第1回 松本検定

 

基本コース 試験問題

 

 

問題1〜問題50

 

 

問題51 重要文化財・旧開智学校の校舎が、明治9年に新築された場所は?

 

 現在の重文開智学校の南(テニスコート)

 本町(女鳥羽川沿)

 松本城二の丸(御殿跡)

 あがたの森

 

私の解答  本町(女鳥羽川沿)

開智学校は、明治6年5月6日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。現在保存されている校舎は、明治9年4月、現在の松本市時計博物館あたりに新築されました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、各窓に舶来のギヤマン(ガラス)を取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36年3月23日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。

 

 

問題52 昭和19年開校の山辺学校は、開智学校の「ギヤマン校舎」に対して何と呼ばれた?

 

 和風学校

 障子学校

 開化学校

 田舎学校

 

私の解答  障子学校

里山辺・入山辺の2村により明治19年に開校した山辺学校は、「ギヤマン校舎」と呼ばれる開智学校をモデルにしましたが、その簡素な造りから「障子学校」と呼ばれていました。

 

 

問題53 旧制松本高等学校が松本に誕生したのはいつ?

 

1 明治40年

 大正8年

 昭和6年

 昭和25年

 

私の解答  大正8年

大正8年4月に設立された官立高等学校のひとつが松本高等学校です。名古屋の第八高等学校までは校名にナンバーがつけられましたが、大正6年の新高等学校令の制定により、松本、新潟、山口、松山の高等学校設置が公布され、このときから、校名がナンバーではなく地名がつけられるようになりました。修業年限は3年で、大正8年開校、本館は大正9年8月、講堂は大正11年8月竣工でしたが、昭和24年、信州大学の発足とともに廃校となりました。昭和48年の信大移転後は、あがたの森文化会館として保存・活用されています。平成19年6月18日、旧制松本高等学校の本館と講堂が国の重要文化財に指定されました。

 

 

問題54 旧司祭館は、クレマン神父によって建築された西洋館です。クレマンはどこの国の人?

 

 ドイツ

 アメリカ

 フランス

 イギリス

 

私の解答  フランス

旧司祭館は、明治22年にフランス人のクレマン神父により、松本城旧三の丸の地蔵清水に建築された西洋館で、以後100年近くにわたり、松本カトリック教会の司祭館として使用されました。平成2年、街路の拡幅事業にともない松本市へ寄付、松本市では翌3年にかけて現在地に移築復元整備しました。

 

 

問題55 松本市美術館前のモニュメント「幻の華」の作者は?

 

 田村一男

 上条信山

 草間彌生

 久保田俶通

 

私の解答  草間彌生

モニュメント「幻の華」の作者は、もちろん草間彌生。一度見たら忘れられませんよね。

 

 

問題56 四賀地区と奈川地区にある滞在しながら野菜や花を作るクラインガルテンが大人気です。では、クラインガルテンってどういう意味?

 

 小さな家

 小さな庭

 家庭菜園

 かわいい花

 

私の解答  小さな庭

Kleingarten とは、ドイツ語で「小さな庭」という意味です。

 

 

問題57 室内温水プールがある、イタリア語の翼(つばさ)という意味の名の施設は?

 

 Mウイング

 サンピア松本

 ラーラ松本

 Mウェーブ

 

私の解答  ラーラ松本

ラーラとは、イタリア語で翼という意味です。松本クリーンセンターの焼却施設から発生する熱・電気エネルギーを活用した国内最大級の余熱利用施設です。

 

 

問題58 浅井洌、杉田久女、窪田空穂、いわさきちひろなどの碑がある公園はどこ?

 

 城山公園

 アルプス公園

 梓川ふるさと公園

 信州スカイパーク

 

私の解答  城山公園

城山公園は、明治5年筑摩布達153号をもって、わが国で最初の太政官布達公園のひとつとなり、明治25年に松本町に渡され翌年から本格的に公園整備が始められました。

 

 

問題59 松本市考古博物館がある場所は?

