第1回 松本検定
基本コース 試験問題
問題1 今年松本市は市制施行100周年を迎えます。では、市制施行は明治何年? 1 明治30年 2 明治35年 3 明治40年 4 明治45年 私の解答 3 明治40年 明治22年の市制町村制実施では、人口2,500以上の町村は市として独立することが認められており、資格のあった松本町は再三にわたって市制施行の許可を申請しましたが、移庁分県運動にかかわっておきた論争や、県税納税拒否(滞納)がひとつの原因となってなかなか許可されず、長野町に遅れること10年で、ようやく明治40年5月1日、市制施行が実現しました。 問題2 平成17年4月に4村が合併しました。この合併で松本市域は何倍になったでしょう?
1 約2,5倍 2 約3,5倍 3 約4,5倍 4 約5,5倍
私の解答 2 約3,5倍 旧松本市の面積は265,87kuでしたが、合併後の面積は919,35kuとなりました。
問題3 では、松本市と合併した旧4村が、面積の広かった順に並んでいるのは? 1 安曇村>四賀村>奈川村>梓川村 2 安曇村>梓川村>四賀村>奈川村 3 安曇村>奈川村>梓川村>四賀村 4 安曇村>奈川村>四賀村>梓川村
私の解答 4 安曇村>奈川村>四賀村>梓川村 安曇村(401,50ku)>奈川村(117,65ku)>四賀村(90,25ku)>梓川村(42,40ku)
問題4 平成18年12月1日現在の松本市の人口は、およそ何万人?
1 13万人 2 18万人 3 23万人 4 28万人
私の解答 3 23万人 平成17年4月の合併で、面積は約3,5倍になりましたが、人口は1割しか増えませんでした。
問題5 松本市役所本庁舎(丸の内)のあるあたりの標高で、一番近いのは?
1 400m 2 500m 3 600m 4 700m
私の解答 3 600m 標高592m
問題6 現在の松本市域の高低差はどのくらいでしょう?
1 約1,200m 2 約1,800m 3 約2,000m 4 約2,600m
私の解答 4 約2,600m 標高の最低は島内犀川で約555m、最高は奥穂高岳で3,190mです。
問題7 松本市の「市木」は?
1 アカマツ 2 シラカバ 3 カラマツ 4 スギ
私の解答 1 アカマツ 昭和49年9月制定。アカマツはマツ科の常緑高木です。
問題8 松本市の市花であり美ヶ原高原・乗鞍高原に自生するオレンジ色のツツジの種類は?
1 ミヤマツツジ 2 キリシマツツジ 3 レンゲツツジ 4 ヤマツツジ
私の解答 3 レンゲツツジ 昭和49年9月制定。レンゲツツジはツツジ科の落葉低木です。
問題9 国内姉妹都市のひとつ、藤沢市のある県は? 1 千葉県 2 東京都 3 静岡県 4 神奈川県 私の解答 4 神奈川県 昭和36年4月1日提携。 問題10 国外姉妹都市のひとつ、ソルトレイク市はアメリカ合衆国の何州? 1 カリフォルニア州 2 ユタ州 3 アリゾナ州 4 ケンタッキー州 私の解答 2 ユタ州 昭和33年11月29日提携。ユタ州の首都。 問題11 富士山(3776m)、南アルプスの北岳(3193m)に次いで、日本で標高第3位の山は? 1 奥穂高岳 2 槍ヶ岳 3 乗鞍岳 4 北穂高岳 私の解答 1 奥穂高岳 奥穂高岳は、穂高岳の主峰で標高3,190m。槍ヶ岳は3,180m、乗鞍岳は3,026m、北穂高岳は3,106m。 問題12 松本市にある標高3000mの山のひとつ「大喰岳」の、正しい読み方は? 1 おおぐいだけ 2 だいしょくだけ 3 おおばみだけ 4 おおぐらいだけ 私の解答 3 おおばみだけ 槍ヶ岳の南に位置する大喰岳(おおばみだけ)は、標高3,101m。 