第7回 松本検定

 

 

基本コース(平日開催) 私の解答

 

 

問題1〜問題50

 

 

問題51 日本で最初の太政官布達公園の一つで、浅井洌、杉田久女、窪田空穂、いわさきちひろ等の碑がある公園はどこ?

 

 城山公園

 アルプス公園

 信州スカイパーク

 梓川ふるさと公園

 

私の解答  城山公園

城山公園は、明治5年筑摩布達153号をもって、わが国で最初の太政官布達公園の一つとなり、明治25年に松本町に渡され翌年から本格的に公園整備が始められました。

 

 

問題52 沢渡にできたシャトルバスの乗り換え施設の名称は?

 

1 ナショナルパークガイド

 ナショナルパークゲート

 ナショナルパーキング

 ナショナルパークステーション

 

私の解答  ナショナルパークゲート

2012714日、上高地に入る前にマイカーからシャトルバスなどに乗り換える沢渡に、環境省が「沢渡ナショナルパークゲート」を建設しました。この施設は、乗り換えの時間を利用して上高地でのマナーを周知するため造られました。

 

 

問題53 「子宝の湯」として知られる硫黄泉は?

 

1 中の湯温泉

 穴沢温泉

 扉温泉

 坂巻温泉

 

私の解答  坂巻温泉

 

 

問題54 松本民芸館を創館した人物は誰?

 

 池田三四郎

 三代澤本寿

 丸山太郎

 柳宗悦

 

私の解答  丸山太郎

松本民芸館は、中町で工芸品店を営んでいた丸山太郎が、柳宗悦の民芸運動に共鳴し、昭和37年に独力で創館し、昭和58年、松本市に寄贈されました。

松本の和家具製作は、江戸時代から「帳箪笴」と呼ばれるものが有名で、明治以降も和家具の製作には力を入れていました。昭和21年、柳宗悦のもと、松本民芸館を創設した丸山太郎、池上喜作らが中心となって日本民芸協会長野県支部が松本に発足したのをきっかけに、池田三四郎らによって和家具のみならず、イギリスやアメリカの洗練された家具を手本に洋家具の製作が始まりました。

 

 

問題55 四賀化石館には、環太平洋でも2例しかない全長7mのクジラの全身骨格の化石がありますが、このクジラの種類は?

 

 シロナガスクジラ

 マッコウクジラ

 ミンククジラ

 ザトウクジラ

 

私の解答  マッコウクジラ

四賀地区一帯には、別所層や青木層などの、新生代第三紀の化石を多く含む地層が広く分布しています。昭和63年、保福寺川川岸の露頭で、小学生によって偶然発見された化石が、環太平洋でも2例しかないマッコウクジラの全身骨格であることがわかり、大発見となりました。四賀化石館には、全長7mのマッコウクジラの化石とミンククジラの骨格標本、魚類や植物などの化石を展示しています。

平成20年、県の地域発元気づくり支援金を利用して、マッコウクジラの立体的に再現したレプリカが制作され、展示されています。

 

 

問題56 旧開智学校の横にある県宝・旧司祭館は、純西洋館の姿を留める貴重な建物ですが、日本で初の本格的な辞典を編纂し始めた建物でもあります。その辞典とは?

 

 和英辞典

 和仏辞典

 和独辞典

 百科辞典

 

私の解答  和仏辞典

松本市旧司祭館は、明治22年、フランス人司祭クレマン神父の設計により建築された西洋館です。長野県では現存するなかで最も古い宣教師館ですが、外壁の下見張りは、遠くアメリカから伝わったアーリーアメリカン様式の技法が残るなど、貴重な意匠をみることができます。

 

 

問題57 窪田空穂記念館はどこにある?

 

 和田

 島立

 新村

 島内

 

私の解答  和田

窪田空穂は、明治10年和田に生まれ、東京専門学校(早稲田大学)卒業後、講師、ジャーナリストなどを経て、同大教授になりました。短歌を数多く作っただけでなく、長歌を新しく現代に再生したり、古典研究にも取り組みました。平成5年、生家近くに記念館が開館しました。

 

 

問題58 ラーラ松本の温水プールの熱源は何?