 

 中山

 島内

 岡田

 寿

 

私の解答  中山

松本市立考古博物館は、古墳と縄文遺跡の宝庫である中山の地にあります。前身の中山考古館に収められていた地元出土品と、市内各地の発掘調査による出土品を収蔵・公開する目的で、昭和61年に松本市立博物館の附属施設として開館しました。常設展では、膨大な発掘出土品の中から約700点を展示し、東日本最古級の弘法山古墳や、多くの耳飾りが出土したエリ穴遺跡については、独立したコーナーで紹介しています。

 

 

問題60 全長7メートルのクジラの化石がある博物館の場所は?

 

1 中山

 入山辺

 四賀

 梓川

 

私の解答  四賀

四賀地区一帯には、別所層や青木層などの、新生代第三紀の化石を多く含む地層が広く分布しています。昭和63年、保福寺川川岸の露頭で、小学生によって偶然発見された化石が、環太平洋でも2例しかないマッコウクジラの全身骨格であることがわかり、大発見となりました。四賀化石館には、全長7メートルのマッコウクジラの化石とミンククジラの骨格標本、魚類や植物などの化石を展示しています。

平成20年、県の地域発元気づくり支援金を利用して、マッコウクジラの立体的に再現したレプリカが制作され、展示されています。

 

 

問題61 地下水からの冷たい風がガレ場と呼ばれる急斜面を出てきたところに小屋を建てた、稲核地区に点在する、天然の冷蔵庫とは?

 

1 風穴

2 氷穴

 風室

 氷室

 

私の解答 1 風穴

稲核(いねこき)地区には、風穴と呼ばれる室が山の斜面に多数あります。地下水からの冷たい風がガレ場と呼ばれる急斜面を出てきたところに小屋を建てたものです。真夏でも涼しくさながら天然の冷蔵庫であり、今は漬け物、種子、苗木などの貯蔵庫として利用されています。

 

 

問題62 江戸時代の終りに軍隊の保存食として考案され、松本地方では、かつて元旦などの登校日や運動会で配られた、40代以上の方にとってなつかしのパンといったら?

 

1 味噌パン

2 あんパン

 牛乳パン

 ドーナツ

 

私の解答 1 味噌パン

確かになつかしいですね。

ところで、元旦が登校日だったのはいつまでだったのでしょう?

 

 

問題63 ひたし・あたためるという意味のある、美味しい奈川の伝統の味の蕎麦の名は?

 

1 奈川そば

2 スンキそば

 とうじそば

 木曽そば

 

私の解答  とうじそば

甘い香り立ち昇る大鍋で、旬の山菜やきのこ、野菜を煮立てて、その汁の中へ小割にしたそばをとうじかごに入れ、さっとひたし・あたためて食べるとうじそば。これはこれでおいしいですが、私個人はやっぱり ざるそば です。

 

 

問題64 中国から味噌の醸造法を伝えた法燈国師は、どこの出身?

 

1 神林

2 笹賀

 和田

 今井

 

私の解答 1 神林

鎌倉時代に、松本市神林出身の禅僧法燈国師が、中国から味噌の醸造法を伝えました。

 

 

問題65 松本名物の桜鍋といったら何のすき焼き?

 

1 猪肉

2 兎肉

 馬肉

 鴨肉

 

私の解答  馬肉

馬肉はすき焼きである桜鍋もいいですが、やっぱり馬刺しですよね。

 

 

問題66 長野県ブドウ発祥の地として知られているのはどこ?

 

1 今井

2 山辺

 中山

 岡田

 

私の解答 2 山辺

山辺地区は標高600〜700m。昼夜の温度差が大きく、日照時間が長いため、ブドウ栽培の最適地です。

 

 

問題67 白米よりも低カロリーで栄養価が高い梓川地区の特産品は?

 

1 麦芽玄米

2 発芽玄米

 玄米

 うるち米

 

私の解答 2 発芽玄米

梓川地区で、自然の恵みいっぱいの地元産のお米を、地元の工場で作っている あずさ発芽玄米。白米よりも低カロリーで栄養価が高く、玄米より食べやすいです。

 

 

問題68 松本平の方言とその意味との組み合わせで、間違っているものは?

 

1 オンジョ(便所)

2 ワニル(照れる)

 ズクナシ(気力が無い)

 イボツル(ふてくされる)

 

私の解答 1 オンジョ(便所)

私は使ったことがないですが、オンジョとは文句・泣き言という意味です。「オンジョコクじゃねぇ」などと使います。

 

 

問題69 方言「オゾイ」の意味は?

