第7回 松本検定
基本コース(休日開催) 試験問題
問題51 松本市観光大使に任命されたFDA4号機の機体の色は? 1 真紅 2 ライトブルー 3 グリーン 4 オレンジ 私の解答 3 グリーン FDAは、Fuji
Dream Airlinesの略称で、親会社は、静岡市に本拠をおく物流会社 鈴与(社長は鈴木与平氏)です。平成22年(2010年)6月1日より、札幌便(信州まつもと空港ー新千歳空港)、福岡便(信州まつもと空港ー福岡空港)を、10月30日から静岡便を運航しましたが、平成23年(2011年)3月26日で静岡便を運休しました。機体はブラジル製のエンブラエル170もしくは175、ジェット機復活しました。 1号機はドリームレッド、2号機はライトブルー、3号機はピンク、4号機はグリーン、5号機はオレンジ、6号機はパープル、平成25年(2013年)7月に新しく導入する7号機はイエローです。4号機のグリーンは、静岡のお茶と信州の山々をイメージし、松本山雅FCの山雅カラーであることから、平成23年(2011年)7月15日、松本市の観光大使に任命されました。 問題52 松本城天守の大天守の高さは? 1 16,8m 2 18,5m 3 29,4m 4 31,6m 私の解答 3 29,4m 松本城は、五重六階の大天守(高さ29,4m)と三重四階の乾小天守(高さ16,8m)を渡櫓(高さ12,0m)で連結(連結式天守)しています。また、この大天守に続いて辰巳附櫓(高さ14,7m)と月見櫓(高さ11,1m)が二重二階で複合(複合式天守)しています。すなわち、天守を中心として連結複合式と呼ばれる、他の城には見られない変化にとんだ構造の美しさを見ることができます。 問題53 松本民芸館の説明としてふさわしくないものはどれ? 1 松本城との共通券で観覧 2 なまこ壁の蔵造り 3 里山辺にある 4 丸山太郎氏が創館 私の解答 1 松本城との共通券で観覧 松本民芸館は、中町で工芸品店を営んでいた故丸山太郎氏が、柳宗悦の民芸運動に共鳴し、昭和37年に里山辺に独力で創館し、昭和58年、松本市に寄贈されました。なまこ壁の蔵造りが特徴です。 問題54 現在、松本市にスキー場がいくつある? 1 1つ 2 2つ 3 3つ 4 4つ 私の解答 2 2つ 現在、松本市にあるスキー場は、Mt.乗鞍と野麦峠スキー場の2つです。 乗鞍高原温泉スキー場は、運営する会社が、松本市出資の第三セクターから民間に引き継がれ、2010年シーズンからMt.乗鞍に名称変更しました。 乗鞍高原いがやスキー場は、2011年3月をもって閉鎖となりました。名称の由来となった猪谷千春さんは、1956年イタリア・コルティナダンぺッツォ冬季オリンピックのアルペンスキー回転競技で、銀メダルを獲得しました。 問題55 国の重要文化財に指定された牛伏川の階段工は、フランスのとある渓谷を参考に設計されました。その渓谷の名称は? 1 ロワール渓谷 2 サニエル渓谷 3 ヴァッハウ渓谷 4 ドレスデン・エルベ渓谷 私の解答 2 サニエル渓谷 牛伏川の砂防工事は、フランスのサニエル渓谷にある階段工を参考に設計され、延長約141m、落差約23mの間に19基の階段状の「空石三面張水路」を連続させ、美しい落水表情を造りだしています。この工事に関わった、「砂防の父」と呼ばれる外国人技師テ・レーケはオランダ人です。平成14年、国登録有形文化財に登録されました。 問題56 松本市時計博物館の貴重な和洋の古時計の大半は誰から寄贈を受けたもの? 1 本田親蔵 2 デ・レーケ 3 田中幸一郎 4 クレマン神父 私の解答 1 本田親蔵 問題57 松本市美術館前にある草間彌生の世界最大の高さを誇る野外彫刻作品の名称は? 1 永劫回帰 2 幻の花 3 黒い花 4 夜の花 私の解答 2 幻の花 草間彌生のモニュメント「幻の華」、一度見たら忘れられませんよね。 問題58 重要文化財・馬場家住宅。この住宅の建築様式をなんという? 1 数寄屋造り 2 寄棟造り 3 本棟造り 4 書院造り 私の解答 3 本棟造り 馬場家住宅は、平成8年、国の重要文化財に指定された松本市郊外の鉢伏山の西麓、内田地区のほぼ中心にある本棟造りの住宅です。