第6回 松本検定
基本コース 試験問題
問題1 松本市が市制施行した年月は? 1 明治40年4月 2 明治40年5月 3 明治40年6月 4 明治40年7月 私の解答 2 明治40年5月 明治22年の市制町村制実施では、人口2,500以上の町村は市として独立することが認められており、資格のあった松本町は再三にわたって市制施行の許可を申請しましたが、移庁分県運動にかかわっておきた論争や、県税納税拒否(滞納)がひとつの原因となってなかなか許可されず、長野町に遅れること10年で、ようやく明治40年5月1日、市制施行が実現しました。そのため、平成19年が市制100年でした。 問題2 松本市が、波田町と合併したのはいつ? 1 平成22年3月 2 平成22年4月 3 平成22年5月 4 平成22年6月 私の解答 1 平成22年3月 合併特例法が適用される最終期日:平成22年3月31日に合併しました。 問題3 松本市の国内姉妹都市でない市は? 1 高山市 2 姫路市 3 彦根市 4 藤沢市 私の解答 3 彦根市 国宝に指定されている城は、犬山城、松本城、彦根城、姫路城の4城のみですが、彦根市とは姉妹都市提携しておりません。 問題4 今年の市長選はいつ? 1 3月4日 2 3月11日 3 3月18日 4 3月25日 私の解答 2 3月11日 市長選の投票日が、東日本大震災の1年後とはという意見もありましたが、結局現職以外の立候補がなく、市長選は行われませんでした。 問題5 松本市に隣接していない市は? 1 大町市 2 高山市 3 安曇野市 4 飛騨市 私の解答 4 飛騨市 松本市に隣接している市は、大町市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、上田市、岐阜県高山市の6市です。 問題6 長野県77市町村のなかで松本市の面積は何番目に広い? 1 1番 2 2番 3 3番 4 4番 私の解答 1 1番 平成17年4月1日、四賀村・安曇村・奈川村・梓川村と合併し、長野県内市町村のなかで1番面積が広くなりましたが、平成22年3月31日、波田町との合併で978,77kuとさらに広くなりました。 問題7 松本市の「市花」は? 1 サクラ 2 レンゲツツジ 3 ミズバショウ 4 ニリンソウ 私の解答 2 レンゲツツジ 昭和49年9月制定。レンゲツツジはツツジ科の落葉低木です。 問題8 平成22年9月に、松本市と「観光・文化交流都市」となった市は? 1 福岡市 2 金沢市 3 札幌市 4 鹿児島市 私の解答 3 札幌市 平成20(2008)年7月に金沢市と文化・観光交流都市協定を締結、平成22(2010)年9月に札幌市と観光・文化交流都市協定を締結しました。 問題9 松本市が市政の柱として位置付けている政策のキャッチフレーズは「○○○○延伸都市・松本」の○○○○の部分は? 1 健康長寿 2 健康保健 3 健康寿命 4 健康福寿 私の解答 3 健康寿命 松本市政の柱として、個人の健康を増進する取組みはもとより、市を取り巻くあらゆる環境を見直して、市民一人ひとりの健康寿命が伸びるまち、「健康寿命延伸都市・松本」を創造することをめざしています。 問題10 松本市の面積は?(24年1月現在) 1 977,77ku 2 978,77ku 3 988,67ku 4 998,77ku 私の解答 2 978,77ku 平成22年3月31日、波田町との合併で978,77kuとなりました。 問題11 乗鞍高原にない池は? 1 牛留池 2 まいめの池 3 どじょう池 4 田代池 私の解答 4 田代池 牛留池、まいめの池、どじょう池は乗鞍高原にあります。 田代池は、大正4年の焼岳の大噴火で梓川がせきとめられてできた大正池のわずか上流にあります。 問題12 中部山岳国立公園内に含まれない松本市の滝は? 1 善五郎の滝 2 三本滝 3 番所大滝 4 竜神の滝 私の解答 3 番所大滝 問題13 明治42年に17歳の芥川龍之介が登頂した山は? 1 常念岳 2 槍ヶ岳 3 焼岳 4 奥穂高岳 私の解答 2 槍ヶ岳 芥川龍之介は、明治42年、当時17歳で東京府立三中の同級生3人とともに槍ヶ岳に登頂、昭和2年、河童橋周辺を舞台にした風刺小説「河童」を書きました。 