第2回 松本検定

 

 

上級コース 試験問題

 

 

問題1 松本市の人口は、世帯数の約何倍?

 

 1,5倍

 2,5倍

 3,5倍

 4,5倍

 

私の解答  2,5倍

2006年12月1日現在、91,408世帯、228,868人。

 

 

問題2 松本市に隣接していない市町村は?

 

 大町市

 木曽町

 飛騨市

 筑北村

 

私の解答  飛騨市

岐阜県で接しているのは高山市で、飛騨市はその北に位置します。

 

 

問題3 では、松本市に接する市の数は?

 

 5

 6

 7

 8

 

私の解答  6

松本市に隣接している市は、大町市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、上田市、岐阜県高山市の6市です。

 

 

問題4 人口増加が著しい梓川地区。では、梓川地区の今年1月1日現在の人口はおよそ何人?

 

  4,000人

  8,500人

 11,800人

 16,500人

 

私の解答  11,800人

 

 

問題5 松本市の市章にはさまざまな意味がこめられています。市章のデザインと直接関係がないものはどれ?

 

 松葉

 「本」の字

 山岳

 「松」の字

 

私の解答  「松」の字

松葉の円の中に、

「本」の字をデザインし、

突起の部分は山岳を意味しています。

 

 

問題6 松本市はこれまで多くの都市宣言を行っていますが、松本市の宣言とちがう名称はどれ?

 

 安全都市宣言

 音楽と文化都市宣言

 平和都市宣言

 暴力追放都市宣言

 

私の解答  音楽と文化都市宣言

音楽と文化都市宣言」でなく、「音楽とスポーツ都市宣言」です。

 

 

問題7 平成17年の合併で松本市は、長野県で最も広い面積の市になりました。では、日本で最も面積が広い市は?

 

 いわき市

 盛岡市

 旭川市

 高山市

 

私の解答  高山市

 高山市>いわき市>松本市>盛岡市>旭川市で、高山市はなんと東京都とほぼ同じくらいの面積です。

 

 

問題8 国外姉妹都市のひとつ、グリンデルワルト村はスイス連邦の何州にある?

 

 ジュネーブ州

 ベルン州

 チューリヒ州

 ルツェルン州

 

私の解答  ベルン州

  昭和47年、旧安曇村とスイス連邦ベルン州グリンデルワルト村とが姉妹提携を結びましたが、合併により、平成17年、新松本市と改めて提携を結びました。

 

 

問題9 清水中学校が友好提携を結んでいる学校がある、松本市の姉妹都市・友好都市は?

 

 カトマンズ市

 姫路市

 藤沢市

 廊坊市

 

私の解答  廊坊市

 清水中学校は、廊坊市第2中学校と友好提携を結んでいます。

 

 

問題10 現在、松本市の一般会計の予算は、およそ何億円?

 

  400億円

  800億円

 1600億円

 2000億円

 

私の解答  800億円

 平成20年度当初予算案は、777億円でした。

 

 

問題11 松本市にある3000m以上の山のうち、山頂が高山市などの他の市町村と境を接していない山は?

 

 南岳

 涸沢岳

 前穂高岳

 北穂高岳

 

私の解答  前穂高岳

 

 

問題12 松本市には「日本百名山」のうちの6座があります。この百名山を選んだのはだれ?

 

 新田次郎

 深田久弥

 ウェストン

 槇 有恒

 

私の解答  深田久弥

松本市の「日本百名山」は、槍ヶ岳、穂高岳、常念岳、焼岳、乗鞍岳、美ヶ原の6座です。

 

 

問題13 上高地から槍ヶ岳に登る際、多くの登山者が利用する最も一般的なコースは?

 

 河童橋〜明神〜徳沢〜横尾〜涸沢〜槍ヶ岳

 河童橋〜明神〜岳沢〜横尾〜槍沢〜槍ヶ岳

 河童橋〜岳沢〜涸沢〜槍沢〜槍ヶ岳

 河童橋〜明神〜徳沢〜横尾〜槍沢〜槍ヶ岳

 

私の解答  河童橋〜明神〜徳沢〜横尾〜槍沢〜槍ヶ岳

 

 

問題14 本州では、上高地と梓川流域以外ではまず見られないケショウヤナギ。本州以外の代表的な分布地は?

