第7回 松本検定
基本コース(休日開催) 試験問題
問題1 松本市の「市木」と「市花」で正しい組み合わせはどれ? 1 ケショウヤナギ・レンゲツツジ 2 ケショウヤナギ・ニッコウキスゲ 3 アカマツ・ニッコウキスゲ 4 アカマツ・レンゲツツジ 私の解答 4 アカマツ・レンゲツツジ 「市木」はアカマツでマツ科の常緑高木、「市花」はレンゲツツジでツツジ科の落葉低木です。昭和49年9月制定されました。 問題2 次のうち、松本市と合併するまで最も面積が大きかった村はどれ? 1 旧安曇村 2 旧奈川村 3 旧梓川村 4 旧四賀村 私の解答 1 旧安曇村 旧安曇村(401,50ku)>旧奈川村(117,65ku)>旧四賀村(90,25ku)>旧梓川村(42,40ku) 問題3 波田町との合併はいつ? 1 平成18年 2 平成20年 3 平成22年 4 平成24年 私の解答 3 平成22年 合併特例法が適用される最終期日:平成22年3月31日に合併しました。 問題4 松本市では、市民一人一人が活き活きとした人生と健康的な生活を支えるまちづくりを進めています。その創造都市の名称は? 1 健康理念推進都市・松本 2 健康期間伸長都市・松本 3 健康寿命延伸都市・松本 4 健康保険普及都市・松本 私の解答 3 健康寿命延伸都市・松本 松本市政の柱として、個人の健康を増進する取組みはもとより、市を取り巻くあらゆる環境を見直して、市民一人ひとりの健康寿命が伸びるまち、「健康寿命延伸都市・松本」を創造することをめざしています。 問題5 松本市が市制施行100周年を迎えた年はいつ? 1 昭和63年 2 平成5年 3 平成12年 4 平成19年 私の解答 4 平成19年 明治22年の市制町村制実施では、人口2,500以上の町村は市として独立することが認められており、資格のあった松本町は再三にわたって市制施行の許可を申請しましたが、移庁分県運動にかかわっておきた論争や、県税納税拒否(滞納)がひとつの原因となってなかなか許可されず、長野町に遅れること10年で、ようやく明治40年5月1日、市制施行が実現しました。そのため、平成19年が市制100年でした。 問題6 国内の松本市と「姉妹都市」を提携している市で正しいものはどれ? 1 藤沢市・札幌市・金沢市 2 藤沢市・札幌市・姫路市 3 藤沢市・姫路市・高山市 4 高山市・姫路市・金沢市 私の解答 3 藤沢市・姫路市・高山市 国内の姉妹都市は、藤沢市・姫路市・高山市、友好都市は金沢市・札幌市・鹿児島市です。 問題7 次のうち、松本市の2012年4月1日時点での総人口にもっとも近いものはどれ? 1 200,000人 2 213,000人 3 226,000人 4 239,000人 私の解答 4 239,000人 2012年4月1日時点の総人口は243,357人、世帯数100,000です。 問題8 松本市に隣接していない市は? 1 大町市 2 高山市 3 安曇野市 4 飛騨市 私の解答 4 飛騨市 松本市に隣接している市は、大町市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、上田市、岐阜県高山市の6市です。 問題9 平成20年、環境省が選定した「平成の名水百選」に松本市の湧水が認定されました。認定された名称はどれ? 1 まつもと城下町湧水群 2 城下町の井戸 3 松本市内の湧水 4 源智の井戸 私の解答 1 まつもと城下町湧水群 「平成の名水百選」とは、平成20年6月、環境省が選定した全国各地の名水とされる100ヶ所の湧水・河川・地下水で、松本の湧水も、「まつもと城下町湧水群」として選定されました。 問題10 松本市役所本庁舎(丸の内)のあるあたりの標高で、一番近いのは? 1 400m 2 500m 3 600m 4 700m 私の解答 3 600m 標高592m 問題11 春先に降る大雪の松本地方での別名は? 