第4回 松本検定

 

 

上級コース 試験問題

 

 

問題1 松本市域の標高の最高地点と最低地点の差は?

 

 約1500m

 約2000m

 約2600m

 約2800m

 

私の解答  約2600m

 標高の最高地点は奥穂高岳で3,190m、最低地点は島内犀川で約555mです。

 

 

問題2 松本市の市章は昭和13年に制定されていますが、これをデザインしたのはだれ?

 

 有賀正三

 三代澤本寿

 梅原龍三郎

 江原綾子

 

私の解答  江原綾子

 大阪の江原綾子の応募によるもので、

松葉の円の中に、

「本」の字をデザインし、

突起の部分は山岳を意味しています。

 

 

問題3 明治元年の松本藩全体の人口は?

 

 約9万人

 約10万人

 12万人

4 15万人

 

私の解答  12万人

 明治元年の松本藩全体の人口は、122,472人でした。

 

 

問題4 松本市が誕生して今年で何年?

 

 100

 103

 105

 107

 

私の解答  103

 明治22年の市制町村制実施では、人口2,500以上の町村は市として独立することが認められており、資格のあった松本町は再三にわたって市制施行の許可を申請しましたが、移庁分県運動にかかわっておきた論争や、県税納税拒否(滞納)がひとつの原因となってなかなか許可されず、長野町に遅れること10年で、ようやく明治4051日、市制施行が実現しました。そのため、平成19年が100年、今年平成22年が103年になります。

 

 

問題5 松本市の海外の姉妹都市・友好都市で人口が一番多いのは?

 

 廊坊市

 ソルトレイク市

 カトマンズ市

 グリンデルワルト村

 

私の解答  廊坊市

廊坊市(約385万人)>カトマンズ市(約70万人)>ソルトレイク市(約18万人)>グリンデルワルト村(約3500人)

 

 

問題6 松本市内から、三城、ビーナスライン扉峠へと続く道路の愛称は、花の名前が使われているが何と呼ばれる?

 

 アザレアライン

 レンゲライン

 サツキライン

 ツツジライン

 

私の解答  アザレアライン

 

 

問題7 松本市と波田町が合併する日は、平成22年何月何日

 

 31

 330

 331

 41

 

私の解答  331

 合併特例法が適用される最終期日が、平成22331日であったためです。

 

 

問題8 梓川には増水に沈む沈下橋がありますが、その橋の名は?

 

 下島橋

 倭橋

3 八景山橋

 梓橋

 

私の解答 3 八景山橋

 

 

問題9 松本市はこれまで多くの都市宣言を行っていますが、以下の中で松本市の宣言に含まれていない宣言はどれ?

 

 安全都市宣言

 スポーツと文化都市宣言

 平和都市宣言

 三献運動推進都市宣言

 

私の解答  スポーツと文化都市宣言

 「スポーツと文化都市宣言」ではなく、「音楽とスポーツ都市宣言」です。

 

 

問題10 県が県内のわき水、地下水、池、河川を「信州の名水・秘水」として認定したが、松本地方では何が選ばれたか?

 

 上高地・清水川

 上高地・梓川

 上高地・ワサビ沢

 上高地・岳沢

 

私の解答  上高地・清水川

 

 

問題11 上高地にない湖沼はどれ?

 

 田代池

 牛留池

 明神池

 大正池

 

私の解答  牛留池

 大正4年の焼岳の大噴火で梓川がせきとめられてできた大正池、そのわずか上流にある田代池、穂高神社奥宮がある明神池は上高地にあります。

牛留池は乗鞍高原にあります。

 

 

問題12 美ヶ原温泉の湯の原を訪れて歌を詠んだ三十六歌仙の一人は?

 

 源頼朝

 源義経

 源頼光

 源重之

 

私の解答  源重之

 三十六歌仙の一人である源重之が、湯の原を訪れた折りに詠んだ、「いづる湯のわくに懸かれる白糸はくる人絶えぬものにぞありける」と後拾遺集に温泉の賑わいを記しています。

 

 

問題13 源智の井戸の水を御膳水として使ったのは?

