第3回 松本検定

 

 

上級コース 試験問題

 

 

問題1 現在松本市の人口は、世帯数の約何倍?

 

 約2,5

 約3,5

 約4,5

 約5,5

 

私の解答  約2,5

2006121日現在、91,408世帯、228,868人。

 

 

問題2 松本市の市制施行は、長野市より何年遅れた?

 

  3

  5

 10

 15

 

私の解答  10

 明治22年の市制町村制実施では、人口2,500以上の町村は市として独立することが認められており、資格のあった松本町は再三にわたって市制施行の許可を申請しましたが、移庁分県運動にかかわっておきた論争や、県税納税拒否(滞納)がひとつの原因となってなかなか許可されず、長野町に遅れること10年で、ようやく明治4051日、市制施行が実現しました。

 

 

問題3 平成1211月に松本市が指定を受けたのは?

 

 政令指定都市

 特例市

 準特例市

 中核都市

 

私の解答  特例市

 

 

問題4 昭和2941日に松本市に合併したのは島内村、島立村とどこ?

 

 神林村

 新村

 和田村

 中山村

 

私の解答  中山村

 昭和29年、いわゆる昭和の大合併が行われました。41日に中山村、島内村、島立村、81日に芳川村、寿村、新村、和田村、神林村、笹賀村、今井村、入山辺村、里山辺村、岡田村の合計13ヶ村が編入合併されました。

 

 

問題5 現在は松本市に合併した奈川村が、昭和23年(1948)に南安曇郡に編入されるまで属していた郡名(当時)は?

 

 西筑摩郡

 木曽郡

 東筑摩郡

 松筑郡

 

私の解答  西筑摩郡

 西筑摩郡は、奈川村が南安曇郡に編入されると木曽郡となりました。

 

 

問題6 大正142月に松本市と合併した村の名は?

 

 信楽村

 深志村

 筑摩村

 松本村

 

私の解答  松本村

 明治22年、松本北深志町松本南深志町桐村蟻ヶ崎村宮渕村白板村渚村筑摩村の一部が合併し、松本町が誕生しましたが、同年、出川町村笹部村両島村高宮村並柳村と筑摩村の一部が合併し、松本村が誕生しました。松本町は、明治4051日松本市となり、大正1421日松本村と合併しました。

 

 

問題7 松本市の海外の姉妹都市・友好都市で人口が一番多いのは

 

 廊坊市

 ソルトレイク市

 カトマンズ市

 グリンデルワルト村

 

私の解答  廊坊市

 廊坊市(約385万人)>カトマンズ市(約70万人)>ソルトレイク市(約18万人)>グリンデルワルト村(約3500人)

 

 

問題8 50回技能五輪全国大会が松本市と諏訪市で開催されることになりました。開催予定年はいつ?

 

 平成21

 平成24

 平成28

 平成30

 

私の解答  平成24

 

 

問題9 松本商工会議所ができて今年6月で何年?

 

  99

 100

 101

 102

 

私の解答  101

 明治41年に設立された松本商工会議所(当時は松本商業会議所)は、平成206月に100周年を迎えました。

 

 

問題10 松本市に接している市の数は?

 

 5

 6

 7

 8

 

私の解答  6

松本市に隣接している市は、大町市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、上田市、岐阜県高山市の6市です。

 

 

問題11 次の山のうち、深田久弥が選んだ「日本百名山」の一つになっているのはどれ?

 

 蝶ヶ岳

 焼岳

 霞沢岳

 十石山

 

私の解答  焼岳

松本市の「日本百名山」は、槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、焼岳、乗鞍岳、美ヶ原の6座です。

 

 

問題12 槍ヶ岳に最初に登頂した外国人は?

 

 ジョージ・クラーク

 ジャン・ダルム

 ウィリアム・ガウランド

 ウォルター・ウェストン

 

私の解答  ウィリアム・ガウランド

ウィリアム・ガウランドは、1877年に槍ヶ岳に外国人として初めて登頂し、「日本アルプス」の命名者として知られる英国人です。

ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれる英国人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。

 ジャン・ダルムとは、穂高岳の主峰である奥穂高岳の南にあって、それを護るかのようにそびえる岩峰です。

 

 

問題13 「登りついて・・・世界の天井が抜けたかと思う」と美ヶ原高原を詠んだのは?