1 ドテユキ 2 ドンドンユキ 3 ハルサキユキ 4 ドカユキ 私の解答 4 ドカユキ 問題12 日本近代登山開拓の父とも呼ばれる宣教師ウォルター・ウェストンはどこの国の人? 1 アメリカ 2 フランス 3 ドイツ 4 イギリス 私の解答 4 イギリス ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれるイギリス人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。 問題13 渋滞緩和と自然保護のため上高地へはマイカーの乗り入れが規制されています。岐阜県側の乗り換え拠点は平湯。では、松本側の乗り換え拠点はどこ? 1 徳沢 2 沢渡 3 小梨平 4 大正池 私の解答 2 沢渡 上高地公園内は、渋滞緩和・交通安全確保と自然を排気ガスから保護することを目的として、年間を通してマイカー規制が行われています。松本市方面は沢渡駐車場、高山市方面は平湯駐車場からシャトルバスまたはタクシーなどを利用する必要があります。 問題14 日本最高標高地点を通る乗鞍の一般車道の名は? 1 スカイライン 2 バードライン 3 エコーライン 4 ビーナスライン 私の解答 3 エコーライン 乗鞍エコーラインとは、乗鞍高原から乗鞍岳畳平へ向かう県道で、日本最高標高地点(2,716m)を通ります。平成15年度から、自然保護と快適な利用を確保するため、マイカー乗り入れが規制されています。 問題15 日本第3位の標高をもつ山の名は? 1 西穂高岳 2 奥穂高岳 3 北穂高岳 4 槍ヶ岳 私の解答 2 奥穂高岳 奥穂高岳(3190m)>槍ヶ岳(3180m)>北穂高岳(3106m)>西穂高岳(2908m) 問題16 乗鞍高原にある滝の中で「日本の滝百選」と県の名勝に指定されている滝の名称は? 1 三本滝 2 善五郎の滝 3 番所大滝 4 天狗の滝 私の解答 1 三本滝 乗鞍高原の三大滝とは、落差40mの番所大滝、落差22mの善五郎の滝、三本滝です。最も上流にある三本滝は、小大野川本沢、支流のクロイ沢、無名沢にかかる三つの滝の総称で、「日本の滝百選」に選ばれています。 問題17 美ヶ原を中心とする、四賀保福寺から牛伏寺砂防ダムまでの総延長約45kmの遊歩道・登山道を何と称する? 1 美ヶ原トレッキングコース 2 ツール・ド・美ヶ原 3 美ヶ原高原ハイク 4 美ヶ原ロングトレイル 私の解答 4 美ヶ原ロングトレイル 美ヶ原ロングトレイルは、美ヶ原を中心とする、四賀保福寺から牛伏寺砂防ダムまでの総延長約45kmの遊歩道・登山道で、2012年8月5日に開通しました。 問題18 松本市内にある温泉地の数は? 1 12 2 14 3 16 4 19 私の解答 3 16 旧松本市:浅間温泉、横田温泉、美ヶ原温泉、扉温泉、崖の湯温泉。 四賀地区:穴沢温泉。 安曇地区:上高地温泉、中の湯温泉、坂巻温泉、さわんど温泉、白骨温泉、のりくら温泉郷。 奈川地区:渋沢温泉、奈川温泉、新奈川温泉。 波田地区:竜島温泉。 問題19 福寿草まつりを開催する地区は? 1 奈川 2 梓川 3 四賀 4 安曇 私の解答 3 四賀 四賀の赤怒田(あかぬた)地区です。保福寺川の左岸約2kmにわたり群生する福寿草の株数は、約50万株といわれます。福寿草は、元日草や朔日草とも呼ばれます。 問題20 槍ヶ岳が見える場所は? 1 上高地・河童橋 2 安曇支所 3 信州まつもと空港 4 松本城 私の解答 4 松本城 松本城天守から、晴れた日には、常念岳の左肩に小さく見える三角の頂が槍ヶ岳です。 問題21 弘法山古墳がある場所は? 1 並柳 2 出川 3 神田 4 中山 私の解答 1 並柳 中山丘陵の北端(並柳)にある弘法山古墳は、全長63mの前方後方墳で、前方部の幅22m高さ2m、後方部の幅33m高さ6mです。