 

 奈良井川の水力

 北アルプスからの風力

 太陽の光

 焼却炉の余熱

 

私の解答  焼却炉の余熱

ラーラ松本は、松本クリーンセンターの焼却施設から発生する熱・電気エネルギーを活用した国内最大級の余熱利用施設です。ラーラとは、イタリア語で翼という意味です。

 

 

問題59 江戸時代末期の民家の建築様式の典型的な建物として、保存されている施設は?

 

 旧開智学校

 旧司祭館

 木下尚江生家

 馬場家住宅

 

私の解答  馬場家住宅

馬場家住宅は、平成8年、国の重要文化財に指定された松本市郊外の鉢伏山の西麓、内田地区のほぼ中心にある本棟造りの住宅です。江戸時代末期に建築された主屋は、棟の正面に「雀おどし」と呼ばれる棟飾りをつけた、長野県西南部に多く見られる典型的な本棟造りのスタイルです。

 

 

問題60 松本城太鼓門にある松本城の石垣で最も大きな石は?

 

1 清正石

 小笠原石

 玄蕃石

 御影石

 

私の解答  玄蕃石

石川数正が、松本城天守、太鼓門などの築造の計画を立て、造営工事は長男の石川玄蕃頭(げんばのかみ)康長が引き継ぎます。松本城で最も大きな石、太鼓門の石垣に残る「玄蕃石」(高さ約4m、周囲約7m、推定約22,5t)は、石川玄蕃頭康長の名前に由来しています。

 

 

問題61 松本市内でワインづくりをてがけるワイナリーは山辺とどこにある?

 

1 内田

2 中山

 四賀

 安曇

 

私の解答  四賀

 

 

問題62 「かえるの街」として親しまれている商店街は?

 

1 本町通り

2 縄手通り

 伊勢町通り

 中町通り

 

私の解答 2 縄手通り

 

 

問題63 松本平の方言で「きつい、窮屈」をあらわす言葉は?

 

1 オゾイ

2 ゴシタイ

 ツモイ

 テキナイ

 

私の解答  ツモイ

 「疲れた、きつい」という意味ではゴシタイ・テキナイも使いますが、「窮屈」となるとツモイですね。こどもの頃は成長に伴い、すぐ靴がツモくなりましたね。

 

 

問題64 内田で毎年8月の中旬に行われる市の重要無形文化財に指定されている行事とは?

 

1 裸祭り

2 かたくり祭

 青山様

 ササラ踊り

 

私の解答  ササラ踊り

ササラとは原始的な楽器で、竹の一節を長さ2030cmほど、幅35cmほど、厚さ1cm前後に削り、38枚をとじて作ります。このササラを用いての踊りをササラ踊りと呼んでいます。

 

 

問題65 奈川地区に伝わる赤カブです。もとは皮だけが赤いのですが、甘酢に漬けると、色素が溶け出し中まできれいな色に染まります。そのカブの名前は?

 

1 保平カブ

2 紅カブ

 野麦カブ

 稲核カブ

 

私の解答 1 保平カブ

長野県が「信州の伝統野菜」に選定した野菜の地方品種は、平成24年までで合計63種類あります。松本市が主産地の「信州の伝統野菜」には、平成19426日に選定の松本一本ねぎ、保平蕪、稲核菜、平成20425日に選定の松本越瓜、番所きゅうり、切葉松本地大根があります。ちなみに、安曇野市が主産地の「信州の伝統野菜」には、牧大根、穂高いんげん、穂高山葵があります。

保平蕪は、古くより奈川の保平・川浦・寄合渡集落で栽培されてきました。以前はそば団子や囲炉裏で焼いておやつとして食べたこともあったそうですが、今日ではもっぱら甘酢漬けにしています。根形は円錐形で皮が紅色を呈し、肉質は柔らかく甘みに富み、食味は極めてよいそうです。

 

 

問題66 奈川の「とうじそば」の「とうじ」の意味は?