 

1 良くない

2 おぞましい

 遅い

 まずい

 

私の解答 1 良くない

「オゾイ」はよく使いましたね。

 

 

問題70 市街地に、今も多くの井戸があり活用されているが、歴代の領主に保護され、明治13年の明治天皇松本巡幸の際にも御膳水として使用された井戸は?

 

1 鯛萬の井戸

2 伊織霊水

 源智の井戸

 北門大井戸

 

私の解答  源智の井戸

小笠原氏の家臣・河辺与三佐衛門源智の持ち井戸を、その名をとって源地の井戸と称するようになったといわれています。歴代の領主に保護され、源智の湧水が中町・本町に引水されるようになっても、この井戸だけは引水を許されなかったといいます。明治13年の明治天皇松本巡幸の際に、この井戸の水が御膳水として用いられました。

 

 

問題71 「どの子も育つ、育て方ひとつ」の理念で音楽教育を世界に広めた、才能教育の創始者は?

 

1 小澤征爾

2 鈴木鎮一

 小松一三夢

 齋藤秀雄

 

私の解答 2 鈴木鎮一

昭和20年、松本音楽学院を中心に鈴木鎮一の才能教育運動が始まりました。ヴァイオリニストとしての経験、教育者としての体験から「スズキメソード」といわれる独自の教育システムを完成させました。

桐朋学園の指導者・齋藤秀雄のもとで教えを受けた音楽家の卵は、やがて世界を代表するソリストやオーケストラのマスターとして活躍。齋藤の死後、世界的な指揮者・小澤征爾らの呼びかけのもと、こうした齋藤の教え子らが年に一度集い「サイトウ・キネン・オーケストラ」として世界最高峰の音楽を聴かせてくれます。

松本市は「花いっぱい運動」発祥の地。この運動は昭和27年、小松一三夢らによって「街を花いっぱいにする会」が生まれたことから始まります。昭和62年に、千歳橋のたもとに「花いっぱい運動発祥地」碑が建立されました。

 

 

問題72 新村に平安時代のころから伝えられる逸話伝説の碑が建てられています。その逸話とは?

 

1 ものぐさ太郎

2 桃太郎

 浦島太郎

 一寸法師

 

私の解答 1 ものぐさ太郎

『御伽草子』で、「信濃国十郡のそのうちに、筑摩の郡あたらしの郷といふところに…」と記された、ものぐさ太郎の出生地と伝えられる場所は何ヶ所かあります。新村には記念碑が、島立の沙田神社の境内には太郎塚があり、出川の多賀神社は太郎ゆかりの神社とされています。

 なお、出題された問題は、地名が和田になっていましたが、後日新村に訂正されました。

 

 

問題73 松本には、経済産業省が指定の伝統的産業品が2つあります。正しい組み合わせは?

 

1 松本てまり・松本家具

2 松本家具・白樺細工

 松本てまり・松本紬

 松本家具・松本紬

 

私の解答  松本家具・松本紬

 

 

問題74 商都松本の初春一の賑わいの「飴市」は、伝説もあり何と呼ばれていた?

 

1 初市

2 塩市

 恵比寿市

 正月市

 

私の解答 2 塩市

飴市の起源は、戦国時代に武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を争っていたとき、駿河の今川義元が武田信玄の支配地に塩の供給を絶つという戦略をとったため、これに義憤を感じた上杉謙信が越後から信濃に塩を送り、松本に着いた日を記念して塩市を行うようになったという伝説があります。このとき塩を運んできた牛をつないだ石が「牛つなぎ石」であるといわれ、本町と伊勢町の交差点に鎮座しています。

 

 

問題75 重要文化財・馬場家住宅に代表される、松本地方に多く見られる建築様式は?

 

1 本棟造り

2 数奇屋造り

 寄せ棟造り

 書院造り

 

私の解答 1 本棟造り

鉢伏山の西麓、内田地区のほぼ中心にある馬場家住宅は、棟の正面に「雀おどし」と呼ばれる棟飾りをつけた、長野県西南部に多く見られる典型的な本棟造りの住宅です。平成8年12月8日、国の重要文化財に指定されました。

 

 

問題76 4月14日〜16日にかけて、城山の西斜面に松明で文字等を書き表す伝統行事は?

