第7回 松本検定

 

 

基本コース(平日開催) 私の解答

 

問題1 正しい松本市の市章はどれ?

 

 

私の解答 

大阪の江原綾子の応募によるもので、松葉の円の中に、「本」の字をデザインし、突起の部分は山岳を意味しています。

 

 

問題2 201241日時点での松本市の世帯数は、およそ何世帯?

 

 78,000世帯

 88,000世帯

 98,000世帯

 108,000世帯

 

私の解答  98,000世帯

201241日時点の総人口は243,357人、世帯数100,000です。

 

 

問題3 松本市の姉妹都市である高山市の概要で正しくないものは?

 

 古い町並

 門前町

 明治初期に筑摩県

 日本一広い市

 

私の解答  門前町

松本市は長野県内で一番面積の広い市ですが、高山市は日本で一番面積が広い市で、なんと東京都とほぼ同じほどです。しかし人口は約92,000人、世帯数は約34,000

 

 

問題4 高山市は、かつては松本と同じ県でした。その県の名称は?

 

 長野県

 飛騨県

 松本県

 筑摩県

 

私の解答  筑摩県

明治4714日、廃藩置県により、信濃国には松本県、長野県など14県が置かれました。しかし、府県再編成で1120日には筑摩県、長野県の2県体制になりました。筑摩県は信濃国10郡のうち、木曽地方を含んだ筑摩、安曇、諏訪、伊那の4郡と飛騨国旧高山県を管轄し、長野県は水内、高井、更級、埴科、小県、佐久の6郡を管轄しました。ところが明治9619日の筑摩県庁舎焼失を機に、821日、筑摩県を廃止して高山地方を除いた中南信4郡を長野県に合併となりました。

 

 

問題5 松本市の姉妹都市である藤沢市は東洋のどことたとえられている?

 

 ハワイ

 フロリダ

 サンフランシスコ

 マイアミビーチ

 

私の解答  マイアミビーチ

 

 

問題6 松本市が市制施行してから今年で106年が経ちます。それは明治何年のこと?

 

 明治39

 明治40

 明治41

 明治42

 

私の解答  明治40

明治22年の市制町村制実施では、人口2,500以上の町村は市として独立することが認められており、資格のあった松本町は再三にわたって市制施行の許可を申請しましたが、移庁分県運動にかかわっておきた論争や、県税納税拒否(滞納)がひとつの原因となってなかなか許可されず、長野町に遅れること10年で、ようやく明治4051日、市制施行が実現しました。そのため、平成19年が市制100年でした。

 

 

問題7 平成の大合併を経て現在の松本市が形成されています。では、四賀村・安曇村・奈川村・梓川村と合併したのはいつ?

 

 平成16

 平成17

 平成18

 平成19

 

私の解答  平成17

平成1741日、四賀村・安曇村・奈川村・梓川村と合併し、長野県内市町村のなかで1番面積が広くなりましたが、平成22331日、波田町との合併で978,77kuとさらに広くなりました。

 

 

問題8 海外の松本市と「姉妹・友好都市」を提携している都市で正しいものはどれ?

 

 ソルトレイク市・ホーチミン市・廊坊市・ツェルマット村

 ソルトレイク市・カトマンズ市・廊坊市・グリンデルワルト村

 ナッシュビル市・カトマンズ市・廊坊市・ツェルマット村

 ナッシュビル市・ホーチミン市・廊坊市・グリンデルワルト村

 

私の解答  ソルトレイク市・カトマンズ市・廊坊市・グリンデルワルト村

昭和33年ソルトレイク市と、平成元年カトマンズ市と、平成7年廊坊市と、平成17年グリンデルワルト村と提携しました。

 

 

問題9 松本市で一番高い標高のところは奥穂高岳ですが、その標高は何m?

 

 3,080

 3,090

 3,180

 3,190

 

私の解答  3,190

標高の最低は島内犀川で約555m、最高は奥穂高岳で3,190mです。

 

 

問題10 花時計でおなじみの松本市中央西公園の愛称は?