 

 九州(阿蘇山)

 四国(四万十川)

 北海道(礼文島)

 北海道(十勝地方)

 

私の解答  北海道(十勝地方)

 この木の名の由来は、若い枝が白い粉におおわれて化粧したように見えることからで、氷河時代の生き残りとされています。日本では、本州中部の上高地・梓川流域と、北海道の日高・十勝地方にしか分布しない貴重な植物です。

 

 

問題15 ひろびろとした草原がひろがる上高地の徳沢。ここに縁のない事項は?

 

 かつての競馬場

 かつての放牧地

 ハルニレの大木

 ニリンソウの大群落

 

私の解答  かつての競馬場

徳沢は、明治18年〜昭和9年まで開設された、上高地牧場という放牧地のなごりの場所です。ハルニレの点在する草原は、5月下旬にはニリンソウの大群落となります。

 

 

問題16 「落差40mで、乗鞍高原の三大滝のなかでは最大規模。滝上流を遊歩道に沿って進むと、ひっそりとたたずむ千間淵があります。」この説明はどこの滝?

 

 番所大滝

 善五郎の滝

 三本滝

 ミソギ滝

 

私の解答  番所大滝

 乗鞍高原の三大滝とは、落差40mの番所大滝、落差22mの善五郎の滝、三本滝です。

 

 

問題17 日本有数の渡り鳥のルートとして知られ、多くのバードウォッチャーが訪れる白樺峠での、タカの渡りの最盛期はいつ?

 

 5月上旬〜6月下旬

 8月下旬〜9月上旬

 9月中旬〜10月上旬

 10月中旬〜11月中旬

 

私の解答  9月中旬〜10月上旬

 

 

問題18 白骨温泉では、自然のトンネルの中を湯川の水流が流れています。このトンネルを何と呼ぶ?

 

 釜(かま)

 竜宮(りゅうぐう)

 天狗穴(てんぐあな)

 隧通し(ついとおし)

 

私の解答  隧通し(ついとおし)

隧通しとは、地下水が石灰岩を浸食した天然洞穴が地表に露出し、湯川と湯沢の渓流で浸食されて穴が開き、アーチ状になった自然のトンネルです。

 

 

問題19 重要文化財・馬場家住宅の背後にあり、松本・塩尻・岡谷・の3市にまたがる山(山頂は岡谷市)は?

 

 鉢伏山

 王ヶ頭

 鉢盛山

 高ボッチ山

 

私の解答  鉢伏山 または  高ボッチ山

 

 

問題20 「西の白骨」とともに胃腸症に効く名湯といわれるのは東のどこの温泉?

 

 扉温泉

 浅間温泉

 崖の湯温泉

 美ヶ原温泉

 

私の解答  扉温泉

 胃腸症に効く名湯は、「東の扉」「西の白骨」といわれています。

 扉の名の由来は、天の岩戸を開いた天手力雄命が戸(扉)を戸隠神社に運ぶ途中、ここで休んだという神話に由来します。

 白骨は、大正2年から中里介山の書いた小説:大菩薩峠(白骨の巻)によって、広く知れ渡りました。飲湯は胃腸によく効くとされ、日本で初めての「飲泉カップ」も開発されました。

 

 

問題21 神林の下神遺跡でみつかった土器に書かれていた墨書は?

 

 良田

 草茂

 捧下

 大野

 

私の解答  草茂

 神林の下神遺跡では、「草茂」と墨書された土器が見つかり、この地が文献に登場する「草茂庄」であることがわかりました。

 

 

問題22 7世紀末ころから塩尻市広丘吉田から松本市平田にかけて開発された古代の郷は?