 

1 城山焼き

2 島内の火祭り

 鳥居火

 こと八日

 

私の解答  鳥居火

4月14日〜16日にかけて、武宮神社・大宮神社の祭りに先立ち、城山の西斜面に松明で鳥居の形を作り、鳥居を奉納する伝統行事を鳥居火といいます。

 

 

問題77 8月上旬に街中を中心に行われる女児の伝統行事は?

 

1 松本ぼんぼん

2 ぼんぼん

 青山様

 盆踊り

 

私の解答 2 ぼんぼん

 「青山様」と「ぼんぼん」は、江戸時代末期頃から親町3町を中心に始まったといわれるお盆の子供の行事で、「青山様」は男の子の、「ぼんぼん」は女の子の行事です。

 「松本ぼんぼん」は、昭和50年から始まった市街地活性化を大きな目的のひとつとした現代的な祭りです。

 

 

問題78 小澤征爾総監督で有名なサイトウ・キネン・フェスティバル松本が始まった年は?

 

1 昭和58年

2 平成元年

 平成4年

 平成8年

 

私の解答  平成4年

平成4年9月誕生したサイトウ・キネン・フェスティバル松本は、サイトウ・キネン・オーケストラが主となり、オーケストラコンサートとオペラ、室内楽で構成される総合的国際音楽祭です。

 

 

問題79 松本市が進める博物館利用促進の構想は?

 

1 まちじゅう博物館

2 ぐるっと博物館

 まちかど博物館

 まるごと博物館

 

私の解答  まるごと博物館

松本まるごと博物館構想とは、昭和46年にフランスで生まれたエコミュージアム的な考え方を取り入れた、博物館の整備・運営を進めるための基本構想です。松本市全域を屋根のない博物館として、自然遺産はもちろん、歴史や文化の遺産、産業や衣食住などの生活に関わるすべてのものを博物館の資料ととらえています。

 

 

問題80 松本出身で県歌「信濃の国」の作詞者は?

 

1 高野辰之

2 浅井冽

 木下尚江

 信時潔

 

私の解答 2 浅井冽

浅井冽は、松本藩士・大岩家に生まれましたが、12歳で浅井家の養子になりました。筑摩県学、開智学校、松本中学校、長野県尋常師範学校で教鞭をとり、明治32年に「信濃の国」を作詞しました。 なお「信濃の国」は、昭和43年に長野県歌に制定されました。

 

 

問題81 JR篠ノ井線の、「篠ノ井〜松本」間の開通はいつ?

 

1 明治25年

2 明治30年

 明治35年

 明治40年

 

私の解答  明治35年

篠ノ井線の「篠ノ井〜松本」間が開通したのは明治35年6月15日、「松本〜塩尻」間が開通したのは同年12月15日、その後中央東線・西線が全線開通したのは明治44年5月です。

 

 

問題82 松本と新島々を結ぶ上高地線の旧称は?

 

1 安曇線

2 波田線

 島々線

 新村線

 

私の解答  島々線

大正9年3月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年10月10日には「松本〜新村」間が開通し、翌年4月には島々(現在の波田町)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。

 

 

問題83 昭和39年まで40年間走り続けた「チンチン電車」は、松本駅前からどこまでの路線でしたでしょう?

 

1 浅間温泉

2 横田

 松本城

 歩兵50連隊

 

私の解答 1 浅間温泉

大正13年4月19日開業した市内電車は、長野県内では唯一の市内電車で、「チンチン電車」の愛称で親しまれていました。松本駅から駅前大通りを東へ進み、松南高校前で北にカーブし、浅間温泉までの5,3kmで、戦前は浅間温泉への旅行者や、沿線の歩兵第50連隊の利用がありましたが、昭和39年3月31日、40年の歴史にピリオドを打ちました。

 

 

問題84 タウンスニーカーとして親しまれる100円バス。お城の周辺のコースは何コース?

 

1 南コース

2 北コース

 東コース

 西コース

 

私の解答 2 北コース

松本城や旧開智学校方面を回る北コース、中町やあがたの森方面を回る東コース、まつもと市民芸術館や松本市美術館を回る南コースがあります。 

平成19年8月、松本駅アルプス口(西口)から島立・渚地区を回る西コースが新設されました。

 

 

問題85 大名町の街路樹で「日本の香り風景100選」に選ばれたのは?