 

 明治天皇

 大正天皇

 昭和天皇

 今上天皇

 

私の解答  明治天皇

小笠原氏の家臣・河辺与三佐衛門源智の持ち井戸を、その名をとって源地の井戸と称するようになったといわれています。歴代の領主に保護され、源智の湧水が中町・本町に引水されるようになっても、この井戸だけは引水を許されなかったといいます。明治13年の明治天皇松本巡幸の際に、この井戸の水が御膳水として用いられました。

 

 

問題14 城山公園に碑が建立されていない人物は?

 

 いわさきちひろ

 窪田空穂

 杉田久女

 折口信夫

 

私の解答  折口信夫

 

 

問題15 松本市には3000mを越える山が9座ありますが、次のうち一番高いのは?

 

 乗鞍岳

 北穂高岳

 中岳

 涸沢(からさわ)岳

 

私の解答  涸沢(からさわ)岳

 涸沢岳(3110m)>北穂高岳(3106m)>中岳(3084m)>乗鞍岳(3026m

 

 

問題16 松本市には「日本百名山」のうちの6座があります、この百名山を選んだのはだれ?

 

 新田次郎

 槇 有恒

 ウェストン

 深田久弥

 

私の解答  深田久弥

 

 

問題17 日本有数の渡り鳥のルートとして知られる白樺峠でのタカの渡りの最盛期はいつか?

 

 4月上旬〜5月下旬

 8月下旬〜9月上旬

 9月中旬〜10月上旬

 10月中旬〜11月中旬

 

私の解答  9月中旬〜10月上旬

 

 

問題18 日本一広い高原台地を誇る美ヶ原高原の面積は?

 

 約300ha

 約450ha

 約600ha

 約800ha

 

私の解答  約600ha

 

 

問題19 焼岳が噴火して梓川をせきとめ、大正池ができたのは大正何年?

 

 大正4

 大正6

 大正8

 大正9

 

私の解答  大正4

大正4年の焼岳の大噴火で、梓川がせきとめられてできたのが大正池です。

 

 

問題20 松本市と合併する波田町にある温泉入浴施設は、次のうちどれ?

 

 竜島温泉せせらぎの湯

 ほりでーゆ〜

 穴沢温泉松茸山荘

 島々温泉

 

私の解答  竜島温泉せせらぎの湯

 「ほりでーゆ〜」は、安曇野市堀金にある温泉入浴施設です。

 

 

問題21 松本藩の最後の藩主はだれ?

 

 戸田光則

 水野忠恒

 堀田正盛

 戸田光慈

 

私の解答  戸田光則

弘化2年(1845)に、18歳の若さで戸田家第9代藩主となった戸田光則が、松本藩最後の藩主となりました。その在任中は、財政難の克服、文久元年(1861)の皇女和宮降嫁に伴う道中警護と財政負担、翌年の第2次東禅寺事件(松本藩兵:伊藤軍兵衛によるイギリス兵殺傷事件)など、幕末という時代背景そのままに多事多難でした。慶応4年(1868)、朝廷につくか、幕府方につくかの選択に迫られると、城内の反対意見を抑えて朝廷側につく意思を示し、政府の神道国教化政策に基づいて廃仏毀釈を積極的におこないました。明治2年(1869)、版籍奉還により松本藩知事に任命された後、2年後には華族(子爵)に列せられ東京へ移住、明治25年にその64年の激動の生涯を閉じました。

 

 

問題22 松本商工会議所の初代会頭で、製糸王とよばれた人物の名は?

 

 片倉兼太郎

 米沢武平

 今井五介

 山崎庄三

 

私の解答  今井五介

今井五介は、諏訪郡の名主・片倉市介の三男に生まれ、19歳で今井太郎の養子となりました。諏訪郡を本拠に製糸業を興した兄の片倉兼太郎が、明治23年に松本に初の郡外製糸工場を設けた際、工場の責任者につきました。明治41年に設立された松本商業会議所(現・松本商工会議所)の初代会頭に、49歳で選出され、その後33年間もその要職にありました。

 

 

問題23 多田加助を指導者として起きた百姓一揆は、何日で鎮圧されたか?

 

 3

2 4

 5

 6

 

私の解答  3

 安曇郡長尾組中萱村の庄屋:多田加助を指導者とした貞享騒動郡奉行名の覚書が3日目に出たので、農民の大半は喜んで村々へ引き上げましたが、加助ら同志は家老の証文を求め、5日目に家老連判の覚書書を手にしました。

 

 

問題24 日本銀行松本支店が大正期に松本にできたが、その場所は現在のどこ?