江戸時代末期に建築された主屋は、棟の正面に「雀おどし」と呼ばれる棟飾りをつけた、長野県西南部に多く見られる典型的な本棟造りのスタイルです。 問題59 音楽芸術の活動拠点となっている「松本市音楽文化ホール」の愛称は? 1 ザ・ハーモニーホール 2 ザ・オルガンホール 3 ザ・クラシックホール 4 ザ・オーケストラホール 私の解答 1 ザ・ハーモニーホール 松本市音楽文化ホールの愛称は「ザ・ハーモニーホール」です。昭和60年、島内の鐘紡跡地に建設されました。昭和62年には、756席の音楽専用メインホールに、国内有数のパイプオルガンを1億1000万円で設置しました。そのメインホールは、平成23年6月30日の地震被害による改修工事の為、平成25年3月末までの間、利用できなくなっていました。 問題60 縄文土器などが展示される松本市立考古博物館のある場所は? 1 内田 2 寿 3 中山 4 島立 私の解答 3 中山 松本市立考古博物館は、古墳と縄文遺跡の宝庫である中山の地にあります。前身の中山考古館に収められていた地元出土品と、市内各地の発掘調査による出土品を収蔵・公開する目的で、昭和61年に松本市立博物館の附属施設として開館しました。常設展では、膨大な発掘出土品の中から約700点を展示し、東日本最古級の弘法山古墳や、多くの耳飾りが出土したエリ穴遺跡については、独立したコーナーで紹介しています。 問題61 県の無形文化財指定の島立の裸祭りはどこの地区でおこなわれる? 1 小柴 2 永田 3 堀米 4 荒井 私の解答 3 堀米 島立の中心である堀米地区の津島神社で、7月1日に小学生が行う祭りです。さらし木綿のもっこふんどしに鉢巻き姿の小学生男子が、のぼりを担いで田のあぜ道を練り歩きます。 問題62 松本地方の方言で「ゾウサネエ」の意味は? 1 手間がかからない 2 何もない 3 そういうことだ 4 そうだなあ 私の解答 1 手間がかからない 問題63 長野県ブドウ発祥の地として知られるのはどこ? 1 山辺 2 岡田 3 本郷 4 内田 私の解答 1 山辺 山辺は、標高600〜700mで、日較差(昼夜の温度差)が大きく、日照時間が長いため、ブドウ栽培の最適地で、長野県ブドウ発祥の地として知らされています。また、ぶどうの郷 山辺ワイナリーは、山辺を中心とした松本産ブドウ100%でワイン造りを行っています。 問題64 野沢菜と比べると丈が小ぶりで繊維分が多く少し硬めで、カブも漬物となるのが特徴です。昔ながらの風穴での保存と、味の良さが相まって「幻の漬物」とさえ呼ばれる菜の名前は? 1 タラの芽 2 稲核菜 3 浮菜カブ 4 コゴミ 私の解答 2 稲核菜 稲核菜は、今からおよそ300余年前の江戸時代、野麦峠を越えて持ち込まれた飛騨の赤カブが原種で、歳月と共に稲核地区限定の固有種となリ、栽培量も少なく「幻の」と形容されるようになりました。野沢菜に似ていますが、草丈は短くカブは大きめです。繊維質がやや多く歯ごたえも心地良く、すっきりした辛味と独特の風味は漬け菜の絶品といわれ、カブ漬けもまた美味しいそうです。 問題65 禅僧法燈国師は、鎌倉時代に中国からある醸造法を伝えました。今では長野県で、全国の生産量の30%以上を占め、その中でも松本は県内1位の産地です。その産地とは何? 1 しょう油 2 日本酒 3 味噌 4 ワイン 私の解答 3 味噌 長野市の長野県味噌工業協同組合連合会の敷地内に、味噌神社があります。祭神は、法燈国師(1207〜98)。宋から味噌と醤油の醸造方法を伝えた、臨済宗の高僧で、神林に生まれました。 問題66 波田地区の梓川渓谷沿いにあり、アルカリ性単純泉である温泉地はどこ? 1 坂巻温泉 2 穴沢温泉 3 白骨温泉 4 竜島温泉 私の解答 4 竜島温泉 問題67 白米よりも低カロリーで栄養価が高い梓川地区の特産品は? 1 麦芽玄米 2 発芽玄米 3 玄米 4 うるち米 私の解答 2 発芽玄米 梓川地区で、自然の恵みいっぱいの地元産のお米を、地元の工場で作っている あずさ発芽玄米。白米よりも低カロリーで栄養価が高く、玄米より食べやすいです。 問題68 松本市内にはない商業施設はどれか? 1 MIDORI松本店 2 松本PARCO 3 アイシティ21 4 カタクラモール 私の解答 3 アイシティ21 アイシティ21があるのは山形村です。 