 

 山家郷

 良田

 崇賀郷

 錦織郷

 

私の解答  良田

 塩尻市広丘吉田から松本市平田にかけて、古代の「良田郷」にあたる一帯には、吉田川西遺跡を筆頭に、村井の小原遺跡、平田本郷遺跡などの巨大なムラが出現し、吉田川西や小原では10m四方もある大型住居跡や緑釉陶器、帯金具などの特殊な遺物が多数出土しています。

 

 

問題23 城山にある古墳時代中期の古墳は?

 

 放光寺古墳

2 城山古墳

 正麟寺古墳

 開き松古墳

 

私の解答  開き松古墳

 古墳時代中期(5世紀)には、城山の麓の開き松古墳、本郷の尾根上の桜ヶ丘古墳、里山辺の薄川扇状地上の針塚古墳、中山の丘陵の向畑古墳群、出川の台地の平田里古墳群などの円墳が分布し、それぞれの地域で開発がおこなわれていたようです。

 

 

問題24 「束間の湯」に行宮を計画したのは?

 

 天智天皇

 天武天皇

 聖武天皇

 文武天皇

 

私の解答  天武天皇

 日本書紀には、天武天皇の14年(685年)に束間の湯に行宮をつくらしめた記事が見られます。この湯が、浅間か山辺の湯の原か確証はありませんが、松本にある温泉が中央にまで知られていたということになります。

 

 

問題25 女鳥羽川は城郭整備のために流路が変えられたと考えられています。その時代は?

 

 武田氏の時代

 石川氏の時代

 松平氏の時代

 水野氏の時代

 

私の解答  武田氏の時代

 本来の女鳥羽川は、城の北西を流れていたようですが、東へ移し変え城の南側を流れるようにしたのは、武田氏の時代と考えられています。松本城の馬出(出入り口)は、前方から堀、土塁、広場、土橋と並び、戦に備えた出入り口になっており、武田流独特の馬出になっていました。

 

 

問題26 小笠原氏が深志城を回復し、名を松本城と改めたのは、本能寺の変の年です。それは何年?

 

 天文19年

 天正10年

 永禄12年

 慶長3年

 

私の解答  天正10年

 天文19年(1550年)、武田信玄が林城に小笠原長時を攻めこれを追放し、深志城をはじめ諸城を落として、この地を支配しました。

 天正10年(1582年)、武田氏滅亡を迎えた本能寺の変の直後、信濃国の経営に意欲をみせていた徳川家康の勢力を背景に、小笠原長時の子:小笠原貞慶が京都から招かれて、この地に入りました。33年目にして父祖の旧領を回復し、深志城を改め松本城と命名しました。

 

 

問題27 では、深志城を松本城と改めたのは小笠原貞慶ですが、その父の名前は?

 

1 長時

 長秀

 秀政

 長棟

 

私の解答 1 長時

 大塔合戦で国人たちに追われたのが、小笠原長秀です。

 小笠原長棟の子が小笠原長時。その子が小笠原貞慶。その子が小笠原秀政です。ちなみに、小笠原秀政の妻は、徳川家康の長子:岡崎信康と織田信長の娘:徳姫との間に生まれた娘:福姫です。

 

 

問題28 松本藩主の中にも江戸城松の廊下で刀傷沙汰を起こし改易になった殿様がいます。それはだれ?

 

 水野忠恒

 小笠原秀政

 戸田光則

 堀田正盛

 

私の解答  水野忠恒

 信府統記の編纂を起こした水野忠幹が早逝し、その遺言により弟の水野忠恒が松本水野家第6代藩主になりましたが、生来酒色にふけり、政務をかえりみる力量がなかったといわれています。襲封2年目、時の将軍:徳川吉宗に拝礼を終えて退出する際、江戸城中松の廊下で、毛利主水師就に出会うと突然抜刀して切りつけてしまうという刀傷事件を起こしました。忠恒は領地を没収され、川越藩にお預けとなり改易されます。松本藩は、戸田氏入封までの約8ヶ月間、一時幕府の直轄領となりました。

 

 

問題29 松本藩主・戸田光行が設立した藩校の名称は?