 

1 冬至

2 ひたし・あたためる

 湯治

 ひたし・かためる

 

私の解答 2 ひたし・あたためる

甘い香り立ち昇る大鍋で、旬の山菜やきのこ、野菜を煮立てて、その汁の中へ小割にしたそばをとうじかごに入れ、さっとひたし・あたためて食べるとうじそば。これはこれでおいしいですが、私個人はやっぱり ざるそば です。

 

 

問題67 野麦峠を越えて松本に運ばれた鰤の呼び名は?

 

1 岐阜鰤

2 金沢鰤

 越後鰤

 飛騨鰤

 

私の解答  飛騨鰤

野麦街道は、本町の牛つなぎ石を起点に、伊勢町、渚、波田を通り、奈川、野麦峠を越えて飛騨へ抜ける道です。 私の大晦日は、鰤の刺身、鰤の照り焼き、鰤大根と鰤三昧です。

 

 

問題68 安曇・奈川地区では、全国的にもめずらしい「日本種みつばち」を飼育していますが、そのハチミツは別名何と呼ばれている?

 

1 山野蜜

2 百花蜜

 一花蜜

 甘蜜

 

私の解答 2 百花蜜

西洋蜂が一種類の花から蜜を集める習性があるのに対して、古来より日本に生息する日本蜂は数百種類の花から蜜を集めるので、その蜜は「百花蜜」とも呼ばれています。

 

 

問題69 波田地区の下原を中心に作られる特産物といえば?

 

1 りんご

2 すいか

 ぶどう

 なし

 

私の解答 2 すいか

波田といえば、なんといってもすいかです。日射量が豊富で昼夜の温度差が大きいため、糖度・シャリシャリ感は抜群です。

 

 

問題70 江戸時代の終りに軍隊の保存食として考案され、松本地方では、かつて元旦などの登校日や運動会で配られた、40代以上の方にとってなつかしのパンといったら?

 

1 味噌パン

2 あんパン

 牛乳パン

 ドーナツ

 

私の解答 1 味噌パン

味噌パンは、かつて元旦などの登校日や運動会で配られたそうで、私も運動会で食べた記憶があります。ところで、元旦が登校日だったのはいつまでだったのでしょう?

 

 

問題71 414日〜16日にかけて城山の西斜面に松明の火でいろんな形をあらわし奉納する祭事が行われます。京都の大文字焼きを思わせる、この島内の行事とは?

 

1 三九郎

2 鳥居火

 松明まつり

 どんど焼き

 

私の解答 2 鳥居火

414日〜16日にかけて、武宮神社・大宮神社の祭りに先立ち、城山の西斜面に松明で鳥居の形を作り、鳥居を奉納する伝統行事を鳥居火といいます。

 

 

問題72 松本の伝統的なねぎで、夏の植え替えをすることで、太くて柔らかいねぎになります。曲がった形が一時敬遠されましたが、今その美味しさが脚光を浴びているこの野菜とは?

 

1 松本白ねぎ

2 松本曲がりねぎ

 松本一本ねぎ

 松本太ねぎ

 

私の解答  松本一本ねぎ

長野県が「信州の伝統野菜」に選定した野菜の地方品種は、平成24年までで合計63種類あります。松本市が主産地の「信州の伝統野菜」には、平成19426日に選定の松本一本ねぎ、保平蕪、稲核菜、平成20425日に選定の松本越瓜、番所きゅうり、切葉松本地大根があります。ちなみに、安曇野市が主産地の「信州の伝統野菜」には、牧大根、穂高いんげん、穂高山葵があります。

松本一本ねぎは、山辺の伝説「兎の吸物」にまつわるねぎとされています。肉質柔らかく、甘み、風味ともに豊かで鍋物などに特に向くので、私も毎年栽培しています。

 

 

問題73 ある魚介をまるごと茹でて塩漬けにした、県外ではあまり見かけない「塩丸○○」、○にあてはまる魚介とは?