 

 現在の日銀松本支店

 松本郵便局(本町)

 大名町

 松本駅

 

私の解答  松本郵便局(本町)

 日本銀行が、本町(現在の松本郵便局の場所 )に松本支店を置いたのは大正3年です。中央銀行の支店が、県庁所在地ではない松本に置かれたのは非常に珍しいことですが、それは当時の産業の核であった製糸業と養蚕業が中南信地域に深く根をおろしていたからです。

 

 

問題25 神林の下神遺跡でみつかった土器に書かれていた墨書は?

 

 良田

 草茂

 捧下

 大野

 

私の解答  草茂

神林の下神遺跡では、「草茂」と墨書された土器が見つかり、この地が文献に登場する「草茂庄」であることがわかりました。

 

 

問題26 「束間の湯」へ行宮を計画した天皇の名は?

 

 聖武天皇

 天智天皇

 桓武天皇

 天武天皇

 

私の解答  天武天皇

 日本書紀には、天武天皇の14年(685年)に「束間の湯」に行宮をつくらしめた記事が見られます。この湯が、浅間か山辺の湯の原か確証はありませんが、松本にある温泉が中央にまで知られていたということになります。

 

 

問題27 旧制松本高等学校の松本への誘致運動で、尽力した人物はだれ?

 

1 沢柳政太郎

 市川量造

 木下尚江

 福島安正

 

私の解答 1 沢柳政太郎

 沢柳政太郎は松本藩士の長男として生まれ、東京大学文学部卒業後、文部省入省。一高、二高の校長などを経て文部次官、東北大学、京都大学の総長などに就任し、旧制松本高等学校の松本への誘致にも尽力しました。京大総長時代、教授会と対立し辞任後、私立成城小学校を創設して校長となった教育者です。

 

 

問題28 松本平に住人が現れたといわれているのはおよそ何年前?

 

 14千年前

 24千年前

 4千年前

 10万年前

 

私の解答  14千年前

 岡田・稲倉・蟻ヶ崎・島内山田・中山・寿・内田・今井などで、尖頭器と呼ばれる長い柄の先につける槍や、ナイフ形の石器などが採集され、それらは今から14千年前のものと推定されています。

 

 

問題29 藩校崇教館を設立した松本藩主は誰?

 

 松平直政

 水野忠幹

 戸田光則

 戸田光行

 

私の解答  戸田光行

崇教館とは松本藩の藩校(藩士の学校)で、宝暦年間(175164年)に設けられた新町学問所を、寛政5年(1793年)地蔵清水の戸田氏別邸に修繕を加えて移したのが始まりです。戸田光行は朱子学を尊崇し、はじめは漢学、筆道、弓術などが教えられ、幕末期には数学、砲術、兵術なども教えられました。明治維新後松本藩学と改められ、廃藩置県後は松本県学、さらに開智学校へと発展的解消をして、松本教育の源流をなしました。

 

 

問題30 以下の町名の説明のうち、間違っているものは?

 

 地蔵清水・・清水がわき出し、そこからお地蔵さんが掘り出された

 片端   ・・お堀の片側にまちを造った

 六九   ・・54頭の馬をつなぐ厩があった

 同心町 ・・お城を造るときに掘り出した土を捨てる場所だった

 

私の解答  同心町 ・・お城を造るときに掘り出した土を捨てる場所だった

 同心町は、同心という見回り役についていた武士が住んでいたからです。

 

 

問題31 江戸時代、四賀地区はどこの領地?

 

 松本藩

 高遠藩

 幕府領

 諏訪高島藩

 

私の解答  幕府領

 四賀地区は幕府領(松本藩預地)でした。

 

 

問題32 松本に最初に電灯の電力を供給した発電所があった場所は?

 

1 入山辺舟付

 里山辺林

 入山辺上手町

 里山辺西小松

 

私の解答 1 入山辺舟付

明治32128日、松本電灯株式会社が、入山辺村舟付の薄川においた水車を使って発電した電力で、松本町の本町・中町と横田の遊郭などの一部に電灯が点灯しました。現在、四柱神社境内の碑に、「電気の燈初めてここにともる」と記されています。

 

 

問題33 競売にかけられた松本城を「筑摩県博覧会」を開催し、その収益で買い戻した松本城の恩人の名前は?