 

 崇岳館

 開智館

 向岳館

 崇教館

 

私の解答  崇教館

崇教館とは松本藩の藩校(藩士の学校)で、宝暦年間(1751〜64年)に設けられた新町学問所を、寛政5年(1793年)地蔵清水の戸田氏別邸に修繕を加えて移したのが始まりです。戸田光行は朱子学を尊崇し、はじめは漢学、筆道、弓術などが教えられ、幕末期には数学、砲術、兵術なども教えられました。明治維新後松本藩学と改められ、廃藩置県後は松本県学、さらに開智学校へと発展的解消をして、松本教育の源流をなしました。

 

 

問題30 松本城下で旅籠(旅館)が多く置かれた町は?

 

 博労町

 本町

 東町

 中町

 

私の解答  東町

 

 

問題31 江戸時代の町人地は、親町3町枝町10町といわれました。各町に付属する小路は幕末には何と呼ばれた?

 

 10小路

 13小路

 20小路

 24小路

 

私の解答  24小路

町人地は、親町3町、枝町10町、24小路に分かれていました。商人町は幹線道路となる親町に、職人町は枝町に置かれました。

親町3町:

本町・中町・東町

枝町10町:

本町に付随:馬喰町(博労町)・伊勢町

中町に付随:飯田町・小池町・宮村町

東町に付随:和泉町・安原町・上横田町・下横田町・山家小路

 

 

問題32 江戸時代の「旅行用心集」にある松本地域の温泉のリストにはいっていない温泉地名はどれ?

 

 現在の白骨温泉

 現在の浅間温泉

 現在の扉温泉

 現在の美ヶ原温泉

 

私の解答  現在の扉温泉

 江戸時代後期の文化7年(1810年)に出版された旅行用心集には、松本周辺の温泉として、白骨・浅間・美ヶ原温泉が記されています。

 

 

問題33 江戸時代、奈川で「尾州岡船」の鑑札を受けておこなわれた商売は?

 

 牛を使った運送業

 人の背(ボッカ)を使った運送業

 飛脚業

 旅籠(旅館)の斡旋業

 

私の解答  牛を使った運送業

 江戸時代の初めから明治時代の初めまで、奈川には大勢の牛追い稼業の人がいました。尾張藩から「尾州岡船」の鑑札を受け、中部圏の全域で活躍しました。牛は足の運びはゆっくりですが、山道には馬より適していたのです。

 

 

問題34 芳川平田の名主で「四ヶ堰」を完成させたのはだれ?

 

 百瀬興政

 百瀬峨月

 百瀬三七

 百瀬 渡

 

私の解答  百瀬三七

 私の実家の前には、四ヶ堰(しかせぎ)からの用水路があります。芳川地区の村井・小屋・平田・野溝の4ヶ所に分水する堰のためその名がついています。平田村の庄屋・百瀬三七が主体となって、明治4年から約1年かけて完成させました。塩尻市広丘堅石地区の奈良井川から取水し、塩尻北インターチェンジ付近で分水されています。旧芳川小学校校庭跡地に百瀬三七をたたえる石碑があります。

 

 

問題35 明治4年に、現在の長野県中南州地方、岐阜県高山地方、愛知県の一部を領域として設けられた筑摩県は、およそ何年間存続した?

 

  1年間

  3年間

  5年間

 10年間

 

私の解答  5年間

明治4年7月14日、廃藩置県により、信濃国には松本県、長野県など14県が置かれました。しかし、府県再編成で11月20日には筑摩県、長野県の2県体制になりました。筑摩県は信濃国10郡のうち、木曽地方を含んだ筑摩、安曇、諏訪、伊那の4郡と飛騨国旧高山県を管轄し、長野県は水内、高井、更級、埴科、小県、佐久の6郡を管轄しました。ところが明治9年6月19日の筑摩県庁舎焼失を機に、8月21日、筑摩県を廃止して高山地方を除いた中南信4郡を長野県に合併となりました。

 

 

問題36 明治末期から大正初期にかけて松本城天守の保存・修理に尽力した人は?