 

 佐藤ハチロー

 室生犀星

 尾崎四郎

 尾崎喜八

 

私の解答  尾崎喜八

 「登りついて不意に開けた眼前の風景に しばらくは世界の天井が抜けたかと思う・・・」 美しの塔碑に刻まれた尾崎喜八の詩です。

 

 

問題14 「八丁ダルミ」、「百曲り」、「天狗の露地」などの名称があるのはどこ?

 

 穂高連峰

 乗鞍高原

 野麦峠

 美ヶ原高原

 

私の解答  美ヶ原高原

 

 

問題15 昭和2年に上高地が選定されたのは?

 

 日本八景

 日本百景

 信濃八景

 信濃十景

 

私の解答  日本八景

 

 

問題16 国土交通省の「甦る水100選」に選ばれている川は?

 

 牛伏寺川

 梓川

 女鳥羽川

 大門沢川

 

私の解答  女鳥羽川

 ちなみに、お寺は牛伏寺(ごふくじ)といいますが、川は牛伏川(うしぶせがわ)といいます。つまり牛伏寺川なんて存在しません。第1回の試験問題にもなったんですから、こんな出題ミスは許しがたいものがあります。

 

 

問題17 「西の白骨」とならび称される松本市内の東の名湯はどこの温泉?

 

 崖の湯温泉

 浅間温泉

 美ヶ原温泉

 扉温泉

 

私の解答  扉温泉

胃腸症に効く名湯は、「東の扉」「西の白骨」といわれています。

 扉の名の由来は、天の岩戸を開いた天手力雄命が戸(扉)を戸隠神社に運ぶ途中、ここで休んだという神話に由来します。

 白骨は、大正2年から中里介山の書いた小説:大菩薩峠(白骨の巻)によって、広く知れ渡りました。飲湯は胃腸によく効くとされ、日本で初めての「飲泉カップ」も開発されました。

 

 

問題18 たくさんある上高地の見どころ。見当ちがいな組み合わせはどれ?

 

 小梨平―穂高神社奥宮

 焼岳―大正池

 河童橋―梓川

 上高地牧場―徳沢

 

私の解答  小梨平―穂高神社奥宮

穂高神社奥宮の本宮は、安曇野市穂高にあります。祭神の一人穂高見命が安曇族のために、それまで湖水だった安曇野を干して土地を作ったという言い伝えにより、例年108日、明神池でお船神事が行われています。

 

 

問題19 奈川地区や安曇地区の大野川では、かつて、山野に自生するこの植物の根からでんぷんを採取していました。その植物とは?

 

 ウバユリ

 カタクリ

 ワラビ

 バレイショ

 

私の解答  ワラビ

 

 

問題20 わが国で最初の太政官布達公園の一つとなった公園は?

 

 アルプス公園

 城山公園

 深志公園

 梓川ふるさと公園

 

私の解答  城山公園

城山公園は、明治5年筑摩布達153号をもって、わが国で最初の太政官布達公園のひとつとなり、明治25年に松本町に渡され翌年から本格的に公園整備が始められました。

 

 

問題21 松本地方で弘法山古墳に次いで古い古墳は?

 

 中山36号墳

 針塚古墳

 桜ヶ丘古墳

 南方古墳

 

私の解答  中山36号墳

弘法山古墳は3世紀末の前方後方墳、中山36号墳は4世紀の円墳、針塚古墳や桜ヶ丘古墳は5世紀の円墳、南方古墳は6〜7世紀の横穴式石室を持つ古墳です。

 

 

問題22 「深志」改め「松本」としたのは?

