遠そばが伝えられました。高遠そばは、ねぎと大根おろしを添えますが、会津そばは、だし汁に大根おろしをふんだんに添え、箸の代わりにねぎで食べるというかわりものです。 出石(いずし)そばは、小諸・上田を治めた仙石氏が転封して伝えられました。挽きぐるみの黒いそばを、出石焼きの皿で供します。 松本市は、平成16年から「信州・松本そば祭り」を開催しています。 問題63 信州まつもと空港の定期便に使われている機種は?(平成21年1月現在) 1 MD87 2 Q400 3 エアバス300 4 ボーイング727 私の解答 2 Q400 以前はジェット機MD87でしたが、利用客の減少から、現在はプロペラ機のボンバルディアDHC8-Q400(74席)となってしまいました。平成6年にジェット化整備したのにね。 問題64 松本平の方言とその意味との組み合わせで、間違っているものは? 1 オロヌク(間引く) 2 ツモイ(窮屈) 3 オテショ(お手拭き) 4 オゾイ(良くない) 私の解答 3 オテショ(お手拭き) オテショとは、小皿、取り皿のことです。 問題65 かつて松本駅から浅間温泉まで「チンチン電車」が走っていましたが、その距離は? 1 約3,5km 2 約5,3km 3 約7,2km 4 約10,5km 私の解答 2 約5,3km 大正13年4月19日開業した市内電車は、長野県内では唯一の市内電車で、「チンチン電車」の愛称で親しまれていました。松本駅から駅前大通りを東へ進み、松南高校前で北にカーブし、浅間温泉までの5,3kmで、戦前は浅間温泉への旅行者や、沿線の歩兵第五十聯隊の利用がありましたが、昭和39年3月31日、40年の歴史にピリオドを打ちました。 問題66 松本市の湧水・井戸のうち、現在酒造りに使用されているのは? 1 源智の井戸 2 女鳥羽の泉 3 鯛萬の井戸 4 槻井泉神社の湧水 私の解答 2 女鳥羽の泉 松本中心部の地酒・善哉(よいかな)の醸造元である善哉酒造の敷地内30mの地下から自噴している湧水です。通りに面しているので、誰でも汲んで持ち帰ることができます。 問題67 神林出身の禅僧法燈国師が、中国から味噌の醸造方法を伝えたのはいつ? 1 奈良時代 2 平安時代 3 鎌倉時代 4 江戸時代 私の解答 3 鎌倉時代 問題68 信州大学の学部のうち松本にない学部は? 1 医学部 2 経済学部 3 人文学部 4 工学部 私の解答 4 工学部 信州大学は8つの学部を持ちます。人文・経済・理・医学部の4学部と本部は松本市旭町、教育学部は長野市西長野、工学部は長野市若里、農学部は南箕輪村、繊維学部は上田市にある、いわゆるタコ足大学です。 問題69 平成20年7月、松本で開催された「平成中村座 信州まつもと大歌舞伎」の演目は? 1 夏祭浪花鑑 2 秋祭浪花鑑 3 夏祭だんじり鑑 4 秋祭だんじり鑑 私の解答 1 夏祭浪花鑑 問題70 タウンスニーカーは現在4コースありますが、東町のバス停があるコースは? 1 東コース 2 西コース 3 南コース 4 北コース 私の解答 4 北コース 松本城や旧開智学校方面を回る北コース、中町やあがたの森方面を回る東コース、まつもと市民芸術館や松本市美術館を回る南コースがあり、平成19年8月、松本駅アルプス口(西口)から島立・渚地区を回る西コースが新設されました。 問題71 飴市は、かつて初市とも呼ばれていました。現在は1月の第2土・日曜日に行われていますが、それまでは1月何日に行われていた? 1 1日 2 7日 3 11日 4 15日 私の解答 3 11日 飴市は、かつて初市あるいは塩市とも呼ばれ、1月11日に行われました。