 

 小林有也

 福島安正

 戸田光則

 市川量造

 

私の解答  小林有也

市川量造は、松本下横田町の副戸長を務めた地方政治家です。明治5年、松本城天守の売却が決定的になったとき仲間と奔走し、買い取り資金を集めるために筑摩県博覧会を開催するなどして天守を買い戻しました。

小林有也は大阪府出身の教育者で、松本中学校の初代校長を30年弱務めました。荒廃の限りを尽くしていた天守の惨状を嘆き天守閣保存会を設立、寄付金を集めて修理・保存運動の先頭に立ちました。修理・保存工事は日露戦争で一時中断したものの、明治36年から大正2年まで行われました。

松本城の黒門から本丸に入って右手に、2人のレリーフ像があります。

 

 

問題37 明治時代に活躍した、松本にゆかりのある人物ではない人は?

 

 横山大観

 浅井 冽

 西郷狐月

 木下尚江

 

私の解答  横山大観

浅井冽は、松本藩士・大岩家に生まれましたが、12歳で浅井家の養子になりました。筑摩県学、開智学校、松本中学校、長野県尋常師範学校で教鞭をとり、明治32年に「信濃の国」を作詞しました。 なお「信濃の国」は、昭和43年に長野県歌に制定されました。

西郷狐月は松本藩士の長男として生まれ、本名は規(めぐる)といいます。明治22年、東京美術学校に一期生として入学、卒業後は同校助教授となります。その後、岡倉天心に従って日本美術院の創設に参加しました。「橋本雅邦翁の四天王」と目された横山大観、下村観山、菱田春草らとともに研鑚を積み、日本の絵画史に大きな足跡を残しました。

 木下尚江は松本藩士の長男として生まれました。開智学校から長野県中学校、東京専門学校で学んだ後、松本で弁護士として開業しました。キリスト教に受洗後、明治29年に同志と平等会を、その翌年には普通選挙期成同盟会をつくっています。また新聞記者としては、廃娼論、普選論、非戦論、足尾鉱毒事件などに関わり論陣を張りました。

 

 

問題38 大正11年、現在の松本電鉄上高地線が全通しました。当時の終点の駅「島々」は、本来の島々とは別の地にありました。その所在地は?

 

 現在の安曇地区

 現在の梓川地区

 現在の奈川地区

 現在の波田町

 

私の解答  現在の波田町

大正9年3月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年10月10日には「松本〜新村」間が開通し、翌年4月には島々(波田町前渕)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。

 

 

問題39 日本アルプスを世界に広またのは、イギリス人宣教師ウォルター・ウェストンですが、槍・穂高連峰でそのウェストンの案内役をしたことで知られるのは?

 

 上條嘉門次

 小林喜作

 畠山善作

 井口喜源治

 

私の解答  上條嘉門次

ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれる英国人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。

 

 

問題40 江戸時代には岡田宿から上田を経て江戸に至る道筋が通り、明治時代にはウェストンがここから初めて北アルプスを見て感銘を受けた峠は?

 

 安房峠

 稲倉峠

 保福寺峠

 立峠

 

私の解答  保福寺峠

 明治24年8月、槍ヶ岳の登頂を目指し信州を訪れた際に、ウェストンが通ったのが保福寺通りです。保福寺峠には、国際アルピニスト年の昭和61年に「ウォルター・ウェストン日本アルプス絶賛の地」の記念碑が建てられました。実際に行きましたが、本当に絶賛の地です!

 

 

問題41 国の重要文化財に指定されている建物を2棟もつ神社は?

 

 深志神社

 大宮熱田神社

 筑摩神社

 若宮八幡社(筑摩三才)

 

私の解答  大宮熱田神社

 

 

問題42 国府八幡宮とも呼ばれた神社は?

 

1 筑摩神社

 深志神社

 岡宮神社

 若宮八幡社

 

私の解答 1 筑摩神社

 

 

問題43 松本の街には稲荷が多くまつられていますが、北土井尻の小路にある稲荷は?