出土品の特徴などから3世紀末ごろの古墳であることが判明し、東日本でも最古級の古墳です。 問題22 平安時代に松本の地に置かれた信濃国を支配する役所を、何と呼んだ? 1 国庁 2 国府 3 国所 4 国役所 私の解答 正解なし 国司の役所を国衙、国衙のある場所を国府と称したようです。 奈良時代から平安時代に移る頃、信濃国府は小県郡から筑摩郡(松本)に移されたようですが、その正確な時期や場所についてはまだはっきりしていません。 問題23 牛をつないだという伝説がある「牛つなぎ石」のある町は? 1 中町 2 東町 3 縄手 4 本町 私の解答 4 本町 野麦街道は、本町の「牛つなぎ石」を起点に、伊勢町、渚、波田を通り、奈川、野麦峠を越えて飛騨へ抜ける道です。 問題24 武田信玄に塩を贈った上杉謙信の美談に由来する、1月の松本の祭りとは? 1 飴市 2 青山様 3 とうかんや 4 三九郎 私の解答 1 飴市 飴市は、かつて初市あるいは塩市とも呼ばれ、1月10・11日に行われました。飴市の起源は、戦国時代に武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を争っていたとき、駿河の今川義元が武田信玄の支配地に塩の供給を絶つという戦略をとったため、これに義憤を感じた上杉謙信が越後から信濃に塩を送り、松本に着いた日を記念して塩市を行うようになったという伝説があります。このとき塩を運んできた牛をつないだ石が「牛つなぎ石」であるといわれ、本町と伊勢町の交差点に鎮座しています。この牛つなぎ石が本町1丁目と2丁目の境目のため、上杉謙信(北の1丁目)対武田信玄(南の2丁目)の塩取り合戦(綱引き)が本町通りで行われます。町で買った飴は、恵比寿様にお供えします。 問題25 歴代の松本藩主で、2度にわたって藩主になったのは? 1 戸田氏 2 水野氏 3 堀田氏 4 松平氏 私の解答 1 戸田氏 松本藩主として最も長く君臨したのは戸田氏で、前後2回、松本藩を預かりました。康長・康直時代が16年で、再度松本にきた光慈以降が142年、合わせて11代158年にわたります。戸田康長は、徳川家康の養妹・松姫と結婚したため、家康から松平の姓と葵の紋を与えられた初めての大名です。 問題26 歴代の松本藩主で、家紋が「はなれ六星」なのは何氏? 1 小笠原氏 2 戸田氏 3 水野氏 4 石川氏 私の解答 2 戸田氏 石川氏は笹竜胆、小笠原氏は三階菱、戸田氏ははなれ六星、松平氏は丸に三つ葉葵、堀田氏は黒餅竪もっこう、水野氏は丸に花おもだかの家紋です。 問題27 深志城を松本城に改めたという小笠原貞慶の父親は? 1 小笠原秀政 2 小笠原忠真 3 小笠原忠統 4 小笠原長時 私の解答 4 小笠原長時 信濃守護・小笠原氏には、鎌倉末期には井川の館(井川城)があったとされますが、その後里山辺の林へ居城を移しました。林城は規模の大きな山城で、別名金華山(きんかざん)城と呼ばれていました。北方には、入山辺の桐原城と山家(やまべ)城、岡田の伊深(いぶか)城、本郷の稲倉(しなぐら)城、西方には、深志城、城山の犬甘(いぬかい)城、南方には、中山の埴原(はいばら)城が位置していました。小笠原長時は、武田信玄の進攻で、1550年7月林城を戦わずして落城し、越後、京都と諸国を流浪し、会津で亡くなりました。 問題28 水野家3代藩主・忠直の時代、貞享3年(1686)に起きた百姓一揆、貞享騒動の首謀者として処刑された庄屋は誰? 1 佐倉惣吾 2 多田加助 3 清水半平 4 中沢浅之丞 私の解答 2 多田加助 貞享騒動は、水野家第3代藩主となった水野忠直の治世、貞享3年(1686)に安曇郡長尾組中萱村の庄屋:多田加助を指導者とした百姓一揆です。ただしこの時、藩主の水野忠直は参勤交代で江戸詰のため留守でした。 問題29 松本藩最後の城主は誰か? 