問題13 乗鞍岳は23の峰からなる山の総称です。では、標高3026mの主峰は? 1 剣ヶ峰 2 摩利支天岳 3 朝日岳 4 富士見岳 私の解答 1 剣ヶ峰 乗鞍岳の名は、岐阜県側から見える連峰の形が馬の鞍に似ていることからついたそうです。 問題14 日本一広い高原台地を誇る美ヶ原高原の標高は? 1 約1,000m 2 約1,500m 3 約2,000m 4 約2,500m 私の解答 3 約2,000m 美ヶ原の最高峰は王ヶ塔で、標高2,034m。 問題15 美ヶ原高原のシンボルとして高原の中央に建てられている塔の名前は? 1 鐘の塔 2 見晴らしの塔 3 美しの塔 4 王ヶ塔 私の解答 3 美しの塔 美しの塔は、高さ6,6mの梯形の塔です。 問題16 『戦国時代、武田勝頼の残党が栄華を偲んで植えた・・・』などの言い伝えが残り、花びらが丸く濃いピンクが特徴で、奈川地区のシンボルでもある花は? 1 御殿桜 2 赤そばの花 3 野麦桜 4 タカネ桜 私の解答 1 御殿桜 問題17 松本市内にある温泉地の数は何箇所? 1 5箇所 2 10箇所 3 15箇所 4 20箇所 私の解答 3 15箇所 旧松本市:浅間温泉、横田温泉、美ヶ原温泉、扉温泉、崖の湯温泉。 四賀地区:穴沢温泉。 安曇地区:上高地温泉、中の湯温泉、坂巻温泉、さわんど温泉、白骨温泉、のりくら温泉郷。 奈川地区:渋沢温泉、奈川温泉、新奈川温泉。 問題18 支配した豪族の名を冠して「犬飼の湯」とも言われ、松本の奥座敷とも呼ばれる温泉は? 1 浅間温泉 2 横田温泉 3 扉温泉 4 崖の湯温泉 私の解答 1 浅間温泉 石川氏がこの地に御殿を造り、以後歴代松本藩主専用の湯、士族の湯、庶民の湯に分けられ、明治時代に至るまで続きました。 問題19 「三日入れば三年風邪をひかない」といわれている温泉は? 1 坂巻温泉 2 美ヶ原温泉 3 白骨温泉 4 渋沢温泉 私の解答 3 白骨温泉 飲湯は胃腸によく効くそうです。
問題20 平成18年から新たに、無料で「足湯」が楽しめるようになった温泉は? 1 上高地温泉 2 扉温泉 3 のりくら温泉郷 4 さわんど温泉 私の解答 4 さわんど温泉 平成10年に、中の湯坂巻地区から引湯しました。 問題21 松本平最古の古墳は、3世紀末に造られました。長野県でも最古ですが、その古墳の名は? 1 桜ヶ丘古墳 2 針塚古墳 3 弘法山古墳 4 南方古墳 私の解答 3 弘法山古墳 中山丘陵の北端にある、全長63mの前方後方墳です。長野県のみならず、東日本でも最古級の古墳です。 問題22 松本平の古墳で天冠が出土したのは? 1 針塚古墳 2 弘法山古墳 3 藤井古墳 4 桜ヶ丘古墳
私の解答 4 桜ヶ丘古墳 浅間温泉街の南東には東部山地の尾根が張り出しています。そのひとつ、桜ヶ丘丘陵の先端部にある、直径約15mの円墳と考えられています。5世紀中頃の古墳と推定され、出土した金銅製の天冠は県宝に指定されています。
問題23 平安時代に松本の地に置かれた信濃国を支配する役所を、なんと呼んだ? 1 国庁 2 国府 3 国衙 4 国役所 私の解答 3 国衙 国司の役所を国衙、国衙のある場所を国府と称したようです。 奈良時代から平安時代に移る頃、信濃国府は小県郡から筑摩郡(松本)に移されたようですが、その正確な時期や場所についてはまだはっきりしていません。 問題24 小笠原長時が本拠地としていた山城は? 1 井川城 2 埴原城 3 桐原城 4 林城