 

 市川量造

 小林有也

 多田加助

 原嘉藤

 

私の解答  市川量造

松本城の黒門から本丸に入って右手に、市川量造・小林有也のレリーフ像があります。

市川量造は、松本下横田町の副戸長を務めた地方政治家です。明治5年、松本城天守の売却が決定的になったとき仲間と奔走し、買い取り資金を集めるために筑摩県博覧会を開催するなどして天守を買い戻しました。

小林有也は大阪府出身の教育者で、松本中学校の初代校長を30年弱務めました。荒廃の限りを尽くしていた天守の惨状を嘆き天守閣保存会を設立、寄付金を集めて修理・保存運動の先頭に立ちました。修理・保存工事は日露戦争で一時中断したものの、明治36年から大正2年まで行われました。

 

 

問題34 松本城太鼓門にある巨石「玄蕃石」の重さ(推定)は?

 

 約3トン

 約13トン

 約23トン

 約53トン

 

私の解答  約23トン

石川数正が、松本城天守、太鼓門などの築造の計画を立て、造営工事は長男の石川玄蕃頭(げんばのかみ)康長が引き継ぎます。松本城で最も大きな石、太鼓門の石垣にのこる「玄蕃石」(高さ約4m、周囲約7m、推定約22,5t)は、石川玄蕃頭康長の名前に由来しています。

 

 

問題35 善光寺街道・野麦街道が交わる地点にある、本町通りにある石は?

 

 牛つなぎ石

 馬つなぎ石

 牛待ち石

 車石

 

私の解答  牛つなぎ石

野麦街道は、本町の「牛つなぎ石」を起点に、伊勢町、渚、波田を通り、奈川、野麦峠を越えて飛騨へ抜ける道です。

 

 

問題36 日本銀行松本支店の開業はいつ?

 

 明治5

 大正3

 昭和19

 昭和35

 

私の解答  大正3

日本銀行が、本町(現在の松本郵便局の場所)に松本支店を置いたのは大正3年です。中央銀行の支店が、県庁所在地ではない松本に置かれたのは非常に珍しいことですが、それは当時の産業の核であった製糸業と養蚕業が中南信地域に深く根をおろしていたからです。

 

 

問題37 北国脇往還(善光寺街道)で、松本城下の次は岡田宿ですが、その次の宿は?

 

 会田宿

 青柳宿

 刈谷原宿

 郷原宿

 

私の解答  刈谷原宿

善光寺街道は、北国脇往還または北国西街道とも呼ばれていました。中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿、村井宿、城下に入り、岡田宿から四賀の刈谷原宿・会田宿、青柳宿、麻績宿を経て善光寺町へ至る道です。

 

 

問題38 松本藩の石高には変動がありましたが、廃藩置県まで藩主であった戸田氏の石高は?

 

 3万石

 5万石

 6万石

 8万石

 

私の解答  6万石

石川氏 :8万石

小笠原氏:8万石

戸田氏 :7万石

松平氏 :7万石

堀田氏 :10万石(松本藩分7万石、上野国板鼻の飛地領3万石

水野氏 :7万石

戸田氏 :6万石

 

 

問題39 石川氏は、親子2代で松本城天守を築造した。子の名前は康長、では父の名は?

 

 長康

 直政

3 数正

 正盛

 

私の解答 3 数正

石川数正は、もともと徳川家康に小姓の頃から使えた三河以来の家臣であり、岡崎城代でした。豊臣秀吉が台頭すると、家康の命令で秀吉との交渉を担当していましたが、天正13年(1585)、突如として秀吉のもとへ走り(岡崎出奔)、その家臣として仕えました。

天正18年(1590)、関東へ移封された家康を監視する城として、石川数正が、松本城天守、太鼓門などの築造の計画を立てますが、文禄元年に死去してしまいます。実際の造営工事は、長男の石川玄蕃頭(げんばのかみ)康長が引き継ぎます。文禄2年から3年とされています。松本城で最も大きな石、太鼓門の石垣にのこる「玄蕃石」(高さ約4m、周囲約7m、推定約22,5t)は、石川玄蕃頭康長の名前に由来しています。

 

 

問題40 世界に三部のみ保存されている宋版漢書。日本では松本にその一つがありますが、どこの施設に保管されているか?