 

 松平直政

 小笠原貞慶

 戸田康長

 堀田正盛

 

私の解答  小笠原貞慶

小笠原長時は、武田信玄の進攻で、15507月林城を戦わずして落城。1582年武田氏が滅ぶと、長時の子貞慶が、徳川家康の勢力を背景に、この地に入って父祖の旧領を所領としました。深志城を松本城と改め、それまで深志、府中と呼ばれていたこの地も松本と呼ばれるようになりました。

 

 

問題23 戦国時代、武田信玄に敗れた松本付近を治めていた武将は?

 

 小笠原長秀

2 小笠原貞慶

 小笠原長時

 小笠原秀政

 

私の解答  小笠原長時

大塔合戦で国人たちに追われたのが、小笠原長秀です。

 小笠原長時の子が小笠原貞慶。その子が小笠原秀政です。ちなみに、小笠原秀政の妻は、徳川家康の長子:岡崎信康と織田信長の娘:徳姫との間に生まれた娘:福姫です。

 

 

問題24 深志から松本の名にかわった天正10年におきた事件は?

 

 本能寺の変

 大坂夏の陣

 大坂冬の陣

 関ヶ原の戦い

 

私の解答  本能寺の変

 天正10年(1582年)、武田氏が滅亡を迎え、その後本能寺の変がおきました。

 

 

問題25 松本城天守閣の築城年代は?

 

 永禄2,3年頃

 享禄2,3年頃

 元禄2,3年頃

 文禄2,3年頃

 

私の解答  文禄2,3年頃

石川数正が、松本城天守、太鼓門などの築造の計画を立てますが、文禄元年に死去してしまいます。実際の造営工事は、長男の石川玄蕃頭(げんばのかみ)康長が引き継ぎます。文禄2年から3年とされています。松本城で最も大きな石、太鼓門の石垣にのこる「玄蕃石」(高さ約4m、周囲約7m、推定約22,5t)は、石川玄蕃頭康長の名前に由来しています。

 

 

問題26 次の家紋の中で、初代松本城主石川数正のものはどれか?

 

 

私の解答 

1は、はなれ六ツ星で、戸田氏の家紋です。

2は、三階菱で、小笠原氏の家紋です。

3は、笹竜胆で、石川氏の家紋です。

4は、丸に三つ葉葵で、松平氏の家紋です。

 

 

問題27 松本藩の最後の藩主は誰?

 

1 戸田光則

 水野忠恒

 堀田正盛

 戸田光慈

 

私の解答 1 戸田光則

 弘化2年(1845)に、18歳の若さで戸田家第9代藩主となった戸田光則が、松本藩最後の藩主となりました。その在任中は、財政難の克服、文久元年(1861)の皇女和宮降嫁に伴う道中警護と財政負担、翌年の第2次東禅寺事件(松本藩兵:伊藤軍兵衛によるイギリス兵殺傷事件)など、幕末という時代背景そのままに多事多難でした。慶応4年(1868)、朝廷につくか、幕府方につくかの選択に迫られると、城内の反対意見を抑えて朝廷側につく意思を示し、政府の神道国教化政策に基づいて廃仏毀釈を積極的におこないました。明治2年(1869)、版籍奉還により松本藩知事に任命された後、2年後には華族(子爵)に列せられ東京へ移住、明治25年にその64年の激動の生涯を閉じました。

 

 

問題28 松本藩にも藩校がありました。その名は?

 

 弘道館

 致道館

 開智館

 崇教館

 

私の解答  崇教館

崇教館とは松本藩の藩校(藩士の学校)で、宝暦年間(175164年)に設けられた新町学問所を、寛政5年(1793年)地蔵清水の戸田氏別邸に修繕を加えて移したのが始まりです。戸田光行は朱子学を尊崇し、はじめは漢学、筆道、弓術などが教えられ、幕末期には数学、砲術、兵術なども教えられました。明治維新後松本藩学と改められ、廃藩置県後は松本県学、さらに開智学校へと発展的解消をして、松本教育の源流をなしました。

 

 

問題29 「信府統記」の編纂を開始した人物はだれ?