私の解答 4 林城 信濃守護・小笠原氏には、鎌倉末期には井川の館(井川城)があったとされますが、その後里山辺の林へ居城を移しました。林城は規模の大きな山城で、別名金華山(きんかざん)城と呼ばれていました。北方には、入山辺の桐原城と山家(やまべ)城、岡田の伊深(いぶか)城、本郷の稲倉(しなぐら)城、西方には、深志城、城山の犬甘(いぬかい)城、南方には、中山の埴原(はいばら)城が位置していました。
問題25 深志城を回復し、名を「松本城」と改めたのは、だれ? 1 武田信玄 2 小笠原貞慶 3 島立右近 4 松平直政 私の解答 2 小笠原貞慶 小笠原長時は、武田信玄の進攻で、1550年7月林城を戦わずして落城。1582年武田氏が滅ぶと、長時の子貞慶が、徳川家康の勢力を背景に、この地に入って父祖の旧領を所領としました。深志城を松本城と改め、それまで府中、深志と呼ばれていたこの地も松本と呼ばれるようになりました。 問題26 松本城天守を築造したのは松本藩主石川父子といわれますが、子の名は康長。父の名は? 1 長時 2 正盛 3 秀政 4 数正 私の解答 4 数正 石川数正が、松本城天守、太鼓門などの築造の計画を立て、造営工事は長男の石川玄蕃頭(げんばのかみ)康長が引き継ぎます。松本城で最も大きな石、太鼓門の石垣にのこる「玄蕃石」(高さ約4m、周囲約7m、推定約22,5t)は、石川玄蕃頭康長の名前に由来しています。 問題27 国宝松本城の天守閣は何層何階建て? 1 6層7階 2 5層6階 3 4層5階 4 3層4階 私の解答 2 5層6階 松本城天守は外から見ると5重ですが、内部の床は6階あります。これは2重目の屋根にあたる部分に外からは見えませんが、階がひとつ入っているからです。 問題28 歴代松本藩主で、2度にわたって藩主になったのは? 1 戸田氏 2 水野氏 3 堀田氏 4 松平氏 私の解答 1 戸田氏 松本藩主として最も長く君臨したのは戸田氏で、前後2回、松本藩を預かりました。康長・康直時代が16年で、再度松本にきた光慈以降が142年、合わせて11代158年にわたります。戸田康長は、徳川家康の養妹・松姫と結婚したため、家康から松平の姓と葵の紋を与えられた初めての大名です。 水野家は、徳川家康の生母、於大方が出た家です。 松平直政は、徳川家康の二男:結城秀康の三男なので、家康の孫にあたります。 問題29 松本藩歴代藩主で、最も高い石高の藩主は? 1 石川氏 2 小笠原氏 3 松平氏 4 堀田氏 私の解答 4 堀田氏 石川氏 :8万石 小笠原氏:8万石 戸田氏 :7万石 松平氏 :7万石 堀田氏 :10万石(松本藩分7万石、上野国板鼻の飛地領3万石) 水野氏 :7万石 戸田氏 :6万石 堀田正盛は、外祖母が春日の局で、三代将軍徳川家光の老中であったため10万石を与えられていますが、在任期間の5年間は、一度も松本城には入っておらず、ずっと江戸の屋敷にいたそうです。家光に殉じて自害しています。 問題30 貞享3年に起きた百姓一揆は、貞享騒動とよばれますが、その指導者の名は? 1 加助 2 茂左衛門 3 助弥 4 五右衛門 私の解答 1 加助 もちろん、安曇郡長尾組中萱村の庄屋:多田加助です。 問題31 千鹿頭山で松本藩領と隣り合う藩は? 1 尾張藩 2 高遠藩 3 上田藩 4 諏訪藩 私の解答 4 諏訪藩 千鹿頭山は、石川・小笠原氏までは松本藩でしたが、戸田氏になって尾根を境に諏訪高島藩に分知されました。 問題32 城下町時代、町人町は親町3町枝町10町といわれました。親町は本町・中町と、もうひとつは? 1 伊勢町 2 博労町 3 東町 4 和泉町 私の解答 3 東町 町人地は、親町3町、枝町10町、24小路に分かれていました。商人町は幹線道路となる親町に、職人町は枝町に置かれました。