 

1 タコ

2 エイ

 イカ

 タイ

 

私の解答  イカ

 

 

問題74 こと八日行事・両島の足半ぞうりの「足半」の読み方は?

 

1 あしがた

2 あしはん

 あしなか

 あしもと

 

私の解答  あしなか

奈良井川右岸の両島では、二月八日に、鎌倉・井口・竹田の三姓の11戸で、足半草履(あしなかぞうり)保存会を組織して行事がおこなわれています。この日に西部公民館に集まり、なった縄に藁を編んで足半をつくります。足半は、巨人の足にはけるような大きな形に縄をはって編み、片方ずつ同じ大きさのものを二つ作ります。このほかに、わらを折り曲げて束にする注連を四つ作り足半に二つ結びつけます。なった縄を結び数珠がわりにします。足半ができると並べて飾り、数珠がわりの縄について座り、縄を回してお八日念仏を唱えます。お八日念仏が終わると、町会の境の上と下に送り、見上げるような高い樹木に結びつけます。境にある大きな足半をみて、巨人のいることに気づき、厄病神を防げるものとしています。

 

 

問題75 道祖神の色塗りで知られるのは島立町区とどこ?

 

1 島立大庭

2 島立永田

 島内町区

 島内川東

 

私の解答 2 島立永田

2月中旬、島立の町区と永田で行われ、こどもたちが道祖神に色ぬりお化粧する行事です。

 

 

問題76 県内で初めて博物館法の登録を受けたのは?

 

1 日本浮世絵博物館

2 日本司法博物館

 松本民芸館

 松本市立博物館

 

私の解答  松本市立博物館

 松本市立博物館は、明治39921日松本尋常高等小学校男子部内に「明治三十七、八年戦役紀念館」として開館し、日露戦争に出征した同校の卒業生が寄せた風俗資料や写真を教員達が児童の見聞に触れさせるために保存・陳列したことから始まります。松本紀念館に改称後松本市の管理となり、松本記念館、松本市立博物館へと発展していきます。昭和277月、博物館法による長野県内登録第1号博物館となりました。

 

 

問題77 環境省指定の「かおり風景100選」に選ばれている大名町の街路樹は?

 

1 あかまつ

2 れんげつつじ

 しなのき

 ねむのき

 

私の解答  しなのき

平成13年、環境省は、豊かなかおりとその源となる自然や文化・生活を一体として将来に残し伝えていくため、「かおり風景100選」を選定しました。そのひとつに選ばれたのが「松本大名町通りのシナノキ」です。信濃の国の由来となったシナノキの並木道で、6月には淡黄色の花からあまいかおりが漂っています。

 

 

問題78 県歌「信濃の国」の作詞者は松本生れですが、その人の名は?

 

1 高野辰之

2 浅井洌

 北村季晴

 伊沢修二

 

私の解答 2 浅井洌

 「信濃の国」は、ともに長野県師範学校教諭の浅井洌作詞、北村季晴作曲で、昭和43520日に長野県歌に制定されました。

浅井冽は、松本藩士・大岩家に生まれましたが、12歳で浅井家の養子になりました。筑摩県学、開智学校、松本中学校、長野県尋常師範学校で教鞭をとり、明治32年に「信濃の国」を作詞しました。

 

 

問題79 小澤征爾総監督で有名なサイトウ・キネン・フェスティバル松本が始まった年は

 

1 平成元年

2 平成2年

 平成4年

 平成6年

 

私の解答  平成4年

平成49月誕生したサイトウ・キネン・フェスティバル松本は、サイトウ・キネン・オーケストラが主となり、オーケストラコンサートとオペラ、室内楽で構成される総合的国際音楽祭です。

 

 

問題80 松本地域では、2月8日は何と呼ばれる?