 

 戸田光則

 戸田光慈

 水野忠幹

 戸田康長

 

私の解答  水野忠幹

信府統記は、松本藩主となった水野忠幹が、藩の政治をすすめるうえでこの地方の地誌などをまとめたものがないことを憂い、家臣に命じて編纂させた、いわば信濃国の百科事典です。信濃国の地理や歴史、民俗に関係することが全32巻にわたって記されている膨大な資料です。

 

 

問題30 江戸時代を通じて松本城下町の町人の人口は?

 

 89千人

 56千人

 1万〜11千人

 15千人〜16千人

 

私の解答  89千人

 松本城下町の町人の定住人口は、江戸時代を通じて89千人前後で推移し、飯田町の約2倍、松代町の約3倍でした。

 

 

問題31 安曇地区の島々と橋場の集落を結ぶ「雑炊橋」は江戸時代ふつうは何年毎に架け替えられた?

 

  5

 10

 12

 20

 

私の解答  12

お節と清兵衛の恋物語の伝説が残る「雑炊橋」は、江戸時代には、12年毎の寅年に架け替えられました。

 

 

問題32 松本藩主水野忠職(ただもと)は領内の惣検地を行いました。このときの検地台帳は明治の地租改正まで使われたといいます。この検地が行われたときの元号は?

 

1 慶応

 天正

 慶安

 元禄

 

私の解答  慶安

 水野忠職は、慶安年間(164852)に領内惣検地を行い、その検地台帳は明治時代の地租改正まで使われたといわれます。

 

 

問題33 貞享3年(1686)に起きた百姓一揆「加助騒動」。このときの松本藩主は?

 

 戸田光行

 小笠原貞慶

 石川数正

 水野忠直

 

私の解答  水野忠直

 「加助騒動」は、水野家第3代藩主となった水野忠直の治世、貞享3年(1686)に安曇郡長尾組中萱村の庄屋:多田加助を指導者とした百姓一揆です。ただしこの時、藩主の水野忠直は参勤交代で江戸詰のため留守でした。

 

 

問題34 松本市歴史の里にある旅人宿「宝来屋」は、奈川地区のどこから移築した?

 

 神谷

 川浦

 保平

 寄合渡

 

私の解答  川浦

宝来屋は、江戸時代後期、野麦街道沿いの川浦宿に旅人宿として建てられ、現在、松本市歴史の里に移築し再現されました。

 

 

問題35 現在の千歳橋の位置には、江戸時代には何という橋が架けられていた?

 

 大橋

 大手橋

 一つ橋

 幸橋

 

私の解答  大手橋

 本町の町屋から北に進み、女鳥羽川にかかる大手橋(現在の千歳橋の位置)を渡ったところに大手門がありました。明治4年、黒門、太鼓門などとともに大手門も壊されて、その時取り壊された門台石垣は、明治9年からの、大手橋の木橋から石橋への架け替えの際に石材として使われました。明治11年完成時、東京神田の万世橋にちなんで、大手橋という名前も千歳橋と変わりました。

 

 

問題36 江戸時代、江戸城内の松の廊下で刀傷事件をおこして改易となった松本の藩主は?

 

 水野忠職

 水野忠幹

 水野忠清

 水野忠恒

 

私の解答  水野忠恒

信府統記の編纂を起こした水野忠幹が早逝し、その遺言により弟の水野忠恒が水野家第6代藩主になりましたが、生来酒色にふけり、政務をかえりみる力量がなかったといわれています。襲封2年目、時の将軍:徳川吉宗に拝礼を終えて退出する際、江戸城中松の廊下で、毛利主水師就に出会うと突然抜刀して切りつけてしまうという刀傷事件を起こしました。忠恒は領地を没収され、川越藩にお預けとなり改易されます。松本藩は、戸田氏入封までの約8ヶ月間、一時幕府の直轄領となりました。

 

 

問題37 松本城天守最上階の天井中央に祭られている神様は?