問題14 氷河時代の生き残りとされる上高地の代表的な植物は? 1 カミコウチテンンナンショウ 2 コナシ 3 ケショウヤナギ 4 イワカガミ 私の解答 3 ケショウヤナギ ケショウヤナギの名の由来は、若い枝が白い粉におおわれて化粧したように見えることからで、氷河時代の生き残りとされています。日本では、本州中部の上高地・梓川流域と、北海道の日高・十勝地方にしか分布しない貴重な植物です。 問題15 上高地が中部山岳国立公園に指定されたのはいつ? 1 昭和7年 2 昭和8年 3 昭和9年 4 昭和10年 私の解答 3 昭和9年 中部山岳国立公園とは、北アルプスを中心とした国立公園で、昭和9年12月4日に指定されました。 問題16 美ヶ原の王ヶ頭の標高は? 1 2,034m 2 2,032m 3 2,031m 4 2,030m 私の解答 1 2,034m 王ヶ頭は2034m、王ヶ鼻は2008m。 問題17 松本市内にある温泉地の数は? 1 12 2 14 3 16 4 19 私の解答 3 16 旧松本市:浅間温泉、横田温泉、美ヶ原温泉、扉温泉、崖の湯温泉。 四賀地区:穴沢温泉。 安曇地区:上高地温泉、中の湯温泉、坂巻温泉、さわんど温泉、白骨温泉、のりくら温泉郷。 奈川地区:渋沢温泉、奈川温泉、新奈川温泉。 波田地区:竜島温泉。 問題18 支配した豪族の名を冠して「犬飼の湯」とも言われ、松本の奥座敷とも呼ばれる温泉は? 1 横田温泉 2 穴沢温泉 3 浅間温泉 4 扉温泉 私の解答 3 浅間温泉 浅間温泉は、古くは、この地を支配した豪族の名を冠して「犬飼の湯」とも言われていました。その後、石川氏がこの地に御殿を造り、以後歴代松本藩主専用の湯、士族の湯、庶民の湯に分けられ、明治時代に至るまで続きました。 問題19 「三日入れば三年風邪をひかない」といわれている温泉は? 1 中の湯温泉 2 白骨温泉 3 竜島温泉 4 坂巻温泉 私の解答 2 白骨温泉 大正2年から中里介山の書いた小説:大菩薩峠(白骨の巻)によって、白骨温泉が広く知れ渡りました。飲湯は胃腸によく効くとされ、日本で初めての「飲泉カップ」も開発されました。 問題20 槍・穂高連峰には、涸沢カールをはじめ、多数のすり鉢状の地形があります。この地形は何によってできた? 1 地震 2 火山の噴火 3 洪水 4 氷河 私の解答 4 氷河 問題21 内田地区にある縄文時代の「雨堀」遺跡の読みは? 1 あんほり 2 あんぼり 3 あめほり 4 あまぼり 私の解答 2 あんぼり 問題22 松本藩の石高を表現する場合、戸田氏の石高を代表して、通称何万石? 1 5万石 2 6万石 3 8万石 4 9万石 私の解答 2 6万石 石川氏 :8万石 小笠原氏:8万石 戸田氏 :7万石 松平氏 :7万石 堀田氏 :10万石(松本藩分7万石、上野国板鼻の飛地領3万石) 水野氏 :7万石 戸田氏 :6万石 問題23 廃藩置県で松本藩が廃され、置かれた県は? 1 筑摩県 2 深志県 3 松本県 4 信陽県 私の解答 3 松本県 明治4年7月14日、廃藩置県により松本藩が廃され、松本県が置かれました。 問題24 高山から野麦峠を越えて運ばれていたことで知られる、年取りの魚は? 1 鮭(さけ) 2 鰤(ぶり) 3 鯵(あじ) 4 鯛(たい) 私の解答 2 鰤(ぶり) 野麦街道は、本町の牛つなぎ石を起点に、伊勢町、渚、波田を通り、奈川、野麦峠を越えて飛騨へ抜ける道です。 私の大晦日は、鰤の刺身、鰤の照り焼き、鰤大根と鰤三昧です。 問題25 縄文時代中期に数多くのムラができた場所は? 1 西山山麓 2 城山周辺 3 松本城周辺 4 東山山麓 私の解答 4 東山山麓 縄文時代中期には、現在の中山から内田、塩尻市の片丘にかけての東山山麓に、数多くのムラが出現しました。 問題26 歴代の松本藩主は、初代石川数正から最後の戸田光則まで、合計何人? 1 16人 2 19人 3 21人 4 23人 私の解答 4 23人 石川氏2代、小笠原氏2代、戸田氏2代、松平氏1代、堀田氏1代、水野氏6代、戸田氏9代の6家23代です。 