 

1 ことじまい

2 こと始め

 念仏始め

 作始め

 

私の解答 2 こと始め

2月8日は、こと八日・こと始めなどと呼び、市街地周辺部、東山部、河西部などでは、早朝に玄関先でこしょうや籾殻などを焼いて臭いにおいを出しました。これをヌカエブシと呼び、この日に厄神が訪れるのを防ぐのだといわれています。

 

 

問題81 次のうち、松本市観光大使は?

 

1 田部井淳子

2 小澤征爾

 中村勘九郎

 串田和美

 

私の解答 1 田部井淳子

田部井淳子は、エベレストおよび七大大陸最高峰への女性世界初登頂に成功したことで知られる登山家です。

平成2312月、松本駅お城口の広場に、「学都」「楽都」「岳都」の字を刻んだ時計塔が設置されました。松本南ロータリークラブの創立50周年記念事業として松本市に寄贈されたものです。「学都」は菅谷昭松本市長が、「楽都」はサイトウ・キネン・フェスティバル松本総監督で指揮者の小沢征爾が、「岳都」は松本市観光大使で登山家の田部井淳子が揮毫した文字が刻まれています。

 

 

問題82 松本電鉄上高地線にある「えんどう」駅の漢字表記は?

 

1 縁堂駅

2 渕堂駅

 縁東駅

 渕東駅

 

私の解答  渕東駅

大正93月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年1010日には「松本〜新村」間が開通し、翌年4月には島々(現在の波田地区)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。

現在の松本電鉄上高地線は、松本〜西松本〜渚〜信濃荒井〜大庭〜下新〜北新・松本大学前〜新村〜三溝〜森口〜下島〜波田〜渕東〜新島々の14駅です。島々駅は、昭和58年の台風による土砂崩れでその後廃駅となり、現在は存在しません。

イメージキャラクター「渕東(えんどう)なぎさ」は、同線の新村駅に勤務する駅員という設定です。名前は同線の「渕東駅」と「渚駅」からつけられました。

 

 

問題83 松本の温泉は16か所ありますが、「穴沢温泉」はどの地区にある温泉?

 

1 波田

2 四賀

 美ヶ原

 浅間

 

私の解答 2 四賀

旧松本市:浅間温泉、横田温泉、美ヶ原温泉、扉温泉、崖の湯温泉。

四賀地区:穴沢温泉。

安曇地区:上高地温泉、中の湯温泉、坂巻温泉、さわんど温泉、白骨温泉、のりくら温泉郷。

奈川地区:渋沢温泉、奈川温泉、新奈川温泉。

波田地区:竜島温泉。

 

 

問題84 美ヶ原牧場の日本一の理由は?

 

1 標高が高い

 放牧牛が多い

 眺望が素晴らしい

 積雪量が多い

 

私の解答 1 標高が高い

 標高がもっと高い牧場は他にもありますが、実際に放牧している場所としては、美ヶ原牧場が日本一高いとの理由です。

 

 

問題85 日本で初めて飲泉カップが開発された温泉は?

 

1 崖の湯温泉

2 美ヶ原温泉

 竜島温泉

 白骨温泉

 

私の解答  白骨温泉

大正2年から中里介山の書いた小説:大菩薩峠(白骨の巻)によって、白骨温泉が広く知れ渡りました。飲湯は胃腸によく効くとされ、日本で初めての「飲泉カップ」も開発されました。

 

 

問題86 高砂通りとも呼ばれる通りの古い呼び名は?

 

1 生安寺小路

2 神明小路

 同心小路

 本立寺小路

 

私の解答 1 生安寺小路

24小路のひとつで、本町から東に入る小路。かつては生安寺への参道で、節句の雛人形を売る店が多いので、高砂小路とも呼ばれていました。

 

 

問題87 松本市と隣接していない市町村はどこ?