飴市の起源は、戦国時代に武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を争っていたとき、駿河の今川義元が武田信玄の支配地に塩の供給を絶つという戦略をとったため、これに義憤を感じた上杉謙信が越後から信濃に塩を送り、松本に着いた日を記念して塩市を行うようになったという伝説があります。このとき塩を運んできた牛をつないだ石が「牛つなぎ石」であるといわれ、本町と伊勢町の交差点に鎮座しています。 問題72 長野県が認定した「信州の伝統野菜」は現在52種類。松本市を栽培地に含むもので、平成20年1月にあらたに認定されたものは、「松本越瓜」と「切葉松本地大根」と、もう一つはどれ?
1 番所きゅうり 2 松本一本ねぎ 3 稲核菜 4 保平蕪 私の解答 1 番所きゅうり 長野県が「信州の伝統野菜」に選定した野菜の地方品種は、平成19年4月26日に選定した38種と、平成20年1月31日に選定した12種、平成20年4月25日に選定した2種の、合計52種あります。松本市が主産地の「信州の伝統野菜」には、平成19年4月26日に選定の松本一本ねぎ、保平蕪、稲核菜、平成20年4月25日に選定の松本越瓜、番所きゅうり、切葉松本地大根があります。ちなみに、安曇野市が主産地の「信州の伝統野菜」には、牧大根、穂高いんげん、穂高山葵があります。 問題73 サイトウ・キネン・フェスティバル松本の名前の元にもなっている小澤征爾総監督の恩師の名前は? 1 齋藤茂吉 2 齋藤秀雄 3 齋藤秀三郎 4 齋藤孝 私の解答 2 齋藤秀雄 桐朋学園の指導者・齋藤秀雄のもとで教えを受けた音楽家の卵は、やがて世界を代表するソリストやオーケストラのマスターとして活躍。齋藤の死後、世界的な指揮者・小澤征爾らの呼びかけのもと、こうした齋藤の教え子らが年に一度集い「サイトウ・キネン・オーケストラ」として世界最高峰の音楽を聴かせてくれます。 問題74 次の内、御柱を行わない神社は? 1 松本神社 2 沙田神社 3 須々岐水神社 4 千鹿頭神社 私の解答 1 松本神社 問題75 松本市出身の画家、西郷弧月は、東京美術学校の一期生で、橋本雅邦門下の四天王の一人に数えられています。では、他の三人の正しい組合せは? 1 横山大観 黒田清輝 青木繁 2 横山大観 菱田春草 下村観山 3 菱田春草 竹久夢二 梅原龍三郎 4 岸田劉生 下村観山 藤田嗣治 私の解答 2 横山大観 菱田春草 下村観山 西郷狐月は松本藩士の長男として生まれ、本名は規といいます。明治22年、東京美術学校に一期生として入学、卒業後は同校助教授となります。その後、岡倉天心に従って日本美術院の創設に参加しました。「橋本雅邦翁の四天王」と目された横山大観、菱田春草、下村観山らとともに研鑚を積み、日本の絵画史に大きな足跡を残しました。 問題76 5月に行われる里山辺須々岐水神社のお祭りは? 1 太鼓祭り 2 田植え祭り 3 山辺祭り 4 お船祭り 私の解答 4 お船祭り 須々岐水(すすきがわ)神は、安曇大野川の梓水(あずさがわ)神とともに、貞観9年(867)正六位上から従五位下に昇叙されたことが日本三代実録にみえる、松本平でも有数の古い歴史を持つ神社です。5月4、5日の例祭にはお船祭りが行われ、田植えを待つ水の張られた水田の中を行く船は実に華麗です。また兎年と酉年に、6年に1度、御柱祭りが行われます。 問題77 松本紬とともに知られる安曇地区の織物は? 1 深山織 2 沢渡織 3 明神織 4 いがや織 私の解答 1 深山織 養蚕の盛んだった松本地方では、農村地帯を中心に生糸や真綿から製糸した糸を使った織物が盛んでした。