問題69 国宝松本城や旧開智学校を観光するときに便利なのは、タウンスニーカーの何コース? 1 北コース 2 東コース 3 南コース 4 西コース 私の解答 1 北コース 松本城や旧開智学校方面を回る北コース、中町やあがたの森方面を回る東コース、まつもと市民芸術館や松本市美術館を回る南コースがあり、平成19年8月、松本駅アルプス口(西口)から島立・渚地区を回る西コースが新設されました。 問題70 公募により名付けられた松本駅西口の名称は? 1 巾上口 2 アルプス口 3 北アルプス口 4 上高地線口 私の解答 2 アルプス口 松本駅東口はお城口、西口はアルプス口と呼ばれるようになりました。きれいに整備されて、昔の西口のイメージはなくなりましたね。 問題71 松本では、涅槃会には米の粉を蒸し、食紅で色を付けたカラフルな食べ物を作って備えるのが伝統となっていますが、その食べ物とは何? 1 ちゃのこ 2 おざんざ 3 やしょうま 4 かりんとう 私の解答 3 やしょうま 問題72 関東大震災以降から昭和のはじめ頃までに東京を中心に流行った装飾付きの商店建物の名前は? 1 洋風建物 2 看板建築 3 和風建物 4 擬洋風建築 私の解答 2 看板建築 看板建築とは、前面にモルタルや銅板で洋風に飾った壁をつけ、通りから屋根を見せない木造の店舗兼住宅の建物です。昭和50年、茅野市出身の東京大学名誉教授:藤森照信が、建築学会で看板建築について発表。明治期の擬洋風建築に通じる民間の系譜の建物として注目しました。松本の街中にもいくつか残っています。 問題73 野麦街道は、松本平の人々の正月に欠かせなかった、ある魚が運ばれたため、別名「○街道」とも呼ばれました。その魚は? 1 マグロ 2 イワシ 3 ブリ 4 タラ 私の解答 3 ブリ 野麦街道は、本町の牛つなぎ石を起点に、伊勢町、渚、波田を通り、奈川、野麦峠を越えて飛騨へ抜ける道で、鰤街道とも呼ばれました。 私の大晦日は、鰤の刺身、鰤の照り焼き、鰤大根と鰤三昧です。 問題74 昭和2年に、河童橋の周辺を舞台に、風刺小説『河童』を書いた小説家は誰? 1 島崎藤村 2 芥川龍之介 3 志賀直哉 4 井伏鱒二 私の解答 2 芥川龍之介 芥川龍之介は、明治42年、当時17歳で東京府立三中の同級生3人とともに槍ヶ岳に登頂、昭和2年、河童橋周辺を舞台にした風刺小説「河童」を書きました。 問題75 「花いっぱい運動発祥地」碑のある場所は? 1 千歳橋北 2 四柱神社境内 3 松本市役所 4 旭町小学校 私の解答 1 千歳橋北 松本市は「花いっぱい運動」発祥の地。この運動は昭和27年、高遠出身の小松一三夢(本名:小松勇)らによって「街を花いっぱいにする会」が生まれたことから始まります。昭和62年に、千歳橋北のたもとに「花いっぱい運動発祥地」碑が建立されました。 問題76 桜鍋とは何の肉のすき焼きか? 1 猪 2 鶏 3 馬 4 牛 私の解答 3 馬 馬肉はすき焼きである桜鍋もいいですが、やっぱり馬刺しですよね。 問題77 新盆の家の前に目じるしのために立てる燈篭は? 1 盆燈篭 2 新盆燈篭 3 高燈篭 4 仏燈篭 私の解答 3 高燈篭 問題78 和田で生まれ、歌人・国文学者として活躍し、生家近くに記念館があります。その人は? 1 上原三川 2 窪田空穂 3 島木赤彦 4 胡桃沢勘内 私の解答 2 窪田空穂 窪田空穂は、明治10年和田に生まれ、東京専門学校(早稲田大学)卒業後、講師、ジャーナリストなどを経て、同大教授になりました。短歌を数多く作っただけでなく、長歌を新しく現代に再生したり、古典研究にも取り組みました。平成5年、生家近くに記念館が開館しました。 問題79 上高地の開山祭は、毎年4月の何日に開催される? 1 25日 2 26日 3 27日 4 28日 私の解答 3 27日 問題80 毎年10月に行われる松明祭りは、どこの温泉での行事? 1 美ヶ原温泉 2 浅間温泉 3 扉温泉 4 白骨温泉 私の解答 2 浅間温泉 松明祭りは、毎年10月、大小の麦わらで作った松明(なかには直径2mを超えるものも)に火をつけ、次々に浅間温泉旅館街を通り抜け、御射神社に奉納される祭りです。 問題81 松本電鉄上高地線のマスコットキャラクターは?