 

1 安曇野市

2 木曽町

 筑北村

 諏訪市

 

私の解答  諏訪市

 松本市に隣接している市町村は、大町市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、上田市、岐阜県高山市の6市、木曽町、下諏訪町、長和町の3町、山形村、朝日村、木祖村、筑北村、青木村の5村です。

 

 

問題88 松本山雅フットボールクラブのオフィシャルマスコットの名前は?

 

1 ヤマガくん

2 アルプくん

 アルウィンくん

 ガンズくん

 

私の解答  ガンズくん

松本山雅FC山雅は、松本駅前にあった喫茶店名に由来し、昭和40(1965)年に結成されました愛称は、英語で長野県の県鳥:雷鳥を意味するターミガンズ。平成21年に、北信越リーグからJFLへの昇格を決め、平成23年のJFLシーズン4位となり、J2加入が決定。平成24年はJ2シーズン12位となりました。

 

 

問題89 松本市は全国でもまれな標高差のある市です。その標高差はどれくらい?

 

1 600

2 1,600

 約2,600

 約3,600

 

私の解答  約2,600

標高の最高地点は奥穂高岳で3,190m、最低地点は島内犀川で約555mです。

 

 

問題90 日本初の特別名勝・特別天然記念物の両方に指定されたのはどこ?

 

1 美ヶ原温泉

2 上高地

 浅間温泉

 牛伏寺砂防ダム

 

私の解答 2 上高地

 

 

問題91 信州まつもと空港には、平成22年からFDAが就航しています。現在の就航先はどこ?

 

1 福岡空港と新千歳空港

2 福岡空港と中部国際空港

 中部国際空港と新千歳空港

 関西国際空港と新千歳空港

 

私の解答 1 福岡空港と新千歳空港

FDAは、Fuji Dream Airlinesの略称で、親会社は、静岡市に本拠をおく物流会社 鈴与(社長は鈴木与平氏)です。平成22(2010)61日より、札幌便(信州まつもと空港ー新千歳空港)、福岡便(信州まつもと空港ー福岡空港)を、1030日から静岡便を運航しましたが、平成23(2011)326日で静岡便を運休しました。機体はブラジル製のエンブラエル170もしくは175ジェット機復活しました。

 1号機はドリームレッド、2号機はライトブルー、3号機はピンク、4号機はグリーン、5号機はオレンジ、6号機はパープル、平成25(2013)7月に新しく導入する7号機はイエローです。4号機のグリーンは、静岡のお茶と信州の山々をイメージし、松本山雅FCの山雅カラーであることから、平成23(2011)715日、松本市の観光大使に任命されました。

 

 

問題92 松本市域を含む本州の中央部を、南北に大地溝帯が走っています。フォッサマグナと呼ばれていますが、このラテン語の意味は?

 

1 北と南

2 大きな割れ目

 中間地帯

 境界線

 

私の解答 2 大きな割れ目

ナウマン(Heinrich Edmund Naumann)はドイツ人の地質学者で、東京帝国大学地質学教室初代教授として、日本で最初の地質学の講義をおこなった、いわば日本地質学の祖です。ラテン語で「大きな溝」という意味の大地溝帯:フォッサマグナ(Fossa Magna)を発見したり、野尻湖の湖底からナウマン象を発掘しました。このフォッサマグナの西側の断層線を、「糸魚川−静岡構造線」と呼び、松本盆地の東縁を南北に走っています。一方、フォッサマグナの東縁は、「柏崎−銚子構造線」を結ぶ線に延びていると考えられています。

 

 

問題93 松本まるごと博物館構想は誰が学芸員として博物館を支えることを目指している?

 

1 市役所職員全員

2 町内会役員全員

 児童・生徒全員

 市民全員

 

私の解答  市民全員

松本まるごと博物館構想とは、昭和46年にフランスで生まれたエコミュージアム的な考え方を取り入れた、博物館の整備・運営を進めるための基本構想です。松本市全域を屋根のない博物館として、自然遺産はもちろん、歴史や文化の遺産、産業や衣食住などの生活に関わるすべてのものを博物館の資料ととらえています。

 

 

問題94 54頭の馬を繋ぐ厩があったことが町名の由来となった町は?