1 石川数正 2 松平直政 3 戸田光則 4 水野忠清 私の解答 3 戸田光則 弘化2年(1845)に、18歳の若さで戸田家第9代藩主となった戸田光則が、松本藩最後の藩主となりました。その在任中は、財政難の克服、文久元年(1861)の皇女和宮降嫁に伴う道中警護と財政負担、翌年の第2次東禅寺事件(松本藩兵:伊藤軍兵衛によるイギリス兵殺傷事件)など、幕末という時代背景そのままに多事多難でした。慶応4年(1868)、朝廷につくか、幕府方につくかの選択に迫られると、城内の反対意見を抑えて朝廷側につく意思を示し、政府の神道国教化政策に基づいて廃仏毀釈を積極的におこないました。明治2年(1869)、版籍奉還により松本藩知事に任命された後、2年後には華族(子爵)に列せられ東京へ移住、明治25年にその64年の激動の生涯を閉じました。 問題30 開智学校が新築されたのはいつ? 1 明治5年 2 明治6年 3 明治9年 4 明治10年 私の解答 3 明治9年 開智学校は、明治6年5月6日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。人々の期待をになって開校した開智学校は、筑摩県が推進した開化政策と学事普及の拠点かつ中心校でした。現在保存されている校舎は、東町の代々町大工棟梁の家に生まれ、家業を継いだ立石清重によって、明治8年に着工され、現在の松本市時計博物館あたりに、明治9年4月新築されました。立石清重は準備のため、東京大学の前身である開成学校や東京医学校の建築様式を調べ、これらを参考にしました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、出入り口や廊下の唐戸には彫刻を施し、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、その各窓に舶来のギヤマンと呼ばれていた色ガラスを取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36年3月23日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。 問題31 「チンチン電車」の愛称で親しまれた電車は? 1 上高地線 2 大糸線 3 篠ノ井線 4 浅間線 私の解答 4 浅間線 大正13年4月19日開業した市内電車は、長野県内では唯一の市内電車で、「チンチン電車」の愛称で親しまれていました。松本駅から駅前大通りを東へ進み、松南高校(現在の松本秀峰中等教育学校)前で北にカーブし、浅間温泉までの5,3kmで、戦前は浅間温泉への旅行者や、沿線の歩兵第五十聯隊の利用がありましたが、昭和39年3月31日、40年の歴史にピリオドを打ちました。 問題32 このチンチン電車が廃止になったのは東京オリンピックの年、何年のこと? 1 昭和35年 2 昭和36年 3 昭和38年 4 昭和39年 私の解答 4 昭和39年 問題33 今年で111周年になる篠ノ井線松本駅の開業はいつ? 1 明治23年 2 明治35年 3 明治38年 4 明治44年 私の解答 2 明治35年 篠ノ井線の「篠ノ井〜松本」間が開通したのは明治35年6月15日、「松本〜塩尻」間が開通したのは同年12月15日、その後中央東線・西線が全線開通したのは明治44年5月です。 問題34 千国街道の出発場所は? 1 大名町 2 六九 3 伊勢町 4 本町 私の解答 2 六九 六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街道です。場所によって仁科街道、糸魚川街道、大町街道とも呼ばれました。糸魚川から来る塩・魚類から、「塩の道」が一番馴染みの通り名です。 問題35 松本城「明治の大修理」を先頭に立って行ったのは? 1 小林有也 2 市川量造 3 福島安正 4 澤柳政太郎 私の解答 1 小林有也 松本城の黒門から本丸に入って右手に、市川量造・小林有也のレリーフ像があります。 