1 渕東なぎさ 2 下島なぎさ 3 松本なぎさ 4 大庭なぎさ 私の解答 1 渕東なぎさ 大正9年3月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年10月10日には「松本〜新村」間が開通し、翌年4月には島々(現在の波田地区)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。 現在の松本電鉄上高地線は、松本〜西松本〜渚〜信濃荒井〜大庭〜下新〜北新・松本大学前〜新村〜三溝〜森口〜下島〜波田〜渕東〜新島々の14駅です。島々駅は、昭和58年の台風による土砂崩れでその後廃駅となり、現在は存在しません。 イメージキャラクター「渕東(えんどう)なぎさ」は、同線の新村駅に勤務する駅員という設定です。名前は同線の「渕東駅」と「渚駅」からつけられました。 問題82 昨シーズンのJ2における松本山雅FCの順位は? 1 4位 2 8位 3 12位 4 16位 私の解答 3 12位 松本山雅FCの山雅は、松本駅前にあった喫茶店名に由来し、昭和40(1965)年に結成されました。愛称は、英語で長野県の県鳥:雷鳥を意味するターミガンズ。平成21年に、北信越リーグからJFLへの昇格を決め、平成23年のJFLシーズン4位となり、J2加入が決定。平成24年はJ2シーズン12位となりました。 問題83 梓川水系にある奈川渡、水渡、稲核、の3つのダムは何式と呼ばれる形式のダム? 1 ドーム式 2 アーチ式 3 分離式 4 連結式 私の解答 2 アーチ式 梓川水系には、奈川渡(高さ155m)・水殿(高さ95,5m)・稲核(高さ60m)の3つのアーチ式ダムと、安曇・水殿・竜島・稲核の4つのダム式発電所があり、安曇発電所・水殿発電所は揚水式発電所です。 問題84 松本の「日本一」の数は? 1 13 2 18 3 23 4 28 私の解答 2 18 松本市のイメージや特色を印象づける「日本一」の地域資源を抽出し、客観的事実や史実等の根拠を調べたものです。「日本最高」が4、「日本最多」が4、「日本最古」が1、「日本最大」が1、「日本初」が6、その他が2で、全部で18あります。 問題85 例年5月下旬にあがたの森で行われ、クラフト作家が自分の仕事を実演したり、ワークショップを開くイベントの名前は? 1 クラフトフェアまつもと 2 クラフトピクニック 3 クラフトマンフェア 4 クラフトステーション 私の解答 1 クラフトフェアまつもと あがたの森において、例年5月下旬にクラフト作家が個性あふれる作品の展示・交流・売買を行うイベントが「クラフトフェアまつもと」、例年10月にクラフト作家が自分の仕事を実演したり、ワークショップを開くイベントが「クラフトピクニック」です。 問題86 姉妹都市高山市の人口は? 1 約5万人 2 約7万人 3 約9万人 4 約11万人 私の解答 3 約9万人 松本市は長野県内で一番面積の広い市ですが、高山市は日本で一番面積が広い市で、なんと東京都とほぼ同じほどです。しかし人口は約92,000人、世帯数は約34,000。 問題87 昨年10月に開催された技能五輪全国大会の公式キャラクターの名前は? 1 わざまる 2 アルプちゃん 3 わざ丸 4 技まる 私の解答 1 わざまる 技能五輪全国大会は、若者技能レベル日本一を競う大会、アビリンピックは、その障害者版です。長野大会は、2012年に松本市と諏訪市を会場に行われました。公式キャラクターは「わざまる」で、手と山々を形どった頭が特徴でした。 問題88 松本山雅フットボールクラブのクラブ名の由来とかかわるものは? 1 喫茶店の名 2 旅館の名 3 居酒屋の名 4 銭湯の名 私の解答 1 喫茶店の名 松本山雅FCの山雅は、松本駅前にあった喫茶店名に由来し、昭和40(1965)年に結成されました。愛称は、英語で長野県の県鳥:雷鳥を意味するターミガンズ。