 

1 シナノキ

2 ナナカマド

 シラカバ

 ケヤキ

 

私の解答 1 シナノキ

大名町の街路樹で、信濃国の語源ともいわれるシナノキは、「日本のかおり風景100選」に選ばれています。

 

 

問題86 昭和30年代の漫画で、乗鞍岳で秘密裏に開発されていたというストーリー展開を持つロボットとは?

 

1 鉄腕アトム

2 マジンガー

 エイトマン

 鉄人28号

 

私の解答  鉄人28号

横山光輝原作で、テレビアニメや特撮映画にもなった鉄人28号。ダムを突き破るシーンは奈川渡ダムだといった話もあります。

 

 

問題87 松本商業学校が全国野球大会で優勝したのはいつ?

 

1 明治42年

2 大正12年

 昭和3年

 昭和5年

 

私の解答  昭和3年

昭和3年、松本商業学校が第14回全国野球大会(いわゆる夏の甲子園)で優勝しました。

 

 

問題88 次の地名の読み方が間違っているものは?

 

1 梓水苑 (しすいえん)

2 王ヶ頭 (おうがとう)

 牛伏川 (ごふくがわ)

 稲倉峠 (しなぐらとうげ)

 

私の解答  牛伏川 (ごふくがわ)

 お寺は牛伏寺(ごふくじ)と読みますが、川は牛伏川(うしぶせがわ)と読みます。

 城があった稲倉(しなぐら)といい、大変良い問題だったのですが、Wikipediaに牛伏川(うしぶせがわ・ごふくがわ)と誤記されていたため、どれを解答しても得点となってしまいました。

 

 

問題89 松本市制施行100周年のマスコットキャラクターの名前は?

 

1 ジョー・マツモト

2 アルプちゃん

 アルプスちゃん

 100歳くん

 

私の解答 2 アルプちゃん

 

 

問題90 松本は花いっぱい運動発祥の地ですが、その記念碑が建てられている場所はどこ?

 

1 市庁舎前庭

2 松本城

 裏町通り

 千歳橋

 

私の解答  千歳橋

「花いっぱい運動」は、昭和27年、小松一三夢らによって「街を花いっぱいにする会」が生まれたことから始まります。昭和62年に、千歳橋のたもとに「花いっぱい運動発祥地」碑が建立されました。

 

 

問題91 松本町初代の町長はだれ?

 

1 小里頼永

2 菅谷司馬

 森山儀文治

 岩附修一郎

 

私の解答 2 菅谷司馬

明治22年、南・北深志町、桐村、蟻ヶ崎村、宮渕村、白板村、渚村、筑摩村の一部が合併してできた松本町の初代町長は、元松本藩士の菅谷司馬でした。

明治35年から松本町長を務めていた元松本藩士の小里頼永は、明治40年市制施行された松本市の初代市長に選出され、以後昭和12年までの30年間在任し、国宝市長とも呼ばれました。

 

 

問題92 歴史の里に生家が復元されている、社会運動家・弁護士として活躍した著名な人物は?

 

1 福島安正

2 沢柳政太郎

 木下尚江

 中村太八郎

 

私の解答  木下尚江

木下尚江は松本藩士の長男として生まれました。開智学校から長野県中学校、東京専門学校で学んだ後、松本で弁護士として開業しました。キリスト教に受洗後、明治29年に同志と平等会を、その翌年には普通選挙期成同盟会をつくっています。また新聞記者としては、廃娼論、普選論、非戦論、足尾鉱毒事件などに関わり論陣を張りました。

 

 

問題93 松本市で収穫されるリンゴの中で、収穫時期順に品種が並んでいるのは?

 

1 つがるふじ千秋

2 千秋ふじつがる

 つがる千秋ふじ

 ふじつがる千秋

 

私の解答  つがる千秋ふじ

 

 

問題94 日本有数の渡り鳥のルートとして知られ、多くのバードウォッチャーが訪れる奈川と安曇地区の境にある峠は?

 

1 野麦峠

2 境峠

 祠峠

 白樺峠

 

私の解答  白樺峠

 

 

問題95 長野県が発祥の地といわれ、特に高齢者に人気があるスポーツといったら?