松本紬は、草木染めと生糸がふんだんに使われた絣や縞模様が特徴で、安曇地区の深山織は、イタドリやクルミの葉などで糸を染め、縞や格子の模様に織った織物です。 問題78 9月に道祖神祭りを行う温泉は? 1 浅間温泉 2 白骨温泉 3 扉温泉 4 美ヶ原温泉 私の解答 4 美ヶ原温泉 9月の第4土曜日に行われる美ヶ原温泉道祖神祭りは、木製の巨大な男性のシンボルをかついで温泉街を練り歩く奇祭です。 問題79 松本の雛祭りで飾られる昔ながらのお雛様は? 1 吊るし雛 2 くくり雛 3 おきあげ雛 4 押絵雛 私の解答 4 押絵雛 押絵雛は、台紙に布製の顔や着物を貼って竹串をつけた雛人形です。江戸時代末期の天保年間に、松本藩の殖産興業政策のひとつとして藩士の家庭で制作され始めたとされます。船で犀川を下り、松本藩領の外にも出荷され、明治中頃最盛期をむかえましたが、大正末期頃には商品としての生産はほとんどなくなっていました。昭和40年代以降に技術を復活させる動きがおこり、現在にいたっています。 問題80 「筑摩」と書いて「つかま」と読むのは次のうちのどれ? 1 筑摩神社 2 筑摩野中学校 3 松本筑摩高等学校 4 東筑摩郡 私の解答 1 筑摩神社 「筑摩(つかま)」はもともと信濃国10郡のひとつで、古代には「束間」「豆加万」などの字があてられましたが、のち「筑摩」の字に改められました。古代の「筑摩(つかま)郡」は明治初年の行政区画の新編成で、「東筑摩(ちくま)郡」「西筑摩(ちくま)郡」となり、明治4年「筑摩(ちくま)県」が設置され、「つかま」が「ちくま」と訓みやすく改称されました。現在でも「つかま」と訓むのは薄川以南の狭い地域に限られ、筑摩神社や筑摩小学校だけです。 筑摩野とは、一般に北は梓川から南は塩尻まで、東は筑摩山地、西は北アルプスに囲まれた地域をさし、筑摩野中学校は「つかま」地区にあるのではなく、芳川地区にあります。昭和22年4月の新学制実施とともに、芳川・寿両村では、それぞれ小学校に併設の中学校が誕生しました。しかし、芳川中学校は生徒の増加で校舎に余裕がなく、用地買収・資金問題もあったため、芳川・寿両村協議の末、昭和25年、芳川村・寿村学校組合立筑摩野中学校が開校。昭和29年、芳川・寿両村が松本市へ合併したため、松本市立筑摩野中学校となります。人口増にともない全校生徒数が1000人を越えたため、昭和54年、明善中学校を分離新設。私の学年は8クラス、全校生徒数950人ほどでした。再度全校生徒数が1000人を越えたため、昭和60年、信明中学校を分離新設。現在は全校生徒数750人ほどです。 問題81 松本商工会議所の初代会頭で、製糸王とよばれた人物の名は? 1 片倉兼太郎 2 米沢武平 3 今井五介 4 山崎庄三 私の解答 3 今井五介 今井五介は、諏訪郡の名主・片倉市介の三男に生まれ、19歳で今井太郎の養子となりました。諏訪郡を本拠に製糸業を興した兄の片倉兼太郎が、明治23年に松本に初の郡外製糸工場を設けた際、工場の責任者につきました。明治41年に設立された松本商業会議所(現・松本商工会議所)の初代会頭に、49歳で選出され、その後33年間もその要職にありました。 問題82 江戸時代、藩主は、松本はもちろん、江戸にも屋敷を持っていました。では、藩主として一番長く松本を治めた戸田家の上屋敷の跡は、今、何になっているでしょうか? 1 日本銀行 2 東京タワー 3 JR東京駅 4 東京ドーム 私の解答 3 JR東京駅 戸田家の上屋敷は、江戸城の土手附にありましたが類焼したため、呉服橋屋敷に移りました。呉服橋屋敷跡は、現在JR東京駅の一角になっています。中屋敷は愛宕下。下屋敷は二本榎屋敷にあり、現在は明治学院大学キャンパスの一角になっています。 