問題27 松本平最古の古墳は弘法山古墳ですが、その形は? 1 前方後円墳 2 方墳 3 前方後方墳 4 円墳 私の解答 3 前方後方墳 弘法山古墳は、中山丘陵の北端にある、全長63mの前方後方墳です。長野県最古のみならず、東日本でも最古級の古墳です。 問題28 開智学校の前身の学校名は? 1 筑摩県学 2 松本県学 3 松本藩校 4 信濃藩学 私の解答 1 筑摩県学 開智学校は、明治6年5月6日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。人々の期待をになって開校した開智学校は、筑摩県が推進した開化政策と学事普及の拠点かつ中心校でした。現在保存されている校舎は、東町の代々町大工棟梁の家に生まれ、家業を継いだ立石清重によって、明治8年に着工され、現在の松本市時計博物館あたりに、明治9年4月新築されました。立石清重は準備のため、東京大学の前身である開成学校や東京医学校の建築様式を調べ、これらを参考にしました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、出入り口や廊下の唐戸には彫刻を施し、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、その各窓に舶来のギヤマンと呼ばれていた色ガラスを取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36年3月23日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。 問題29 旧制松本高等学校を引き継いだ信州大学の学部は? 1 文学部 2 経済学部 3 医学部 4 文理学部 私の解答 4 文理学部 大正8年4月に設立された官立高等学校のひとつが松本高等学校です。名古屋の第八高等学校までは校名にナンバーがつけられましたが、大正6年の新高等学校令の制定により、松本、新潟、山口、松山の高等学校設置が公布され、このときから、校名がナンバーではなく地名がつけられるようになりました。修業年限は3年で、大正8年開校、本館は大正9年8月、講堂は大正11年8月竣工でしたが、昭和24年、信州大学文理学部の発足とともに廃校となりました。昭和48年の信大移転後は、あがたの森文化会館として保存・活用されています。平成19年6月18日、旧制松本高等学校の本館と講堂が国の重要文化財に指定されました。 問題30 松本歩兵第五十連隊の兵舎が置かれていた場所は、現在のどのあたり? 1 松本蟻ヶ崎高校 2 信州まつもと空港 3 信州大学旭町キャンパス 4 城山公園 私の解答 3 信州大学旭町キャンパス 歩兵第五十聯隊が組織されたのは、日露戦争中の明治38年(1905年)ですが、名実ともに第五十聯隊といわれるのは、明治41年に、現在の信州大学旭町キャンパス一帯に兵営が決定してからのことです。 問題31 歴代の松本藩主のうち、約80年間在任した水野氏の家紋は? 私の解答 1 1は、丸に花おもだかで、水野氏の家紋です。 2は、笹竜胆で、石川氏の家紋です。 3は、黒餅竪もっこうで、堀田氏の家紋です。 4は、三階菱で、小笠原氏の家紋です。 問題32 城下町松本の町名のいわれで、間違っているものは? 1 東町 ⇒ 城の東にある町 2 中町 ⇒ 本町と大名町の間にある町 3 宮村町 ⇒ 宮村大明神があった町 4 伊勢町 ⇒ 伊勢神明宮があった町 私の解答 2 中町 ⇒ 本町と大名町の間にある町 中町とは、本町(城下町の元になる町)と、東町の間にある町といういわれです。町人地である親町3町・枝町10町の親町3町とは、本町・中町・東町のことです。 問題33 国宝松本城天守の保存を小林有也とともに推進した市長は? 1 百瀬興政 2 百瀬 渡 3 小里頼永 4 菅谷司馬 私の解答 3 小里頼永 明治35年から松本町長を務めていた元松本藩士の小里頼永は、明治40年市制施行された松本市の初代市長に選出され、以後昭和12年までの30年間在任し、国宝市長とも呼ばれました。