 

 二十夜神

 二十四夜神

 二十六夜神

 二十八夜神

 

私の解答  二十六夜神

 戸田康長が松本城に入って迎えた初めての正月、元和4年閏正月26日、持筒頭の川井八郎三郎という武士が天守で夜中の城の守りをしていたところ、ちょうど月が出た頃、誰かが自分の名前を呼んでいることに気がつきました。振り向くと、緋のはかまをはいた姫が立っていて、その場にひれふす川井八郎三郎に錦の袋を渡しながら、「これから二十六夜様をまつり、米333合を炊いて祝えば、城は栄えるがこの袋の口は決して開けるな」と言い残して去りました。この話を伝えられた戸田康長は天守最上階の梁の上に、二十六夜神をおまつり、言われたとおり翌2月から毎月26日にはお餅を供えておまつりしました。享保12年の本丸御殿の火事の際に天守閣が焼けなかったのは、二十六夜神様のおかげだと語り伝えられています。現在は、古城会が毎年112日に餅つきをして皆に配り、3日には二十六夜神祭を盛大に行っています。

 

 

問題38 明治47月の廃藩置県によって松本藩がなった県は?

 

 筑摩県

 伊那県

 松本県

 長野県

 

私の解答  松本県

明治4714日、廃藩置県により、信濃国には松本県、長野県など14県が置かれました。しかし、府県再編成で1120日には筑摩県、長野県の2県体制になりました。筑摩県は信濃国10郡のうち、木曽地方を含んだ筑摩、安曇、諏訪、伊那の4郡と飛騨国旧高山県を管轄し、長野県は水内、高井、更級、埴科、小県、佐久の6郡を管轄しました。ところが明治9619日の筑摩県庁舎焼失を機に、821日、筑摩県を廃止して高山地方を除いた中南信4郡を長野県に合併となりました。

 

 

問題39 日本銀行松本支店の開業はいつ?

 

 明治5

 大正3

3 昭和19

 昭和35

 

私の解答  大正3

 日本銀行が本町(現在の松本郵便局の位置)に松本支店を置いたのは、大正3年のことです。中央銀行の支店が、県庁所在地ではない松本に置かれたのは非常にめずらしいことですが、それが実現したのは、当時の産業の核であった製糸業と養蚕業が中南信地域に深く根をおろしていたからにほかなりません。

 

 

問題40 次の鉄道路線のうち、いちばん早く開通したのはどれ?(路線名は現在の名称)

 

 JR篠ノ井線・篠ノ井―松本間

 上高地線・松本―新村間

 JR大糸線・松本―大町間

 JR篠ノ井線・松本―塩尻間

 

私の解答  JR篠ノ井線・篠ノ井―松本間

篠ノ井線の「篠ノ井松本」間が開通したのは明治35615日、「松本塩尻」間が開通したのは同年1215日、その後中央東線・西線が全線開通したのは明治445月です。

大正5年、「松本―大町」間を結ぶ信濃鉄道(現在の大糸線)が開通しました。

大正93月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年1010日には「松本新村」間が開通し、翌年4月には島々(現在の波田町)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。

 

 

問題41 明治6年に旧開智学校が建てられたのは、何というお寺の跡?

 

 全久院

 念来寺

 生安寺

 弥勒院

 

私の解答  全久院

開智学校は、明治656日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。現在保存されている校舎は、明治94月、現在の松本市時計博物館あたりに新築されました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、各窓に舶来のギヤマン(ガラス)を取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36323日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。

 

 

問題42 厄除け寺で知られている牛伏寺は何宗?

 

1 真言宗

 浄土宗

 日蓮宗

 天台宗

 

私の解答 1 真言宗

 

 

問題43 「五社」の名で親しまれている神社は?