問題83 旧松本測候所の最低気温の記録は何度? 1 −24,8℃ 2 −22,9℃ 3 −21,8℃ 4 −20,7℃ 私の解答 1 −24,8℃ 問題84 昭和62年に旧開智学校と姉妹館提携を結んだ愛媛県の学校は? 1 旧中込学校 2 旧岩科学校 3 旧開明学校 4 旧登米学校 私の解答 3 旧開明学校 旧開智学校は、昭和62年に愛媛県の旧開明学校と、平成17年に静岡県の旧岩科学校と姉妹館提携を結んでいます。 問題85 上高地線の前身、島々線を経営していた会社名は? 1 筑摩鉄道 2 松本鉄道 3 東筑摩鉄道 4 安曇鉄道 私の解答 1 筑摩鉄道 大正9年3月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年10月10日には「松本〜新村」間が開通し、翌年4月には島々(現在の波田町)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。 問題86 江戸時代 「立廻す 高嶺は雪の銀屏風 中に墨絵の松本の里」と詠んだ狂歌師は? 1 朱楽菅江 2 大田南畝 3 唐衣橘洲 4 鹿津部真顔 私の解答 4 鹿津部真顔 鹿津部真顔(しかつべまがお:1753〜1829)は、江戸時代後期の狂歌師で、この歌碑は深志神社内に建立されています。 問題87 明治時代にシベリア単騎横断をした松本出身の人物は? 1 福島安正 2 川島浪速 3 辻新次 4 沢柳政太郎 私の解答 1 福島安正 福島安正は松本藩士の長男として生まれ、江戸の開成所で英語を学んだ後、司法省を経て陸軍省に勤務、主として外国地図の翻訳をしました。明治25年から翌年まで488日かけて、ベルリンからウラジオストックまで14,000kmを横断した「シベリア単騎横断」は、当時の国民の血をわかせました。 問題88 平成5年の国宝松本城400年まつりのときのキャラクターは? 1 アルピー 2 夢丸 3 松本丸 4 夢子 私の解答 2 夢丸 問題89 平成8年に放送されたテレビドラマ「白線流し」で松本北高等学校として使われたのは? 1 エクセラン高校 2 松南高校 3 県ヶ丘高校 4 松商学園高校 私の解答 4 松商学園高校 「白線流し」とは、岐阜県高山市にある岐阜県立斐太高等学校において、学校前を流れる大八賀川で、卒業式の日に卒業生たちが学帽の白線とセーラー服のスカーフを一本に結びつけ川に流す伝統行事です。平成8年にフジテレビ系列で放送されたテレビドラマでは、松本市にある長野県立松本北高等学校という設定でした。実際に使用された校舎は松商学園高等学校、川はすぐ裏の薄川でした。 ちなみに、長野県において長野県立松本北高等学校という名称はありえません。あるとしたら長野県松本北高等学校ですよね。 出題者に注文です。私は県陵のOBではないですが、県ヶ丘高校という記載はやめてください。せめて松本県ヶ丘高校と記載してください。上級コースの問題なんですから! 問題90 明治35年、篠ノ井線の開通にあわせて松本停車場用に導水したのは、どの地から? 1 庄内 2 埋橋 3 地蔵清水 4 渚 私の解答 2 埋橋 松本松南高校前に、「鉄道給水源跡」という石碑があります。 問題91 長野自動車道は、この年の3月に岡谷IC−松本IC間が開通し、同年8月には松本IC−豊科IC間も開通しました。それは何年? 1 昭和55年 2 昭和63年 3 平成9年 4 平成14年 私の解答 2 昭和63年 長野自動車道は、昭和63年3月に岡谷IC−松本IC間が開通、同年8月には松本IC−豊科IC間も開通しましたが、全線開通は平成5年でした。 