小林有也は大阪府出身の教育者で、松本中学校の初代校長を30年弱務めました。荒廃の限りを尽くしていた天守の惨状を嘆き天守閣保存会を設立、寄付金を集めて修理・保存運動の先頭に立ちました。修理・保存工事は日露戦争で一時中断したものの、明治36年から大正2年まで行われました。 問題36 1877年に外国人として槍ヶ岳に初登頂した「日本アルプス」命名者の英国人は? 1 ウォルター・ウェストン 2 エドワード・ウィンパー 3 ウィリアム・ガウランド 4 ローワン・アトキンソン 私の解答 3 ウィリアム・ガウランド ウィリアム・ガウランドは、1877年に槍ヶ岳に外国人として初めて登頂し、「日本アルプス」の命名者として知られる英国人です。 ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれる英国人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。 問題37 片倉兼太郎の弟で、信濃鉄道(現在のJR大糸線)経営者として、松本〜大町間を開業に導いた人は? 1 今井五介 2 窪田空穂 3 多田加助 4 菅谷司馬 私の解答 1 今井五介 今井五介は、諏訪郡の名主・片倉市介の三男に生まれ、19歳で今井太郎の養子となりました。諏訪郡を本拠に製糸業を興した兄の片倉兼太郎が、明治23年に松本に初の郡外製糸工場を設けた際、工場の責任者につきました。明治41年に設立された松本商業会議所(現・松本商工会議所)の初代会頭に、49歳で選出され、その後33年間もその要職にありました。明治45年に信濃鉄道(現・JR大糸線)を設立し、大正5年、松本〜信濃大町間開通に導きました。 問題38 30年間つとめた初代松本市長は誰? 1 菅谷司馬 2 市川量造 3 胡桃沢勘内 4 小里頼永 私の解答 4 小里頼永 明治35年から松本町長を務めていた元松本藩士の小里頼永は、明治40年市制施行された松本市の初代市長に選出され、以後昭和12年までの30年間在任し、国宝市長とも呼ばれました。県庁移庁論を背景に、歩兵第五十聯隊、日本銀行支店、松本高等学校の誘致運動をさかんにおこないました。 問題39 歩兵第五十連隊は現在のどこにあった? 1 あがたの森一帯 2 信州大学旭町キャンパス一帯 3 石芝一帯 4 巾上一帯 私の解答 2 信州大学旭町キャンパス一帯 歩兵第五十聯隊が組織されたのは、日露戦争中の明治38年(1905)ですが、名実ともに第五十聯隊といわれるのは、明治41年に、現在の信州大学旭町キャンパス一帯に兵営が決定してからのことです。 問題40 「松本サリン事件」がおきたのはいつ? 1 平成4年6月 2 平成5年6月 3 平成6年6月 4 平成7年6月 私の解答 3 平成6年6月 平成6年6月27日の夜、オウム真理教が、松本支部の立ち退きを求められていた裁判で、オウム真理教側の敗訴の見込みが高まったことから、長野地方裁判所松本支部裁判官宿舎に向けてサリンを散布しました。翌朝までに周辺住民7人が亡くなり、第一通報者:河野義行さんの妻:澄子さんは、残念ながら平成20年8月5日に亡くなりました。河野義行さんの冤罪事件は、旧豊科町出身の熊井啓監督により「日本の黒い夏 冤罪」として映画化されました 問題41 筑摩三十三霊場と松本三十三霊場の両方にある寺は? 1 兎川寺 2 牛伏寺 3 放光寺 4 浄林寺 私の解答 1 兎川寺 兎川寺は、筑摩三十三霊場の第2番、松本三十三霊場の第33番にあたり、寺域には初代松本城主・石川数正夫婦の供養五重塔があります。 問題42 松本城若宮八幡ではじめに祭られたのは? 1 島立貞永 2 石川数正 3 石川康長 4 戸田康長 私の解答 1 島立貞永 松本城二の丸北西隅の堀で島のようになった場所が、若宮八幡宮本殿の跡です。