県庁移庁論を背景に、歩兵第五十聯隊、日本銀行支店、松本高等学校の誘致運動をさかんにおこないました。 問題34 明治19年開校の山辺学校は、開智学校の「ギヤマン校舎」に対して何と呼ばれた? 1 洋風学校 2 田舎学校 3 障子学校 4 欄間学校 私の解答 3 障子学校 山辺学校は、明治18年、里山辺・入山辺の2村により建てられた学校です。地元出身の大工棟梁・佐々木喜十によって、開智学校をモデルにしましたが、その簡素なつくりから、開智学校の「ギヤマン校舎」に対し「障子学校」と呼ばれていました。昭和3年まで小学校の校舎として使われ、以後、里山辺村役場などとして利用されました。昭和56年10月から解体修理復元工事を実施し、昭和60年に山辺学校歴史民俗資料館として開館しています。 問題35 次のうち組み合わせで正しいものは? 1 水野忠職と「信府統記」 2 戸田光行と「月見櫓」 3 松平直政と「領内惣検地」 4 戸田光慈と「文治主義」 私の解答 4 戸田光慈と「文治主義」 戸田光慈は朱子学のもとに「文治主義」政策を進めました。 「信府統記」は水野忠幹、「月見櫓」は松平直政、「領内惣検地」は水野忠職が行いました。 問題36 明治4年に、現在の長野県中南信地方、岐阜県高山地方、愛知県に一部を領域として設けられた県の名称は? 1 松本県 2 飛騨県 3 信飛県 4 筑摩県 私の解答 4 筑摩県 明治4年7月14日、廃藩置県により、信濃国には松本県、長野県など14県が置かれました。しかし、府県再編成で11月20日には筑摩県、長野県の2県体制になりました。筑摩県は信濃国10郡のうち、木曽地方を含んだ筑摩、安曇、諏訪、伊那の4郡と飛騨国旧高山県を管轄し、長野県は水内、高井、更級、埴科、小県、佐久の6郡を管轄しました。筑摩県の県庁舎は旧二の丸御殿に、支庁は高山に設けられました。ところが、明治9年6月19日の筑摩県庁舎焼失を機に、8月21日、筑摩県を廃止して高山地方を除いた中南信4郡を長野県に合併となりました。 問題37 では、その県庁舎はどこに置かれた? 1 松本城旧二の丸御殿跡 2 現在の市役所 3 松本城旧本丸御殿跡 4 大名町辺り 私の解答 1 松本城旧二の丸御殿跡 問題38 昭和30年に合併して誕生した梓川村の母体となった村は? 1 梓村と立田村 2 梓村と倭村 3 梓村と大妻村 4 梓村と八景山村 私の解答 2 梓村と倭村 明治22年にできた梓村と倭村が、昭和30年に合併して梓川村となり、平成17年に松本市に編入しました。 問題39 甲斐の武田信玄に攻められて、林城を脱出した武将は? 1 小笠原長時 2 小笠原貞慶 3 小笠原秀政 4 小笠原長棟 私の解答 1 小笠原長時 信濃守護・小笠原氏には、鎌倉末期には井川の館(井川城)があったとされますが、その後里山辺の林へ居城を移しました。林城は規模の大きな山城で、別名金華山(きんかざん)城と呼ばれていました。北方には、入山辺の桐原城と山家(やまべ)城、岡田の伊深(いぶか)城、本郷の稲倉(しなぐら)城、西方には、深志城、城山の犬甘(いぬかい)城、南方には、中山の埴原(はいばら)城が位置していました。小笠原長時は、武田信玄の進攻で、1550年7月林城を戦わずして落城し、越後、京都と諸国を流浪し、会津で亡くなりました。 問題40 松本藩主石川数正は豊臣秀吉の家臣ですが、その前に仕えていた大名は? 1 織田信長 2 武田信玄 3 前田利家 4 徳川家康 私の解答 4 徳川家康 「徳川の家につたはる古箒 いまは都の木の下を掃く」 これは、徳川家康のもとを去って豊臣秀吉についた石川数正の去就を皮肉った当時の落首のひとつです。「箒(ほうき)」は伯耆守(ほうきのかみ)だった数正、「木の下」は秀吉を表しています。数正は、もともと家康に小姓の頃から仕えた三河以来の家臣でした。 問題41 四柱神社は何の願い事がかなうとして知られていますか? 1 縁結びの願い事 2 すべての願い事 3 学業成就の願い事 4 安産の願い事 私の解答 2 すべての願い事 縄手通りの傍らにある四柱神社は、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の4柱の神をさし、すべての願い事が叶う「願い事むすびの神」として知られています。