 

1 博労町

2 餌差町

 葵馬場

 六九

 

私の解答  六九

 馬喰町(博労町)とは、馬市がたち馬を引く人が集まったことから名前がついた、町人地である枝町10町のうちのひとつです。

餌差町とは、狩に使う鷹の餌をとる武士がいたことから名前がついた、武士の屋敷地です。

葵馬場とは、徳川家康から葵の紋を許された戸田氏が馬場の土手に葵を植えたことから名前がついた重臣の屋敷地です。

六九町とは、54頭の馬をつなぐ厩があったことから名前がついた、上級武士の屋敷地です。

 

 

問題95 市内に残る擬洋風建築の学校校舎は?

 

1 開智小学校

2 旧松本高等学校

 旧会田中学校

 旧開智学校

 

私の解答  旧開智学校

開智学校は、明治656日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。人々の期待をになって開校した開智学校は、筑摩県が推進した開化政策と学事普及の拠点かつ中心校でした。現在保存されている校舎は、東町の代々町大工棟梁の家に生まれ、家業を継いだ立石清重によって、明治8年に着工され、現在の松本市時計博物館あたりに、明治94月新築されました。立石清重は準備のため、東京大学の前身である開成学校や東京医学校の建築様式を調べ、これらを参考にしました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、出入り口や廊下の唐戸には彫刻を施し、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、その各窓に舶来のギヤマンと呼ばれていた色ガラスを取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36323日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。

 

 

問題96 いがやレクリエーションランドにある、高さ6mの高台から池を一気に渡るアトラクションは?

 

1 クラインガルテン

2 ジップライン

 アルウィン

 エコーライン

 

私の解答 2 ジップライン

いがやレクリエーションランドに、平成247月、高さ6mの高台から池を一気に渡るアトラクションジップラインが登場しました。

 

 

問題97 安曇・奈川地籍の梓川には3つの発電ダムがあります。これらのダムの発電をしている会社はどこ?

 

1 東京電力

 中部電力

 関西電力

 九州電力

 

私の解答 1 東京電力

松本は中部電力鰍フ配電エリアですが、この梓川水系での発電は東京電力鰍ェ担当しているので、奈川地区全域、乗鞍・白骨・上高地地域の周波数は、50Hzです。梓川水系には、奈川渡(高さ155m)・水殿(高さ95,5m)・稲核(高さ60m)の3つのアーチ式ダムと、安曇・水殿・竜島・稲核の4つのダム式発電所があり、安曇発電所・水殿発電所は揚水式発電所です。

 

 

問題98 長野県が発祥の地といわれ、特に高齢者に人気があるスポーツといったら?

 

1 ゲートボール

2 マレットゴルフ

 パターゴルフ

 グラウンドゴルフ

 

私の解答 2 マレットゴルフ

マレットとは木槌のことで、このスティックでボールを打ち、スタート地点からホールへできるだけ少ない打数で入れることを競う、ゴルフに似たスポーツがマレットゴルフです。

 

 

問題99 松本市で収穫されるリンゴの中で、収穫時期順に品種が並んでいるのは?

 

1 つがる・ふじ・千秋

2 千秋・ふじ・つがる

 つがる・千秋・ふじ

 ふじ・つがる・千秋

 

私の解答  つがる・千秋・ふじ

 

 

問題100 鉢伏山で見ることが出来る雪形の形は?

 

1 

2 武田菱

 雁

 種まき爺さん

 

私の解答  雁

鉢伏山で見ることができる雪形は雁ですが、有名なのは、常念岳の常念坊、蝶ヶ岳の蝶、五竜岳の武田菱、爺ヶ岳の種まき爺さん、白馬岳の代馬です。

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

BACK<<