問題33 松本は多くの街道が交差した町ですが、松本を通らなかった街道は? 1 善光寺街道 2 野麦街道 3 中仙道 4 千国街道 私の解答 3 中仙道 五街道のひとつ中仙道は、塩尻宿・洗馬宿・本山宿を通りますが、松本は通っていません。 問題34 松本市内と周辺の地区を結ぶ街道の中で、四賀地区を通って長野に抜ける街道をかつて何と読んだ? 1 北国街道 2 野麦街道 3 仁科街道 4 善光寺街道 私の解答 4 善光寺街道 善光寺街道は、北国脇往還または北国西街道とも呼ばれていました。中仙道の洗馬宿から分かれて村井宿、城下に入り、岡田宿から四賀の刈谷原宿・会田宿、麻績宿、を経て善光寺町へ至る道です。 問題35 では、別名「塩の道」と呼ばれた街道は? 1 野麦街道 2 千国街道 3 甲州街道 4 善光寺街道 私の解答 2 千国街道 六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街道です。場所によって仁科街道、糸魚川街道、大町街道とも呼ばれました。糸魚川から来る塩・魚類から、「塩の道」が一番馴染みの通り名です。 問題36 野麦峠を越えて運ばれていたことで知られる、年取り魚は? 1 鮭(サケ) 2 鯛(タイ) 3 鰯(イワシ) 4 鰤(ブリ) 私の解答 4 鰤(ブリ) 野麦街道は、本町の牛つなぎ石を起点に、伊勢町、渚、波田を通り、奈川、野麦峠を越えて飛騨へ抜ける道です。 私の大晦日は、鰤の刺身、鰤の照り焼き、鰤大根と鰤三昧です。 問題37 「高砂小路」 「高砂通り」 とも呼ばれる、江戸時代の小路は? 1 本立寺小路 2 生安寺小路 3 神明小路 4 同心小路 私の解答 2 生安寺小路 24小路のひとつで、本町から東に入る小路。かつては生安寺への参道で、節句の雛人形を売る店が多いので、高砂小路とも呼ばれていました。 問題38 54頭の馬をつなぐ厩があったことから、名前がついた町名は? 1 六九町 2 馬喰町 3 厩町 4 二十町 私の解答 1 六九町 六九町とは、54頭の馬をつなぐ厩があったことから名前がついた、上級武士の屋敷地です。 馬喰町(博労町)とは、馬市がたち馬を引く人が集まったことから名前がついた、町人地である枝町10町のうちのひとつです。 問題39 狩に使う鷹の餌をとる武士が居たので、つけられた町名は? 1 鷹匠町 2 餌差町 3 同心町 4 博労町 私の解答 2 餌差町 鷹匠町とは、殿様が狩りに使う鷹を育てる武士がいたことから名前がついた、上級武士の屋敷地です。 餌差町とは、狩に使う鷹の餌をとる武士がいたことから名前がついた、武士の屋敷地です。 同心町とは、同心という見回り役についていた武士がいたことから名前がついた、中下級武士の屋敷地です。 問題40 1877年に槍ヶ岳に外国人として初めて登頂し、「日本アルプス」の命名者として知られる人は? 1 ウォルター・ウェストン 2 ウィリアム・ガウランド 3 ジャン・ダルム 4 ジョージ・クラーク 私の解答 2 ウィリアム・ガウランド ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれる英国人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。 ウィリアム・ガウランドは、1877年に槍ヶ岳に外国人として初めて登頂し、「日本アルプス」の命名者として知られる英国人です。 ジャン・ダルムとは、穂高岳の主峰である奥穂高岳の南にあって、それを護るかのようにそびえる岩峰です。 問題41 平安時代の「延喜式」記載の筑摩郡三座の由緒ある神社のひとつはどこ? 