平成21年に、北信越リーグからJFLへの昇格を決め、平成23年のJFLシーズン4位となり、J2加入が決定。平成24年はJ2シーズン12位となりました。 問題89 浅間温泉の説明で正しくないものは? 1 白糸の湯 2 束間の湯 3 犬飼の湯 4 士族の湯 私の解答 1 白糸の湯 問題90 傷ついた猿がこの湯で治療していたところを発見されて以来、湯治場として利用されたと伝わる鉢伏山麓にある温泉地はどこ? 1 美ヶ原温泉 2 崖の湯温泉 3 扉温泉 4 鹿教湯温泉 私の解答 2 崖の湯温泉 崖の湯温泉は、鎌倉時代に起こった崖崩れの断層より湧き出でたと伝わる、鉢伏山麓にある温泉地です。傷ついた猿がこの湯で治療していたところを発見されて以来、湯治場として利用されたといいます。 問題91 「筑摩」と書いて「つかま」と読むのは次のうちどれ? 1 筑摩神社 2 筑摩野中学 3 松本筑摩高等学校 4 東筑摩郡 私の解答 1 筑摩神社 「筑摩(つかま)」はもともと信濃国10郡のひとつで、古代には「束間」「豆加万」などの字があてられましたが、のち「筑摩」の字に改められました。古代の「筑摩(つかま)郡」は明治初年の行政区画の新編成で、「東筑摩(ちくま)郡」「西筑摩(ちくま)郡」となり、明治4年「筑摩(ちくま)県」が設置され、「つかま」が「ちくま」と訓みやすく改称されました。現在でも「つかま」と訓むのは薄川以南の狭い地域に限られ、筑摩神社や筑摩小学校だけです。 筑摩野とは、一般に北は梓川から南は塩尻まで、東は筑摩山地、西は北アルプスに囲まれた地域をさし、筑摩野中学校は「つかま」地区にあるのではなく、芳川地区にあります。昭和22年4月の新学制実施とともに、芳川・寿両村では、それぞれ小学校に併設の中学校が誕生しました。しかし、芳川中学校は生徒の増加で校舎に余裕がなく、用地買収・資金問題もあったため、芳川・寿両村協議の末、昭和25年、芳川村・寿村学校組合立筑摩野中学校が開校。昭和29年、芳川・寿両村が松本市へ合併したため、松本市立筑摩野中学校となります。人口増にともない全校生徒数が1000人を越えたため、昭和54年、明善中学校を分離新設。私の学年は8クラス、全校生徒数950人ほどでした。再度全校生徒数が1000人を越えたため、昭和60年、信明中学校を分離新設。現在は全校生徒数750人ほどです。 問題92 あがたの森通りは、かつては何と呼ばれた? 1 駅前通り 2 国体通り 3 やまびこ通り 4 電車通り 私の解答 4 電車通り 私は、「駅前大通り」という正式名よりも、いまだに「電車通り」の方がよく使います。「あがたの森通り」は全くといってよいほど使いませんね。 大正13年4月19日開業した市内電車は、長野県内では唯一の市内電車で、「チンチン電車」の愛称で親しまれていました。松本駅から駅前大通りを東へ進み、松南高校(現在の松本秀峰中等教育学校)前で北にカーブし、浅間温泉までの5,3kmで、戦前は浅間温泉への旅行者や、沿線の歩兵第五十聯隊の利用がありましたが、昭和39年3月31日、40年の歴史にピリオドを打ちました。 問題93 岳都松本が縁で「松本市観光大使」に任命している登山家とは誰? 1 野口健 2 田部井淳子 3 栗城史多 4 渡辺玉枝 私の解答 2 田部井淳子 田部井淳子は、エベレストおよび七大大陸最高峰への女性世界初登頂に成功したことで知られる登山家です。 平成23年12月、松本駅お城口の広場に、「学都」「楽都」「岳都」の字を刻んだ時計塔が設置されました。松本南ロータリークラブの創立50周年記念事業として松本市に寄贈されたものです。「学都」は菅谷昭松本市長が、「楽都」はサイトウ・キネン・フェスティバル松本総監督で指揮者の小沢征爾が、「岳都」は松本市観光大使で登山家の田部井淳子が揮毫した文字が刻まれています。 問題94 三角形の山容が松本から見えるシンボル的な存在の山は? 