深志城を造った島立貞永を、松本城の鎮守として祭ったのが始まりです。 問題43 松本城鬼門除けの鎮護の寺として信仰されたのは? 1 念来寺 2 放光寺 3 若澤寺 4 安楽寺 私の解答 4 安楽寺 大安楽寺は、もとは安楽寺と称し、松本城の鬼門の方角:北東にあたるため、鬼門除けの鎮護の寺でした。明治の廃仏毀釈で廃寺となりましたが、後年復興して大安楽寺と改めました。 問題44 里山辺にある、小笠原氏の菩提寺であり、室町時代、信濃守護であった小笠原政康が開祖と言われている寺は? 1 安養寺 2 廣田寺 3 旧念来寺 4 廣澤寺 私の解答 4 廣澤寺 廣澤寺は小笠原氏の菩提寺で、室町時代の信濃守護で、林城主であった小笠原政康の開基といわれています。裏山には、大坂夏の陣で討ち死にした、小笠原秀政・忠脩父子の墓があります。 問題45 北信では縁結びの神、東信では防塞・厄除けの神、南信では厄除けの神、中信では縁結びの神など性格は様々で、現在市内に約7百体以上あるこの神の名称は? 1 とうかんや 2 百体観音 3 道祖神 4 繭玉様 私の解答 3 道祖神 道祖神という神様は、「境の神」の総称です。境には荒ぶる神様がいて旅人を悩ますという信仰は風土記にもみられ、また現在でもその信仰が伝承されています。このように境界を特別な場所とし、そこに祀られている神様をまとめて道祖神としています。道の神様という性格だけでなく、厄除け・夫婦・性・安産・子供・農作物の神様などさまざまな性格がありますが、中信地方では縁結びの神様としての性格が強いようです。 問題46 槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺で、「ボタン寺」として知られる玄向寺はどこにある? 1 浅間温泉 2 横田 3 里山辺 4 大村 私の解答 4 大村 玄向寺は、槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺として、約800株のボタンが咲き誇るボタン寺としても知られています。古くは下浅間にあって念仏寺と称し、大村に移り清光寺と改め、松本藩主・水野忠直が墓地を造るにあたって父忠職の法名をとって玄向寺としました。初代忠清、2代忠職、3代忠直、4代忠周とそれぞれの奥方、5代忠幹の五輪塔が立ち並ぶ廟所があります。 問題47 明治初年の廃仏毀釈で廃寺となった「信濃日光」と称された波田の寺の名称は? 1 安養寺 2 盛泉寺 3 若澤寺 4 恭倹寺 私の解答 3 若澤寺 若澤寺(にゃくたくじ)は、天平年間(729〜749)僧行基の開基と伝えられる真言宗の古刹でした。江戸時代末期には、七堂伽藍が建ち並び、その荘厳さは、信濃日光と称されました。明治初年の廃仏毀釈により、堂塔伽藍は取り壊されました。 問題48 小室諏訪神社の裏山金毘羅宮の参道に置かれる、88体の石仏群を何と呼ぶ? 1 四日山石仏群 2 七日山石仏群 3 十日山石仏群 4 二十日山石仏群 私の解答 2 七日山石仏群 問題49 毎年5月4日と5日に行われる例祭「お船祭り」で知られる神社は? 1 岡田神社 2 須々岐水神社 3 伊和神社 4 沙田神社 私の解答 2 須々岐水神社 須々岐水(すすきがわ)神は、安曇大野川の梓水(あずさがわ)神とともに、貞観9年(867)正六位上から従五位下に昇叙されたことが日本三代実録にみえる、松本平でも有数の古い歴史を持つ神社です。5月4、5日の例祭にはお船祭りが行われ、田植えを待つ水の張られた水田の中を行く船は実に華麗です。また兎年と酉年に、6年に1度、御柱祭りが行われます。 問題50 法船寺と並んで紫陽花寺として知られる寺は? 1 放光寺 2 浄林寺 3 神宮寺 4 弘長寺 私の解答 4 弘長寺 参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック |
||
|