 

 フラワーパーク

 花いっぱい公園

 花時計公園

 花と緑の公園

 

私の解答  花時計公園

 

 

問題11 ウォルター・ウェストンが日本のマッターホルンと呼んだことで知られる山は?

 

 奥穂高岳

 蝶ヶ岳

 常念岳

 槍ヶ岳

 

私の解答  槍ヶ岳

明治248月、槍ヶ岳の登頂を目指し信州を訪れた際に、ウェストンが通ったのが保福寺通りです。保福寺峠には、国際アルピニスト年の昭和61年に「ウォルター・ウェストン日本アルプス絶賛の地」の記念碑が建てられました。実際に行きましたが、本当に絶賛の地です!

 

 

問題12 松本市にある3,000m以上の山のひとつ「大喰岳」の、正しい読み方は?

 

 おおぐいだけ

 だいしょくだけ

 おおばみだけ

 おおぐらいだけ

 

私の解答  おおばみだけ

槍ヶ岳の南に位置する大喰岳(おおばみだけ)は、標高3,101m

 

 

問題13 「鳥も通わぬ」と言われる峻嶮な岩場で、ロッククライミングのメッカの山は?

 

 奥穂高岳

 北穂高岳

 前穂高岳

 西穂高岳

 

私の解答  北穂高岳

奥穂高岳(3190m)>北穂高岳(3106m)>前穂高岳(3090m)>西穂高岳(2908m

 

 

問題14 美ヶ原高原の最高峰は王ヶ頭ですが、その標高は何m?

 

 2,008

 2,034

 2,450

 2,455

 

私の解答  2,034

王ヶ頭は2034m、王ヶ鼻は2008m

 

 

問題15 上高地の大正池は大正4年の焼岳の噴火で梓川がせき止められてできました。現在は、下流の発電所の調整池として管理されていますが、その発電所の名前は?

 

 霞沢発電所

 安曇発電所

 水殿発電所

 稲核発電所

 

私の解答  霞沢発電所

 霞沢発電所は、昭和311月に運転開始された水路式発電所です。

 

 

問題16 焼岳火山帯の地下から湧出する温泉は?

 

 奈川温泉

 白骨温泉

 上高地温泉

 わさび沢温泉

 

私の解答  上高地温泉

 

 

問題17 「3日入れば3年風邪をひかない」といわれている温泉は?

 

 白骨温泉

 渋沢温泉

 美ヶ原温泉

 竜島温泉

 

私の解答  白骨温泉

大正2年から中里介山の書いた小説:大菩薩峠(白骨の巻)によって、白骨温泉が広く知れ渡りました。飲湯は胃腸によく効くとされ、日本で初めての「飲泉カップ」も開発されました。

 

 

問題18 塩尻市〜山形村〜松本市〜安曇野市までの約30kmの街道は、北アルプスをバックにした里山の風景を楽しむことが出来るドライブコースです。この道を総称して何と呼ぶ?

 

 しののめのみち

 野麦街道

 サラダ街道

 千国街道

 

私の解答  サラダ街道

 

 

問題19 松本四賀地区に群生する福寿草の別名は?

 

 元日草

 晦日草

 中日草

 春告草

 

私の解答  元日草

福寿草は、元日草や朔日草とも呼ばれます。四賀の赤怒田(あかぬた)地区で、保福寺川の左岸約2kmにわたり群生する福寿草の株数は、約50万株といわれます。

 

 

問題20 安曇地区の稲核に見られる、天然の冷風を利用した貯蔵庫の名前は?

 

 風穴

 氷室

 氷穴

 冷風庫

 

私の解答  風穴

風穴は、真夏でも涼しくさながら天然の冷蔵庫なので、今は漬物・種子・苗木などの貯蔵庫として利用されていますが、昔は蚕種(蚕の卵)冷蔵用として県内外から脚光を浴びました。

 

 

問題21 松本平に住人が現れたといわれているのはおよそ何年前?