問題92 松本市と他の市町村との間にはいくつかの峠があります。では、峠のこちら側もあちら側も松本市なのは次のうちのどれ? 1 刈谷原峠 2 安房峠 3 野麦峠 4 保福寺峠 私の解答 1 刈谷原峠 善光寺街道は、北国脇往還または北国西街道とも呼ばれていました。中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿、村井宿、城下に入り、岡田宿から四賀の刈谷原宿・会田宿、青柳宿、麻績宿を経て善光寺町へ至る道です。岡田宿から刈谷原宿にいたる峠が刈谷原峠で、あだ坂と呼ばれた険しい峠でした。 安房峠・野麦峠を越えると高山市、保福寺峠を越えると上田市に入ります。保福寺峠には、「ウォルター・ウェストン日本アルプス絶賛の地」の記念碑が建てられています。実際に行きましたが、本当に絶賛の地です! 問題93 平成20年(2008)のサイトウ・キネン・フェスティバル松本で上演されたヤナーチェクのオペラの演目は? 1 スペードの女王 2 利口な女狐の物語 3 ヴォツェック 4 ファルスタッフ 私の解答 2 利口な女狐の物語 平成19年のオペラの演目はスペードの女王です。平成21年は行われないそうです。 問題94 松本市が開設し、不審者情報、火災・災害情報、消費生活情報(悪徳商法等)などを配信している、情報提供・共有の仕組みの名称は? 1 松本安心ネット 2 松本ほっとネット 3 松本生活ネット 4 松本ほっとホットネット 私の解答 1 松本安心ネット 問題95 日本の普通選挙運動発祥の地は松本、その記念碑がある場所は? 1 中央図書館 2 歴史の里 3 あがたの森 4 城山公園 私の解答 1 中央図書館 問題96 昭和35年に松本・新宿間に導入されたディーゼル急行の名は? 1 しなの 2 安曇 3 あずさ 4 アルプス 私の解答 4 アルプス 問題97 「松本ぼんぼん」はいつからはじまった? 1 昭和45年 2 昭和50年 3 昭和53年 4 昭和55年 私の解答 2 昭和50年 「松本ぼんぼん」は、昭和50年から始まった市街地活性化を大きな目的のひとつとした現代的な祭りです。 「青山様」と「ぼんぼん」は、江戸時代末期頃から親町3町を中心に始まったといわれるお盆の子供の行事で、「青山様」は男の子の、「ぼんぼん」は女の子の行事です。 問題98 旧松本測候所の無人化を受け、松本市が独自に行っている桜の開花宣言の観測木のある場所は? 1 アルプス公園 2 松本城外堀 3 薄川 4 弘法山 私の解答 2 松本城外堀 旧松本測候所の無人化を受け、平成20年から、松本市が独自に桜の開花宣言を行っています。観測木は松本城外堀のソメイヨシノで、松本城管理事務所の職員が、天候と気温、湿度とともに、開花状況を目視で観察しています。 問題99 乗鞍エコーラインの冬期通行規制(全面通行止)が終わり、全線開通するのは例年いつ? 1 4月 2 5月 3 6月 4 7月 私の解答 4 7月 問題100 松本城天守が完成したとき江戸から城見舞に訪れたと伝えられる武将は? 1 山内一豊 2 徳川秀忠 3 加藤清正 4 福島正則 私の解答 3 加藤清正 松本城天守入り口の北側に、清正駒つなぎ桜があります。松本城天守が完成したとき、当時築城にかけては天下一とうたわれた熊本城主加藤清正が、江戸から熊本に帰る途中に石川康長をたずね、乗っていた馬をつないだといわれがある桜です。初代の桜は御殿桜とも呼ばれていますが、現在のものは大正時代に植えられた二代目のしだれ桜です。 参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック |
||
|