この神社の歩みは、明治7年2月に筑摩県庁所在地の松本に設置された「神道中教院」がはじまりで、明治12年10月に現在地に社殿を造営しました。 問題42 波田地区にあった「信濃日光」と呼ばれた著名な寺は? 1 盛泉寺 2 若澤寺 3 安養寺 4 薬師堂 私の解答 2 若澤寺 若澤寺(にゃくたくじ)は、天平年間(729〜749)僧行基の開基と伝えられる真言宗の古刹でした。江戸時代末期には、七堂伽藍が建ち並び、その荘厳さは、信濃日光と称されました。明治初年の廃仏毀釈により、堂塔伽藍は取り壊されました。 問題43 小笠原氏の菩提寺は? 1 牛伏寺 2 玄向寺 3 廣澤寺 4 浄林寺 私の解答 3 廣澤寺 廣澤寺は小笠原氏の菩提寺で、室町時代の信濃守護で、林城主であった小笠原政康の開基といわれています。裏山には、大坂夏の陣で討ち死にした、小笠原秀政・忠脩父子の墓があります。 問題44 「千鹿頭」神社の正しい読み方は? 1 しかとう 2 ちかとう 3 せかとう 4 つかま 私の解答 2 ちかとう 千鹿頭(ちかとう)山は、近世はじめまで松本藩でしたが、元和4年(1618年)尾根を境に、松本藩領の東五千石が高島藩領に分割されることになり、それまで一緒だった社殿は、神田村の千鹿頭神社本殿と、林村の千鹿頭社本殿が並べて建てられました。 問題45 北深志の総鎮守として歴代松本藩主から信仰されてきた神社は? 1 筑摩神社 2 松本神社 3 四柱神社 4 岡宮神社 私の解答 4 岡宮神社 江戸時代、松本城下には女鳥羽川を境に、川南に宮村天神(現在の深志神社)、川北に岡宮神社が、南北の総鎮守として置かれ、各地区の信仰の中心となっていました。水野忠直は、元禄11年に宮村天神に、元禄13年に岡宮神社に神輿を寄進しており、現在、ともに市の重要文化財に指定されています。 問題46 槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺で、「ボタン寺」として有名な寺は? 1 玄向寺 2 兎川寺 3 大安楽寺 4 廣田寺 私の解答 1 玄向寺 玄向寺は、槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺として、約800株のボタンが咲き誇るボタン寺としても知られています。古くは下浅間にあって念仏寺と称し、大村に移り清光寺と改め、松本藩主・水野忠直が墓地を造るにあたって父忠職の法名をとって玄向寺としました。初代忠清、2代忠職、3代忠直、4代忠周とそれぞれの奥方、5代忠幹の五輪塔が立ち並ぶ廟所があります。 問題47 信州筑摩三十三ヶ所観音霊場第2番で石川数正の五輪塔がある寺は? 1 兎川寺 2 法船寺 3 徳運寺 4 円城寺 私の解答 1 兎川寺 実際に見てきましたが、兎川寺域に初代松本城主・石川数正夫婦の供養五重塔があります。 問題48 小室諏訪神社の裏山金毘羅宮の参道に置かれた、88体の石仏群の名称は? 1 五日山石仏群 2 六日山石仏群 3 七日山石仏群 4 八日山石仏群 私の解答 3 七日山石仏群 問題49 上高地明神池にある神社は? 1 諏訪神社奥宮 2 穂高神社奥宮 3 御岳神社奥宮 4 明神神社奥宮 私の解答 2 穂高神社奥宮 穂高神社奥宮の本宮は、安曇野市穂高にあります。祭神の一人穂高見命が安曇族のために、それまで湖水だった安曇野を干して土地を作ったという言い伝えにより、例年10月8日、明神池でお船神事が行われています。 問題50 中山にある、文人画家・谷文晃の壁画、襖絵、天井画がある寺は? 1 西大寺 2 円城寺 3 牛伏寺 4 保福寺 私の解答 4 保福寺 四賀にある保福寺は「ほふくじ」ですが、中山にある保福寺は「ほうふくじ」です。本堂の壁、襖、天井には、文人画家・谷文晁による龍図が残されています。 参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック |
||
|