 

 14千年前

 24千年前

 4千年前

 10万年前

 

私の解答  14千年前

岡田・稲倉・蟻ヶ崎・島内山田・中山・寿・内田・今井などで、尖頭器と呼ばれる長い柄の先につける槍や、ナイフ形の石器などが採集され、それらは今から14千年前のものと推定されています。

 

 

問題22 狩に使う鷹の餌をとる武士が居たので、つけられた町名は?

 

 鷹匠町

 餌差町

 同心町

 博労町

 

私の解答  餌差町

鷹匠町とは、殿様が狩りに使う鷹を育てる武士がいたことから名前がついた、上級武士の屋敷地です。

 餌差町とは、狩に使う鷹の餌をとる武士がいたことから名前がついた、武士の屋敷地です。

 同心町とは、同心という見回り役についていた武士がいたことから名前がついた、中下級武士の屋敷地です。

馬喰町(博労町)とは、馬市がたち馬を引く人が集まったことから名前がついた、町人地である枝町10町のうちのひとつです

 

 

問題23 加助騒動になじみが深い湧水は?

 

 地蔵清水

2 鯛万の井戸

 伊織霊水

 葵の井戸

 

私の解答  伊織霊水

本立寺小路の東端に伊織霊水があります。

 

 

問題24 源智の井戸の名前の由来は?

 

 井戸のある町名

 井戸の所有者名

 近くの造り酒屋名

 不明

 

私の解答  井戸の所有者名

小笠原氏の家臣・河辺与三佐衛門源智の持ち井戸を、その名をとって源地の井戸と称するようになったといわれています。歴代の領主に保護され、源智の湧水が中町・本町に引水されるようになっても、この井戸だけは引水を許されなかったといいます。明治13年の明治天皇松本巡幸の際に、この井戸の水が御膳水として用いられました。

 

 

問題25 松本藩の歴代藩主は6家で何代?

 

 13

 18

 23

 28

 

私の解答  23

石川氏2代、小笠原氏2代、戸田氏2代、松平氏1代、堀田氏1代、水野氏6代、戸田氏9代の6家23代です。

 

 

問題26 松本藩主松平直正は何大名?

 

 外様大名

 譜代大名

3 親藩大名

 御家門大名

 

私の解答  御家門大名

松平直政は、徳川家康の二男:結城秀康を始祖とする御家門大名であり、直政は秀康の三男なので家康の孫にあたります。寛永10年に越前大野から松本に入封すると、辰巳附櫓と月見櫓を増築したとされています。これは、翌年に上洛する将軍家光が、帰路善光寺参詣のために松本城に泊まると、直正に内意を伝えたことによる急普請であったといいます。結局、善光寺への参詣は行われなかったのですが、幕府の許可なく城普請できなかった時代に、観月を目的とした月見櫓の増築や、八千俵蔵という幕府の備蓄用の籾が8000俵入る蔵の設置、寛永通宝鋳造の銭座の設置が行えたのは、将軍家光のいとこであり、御三家につぐ御家門大名の一人であったからと思われます。

 

 

問題27 現在の女鳥羽川は、本来の流れを人工的に変えられて西に曲がっていますが、その最大の目的は?

 

1 住民の多い地域に流して生活用水とするため

 新しい道を造るため

 田畑の多い地域に流して農業用水とするため

 松本城の堀として機能させるため

 

私の解答  松本城の堀として機能させるため

本来の女鳥羽川は、城の北西を流れていたようですが、東へ移し変え城の南側を流れるようにしたのは、武田氏の時代と考えられています。松本城の馬出(出入り口)は、前方から堀、土塁、広場、土橋と並び、戦に備えた出入り口になっており、武田流独特の馬出になっていました。

 

 

問題28 開智学校が開校した場所は?