 

 松本市立考古博物館

 松本市美術館

 松本市立博物館

 松本市歴史の里

 

私の解答  松本市美術館

 漢書は、中国の史書で「二十四史」の一つ。南宋の時代、「慶元」年間に刊行されたものは世界に三部しかなく、松本市美術館にはそのうちの一部が所蔵され、国の文化財に指定されています。

 

 

問題41 松本藩主水野氏の菩提寺は?

 

 兎川寺

 玄向寺

 放光寺

 浄林寺

 

私の解答  玄向寺

玄向寺は、槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺として、約800株のボタンが咲き誇るボタン寺としても知られています。古くは下浅間にあって念仏寺と称し、大村に移り清光寺と改め、松本藩主・水野忠直が墓地を造るにあたって父忠職の法名をとって玄向寺としました。初代忠清、2代忠職、3代忠直、4代忠周とそれぞれの奥方、5代忠幹の五輪塔が立ち並ぶ廟所があります。

 

 

問題42 松本三十三ケ所観音霊場のうち、三十三番は兎川寺。では第一番は?

 

 念来寺

 正麟寺

 恵光院

 安楽寺

 

私の解答  安楽寺

大安楽寺は、もとは安楽寺と称し、松本城の鬼門の方角:北東にあたるため、鬼門除けの鎮護の寺でした。明治の廃仏毀釈で廃寺となりましたが、後年復興して大安楽寺と改めました。

 

 

問題43 厄除け寺で知られている牛伏寺は何宗?

 

1 真言宗

 浄土宗

 日蓮宗

 天台宗

 

私の解答 1 真言宗

 

 

問題44 松本藩と高島藩との境にあって、それぞれの本殿が並べて建てられている神社は?

 

 筑摩神社

 若宮神社

 千鹿頭神社

 深志神社

 

私の解答  千鹿頭神社

千鹿頭(ちかとう)山は、近世はじめまで松本藩でしたが、元和4年(1618年)尾根を境に、松本藩領の東五千石が高島藩領に分割されることになり、それまで一緒だった社殿は、神田村の千鹿頭神社本殿と、林村の千鹿頭社本殿が並べて建てられました。

 

 

問題45 国の重要文化財に指定されていない神社はどれ?

 

 若宮八幡宮本殿

 大宮熱田神社

 筑摩神社

 深志神社

 

私の解答  深志神社

 

 

問題46 松本城下町の四か所の十王堂のうち、木造の閻魔大王像が安置されているのは?

 

 伊勢町

 山家小路

 安原町

 伊勢町

(選択肢のが重複しているのでを削除) 

 

私の解答  山家小路

 石川数正・康長父子は城下町を造るにあたり、城下町の東西南北の街道沿いで入り口の十王堂を建立し、町の無事を祈るとともに松本から各地への道のりの基準、いわば道路元標としました。東は武石通り沿いの山家小路、西は野麦街道沿いの伊勢町、南北は善光寺街道沿いの博労町と安原町にあり、山家小路の十王堂跡には、木造の閻魔大王像が安置されています。

 

 

問題47 次の神社で、御柱を行わないのは?

 

 深志神社

 千鹿頭神社

 沙田神社

 須々岐水神社

 

私の解答  深志神社

 

 

問題48 飴市で買った飴を供える神様は?

 

 大黒様

 恵比寿様

 三峰様

 蚕玉様

 

私の解答  恵比寿様

 

 

問題49 明治6年に開智学校が建てられたのは、何というお寺の跡?

 

 全久院

 念来寺

 生安寺

 弥勒院

 

私の解答  全久院

開智学校は、明治656日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。現在保存されている校舎は、明治94月、現在の松本市時計博物館あたりに新築されました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、各窓に舶来のギヤマン(ガラス)を取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36323日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。

 

 

問題50 明治の廃仏毀釈で廃寺となった念来寺。当時の場所に残った唯一の建築物は松本市重要文化財に指定されています。その建築物とは?

 

 本堂

 鐘楼

 山門

 庫裏

 

私の解答  鐘楼

念来寺は明治の廃仏毀釈で廃寺となり、鐘楼以外の建物は破却されましたが、仏像・仏具は和田の西善寺に移され、現在に伝えられています。唯一残った鐘楼ですが、銅鐘は太平洋戦争で供出されてしまいました。

 

 

問題51〜問題100

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

 

>>NEXT