 

 深志神社

 岡宮神社

 松本神社

 筑摩神社

 

私の解答  松本神社

松本城と堀を隔てたすぐ北にある松本神社はかつて「五社」と呼ばれていました。

松本神社は、戸田光慈がそれまで居城としていた播磨国(兵庫県)明石城内にあった暘谷神を祀ったのが始まりです。暘谷とは、松本戸田家の祖・戸田康長と松姫(徳川家康の妹)の間に生まれた子・虎松の祭神名で、家康との対面のため江戸に上る途中で病死してしまったと伝わっています(実際は幼少期でなく40歳で死去)。その後、戸田氏の出身地三河国(愛知県)の領主・一色兵部義達、戸田氏の直接の祖・戸田宗光、戸田康長、松姫(祭神名・淑慎様)の4人を祭神に加え、合計5人の祭神としたことが「五社」と名付けられたゆえんです。

 

 

問題44 松本藩主水野忠直が神輿を寄進したのは深志神社とどこ?

 

 松本神社

 岡宮神社

 四柱神社

 筑摩神社

 

私の解答  岡宮神社

 江戸時代、松本城下には女鳥羽川を境に、川南に宮村天神(現在の深志神社)、川北に岡宮神社が、南北の総鎮守として置かれ、各地区の信仰の中心となっていました。水野忠直は、元禄11年に宮村天神に、元禄13年に岡宮神社に神輿を寄進しており、現在、ともに市の重要文化財に指定されています。

 

 

問題45 神田村は千鹿頭神社をまつったが、林村がまつったのは?

 

 千鹿頭明神社

 千鹿頭大神社

 千鹿頭神明宮

 千鹿頭社

 

私の解答  千鹿頭社

千鹿頭(ちかとう)山は、近世はじめまで松本藩でしたが、元和4年(1618年)尾根を境に、松本藩領の東五千石が高島藩領に分割されることになり、それまで一緒だった社殿は、神田村の千鹿頭神社本殿と、林村の千鹿頭社本殿が並べて建てられました。

 

 

問題46 松本城の鬼門除けのために置かれた寺院は?

 

 生安寺

 念来寺

 大安楽寺

 浄林寺

 

私の解答  大安楽寺

大安楽寺は、もとは安楽寺と称し、松本城の鬼門の方角:北東にあたるため、鬼門除けの鎮護の寺でした。明治の廃仏毀釈で廃寺となりましたが、後年復興して大安楽寺と改めました。

 

 

問題47 信州筑摩三十三ケ所観音霊場の三十三番目で、江戸中期に造られた庭園が名勝に指定されている寺院は?

 

 長興寺

 古川寺

 弘長寺

 玄向寺

 

私の解答  長興寺

 

 

問題48 廃仏毀釈で廃寺となった波田の若沢寺から移された鐘楼がある寺は?

 

 西善寺

 金松寺

 真光寺

 恭倹寺

 

私の解答  恭倹寺

 波田の若沢寺は、江戸時代には信濃日光と呼ばれて栄えましたが、明治初年の廃仏毀釈で廃寺となった山寺です。恭倹寺は明治13年にできた寺で、鐘楼の桝組は若沢寺にあったものです。

 

 

問題49 明治の初め、筑摩県庁所在地の松本に設置された「神道中教院」がはじまりで、明治12年に現在地に社殿を造営した神社は?

 

 四柱神社

 須々岐水神社

 大宮熱田神社

 沙田神社

 

私の解答  四柱神社

縄手通りの傍らにある四柱神社は、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の4柱の神をさし、すべての願い事が叶う「願い事むすびの神」として知られています。この神社の歩みは、明治72月に筑摩県庁所在地の松本に設置された「神道中教院」がはじまりで、明治1210月に現在地に社殿を造営しました。

 

 

問題50 明治の廃仏毀釈で廃寺となった念来寺。当時の場所に残った唯一の建築物は松本市重要文化財に指定されています。その建築物とは?

 

 鐘楼

 本堂

 山門

 庫裏

 

私の解答  鐘楼

念来寺は明治の廃仏毀釈で廃寺となり、鐘楼以外の建物は破却されましたが、仏像・仏具は和田の西善寺に移され、現在に伝えられています。唯一残った鐘楼ですが、銅鐘は太平洋戦争で供出されてしまいました。

 

 

問題51〜問題100

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

 

>>NEXT