 

 生安寺跡

 浄林寺跡

 念来寺跡

 全久院跡

 

私の解答  全久院跡

開智学校は、明治656日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。現在保存されている校舎は、東町の代々町大工棟梁の家に生まれ、家業を継いだ立石清重によって、明治8年に着工され、現在の松本市時計博物館あたりに、明治94月新築されました。立石清重は準備のため、東京大学の前身である開成学校や東京医学校の建築様式を調べ、これらを参考にしました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、出入り口や廊下の唐戸には彫刻を施し、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、その各窓に舶来のギヤマンと呼ばれていた色ガラスを取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36323日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。

 

 

問題29 この開智学校の「ギヤマン校舎」に対して山辺学校は何と呼ばれた?

 

 喜十学校

 障子学校

 兎川学校

 擬洋風学校

 

私の解答  障子学校

山辺学校は、明治18年、里山辺・入山辺の2村により建てられた学校です。地元出身の大工棟梁・佐々木喜十によって、開智学校をモデルにしましたが、その簡素なつくりから、開智学校の「ギヤマン校舎」に対し「障子校舎」と呼ばれていました。昭和3年まで小学校の校舎として使われ、以後、里山辺村役場などとして利用されました。昭和5610月から解体修理復元工事を実施し、昭和60年に山辺学校歴史民俗資料館として開館しています。

 

 

問題30 普通選挙運動発祥の地は松本、その記念碑はどこにある?

 

 あがたの森

 歴史の里

 中央図書館

 城山公園

 

私の解答  中央図書館

 

 

問題31 現在の松本電鉄上高地線は大正9年に松本〜新村間が開通。翌年波田町島々駅まで開通しました。当時のこの鉄道の名称は?

 

 島々線

 上高地線

 波田線

 新村線

 

私の解答  島々線

大正93月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年1010日には「松本〜新村」間が開通し、翌年4月には島々(現在の波田地区)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。

現在の松本電鉄上高地線は、松本〜西松本〜渚〜信濃荒井〜大庭〜下新〜北新・松本大学前〜新村〜三溝〜森口〜下島〜波田〜渕東〜新島々の14駅です。島々駅は、昭和58年の台風による土砂崩れでその後廃駅となり、現在は存在しません。

イメージキャラクター「渕東(えんどう)なぎさ」は、同線の新村駅に勤務する駅員という設定です。名前は同線の「渕東駅」と「渚駅」からつけられました。

 

 

問題32 平成の大合併以前、昭和の時代にも大きな合併がありました。芳川村・新村・和田村・神林村など東筑摩郡の10村と合併したのはいつ?

 

 昭和19

 昭和29

 昭和39

 昭和49

 

私の解答  昭和29

昭和29年、いわゆる昭和の大合併が行われました。41日に中山村、島内村、島立村、81日に芳川村、寿村、新村、和田村、神林村、笹賀村、今井村、入山辺村、里山辺村、岡田村の合計13ヶ村が編入合併されました。

 

 

問題33 松本商工会議所が最初に建てられた場所は?

 

1 大名町

 中町

 六九

 本町

 

私の解答  中町

 

 

問題34 松本市美術館の場所はかつては何があった?

 

 市民会館

 公会堂

 警察署

 映画館

 

私の解答  警察署

 

 

問題35 廃藩置県後、松本城天守保存の運動を進めた人物は?

 

 市川量造

 立川和四郎

 立石清重

 仙石翠淵

 

私の解答  市川量造

松本城の黒門から本丸に入って右手に、市川量造・小林有也のレリーフ像があります。

市川量造は、松本下横田町の副戸長を務めた地方政治家です。明治5年、松本城天守の売却が決定的になったとき仲間と奔走し、買い取り資金を集めるために筑摩県博覧会を開催するなどして天守を買い戻しました。

 

 

問題36 かつて「新浅間温泉」と呼ばれていた温泉地は?

 

 扉温泉

 美ヶ原温泉

 崖の湯温泉

 横田温泉

 

私の解答  横田温泉

 

 

問題37 松本市内と周辺の地区を結ぶ街道の中で、別名「塩の道」と呼ばれた街道は?