 

1 ゲートボール

2 マレットゴルフ

 パターゴルフ

 グラウンドゴルフ

 

私の解答 2 マレットゴルフ

マレットとは木槌のことで、このスティックでボールを打ち、スタート地点からホールへできるだけ少ない打数で入れることを競う、ゴルフに似たスポーツがマレットゴルフです。

 

 

問題96 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で日本アカデミー賞に輝いた、松本出身の映画監督は?

 

1 降旗康男

2 山崎貴

 熊井啓

 古厩智之

 

私の解答 2 山崎貴

 熊井啓は豊科町出身、他の3人は松本市出身の映画監督です。 代表作は、

降旗康男 : 鉄道員(ぽっぽや)、居酒屋兆治 etc

山崎貴 : ALWAYS 三丁目の夕日、ジュブナイル etc

熊井啓 : 日本の黒い夏 冤罪、黒部の太陽 etc

古厩智之 : まぶだち etc

 

 

問題97 安曇三ダムで、下流から上流に向かって正しく並べられているのは?

 

1 稲核ダム奈川渡ダム水殿ダム

2 水殿ダム稲核ダム奈川渡ダム

 奈川渡ダム水殿ダム稲核ダム

 稲核ダム水殿ダム奈川渡ダム

 

私の解答  稲核ダム水殿ダム奈川渡ダム

三ダムともアーチ式ダムですが、水殿ダムの水殿発電所、奈川渡ダムの安曇発電所は揚水式発電所です。

 

 

問題98 明治18年、鉢伏山に発する牛伏川に治水の目的で砂防工事が行われましたが、そのモデルとなった工法をなんと呼ぶ?

 

1 オランダ式

2 フランス式

 ドイツ式

 アメリカ式

 

私の解答 2 フランス式

牛伏川の砂防工事は、フランスのサニエル渓谷にある階段工を参考に設計され、延長約141m、落差約23mの間に19基の階段状の「空石三面張水路」を連続させ、美しい落水表情を造りだしています。平成14年、国登録有形文化財に登録されました。

 

 

問題99 奈良井川から取り入れた水を、梓川の下を通して安曇野市方面へ運んでいる堰の名は?

 

1 和田堰

2 高松堰

 拾ヶ堰

 四ヶ堰

 

私の解答  拾ヶ堰

島内地区の奈良井川から取り入れた水を、北西を流れる梓川と立体交差で河川の下を通し、安曇野へ運んでいるのは、拾ヶ堰(じっかせぎ)と勘左衛門堰(かんざえもんせぎ)です。近くの梓川からでなく、わざわざ梓川の底を掘り抜き遠い奈良井川から取水したのは、より安定した水量を確保するためであったと思われます。

拾ヶ堰とは、当時の10ヶ村である成相町村・吉野村・新田町村・上堀金村・下堀金村・柏原村・矢原村・保高村・保高町村・等々力町村(現在の豊科・堀金・穂高地区)が組合を作って、1816年に堰を造ったことからその名がついています。

また、勘左衛門堰の名は、最初に着工したときの成相組の代官・二木勘左衛門からきたものといわれています。

私の実家の前には、四ヶ堰(しかせぎ)からの用水路があります。芳川地区の村井・小屋・平田・野溝の4ヶ所に分水する堰のためその名がついています。平田村の庄屋・百瀬三七が主体となって、明治4年から約1年かけて完成させました。塩尻市広丘堅石地区の奈良井川から取水し、塩尻北インターチェンジ付近で分水されています。

 

 

問題100 明治初期に松本城天守を買い戻して、保存に尽力した人物は?

 

1 小林有也

2 市川量造

 窪田空穂

 今井五介

 

私の解答 2 市川量造

市川量造は、松本下横田町の副戸長を務めた地方政治家です。明治5年、松本城天守の売却が決定的になったとき仲間と奔走し、買い取り資金を集めるために筑摩県博覧会を開催するなどして天守を買い戻しました。

小林有也は大阪府出身の教育者で、松本中学校の初代校長を30年弱務めました。荒廃の限りを尽くしていた天守の惨状を嘆き天守閣保存会を設立、寄付金を集めて修理・保存運動の先頭に立ちました。修理・保存工事は日露戦争で一時中断したものの、明治36年から大正2年まで行われました。

松本城の黒門から本丸に入って右手に、2人のレリーフ像があります。

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A

BACK<<