1 沙田神社 2 岡田神社 3 須々岐水神社 4 伊和神社 私の解答 1 沙田神社 または 2 岡田神社 「延喜式」記載の筑摩郡三座とは、沙田神社・岡田神社・塩尻にある阿礼神社です。 問題42 「四柱」神社の正しい読み方は? 1 よはしら 2 しはしら 3 よつはしや 4 しんとう 私の解答 1 よはしら 縄手通りの傍らにある四柱神社は、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の4柱の神をさし、すべての願い事が叶う「願い事むすびの神」として知られています。 問題43 「五社」と呼ばれた神社は? 1 深志神社 2 岡宮神社 3 松本神社 4 筑摩神社 私の解答 3 松本神社 松本城と堀を隔てたすぐ北にある松本神社はかつて「五社」と呼ばれていました。 松本神社は、戸田光慈がそれまで居城としていた播磨国(兵庫県)明石城内にあった暘谷神を祀ったのが始まりです。暘谷とは、松本戸田家の祖・戸田康長と松姫(徳川家康の妹)の間に生まれた子・虎松の祭神名で、家康との対面のため江戸に上る途中で病死してしまったと伝わっています(実際は幼少期でなく40歳で死去)。その後、戸田氏の出身地三河国(愛知県)の領主・一色兵部義達、戸田氏の直接の祖・戸田宗光、戸田康長、松姫(祭神名・淑慎様)の4人を祭神に加え、合計5人の祭神としたことが「五社」と名付けられたゆえんです。 問題44 梓川地区にある、国の重要文化財に指定されている神社は? 1 梓水神社 2 会田神明宮 3 大宮熱田神社 4 千鹿頭神社 私の解答 3 大宮熱田神社 問題45 上高地の明神池は、ある神社の境内に位置しています。その神社は? 1 穂高神社奥宮 2 安曇神社奥宮 3 梓川神社奥宮 4 諏訪神社奥宮 私の解答 1 穂高神社奥宮 穂高神社奥宮の本宮は、安曇野市穂高にあります。祭神の一人穂高見命が安曇族のために、それまで湖水だった安曇野を干して土地を作ったという言い伝えにより、例年10月8日、明神池でお船神事が行われています。 問題46 槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺で、ボタン寺としても知られる寺は? 1 牛伏寺 2 浄林寺 3 法船寺 4 玄向寺 私の解答 4 玄向寺 玄向寺は、槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺であり、約800株のボタンが咲き誇るボタン寺として知られています。 法船寺は紫陽花寺として有名です。 問題47 初代松本城主石川氏の五重塔のある寺院は? 1 徳運寺 2 弘長寺 3 正麟寺 4 兎川寺 私の解答 4 兎川寺 実際に見てきましたが、兎川寺域に初代松本城主・石川数正夫婦の供養五重塔があります。 問題48 松本藩主小笠原氏の菩提寺は? 1 廣澤寺 2 放光寺 3 神宮寺 4 正行寺 私の解答 1 廣澤寺 廣澤寺は小笠原氏の菩提寺で、室町時代の信濃守護で、林城主であった小笠原政康の開基といわれています。裏山には、大坂夏の陣で討ち死にした、小笠原秀政・忠脩父子の墓があります。 問題49 小室諏訪神社の裏山金比羅宮の参道に置かれる、88体の石仏群をなんと呼ぶ? 1 四日山石仏群 2 七日山石仏群 3 十日山石仏群 4 二十日山石仏群 私の解答 2 七日山石仏群 問題50 四賀地区中川に百体の観音石像が安置されている観音堂があるが、その名称は? 1 藤池観音堂 2 廣田寺観音堂 3 虚空蔵山観音堂 4 岩井観音堂 私の解答 1 藤池観音堂 参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A |
||||||
|