 

 野麦街道

 甲州街道

 善光寺街道

 千国街道

 

私の解答  千国街道

六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街道です。場所によって仁科街道、糸魚川街道、大町街道とも呼ばれました。糸魚川から来る塩・魚類から、「塩の道」が一番馴染みの通り名です。

 

 

問題38 標高3,180mの槍ヶ岳は、1828年に山岳修行僧が初登頂したと記録されています。松本駅前にもその銅像がある修行僧の名前は?

 

 蓮如上人

 一遍上人

 播隆上人

 一休上人

 

私の解答  播隆上人

播隆上人は、富山県で生まれ、29 歳、浄土宗の正式な僧となります。1828年、41 歳で松本の玄向寺を訪ねた後、小倉村(現安曇野市三郷小倉地区)を訪ね中田又重の案内で槍ヶ岳の偵察登山をします。これが初回の登山で、岩屋を発見し以後の登頂ルート探索の基地としました。これが、後年「坊主の岩小屋」といわれ現存しています。回目は十畳にも満たない山頂に小さな岩の祠を築き、三体の仏像を安置、槍ヶ岳開山です。回目にわらの綱を設置し、回向柱と本尊を結ぶ綱に因み「善の綱」と名づけます。回目は「善の綱」を鉄鎖にし末長く誰にでも開かれた山にしたいと願いますが大雪で失敗。その後、信者らによって鉄鎖がかけられ大願成就しました。

 

 

問題39 松本市の初代市長は誰?

 

 小里頼永

 福島安正

 小林有也

 浅井洌

 

私の解答  小里頼永

明治35年から松本町長を務めていた元松本藩士の小里頼永は、明治40年市制施行された松本市の初代市長に選出され、以後昭和12年までの30年間在任し、国宝市長とも呼ばれました。県庁移庁論を背景に、歩兵第五十聯隊、日本銀行支店、松本高等学校の誘致運動をさかんにおこないました。

 

 

問題40 それでは、現在の菅谷昭市長は何代目の松本市長?

 

 8代目

 13代目

 18代目

 23代目

 

私の解答  13代目

 

 

問題41 松本藩の藩主戸田光慈が播磨国明石城内にあった暘谷神を祀り、その後一色兵部義建、戸田宗光、戸田康長と松姫の4人を祭神に加え、合計5柱の祭神としたことから「五社」とも呼ばれている神社は?

 

 深志神社

 筑摩神社

 松本神社

 四柱神社

 

私の解答  松本神社

松本城と堀を隔てたすぐ北にある松本神社はかつて「五社」と呼ばれていました。

松本神社は、戸田光慈がそれまで居城としていた播磨国(兵庫県)明石城内にあった暘谷神を祀ったのが始まりです。暘谷とは、松本戸田家の祖・戸田康長と松姫(徳川家康の妹)の間に生まれた子・虎松の祭神名で、家康との対面のため江戸に上る途中で病死してしまったと伝わっています(実際は幼少期でなく40歳で死去)。その後、戸田氏の出身地三河国(愛知県)の領主・一色兵部義達、戸田氏の直接の祖・戸田宗光、戸田康長、松姫(祭神名・淑慎様)の4人を祭神に加え、合計5人の祭神としたことが「五社」と名付けられたゆえんです。

 

 

問題42 松本平最古の弘法山古墳は何世紀に造られた?

 

1 3世紀

 4世紀

 5世紀

 6世紀

 

私の解答 1 3世紀

中山丘陵の北端(並柳)にある弘法山古墳は、全長63m前方後方墳で、前方部の幅22m高さ2m、後方部の幅33m高さ6mです。出土品の特徴などから3世紀末ごろの古墳であることが判明し、東日本でも最古級の古墳です。

 

 

問題43 次のうち、松本市内の古墳でないものはどれ?