1 有明山 2 蝶ヶ岳 3 常念岳 4 鉢伏山 私の解答 3 常念岳 1891年、登山家でイギリス人宣教師のウォルター・ウェストンが、保福寺峠から北アルプスの大連峰を初めて目の当たりにし、その壮麗さに感激し、常念岳を「ペニン山脈の女王ワイスホーンを思わせる優美な三角形」と絶賛しました。その3年後、神戸の考古学者・浦口文治とともに常念岳へ登山旅行に訪れています。私も実際に保福寺峠から常念岳を眺め、確かに絶景だと思いました。ただし下界の場合は、やっぱり中萱からの眺めが綺麗だと思います。 問題95 日本浮世絵博物館にある約10万点のコレクションは? 1 酒井コレクション 2 本田コレクション 3 石曽根コレクション 4 池上コレクション 私の解答 1 酒井コレクション 日本浮世絵博物館は、紙などを扱う問屋業で松本でも有数の豪商であった酒井家が、5代200年間にわたって収集してきた浮世絵の殿堂として、昭和57年に開館しました。約10万点におよぶ酒井コレクションには肉筆、版本を含め、初期の浮世絵から現代の創作版画までが網羅されています。 問題96 開智学校の前身は? 1 信濃県学 2 松本県学 3 松本藩学 4 筑摩県学 私の解答 4 筑摩県学 開智学校は、明治6年5月6日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。人々の期待をになって開校した開智学校は、筑摩県が推進した開化政策と学事普及の拠点かつ中心校でした。現在保存されている校舎は、東町の代々町大工棟梁の家に生まれ、家業を継いだ立石清重によって、明治8年に着工され、現在の松本市時計博物館あたりに、明治9年4月新築されました。立石清重は準備のため、東京大学の前身である開成学校や東京医学校の建築様式を調べ、これらを参考にしました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、出入り口や廊下の唐戸には彫刻を施し、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、その各窓に舶来のギヤマンと呼ばれていた色ガラスを取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36年3月23日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。 問題97 平成24年に新たに文化・観光交流協定を締結した都市は? 1 犬山市 2 鹿児島市 3 福岡市 4 彦根市 私の解答 2 鹿児島市 平成20年7月に金沢市と文化・観光交流都市協定を締結、平成22年9月に札幌市と観光・文化交流都市協定を締結、平成24年9月に鹿児島市と文化・観光交流協定を締結しました。 問題98 松本市が進める博物館利用促進の構想は? 1 まちじゅう博物館 2 ぐるっと博物館 3 まちかど博物館 4 まるごと博物館 私の解答 4 まるごと博物館 松本まるごと博物館構想とは、昭和46年にフランスで生まれたエコミュージアム的な考え方を取り入れた、博物館の整備・運営を進めるための基本構想です。松本市全域を屋根のない博物館として、自然遺産はもちろん、歴史や文化の遺産、産業や衣食住などの生活に関わるすべてのものを博物館の資料ととらえています。 問題99 乗鞍岳で開発されたという秘話を持つ「鉄人28号」の原作者は? 1 手塚治虫 2 横山光輝 3 松本零士 4 金田正太郎 私の解答 2 横山光輝 横山光輝原作で、テレビアニメや特撮映画にもなった鉄人28号。ダムを突き破るシーンは奈川渡ダムだといった話もあります。 問題100 現在国宝に指定されている天守は日本に4つ、松本城、姫路城、犬山城とどこ? 1 大阪城 2 名古屋城 3 彦根城 4 松江城 私の解答 3 彦根城 参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック |
||
|