 

 三絃稲荷

 福徳稲荷

 美術稲荷

 瘡守稲荷

 

私の解答  美術稲荷

 美術稲荷社は、北土井尻の小路にあります。その昔、北土井尻界隈に白狐が出没し、それが「美しく術にたけた」狐だったそうで、それを見た人々が縁起をかつごうと美術稲荷として祀ったそうです。それがいつしか忘れられ、明治21年の大火で六九町から土井尻にかけて焼失したことから、不信心がたたったと考え、美術稲荷社が再興されました。

 瘡守(かさもり)稲荷社は、伊勢町浄林寺の境内の一角にあります。朱塗りの鳥居が幾重にも続き、その奥に大きな白狐が一対、こちらを向いて座っています。「瘡」とは天然痘のことで、瘡守稲荷社は、はやり病(コレラや天然痘など)が治ることを祈って、人々が一心に祈りをささげたところなのです。

 

 

問題44 槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺は?

 

 兎川寺

 玄向寺

 念来寺

 牛伏寺

 

私の解答  玄向寺

玄向寺は、槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺として、約800株のボタンが咲き誇るボタン寺としても知られています。古くは下浅間にあって念仏寺と称し、大村に移り清光寺と改め、松本藩主・水野忠直が墓地を造るにあたって父忠職の法名をとって玄向寺としました。初代忠清、2代忠職、3代忠直、4代忠周とそれぞれの奥方、5代忠幹の五輪塔が立ち並ぶ廟所があります。ただし、実際に埋葬されているのは忠直だけで、あとは供養塔です。

 

 

問題45 小笠原秀政お手植えといわれ、市の特別天然記念物に指定されているコウヤマキがある寺は?

 

 廣澤寺

 常楽寺

 西善寺

 真光寺

 

私の解答  常楽寺

 常楽寺の境内の湧水は名水の誉れ高く、松本城主・小笠原秀政お手植えのコウヤマキは、目通り直径約130cm、高さ約25mの巨木で、市の特別天然記念物に指定されています。

 

 

問題46 信州筑摩三十三ケ所観音霊場の第2番は兎川寺、第3番は徳運寺。では第1番は?

 

 牛伏寺

 保福寺

 廣澤寺

 王徳寺

 

私の解答  廣澤寺

 廣澤寺は小笠原氏の菩提寺で、室町時代の信濃守護で、林城主であった小笠原政康の開基といわれています。裏山には、大坂夏の陣で討ち死にした、小笠原秀政・忠脩父子の墓があります。

 

 

問題47 松本三十三ケ所観音霊場の第33番の寺は?

 

 兎川寺

 玄向寺

 正麟寺

 放光寺

 

私の解答  兎川寺

兎川寺域には、初代松本城主・石川数正夫婦の供養五重塔があります。

 

 

問題48 念来寺が廃仏毀釈で廃寺になった際、仏像や貴重な什物が移された寺は?

 

 無極寺

 西善寺

 真光寺

 大安楽寺

 

私の解答  西善寺

戸田康長は、徳川家康の養妹・松姫と結婚したため、家康から松平の姓と葵の紋を与えられた初めての大名です。そのため、松本戸田家最後の藩主:戸田光則は、朝廷への忠誠心の証として、明治2年に率先して版籍奉還を願い出て、明治3年8月〜4年11月、徹底して廃仏毀釈を行いました。そのため、松本藩であった清水の念来寺は廃寺となり、その仏像や貴重な什物は、天領であった和田の西善寺に移されました。

 

 

問題49 道祖神はさまざまな性格がありますが、中信地方で多くの人たちが祈願する性格は?

 

 五穀豊穣

 安産

 厄除け

 縁結び

 

私の解答  縁結び

 道祖神という神様は、「境の神」の総称です。境には荒ぶる神様がいて旅人を悩ますという信仰は風土記にもみられ、また現在でもその信仰が伝承されています。このように境界を特別な場所とし、そこに祀られている神様をまとめて道祖神としています。道の神様という性格だけでなく、厄除け・夫婦・性・安産・子供・農作物の神様などさまざまな性格がありますが、中信地方では縁結びの神様としての性格が強いようです。

 

 

問題50 飴市で買った飴を供える神様は?

 

 恵比寿様

 大黒様

 三峰様

 蚕玉様

 

私の解答  恵比寿様

 

 

問題51〜問題100

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

 

 

>>NEXT