 

 針塚古墳

 大室古墳群

 弘法山古墳

 中山古墳群

 

私の解答  大室古墳群

大室古墳群は、長野市松代町大室にあります。

 

 

問題44 松本藩初代藩主石川氏の五輪塔のある寺は?

 

 兎川寺

 円城寺

 海岸寺

 洞水寺

 

私の解答  兎川寺

兎川寺域には、初代松本城主・石川数正夫婦の供養五重塔があります。

 

 

問題45 松本市を含む中信地方の道祖神の代表的な性格は?

 

 子どもの守り神

 縁結びの神

 厄除けの神

 五穀豊穣の神

 

私の解答  縁結びの神

道祖神という神様は、「境の神」の総称です。境には荒ぶる神様がいて旅人を悩ますという信仰は風土記にもみられ、また現在でもその信仰が伝承されています。このように境界を特別な場所とし、そこに祀られている神様をまとめて道祖神としています。道の神様という性格だけでなく、厄除け・夫婦・性・安産・子供・農作物の神様などさまざまな性格がありますが、中信地方では縁結びの神様としての性格が強いようです。

 

 

問題46 信濃日光とも呼ばれた若澤寺の説明で正しいのは?

 

 北の満願寺・南の若澤寺

 北の真光寺・南の若澤寺

 東の牛伏寺・西の若澤寺

 北の若澤寺・南の長興寺

 

私の解答  東の牛伏寺・西の若澤寺

牛伏寺と若澤寺は両寺とも古代に創建され、松本平の東と西の山中にあるので「東の牛伏寺・西の若澤寺」といわれました。

若澤寺(にゃくたくじ)は、天平年間(729749)僧行基の開基と伝えられる真言宗の古刹でした。江戸時代末期には、七堂伽藍が建ち並び、その荘厳さは、信濃日光と称されました。明治初年の廃仏毀釈により、堂塔伽藍は取り壊されました。

 

 

問題47 松本地域が府中や庄内、深志などという呼び名から「松本」に変わったのは誰の時代から?

 

 小笠原長時

 武田信玄

 小笠原貞慶

4 石川数正

 

私の解答  小笠原貞慶

小笠原長時は、武田信玄の進攻で、15507月林城を戦わずして落城。1582年武田氏が滅ぶと、長時の子貞慶が、徳川家康の勢力を背景に、この地に入って父祖の旧領を所領としました。深志城を松本城と改め、それまで深志、府中と呼ばれていたこの地も松本と呼ばれるようになりました。

 

 

問題48 「四柱」神社の正しい読み方は?

 

 よはしら

 しはしら

 よつはしら

4 しんとう

 

私の解答  よはしら

縄手通りの傍らにある四柱(よはしら)神社は、天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の4柱の神をさし、すべての願い事が叶う「願い事むすびの神」として知られています。この神社の歩みは、明治72月に筑摩県庁所在地の松本に設置された「神道中教院」がはじまりで、明治1210月に現在地に社殿を造営しました。

 

 

問題49 「信濃三之宮」と呼ばれる神社は?

 

 岡田神社

 岡宮神社

 須々岐水神社

 沙田神社

 

私の解答  沙田神社

沙田神社は古来から「信濃三之宮」と呼ばれていました。ちなみに一之宮は諏訪神社、二之宮は塩尻の小野神社といわれています。

 

 

問題50 槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺で、ボタン寺としても知られる寺は?

 

 牛伏寺

 浄林寺

 法船寺

 玄向寺

 

私の解答  玄向寺

玄向寺は、槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺として、約800株のボタンが咲き誇るボタン寺としても知られています。古くは下浅間にあって念仏寺と称し、大村に移り清光寺と改め、松本藩主・水野忠直が墓地を造るにあたって父忠職の法名をとって玄向寺としました。初代忠清、2代忠職、3代忠直、4代忠周とそれぞれの奥方、5代忠幹の五輪塔が立ち並ぶ廟所があります。

 

 

問題51〜問題100

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

 

>>NEXT